【ハピナス】

ハピナス とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。

プロフィール

ハピナス

他言語

Blissey(英語)

全国図鑑

0242

ジョウト図鑑

223

分類

しあわせポケモン

高さ

1.5m

重さ

46.8kg

初登場

【ポケットモンスター 金・銀】

進化条件

【ラッキー】:十分なついた状態でレベルアップ

前のポケモン

【ミルタンク】

次のポケモン

【ライコウ】

ジョウト地方で新たに発見された【ラッキー】の進化系。
ハピナスの産むタマゴには幸せがつまっていてひとくち食べるとだれでも笑顔になれる。

能力値

ステータス

タイプ

ノーマル

タマゴ

ようせい

とくせい

しぜんかいふく
てんのめぐみ

隠れ特性

いやしのこころ

HP

255

とくこう

75

こうげき

10

とくぼう

135

ぼうぎょ

10

すばやさ

55

HPととくぼうがかなり高いがそれ以外の能力が低め。

作品別

ポケットモンスターシリーズ本編

【ポケットモンスター 金・銀】

初登場。ラッキーを進化させないと手に入らない。
レベルアップで覚えるわざに必要なレベルがラッキーの時より低くなっている。

トレーナーは使ってこず、これといった入手のヒントはないが、ものまねむすめのラッキーがハピナスに進化していることから察することができる。

【ポケットモンスター エメラルド】

『エメラルド』単体ではハピナスどころか進化前のラッキーすら入手できないので、欲しい場合は『ファイアレッド・リーフグリーン』か『ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア』との通信が必要。
バトルフロンティアの登場で本格的にこのポケモンの耐久力に注目が集まる。特殊攻撃をほぼ全てシャットアウトし、「どくどく」や「ちきゅうなげ」で競り勝つ戦闘スタイルで活躍を見せた。

施設の一つであるバトルチューブでは特性「しぜんかいふく」と「アロマセラピー」を組み合わせた構成のものが
嫌がらせ専門の【ジェントルマン】から唐突にふっかけられる各種状態異常に滅法強く、パーティに加えておくと攻略が安定しやすい。

当時のゲーム攻略サイト「POKeDEX250」にて、特殊アタッカーだけのパーティ鑑定で放たれた「ハピで止まります」という迷言は今もネット上で幅広く知られる。
これは、第三世代当時のハピナスを突破する方法が限られていた事の証でもある。

【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】

物理・特殊の分離、高威力のわざ、様々な道具の追加で全体的な火力が高くなった事で前世代ほどの耐久力は失われており、
かくとうタイプからは高威力のかくとうわざが飛んできやすくなり、特殊アタッカーからも「きあいだま」で思わぬダメージを受けるケースも多くなった。
しかし、それでも高い特殊耐久力を誇っていたため、出番も多かった。
CPU相手には有用なままなのでバトルタワーではそれなりに使いやすい。

【ポケットモンスター ブラック・ホワイト】

「しんかのきせき」の登場でラッキーの方が高耐久を持つようになり、対戦でもCPU戦でも姿を消す。
結果、【ポリゴンZ】【ヨノワール】と並んで「進化前の方が強いポケモン」の代名詞として扱われる事に……。

【ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア】

スーパーひみつきちで手持ち3匹を「いやしのねがい」だけを覚えたハピナスにして、通信やQRコードの配布を行い、経験値を稼ぐ「ハピナス道場」が大流行した。

ただし「いやしのねがい」だけだとバトル形式によっては控えポケモンが存在しないために自滅できなくなる欠点がある。
その欠点を補うべく「どくどくだま」や「くっつきばり」を持たせる事で継続ダメージによる自滅も可能にしたり、
逆に持ち物なしの状態で「ギフトパス」と「なげつける」だけを覚えさせておく事で、相手側に被害を与えることなく好きなタイミングで倒せるような工夫がなされたりもした。
シングルバトルの場合はハピナス3匹に拘らず、最後の1匹を「おきみやげ」持ちのポケモンに変えるケースも見られていた。

トリプルバトルで行う場合、適当なポケモンの「だいばくはつ」や、【ジガルデ】の「グランドフォース」等の全体攻撃で蹴散らすのがてっとり早い。

もようがえグッズ「レベルブレイカー」が置かれていればレベル100のハピナス3匹と戦えるようにもなり、更に膨大な経験値を獲得できることから、レベル上げの効率が一気に加速した。

【ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン】

シリーズ本編で初めて野生化された。ポニの広野で出現するラッキーが助けを呼ぶと出現することがある。
今作では「しあわせタマゴ」を持っていることがあるため、狩られることがある。
レベルによっては「なげつける」を覚えているため、現れたらすぐに道具を奪えるわざを使おう。

