キャラクター4

キャラクター/キャラクター2/キャラクター3←キャラクター4→キャラクター5/キャラクター6

編集できる人は是非とも、ミスの修正、情報の補完にご協力ください!
特に、キャラの使用方法とイベント関係については、些細なことでもよろしくお願いします。

  • 名前が赤い色 のキャラは、女性です。
  • 支援関係は、イベント会話発生で成立することも多く、プレイ状況によっては成立しない場合があります。
    そのため、判明しているもののみ載せています。
    随時加筆をお願いします。
  • キャラの固有イベントは、全貌を把握するのが困難な為、現状は専用の記載箇所を設けていません。
    とりあえず、解説のスペースに追記して下さい。
  • 習得スキルは、キャラ固有のユニットスキルと下級職で習得しているクラススキルのみ載せています。
    上級職のクラススキルは、プレイヤーによって異なる為、載せていません。(一部例外有)
    • 始めから上級職のキャラ、クラスチェンジでクラス固定されているキャラは、習得スキルを全て載せています。
      例:ナッシュ、ジーガン、ヘレン、イジュラン等

オスヴィン

加入時データ

Lv 本人選択:Lv5
22章外伝:Lv12
38章東:Lv5(剣聖)
クラス 本人選択:剣士
22章外伝:剣士
38章東:剣聖
加入 1.本人選択:第14章
2.マリオン選択:第22章外伝
3.カミル選択:38章(東マップ)
スキル 本人選択:なし
22章外伝:なし
38章東:身かわし
初期装備 本人選択:タルワール
マリオン選択:タルワール
カミル選択:タルワール
武器レベル 本人選択:剣D
22章外伝:剣D
38章東:剣A
加入条件 1.本人選択
2.マリオン選択:強制加入
3.カミル選択:第38章東マップ攻略中にイジュランで会話
使用可能 1.14~終章
2.22章外伝~終章
3.38章~終章
二つ名 秩序と法を守る帝国憲兵
支援相手 コニー、グレッグ、ディビッド
専用武器 カッツバルゲル(剣)
隠し特性 難易度による初期能力ブースト有り


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力6がです。
    難易度 HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    普通 24 8 0 6 6 4 3 2 6 4 6
    難しい 27 9 0 9 7 7 5 2 6 4 6


成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
85 40 10 45 55 30 30 35 5


習得スキル

習得Lv スキル 種別 発動条件 説明
イベント 反撃必殺 ユニット 発動 50% 反撃時にクリティカルが発動する


クラスチェンジについて

  • 剣士→剣聖/ソードマスター
  • クラスチェンジアイテム:武人の証

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
剣聖 5 2 - 3 4 4 4 - 1 身かわし 回避+10
必殺+5
一般
ソードマスター 6 3 - 3 3 3 3 - 1 連撃 必殺+15 一般

成長傾向は剣聖よりだが、どちらにクラスチェンジしても十分な活躍をしてくれるのでお好みで。
ベイカーとの兼ね合いや、反撃必殺の有無などが判断材料となるだろう。
カミル選択時に38章東マップで仲間にした場合は剣聖に固定されている。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

此度の戦いで帝国は内部分裂を起こし
国として秩序が乱れてしまった。
これから先、帝国を再建するに当たって
中立的な立場の人間は必要だろう。
今後、帝国内部で発生するであろう不正に対して
憲兵としての任を忠実に果たす。
それが私の新たな目標だ。
この決戦、なんとしても勝利を収め
帝国の……いや、大陸の未来へとつなげよう。