【ポケットモンスター ソード・シールド】

DLC「鎧の孤島」のアップデートで追加。ヨロイ島のほぼ全域で霧限定で野生で出現する。
出現率が低く、「しあわせタマゴ」を5%で持っている事がある。レベル上げが簡単な本作では無用の長物だが、増やしたい場合はこれか下記のレイド報酬でしか手に入らない。
また、ヨロイ島の全ての巣穴のマックスレイドバトルで低確率で出る事もある。このレイド報酬でも「しあわせタマゴ」が手に入る事がある。

【Pokémon LEGENDS アルセウス】

純白の凍土の雪崩坂に登場。
黒曜の原野の黒曜の滝にはLv62のオヤブンが登場する。こちらは固定シンボルのため場所を覚えておけばレベル上げ用に有用。

【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】

北1番・北2番・北3番エリアの花の近くに低確率で登場。もちろんこちらを見かけると逃げてしまう。
ラッキーよりも出現率が低く、あちらと違って花にしか湧かないのであまり見かけない存在。ラッキー狩りのついでに出たらラッキーぐらいの気持ちで考えておくと良いだろう。
なお、今回は「しあわせタマゴ」を持っておらず、テラレイドバトルでハピナスを倒してもドロップしない。とはいえ本作もレベル上げが簡単なため、仮に手に入ったとしても無用の長物だろう。

テラレイドバトルでは★5・6に登場。
期間限定テラレイドにも登場した事があり、そちらでは倒すと様々なタイプのテラピースと「けいけんアメL」「けいけんアメXL」を大量にドロップしてくれる。
限定レイドの方だと主に「ちきゅうなげ」でダメージを与えてくるが、時々「いやしのはどう」でこちらを回復させるといった飴と鞭のような戦法を取るのが特徴。
ハピナスのテラスタイプにもよるが【テツノカイナ】での瞬殺が容易なので、持っていれば狩りが捗るだろう。

味方としては「いのちのしずく」や壁系の技、「ひやみず」の攻撃ダウンでテラレイドバトルのサポート要員として活躍可能。
ラッキーでは対策できない粉系や技の追加効果を各種道具で無効化でき、幅広い相手に選出できる点が強み。

イベントでは大量のテラピースやけいけんアメを落とす★5ハピナスが出現するテラレイドバトルが定期開催されている。
最強レイド復刻時に同時開催される事もある。

外伝

【ポケモンコロシアム】

ダークポケモンとしては登場していないが、シャドー幹部の【ヴィーナス】がボトムコロシアムで戦う時に使用してくる。
性別は♀だけのポケモンなので、是非ともスナッチしたいところだが、通常のポケモンなので【ミレイ】に止められてしまいスナッチできない。残念
当時は未解禁だったラッキーの進化系であり、『金・銀』が初出となる進化系ポケモンが敵限定で先行的に登場したという他の『金・銀』進化系と同じ形が取られている。
ハピナスはなつき進化するポケモンなので、ダークポケモンのようなものを扱うシャドーが使っていいようなポケモンではない気もするが「それはそれ、これはこれ」みたいなスタンスなのだろうか。

HP・とくぼうの高さは、かなりのものであり特殊偏重のポケモンだと思う様に体力を削れない。その反面、物理耐久は脆弱なので、弱点のかくとうわざを当てれば容易く倒せる。
覚えているわざはヴィーナスの十八番である「メロメロ」は勿論の事、特性「てんのめぐみ」を生かしつつ「みずのはどう」「かえんほうしゃ」「サイコキネシス」を使い分けるといった特殊アタッカー構成。

【ポケモンXD 闇の旋風ダーク・ルギア】

オーレコロシアムで【ラブリナ】が手持ちに入れている。
彼女は前作のヴィーナスと似たようなポケモンを好んでおり戦法自体も似ているが…
ダークポケモンを誇らしげに作り上げるような悪い研究者が、なつき進化するポケモンを使うのは人によっては違和感を覚えるかもしれない。
本作の【シャドー戦闘員】の一部には【トゲチック】【クロバット】を使う連中もそこそこいるので、戦いに利用できるなら何でもする連中なのだろうか。

【ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊】

幸せの塔の77Fにのみ低確率で敵として登場。経験値は凄まじく多いが、辿り着くのが面倒な上に出現率もかなり低い。その上、倒しても起き上がらないので知名度も低い。
本作ではラッキーも入手困難のため、仲間にする場合はラッキーを勧誘して進化させるよりも、【ジラーチ】に頼った方が遥かに楽。能力もラッキーから進化させるより高くなる。