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:2ターン目

この巨大な爆弾を
魔界へ転移させるわけにはいかないッ!
帝国憲兵隊オスヴィンッ!
全身全霊で参るッ!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • クレティア帝国の憲兵。生真面目で融通が利かないかと思いきや、意外と柔軟性も持ち合わせている。
    • 趣味がヴァイオリン。意外性ではドウェインの押し花といい勝負か。
    • 憲兵なので、それをネタにした会話は多い。ディビッド、コニー、模擬戦でのニールソンとの会話など。
  • 支援相手にディビッド、コニーがいる(しかも相互支援)。オスヴィンはいわば警察のようなものなのに、何故こうなった。
  • 専用装備が強力。槍使いの敵が多いのと斧を扱えるユニットが少ない関係で、槍に対して有利な特性が各地で大活躍。
    • イベントで反撃必殺を覚えるのも強み。
      連撃を覚えるソードマスターにクラスチェンジさせると、立たせておくだけで敵がバタバタ倒れていくことも。
    • 専用武器とスキル「反撃必殺」は、第14章で本人選択時のみイベント入手する。
  • 攻撃に特化し防御面に難のあるベイカーと比べると、攻撃力の伸びは劣るものの、その他のステータスの伸びが平均的。
    即戦力としても非常に使いやすい。初心者にもオススメ。
    • 攻撃力不足と感じるなら、力のカードや秘薬で補えば済む。しかし、その必要性を感じるプレイヤーはあまり多く無さそう。
  • カミル選択時、38章のマップ選択で東を選ぶと会話後加入するが、クラスは剣聖に固定されている。
    • 速さの伸びが他よりも一つ抜きん出ているので、22章外伝で加入した場合も剣聖にクラスチェンジするのがオススメ。
      敵の攻撃をかわしつつ力強い攻撃を繰り出せるので、専用武器がなくても安定して戦いやすい。
  • 選択時にオリヴィアが「一歩先を行く」とコメントしたように、難易度「難しい」でも安定して前線で戦える。
    そのためレベルも上げやすく、早い段階から短剣を持たせての削り役も可能。
    ナターリアやアネットなど、力の弱いユニットのレベル上げに役に立つ。

マリオン

加入時データ

Lv 本人選択:Lv4
第22章外伝:Lv12
38章東:Lv4(ブラックナイト)
クラス 本人選択:ナイト
第22章外伝:ナイト
38章東:ブラックナイト
加入 1.本人選択:第14章
2.カミル選択:第22章外伝
3.レノックス選択:38章(東マップ)
スキル 本人選択:なし
第22章外伝:なし
38章東:防御、再移動
初期装備 本人選択:ストリッシャ
22章外伝:ストリッシャ
38章東:ジャベリン・クリティカルアクス
武器レベル 本人選択:剣D/槍C
第22章外伝:剣D/槍C
第33章東:剣B/槍A/斧A
加入条件 1.本人選択
2.カミル選択:強制加入
3.レノックス選択:第33章東マップ攻略中にイジュランで会話
使用可能 1.14~終章
2.22章外伝~終章
3.38章~終章
二つ名 夢見る帝国騎士
支援相手 ランバート、ベティーナ、グレッグ
専用武器 アールシェピース(槍)
隠し特性 難易度による初期能力ブースト有り


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が8です。
    難易度 HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    普通 22 6 0 4 5 6 4 1 9 6 6
    難しい 25 7 0 6 7 8 6 2 9 6 6


成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
80 45 5 50 40 40 35 20 5


習得スキル

習得Lv スキル 種別 発動条件 説明
18 指揮Lv1 ユニット 常駐 味方全員の命中、回避が+3
イベント 先制 ユニット 発動 速さ×3% 発動相手から攻撃されても先制できる


クラスチェンジについて

  • ナイト→パラディン/ブラックナイト
  • クラスチェンジアイテム:騎士の証

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
パラディン 6 4 - 4 4 3 4 1 1 剣/槍/斧 再移動 - 騎馬 移動力高
バランス形
ブラックナイト 7 3 - 2 2 6 5 - 2 剣/槍/斧 防御
再移動
- 騎馬 防御高

ブラックナイトで守備面を大幅強化できるのでとてもオススメ。高移動力要員は他に任せて馬に乗ったジェネラルばりの活躍をしよう。
ただし、ベアトリスと両方を主力にしていて彼女がブラックナイトになっているなら、マリオンをパラディンにして使い分ける手もある。
最終的には、自分のやりやすい方で。
尚、レノックス選択時に38章東マップで仲間にした場合はブラックナイトに固定されている。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

今、ここに私がいるのは
運命だと考えている。
イジュラン様のご助力をするため
この軍に入ったのも
私がここまで力を付けれたのも……。
全ては、この最後の決戦に
勝利するためだったと思うのだ。
私の最後の戦い
どうか見守っていてほしい。
必ず勝利を齎(もたら)してみせよう。


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:3ターン目

私がこの世界に生を受けたのは
今、この時のためだったのだと思うのだ。
帝国騎士マリオン、最後の戦い、
ここに刻み込むッ!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • あのブルーノの娘にして、元帝国貴族。
    • しかし、常に自分に厳しくしているため、ベティーナのような我が侭ではない。
      このことがベティーナの成長に大きく影響する。会話が発生したら見てみよう。
  • 専用武器とスキル「先制」は、第14章で本人選択時のみイベント入手する。
    • 19章の「騎馬部隊の集い」も14章でマリオン選択時しかイベントが起こらない。
  • ステータスの伸びが平均的でほぼ穴がない。敢えて言えば、魔防の伸びがやや弱いぐらいだろうか。
    • 魔力は期待できないので、魔法武器はベアトリスやヘレンらに譲ろう。
  • レノックス選択時、38章のマップ選択で東を選ぶと会話後加入するが、クラスはブラックナイトに固定されている。
  • 専用武器が使いやすく、ランバートやベティーナといった優秀なキャラと支援を組めるのが大きい。
  • 同クラス内ではスキル無効のフィリップ、マリオンと同じぐらい伸びるベアトリス、即戦力のドウェインやニールソンとライバルが多い。
    • 14章で選べば総合的に一番強くなるが上記キャラが使いたい場合は優先度が下がるかも。もちろん騎馬軍団を結成してもいい。
  • クラスチェンジでブラックナイトを選択すると、斧のレベルがBから始まるので非常に使いやすい。(他の騎馬ユニットはDから)
    また、やや伸びの鈍い魔防を補えるのも有り難い。
    • パラディンにすると、斧レベルはCからのスタートとなるが、
      リチャード・ベアトリス・グレッグが斧Eからなのに比べるとやりやすい。
      クラスチェンジ可能な騎馬ユニットで斧レベルがマリオンだけ高いのは、おそらく選択キャラ故の措置ではないかと思われる。
  • Lv18で指揮を覚えるのも、おそらくは選択キャラ故の特典。
    指揮持ちのキャラは通常王族かその側近、騎士団長や隊長だが、マリオンはどれにも当てはまらない。
    • 特典が指揮なのは、父・ブルーノが指揮を持っている為、娘に兵法等を教え込んでいるからと考えることもできる。

カミル

加入時データ

Lv 本人選択:Lv1
22章外伝:Lv9
38章東:Lv1(ワーデン)
クラス 本人選択:アーチャー
22章外伝:アーチャー
38章東:ワーデン
加入 1.本人選択:第14章
2.レノックス選択:第22章外伝
3.オスヴィン選択:38章(東マップ)
スキル 本人選択:なし
22章外伝:なし
38章東:身かわし
初期装備 本人選択:鉄の弓・応急手当セット
22章外伝:鉄の弓・応急手当セット
38章東:英雄の弓・応急手当セット
武器レベル 本人選択:弓E
22章外伝:弓E
38章東:弓B
加入条件 1.本人選択
2.レノックス選択:強制加入
3.オスヴィン選択:第33章東マップ攻略中にイジュランで会話
使用可能 1.14~終章
2.22章外伝~終章
3.38章~終章
二つ名 純真無垢な少年
支援相手 アネット、ウルリケ、カルロ、スタンリー、ソフィア、グレッグ
リア、ベアトリス、ナターリア、ドロテア、エーファ、レビア、サブリナ
専用武器 ヘレポリス、召雷針、アンチマジック、スクリューピラー、ライトバリスタ


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が7です。
    HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    14 2 0 2 2 2 0 0 6 5 1

成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
45 15 5 20 25 50 15 10 3


習得スキル

習得Lv スキル 種別 発動条件 説明
15 応援 ユニット 常駐 隣接する味方の命中、回避+10
イベント 地形回避UP ユニット 常駐 地形で得られる回避が2倍になる
必殺無効 ユニット 常駐 クリティカル攻撃を受けない
イベント
(選択)*1
三連撃 ユニット 発動 技×0.5% 三回連続攻撃
防御貫通 ユニット 発動 技% 相手の防御を半減してダメージを与える


クラスチェンジについて

  • アーチャー→スナイパー/ワーデン/ライトシューター(本人選択時のみ)
  • クラスチェンジアイテム:弓使いの証(ライトシューター以外)

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
スナイパー 6 6 - 3 2 5 3 - 1 - 命中+15
必殺+10
一般
ワーデン 5 3 1 4 4 2 4 1 1 身かわし 回避+10 浅瀬

ライトシューターへのクラスチェンジについて

  • 14章で本人を選択した場合のみクラスチェンジ可能。
  • 22章外伝で情報収集、フラグを立てる。
  • ナターリアが生存している状態で24章で情報収集、クラスチェンジ。
  • 能力ボーナスはなく、シューター装備の影響で守備+5、魔防+2、移動-3、体格+2のステータス変動がある。

ライトシューターにならない場合は、どちらかというとワーデンがオススメ。
幸運の伸びが良く、回避率が上がりやすい性質にも合っている。
浅瀬に侵入可能になり動きやすくなるので、支援スキルを活かしやすいのもいい。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

スナイパー・ワーデン時:
僕、自分でもわかっていました。
戦力としては、全く役立っていなかったって……。
それでも、めげずに僕を鍛えてくれて
大切にかわいがってくれて、嬉しかったです。
本当にありがとうございます。
あなたが僕を必要としてくれた事
一生、忘れません。
みなさんの援護くらいしか、できないかもですけど
最後まで精一杯頑張りますっ!