赤で勧誘してハピナス4匹のチームを作り、青で救助隊の間要員にする事で膨大な経験値も得られるが、そこまでやらなくても【カメックス】【ミュウ】を並べれば十分。

【Pokémon GO】

2017/02/17開催の「ジョウト地方のポケモン登場」で実装。
2021/04/04の「春イベント」で花飾り版も実装された。

物理・特殊の分別がない本作では凄まじい耐久力を誇り、ジム防衛のポケモンとして大活躍。
防衛にハピナスを大量に置いたハピナスタワーが各地で大量に建造された。
攻撃する側が大変なのはもちろんのこと、当時は防衛側も自分のポケモンをジムに設置するためには既に設置されたポケモンと戦う必要があったため、結果的に設置用のハピナスとそのハピナスを倒せるようなポケモンを持っているやり込みユーザーがポケコインを独占する状況を許していた。
その後のアップデートでジムの仕様が変更され、同種ポケモンを複数設置できなくなったこと、ジムのポケモンと戦わずとも空いてる枠には早い者勝ちで防衛ポケモンを設置できるようになったおかげでハピナスが連なる光景は見られなくなった。
また、同アップデートにより弱点・耐性によるダメージ増加率がより高まったため、【カイリキー】を始めとした高CPかくとうタイプらで一致弱点を突けば以前よりは安定して倒せるようになっている。

【ポケモンマスターズ】

【モミ】のバディ。

【Pokémon UNITE】

基本情報

難易度 射程 ロール
初心者向け 近接 サポート型
実装日 ライセンス価格
2021/08/18 8000コイン/460ジェム

進化

Lv1 Lv4
ラッキー ハピナス

能力

戦闘 耐久 機動 得点 補佐
1 3.5 1.5 1.5 4.5

わざ

スロット 成長LV わざ名
わざ1 LV1/2 はたく
Lv6 タマゴばくだん
てだすけ
わざ2 LV1/2 いやしのはどう
Lv4 タマゴうみ
しんぴのまもり
ユナイト Lv8 ハピハピアシスト
とくせい LV1 しぜんかいふく

2021/08/18から実装。先行公開されていた【カメックス】よりも先に完全新規ポケモンとして実装されたため驚かれていた。
【ワタシラガ】同様に支援性能が非常に高く、「タマゴうみ」の回復、「しんぴのまもり」による妨害無効と言った具合に強力な回復やバフを撒ける。

【Pokémon Sleep】

睡眠 タイプ メインスキル 得意
すやすや ノーマル げんきオールS 食材
きのみ 食材 お手伝い時間 所持数
キーのみ とくせんエッグ(確定)
ほっこりポテト
あまいミツ
00:51:40 21個
FP 経験値テーブル 分類
20 600タイプ 一般ポケモン
進化条件一覧
【ラッキー】:まんまるいし/昼/ラッキーのアメ80
【ハピナス】:睡眠時間150時間/ラッキーのアメ80
生息場所 実装
ワカクサ本島
シアンの砂浜
ウノハナ雪原
2025/05/05

2025/05/05から実装。キャンペーン「スプリングフェス2025」に合わせる形となり、同イベントでは中ピックアップされる。
基本はピンプク同様に「とくせんエッグ」を持ってくる食材とくいのポケモン。
ラッキーとほとんどお手伝い時間が変わらず(短縮は200秒のみ)、スキル発動率や食材確率もそれほど差が無いため、最終的にはラッキーにおやすみリボンを付けた方が優れた性能になる。『ポケットモンスターシリーズ』本編でラッキーに「しんかのきせき」を持たせる運用が定番化していたことの擬似的な再現だろうか。

メディアミックス

【ポケットモンスター(アニメ)】

主に【ジョーイ】?さんの手持ちとして登場。

ラッキー時代に【ムサシ】と共にラッキー看護学校で勉強していたものもおり、そちらは首から折れたペンダントをぶら下げている。

【ポケットモンスター ダイヤモンド&パール(アニメ)】

【タケシ】のラッキーがこれに進化する。

おもなわざ

  • いやしのねがい
    自分は瀕死になる代わりに、次に出すポケモンのHPと状態異常を回復させるわざ。
    対戦面はともかく、ダメージなしで瀕死になれるため「ハピナス道場」で自滅させる手段としてよく使われてしまうことなってしまった。

元ネタ推測

関連ポケモン

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケットモンスターシリーズ
  • ポケモン
最終更新:2025年05月05日 15:58