ライトシューター時:
僕、自分でもわかっていました。
シューターになってもあまり、役に立てなかったって……。
それでも、めげずに僕を鍛えてくれて
大切にかわいがってくれて、嬉しかったです。
本当にありがとうございます。
あなたが僕を必要としてくれた事
一生、忘れません。
みなさんの援護くらいしか、できないかもですけど
最後まで精一杯頑張りますっ!


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:6ターン目

皆さん、今までありがとうございます。
優しくしてくれた事、本当に嬉しかった。
皆さんの援護は僕が引き受けます!
後ろの事は任せてください!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • 最年少のユニット、12才。癒やし担当。
    • その年齢や軍に志願した理由からか、周囲からかわいがられ、スキルもたくさん習得する。
      特に女性陣との絡みが多いが、スタンリーやカルロら、弓使いの男性とのイベントもある。
    • あのドロテアとまともに話せる貴重な男性。少年で見た目が可愛くても男性には違いない。
    • 「オトメメロン」を使用可能な唯一の男性。12才で見た目が可愛くても男性なのに何故だ。
  • カミルと支援関係になるキャラはやたらと多いが、何故か女性の比率が高い。
    というか、フィリップ以外のラグーン騎馬兵団員以外、ほぼ7割を女性が占める。ニールソンにはうらやましい限り。
  • 戦闘能力は期待できないが、支援と回復により後方部隊として活躍するのが主。
    • ただし、第14章で選んだ場合のみ、イベントでライトシューターに転職可能。実戦でも活躍できる能力を手に入れられる。
    • 後方部隊の場合は、下手をすると敵の一撃で即撤退となるぐらい弱いので、配置には細心の注意を。
      ただし、イベントを起こせばその弱さは次第に解消されていくので、加入初期をどう乗り切るか、にかかっている。
    • イジュラン編初期は金欠で回復手段が少ないため、うまく使えば非常に頼りになる。
    • 応急手当セットは他の味方だけでなく、HPの減ったカミル自身にも使用できる。
      使うと「8」の経験値を入手。回復ばかりしていると武器レベルが伸びにくい点に気をつけよう。
    • わざと毒を受け、HPの減る度に手当すると毎ターン経験値を稼げる。
  • クロスボウなど攻撃力固定の弓で飛行系を狙えば、加入直後のカミルでも倒せるのでオススメ。
  • オスヴィン選択時、38章のマップ選択で東を選ぶと会話後加入するが、クラスはワーデンに固定されている。
  • 22章外伝では、専用武器がない代わりにオリヴィアから必殺無効を授かる。
  • 三連撃or防御貫通スキルを覚えるイベントは30章で発生。この時点で仲間になっているのは14章でカミルかレノックスを選んだ場合のみ。
    ライトシューターになった場合も起こらない。
    • 30章スキル習得イベントの発生条件はスタンリーとカルロが生存し
      それぞれ、三連撃と防御貫通のスキルを習得していることも条件になっている模様
  • ライトシューターになっている状態だと37章の情報収集で新装備を追加するイベントがある。
    スクリューピラーとアンチマジックの二択なのでどちらか好きなほうを積もう。
    発生条件はカミルのレベルが鍵になっている(Lv15で確認)
    • ライトシューターは戦略的にゲームを面白くしてくれる。ただし移動や攻撃回数が限られ、模擬戦や救出ができなくなるデメリットもある。
  • カミルはどの難易度でも育てると強くおすすめのユニットではあるが、セーブを分岐させて楽しむ場合は易しい難易度のほうが良いだろう。
    • イベントを起こしてステータスを上げていくタイプ なので、ずっと使い続けることがカギ。
      「非力」という感想を持つプレイヤーがいるが、 最初の印象だけで結論を出すのは早計 というものだろう。
      彼が弱いままだとしたら、それは「カミルのせいではなく使い方が悪すぎる」の一言に尽きるといっても過言ではない。
      • 会話イベントはカミルの出撃回数ではなく、会話相手の出撃回数が発生条件になっているものもある。
        現在判明しているのはベアトリス、アネット、スタンリー、エーファだがドロテアやサブリナもこれに含まれる可能性が高い。
        ウルリケは特殊で、14章外伝のボスとカミルが会話してフラグを立てれば15章で会話発生となる。
        これについては、続報があれば追記をお願いしたい。
  • 加入直後の14章外伝では、ボスを攻撃してもダメージが入らない上に、弓は壊れても射程が2あるので、弓レベルを上げやすい。
    加入直後は力・守備が弱く敵に攻撃しづらいため、弓レベルが上げにくいカミルには有効な手段。
    やり込み要素になるので根気がいるのがネックだが、弓レベルさえ上げてしまえば後は回復オンリーでレベルを上げてもいい。
    また、白銀の弓が使えれば魔物が倒しやすくなり、経験値を取りやすくなる。

フィリップ

加入時データ

Lv 4
クラス ナイト
加入 第15章
スキル スキル無効
初期装備 鋼鉄の剣・鉄の槍・回復薬
武器レベル 剣C/槍D
加入条件 なし
使用可能 15~終章
二つ名 義に生きる騎士
支援相手 ダリア、グレッグ、スタンリー、カルロ、パリス


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が8です。
    HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    26 7 0 5 5 3 3 1 9 6 6

成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
75 30 5 25 20 30 25 15 5


習得スキル

  • クラスチェンジ先が固定されているため、クラススキルも載せています。
  • 表のCCは「クラスチェンジ」の略です。(クラススキルはクラスチェンジ時に習得)。
    習得Lv スキル 種別 説明
    4 スキル無効 ユニット 常駐 相手の発動型スキルを無効化する
    16 指揮Lv1 ユニット 常駐 味方全員の命中、回避が+3
    CC 再移動 クラス 常駐 行動後、移動できる

クラスチェンジについて

  • ナイト→ゴールドナイト(クラス選択不可)
  • クラスチェンジアイテム:騎士の証

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
ゴールドナイト 10 7 - 9 9 6 6 1 2 剣/槍 再移動 - 騎馬 専用クラス
能力ボーナス大


最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

イジュラン殿下と共に行く任を受けたとき
これほど目まぐるしく変わる日々になろうとは
思いもしなかった。
この変革の日々の終着点は
すぐそこに見えている。
これまでの様に、最後の決戦も
どうか背中を押してほしい。
頼んだぞ!


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:2ターン目

皆、ここが正念場だ!
イジュラン殿下に続くぞッ!
ラグーン騎馬兵団隊長フィリップ!
肉薄するッ!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • スキル無効を持つ騎馬兵。
  • ラグーン王国の騎馬兵団隊長を務める。そのため、最初から無条件でグレッグ・スタンリー・カルロを支援している。
  • ダリアの義兄。真面目で正義感が強く、信念に従って行動するため規則違反も多い。
    そのために上層部から疎まれているが、パリスの他イジュランやヴィルなど王族からの評価が高い。
    ちなみに「規則違反が多い騎士」という不名誉な噂がクロム王国にまで届いているが、
    本人曰く「始末書は何枚も書かされたが、全く後悔はしていない。」
    • クラスチェンジ先がゴールドナイト固定、義妹(ダリア)はブラコン。同じくブラコンのドロテアも兄クリフォードはゴ-ルドナイト。
      おそろしく似通っているのは、意図的と思われる。
      クリフォードと戦うとセリフが発生するのも多分その関係から。
    • クリフォードはシスコンだが(エピローグをチェック!)、フィリップはシスコンとまではいかない……はず。多分……。
      しかし、やはり義妹には甘く、弱い。シスコン予備軍なのは確実。
  • クラスチェンジ先が固定でゴールドナイトになる。
    クラスチェンジによるボーナスが大きく、ランダム要素のあるレベルアップ成長の不安定さを解消してくれるため
    初心者にもおすすめな強力ユニット。
  • 成長率自体は低めなので最終的にはマリオンやベアトリスに抜かれることも…とはいえ騎馬が必要な時期にはしっかり活躍してくれる。
    • スキル無効はやはり終盤において貴重なので、ステータスが気になるなら惜しまずにアイテムをつぎ込んでいいユニット。
    • カードを使えばそれほど気にしなくてもいくつかのステータスがカンストするくらいに成長する。
      様子を見てあまりにも伸びが鈍い場合は、吟味すれば強さに関しては全く問題がなくなるので、是非最後まで使ってみて欲しい。
  • 多少吟味込みで力・技・速さ・守備・魔防をカンストさせてみたが、そうなるとスキル無効持ちゆえに使いやすく、強い。
    非常に頼れるので、多少苦労しても(グレッグほどではないのでご安心を!)育てる甲斐は十分にある。

グレッグ

加入時データ

Lv 4
クラス ナイト
加入 第15章
スキル なし
初期装備 投擲槍・回復薬
武器レベル 剣D/槍D
加入条件 なし
使用可能 15~終章
二つ名 騎馬兵団のいい男
支援相手 レノックス、マリオン、オスヴィン、カミル
隠し特性 難易度による初期能力ブースト有り
武器レベルの上昇が早い


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が20です。
    難易度 HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    普通 28 6 0 7 6 2 5 0 9 18 8
    難しい 33 9 0 10 9 2 7 0 9 18 8

成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
55 30 5 15 25 10 10 3 5


習得スキル

なし

但し、クラスチェンジにより、クラススキルは習得可能。

クラスチェンジについて

  • ナイト→パラディン/ブラックナイト
  • クラスチェンジアイテム:騎士の証

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
パラディン 6 4 - 4 4 3 4 1 1 剣/槍/斧 再移動 - 騎馬 移動力高
バランス形
ブラックナイト 7 3 - 2 2 6 5 - 2 剣/槍/斧 防御
再移動
- 騎馬 防御高

全体的なステータスの伸びが大変鈍いため、どちらにするか迷う。
しかし、攻撃面は武器でカバーできるが、防御面はドーピングに頼るしかないことを考えると、
ブラックナイトの方が防御面をカバーできるので、こちらをオススメしたい。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

絶倫な生命力くらいが、取り得だった俺を
ここまで育てるとは、さてはお前……。
いや、やめておこう。
言葉にせずともわかるさ。
さて、最後の戦い
俺も出すのか?
出るからには全力でヤってやるからな。
任せるがいい。


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:4ターン目

よかったのかい?
俺をホイホイ出撃させちゃって。
俺は劣勢でも構わず
突撃しちまう男なんだぜッ!!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • いい男。
    • あちこちで「その手の人間」と思わせるセリフがあるが、ただのネタ。
      しかし、仲間(…と多分プレイヤー)には大いに誤解されている。
    • 後述の武器レベルや「いい男」からして、元ネタは完全にビラク。
  • ただのネタ要員と思いきや観察力が鋭く、各イベントで他ユニットに助言してスキル習得を助けている。
    武器の知識も豊富で、敵の装備を冷静に分析したり(17章難しいボス、18章ボスシューター)、自身の武器レベル習熟が早いなど優秀。
    • 具体的には武器熟練度が通常に加えて+1される。通常武器なら2、鋼鉄武器なら4、鍛錬武器で6の熟練度が加算される。
  • ステータス成長はいまいち。その上、スキルも覚えない……。そのため、初心者には扱いづらいキャラ。
    • これを補うには、なるべく強力な武器を持たせたり、アイテムでの能力底上げをしたりする必要がある。
    • ペナントには体格以外の全能力成長率+5%の隠し効果がある。これを持たせておくと多少はマシになる筈。
  • 支援関係が貧弱……。フィリップを除けば、支援関係は選択キャラしかいない。
  • 主力が止めを刺し損ねた敵を倒したり、投擲武器で援護したり、補助として使う方が輝くタイプ。
  • 生命力が脅威の18。生命のハーブ2個でカンストする絶倫である。丸腰で旗を持たせ囮にするのも手?
  • 高難度の場合、初期能力が激増。その上昇量はクラスチェンジボーナスに匹敵するほど。
    しかし成長率自体は相変わらずなので、後半に進むほど辛くなる。
  • 全体的に成長率が低いので、吟味してもなかなかいいように育てられない。
    そこで、一つの能力だけを育てていわゆる「尖った」ユニットになるのを狙うのも手。
    例えばグレッグにしては伸びの良い力を重点的に育て、迷彩マントを持たせれば守備が貧弱でも戦いやすいだろう。
    同じく力を伸ばし、武器レベルの上がりが早いのを利用してフェルニゲシュを持たせ、ドラゴンキラーにするといった使い方も可能。
    上記にあるとおり補助として主力を立たせるのもいいが、ここぞという時に頼れるユニットにしてみるのもオススメ。
    • 育てる際に、対になるカードを持たせない方が能力を伸ばしやすい。
      例えば力のカードのみの場合は力の伸びが+25だが、魔力のカードも持たせると力の成長は+15になってしまう。
      他のユニットなら対になるカードを持たせてもいいのだが、グレッグは全体的な成長率が低いので、欲張らない方がいい。

スタンリー

加入時データ

Lv 4
クラス ボウナイト
加入 第15章
スキル なし
初期装備 鋼鉄の弓
武器レベル 弓C
加入条件 なし
使用可能 15~終章
二つ名 陽気な騎馬兵団員
支援相手 サイモン、ローラ、カミル、カルロ


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が7です。
    HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    22 7 0 6 5 2 3 0 9 5 6

成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
85 70 5 65 30 20 35 15 5


習得スキル

習得Lv スキル 種別 発動条件 説明
10 三連撃 ユニット 発動 技×0.5% 三回連続攻撃


クラスチェンジについて

  • ボウナイト→サジタリウス/マムルーク
  • クラスチェンジアイテム:弓使いの証

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
サジタリウス 6 3 - 3 4 4 3 1 1 再移動
連撃
- 騎馬 移動重視
マムルーク 7 4 - 4 3 3 4 - 2 弓/剣 再移動 - 騎馬

もともと使いやすいキャラなので、どちらにクラスチェンジしてもいい。
成長傾向からいくとマムルークだが、サジタリウスでも連撃でパワーがより活かしやすくなる。
ロビンとの兼ね合いやプレイスタイルにもよるが、好みで決めてしまっても構わない。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

いや~とうとう最終回って感じだな。
長かったね。
これまで力を抜いてやってきたが
なんとか死なずにこれた。
ま、お前さんの指示がよかったからなんだろうねぇ。
ありがとな。
俺でも最後くらいはシャキッとやるからさ。
応援してくれよな!


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:6ターン目

おー……みんな気合入ってるねぇ。
こんな切迫した状況じゃそうなるわな。
俺、いつも腑抜けって
思われてるだろうけどさ……。
……今回ばかりは、全力で続くぜ。
みんなッ!突破点を集中させるぞ!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • ラグーン騎馬兵団の弓騎士。ニールソンと同じくチャラ男かと思わせるような台詞もあるが、全く違う。一緒にされては心外。
  • 同じラグーン騎馬兵団のカルロとは性能的にも性格的にも、タイプが正反対。見た目の色も対照的。
    • おそらくFEの赤と緑の騎士にあたるのがスタンリーとカルロ。
      FEでは赤が攻撃型、緑がバランス型の成長をする傾向にあるが、スタンリーはパワー、カルロはスピードと似通っている。
      性格もFEは真面目と熱血かマイペースになる傾向だが、スタンリーはマイペース、カルロは真面目とこれもよく似ている。
    • 同じ騎馬兵団所属で、同じボウナイトのためか、カルロとは最初から相互支援。
    • 弓使いには親近感を抱いているらしく、カミルや「弓使いの集い」など、弓使い関連イベントがある。
  • 何故かサイモン先生と支援関係に。というか、弓使いが弓を落とすなという……。
  • フレデリカという妹がいる。5章外伝で囚われているほか、難しい以上の15章・17章で出現。(カミルと会話?)
    • 模擬戦でニールソンに「妹に文句を言われる 云々」言っているので、フレデリカには弱いらしい。
  • パワータイプなので、三連撃が発動すると滅法強い。
    • サジタリウスにクラスチェンジさせると二連撃も習得するので、パワーを活かしやすい。
  • 性能的にはロビンと似通っているがスタンリーの方がさらに力重視。
    速さは伸びにくいので、育てる場合は秘薬やカードで補うと吉。
  • 最初から体格がそこそこ良いため救出役に便利。
  • 弓騎馬にしては打たれ強く育つが、幸運の初期値が低いため必殺に注意。
  • 使いやすい弓騎馬ユニットなので、ロングボウが使えない欠点をうっかり忘れがち。
  • 加入時から弓レベルがCと高いが、鋼鉄の弓はやや命中率が低く肝心なときに攻撃が外れることも珍しくない。
    そのため、鉄の弓やショートボウなども持たせておくと戦いやすくなる。

カルロ

加入時データ

Lv 4
クラス ボウナイト
加入 第15章
スキル なし
初期装備 鉄の弓
武器レベル 弓D
加入条件 なし
使用可能 15~終章
二つ名 冷静な騎馬兵団員
支援相手 カミル、スタンリー、ヒューイ


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が5です。
    HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    20 4 0 5 7 4 2 0 9 3 4

成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
65 25 12 40 70 30 25 30 6


習得スキル

習得Lv スキル 種別 発動条件 説明
11 防御貫通 ユニット 発動 技% 相手の防御を半減してダメージを与える


クラスチェンジについて

  • ボウナイト→サジタリウス/マムルーク
  • クラスチェンジアイテム:弓使いの証

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
サジタリウス 6 3 - 3 4 4 3 1 1 再移動
連撃
- 騎馬 移動重視
マムルーク 7 4 - 4 3 3 4 - 2 弓/剣 再移動 - 騎馬

カルロは力成長が鈍いので、マムルークにクラスチェンジすると器用貧乏になりかねない。
それよりも、速さの確率で連撃が発動するサジタリウスの方が、彼の性質には合っていてオススメ。
スタンリーの性質がマムルーク寄りなので、使い分けもしやすい。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

冷静に考えれば、マスターの言う通りにするのが
この大陸にとっては最も良い答えなのだろう。
もし、この軍の皆や、君に出会わなかったら
俺はマスターに賛同していただろうな。
今、こうして皆と心を通わせられる事
心から誇りに思う。
さあ、決着をつけに行こう。
皆と過ごす未来のためにも。


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:3ターン目

俺たちの戦い方は各個撃破
それは今も同じ。
こういう時こそ、普段の戦い方をするんだッ!
冷静に、落ち着けば必ず止められるッ!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • ラグーン騎馬兵団の騎士で、スタンリーとは対照的に真面目で冷静、慎重なタイプ。
    おそらくFEの赤・緑と同じ扱いと思われる。
  • スピードに特化したボウナイト。スキルで防御貫通を覚えるが、力の伸びが極めて鈍く、そのままではあまり恩恵がない。
    対処法としては、クラスチェンジで連撃を覚えるサジタリウスに転職させることがひとつ。
    あとはアイテムで補うか、イベントを発生させてステータスを少しでも上げるか、力のカードを所持させるか、ぐらい。
    どちらかというと、慣れたプレイヤー向けのユニット。
  • 速さ成長70はルーシーやソフィアに匹敵する高成長。敵の攻速が高くなっても安定して追撃が取れる強みがある。
    • 追撃が出やすいため、特効効果のある飛行系はほぼ確実にターン内で撃破可能。
      加入直後の16章でも、スタンリーよりも確実に敵を倒していた。
    • 防御貫通が攻撃時・追撃時に二度出れば、ほとんど敵を討ち漏らすことはない。

ベティーナ

加入時データ

Lv 1
クラス ノーブル
加入 第15章外伝
スキル なし
初期装備 大回復の杖
武器レベル 杖D
加入条件 第15章外伝クリア
使用可能 16~終章
二つ名 高飛車な令嬢
支援相手 コニー、リア、ディオン、マリオン、カミル


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が6です。
    HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    14 0 3 2 3 4 1 3 9 4 1

成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
50 15 40 25 35 75 10 25 3


習得スキル

なし

但し、クラスチェンジにより、クラススキルは習得可能。

クラスチェンジについて

  • ノーブル→フュルスト/トロバイリッツ
  • クラスチェンジアイテム:魔道士の証/騎士の証(グロウスメダル)

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
フュルスト 6 - 5 8 9 3 6 1 1 四元/聖/闇/杖 再移動 - 騎馬 専用クラス
トロバイリッツ 10 9 - 9 8 8 1 - 2 剣/槍/斧/杖 再移動 - 騎馬

クラスチェンジ分岐有り(22章外伝の民家にてヒント有り)
魔道士の証を使用するとフュルスト
騎士の証を使用するとトロバイリッツにクラスチェンジする。
どちらを選んでも専用クラスなのは全キャラ中彼女だけ。
尚、グロウスメダルを使用するとトロバイリッツ一択なので注意して欲しい。

どちらに転職しても多彩な武器を扱えるが、下手をすると器用貧乏になるので、
どれかに絞って育てるのがお勧め

ベティーナの成長率ではフュルストがいいのかもしれない。
魔法を使える騎馬が彼女以外はいないこともあり、個人的にはフュルストがお勧め。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

今までこの私を、第一線の医療役として
抜擢なされたのは正解でしたわね!
私はビュート侯爵家の嫡女ですし
選ばれて当然ですわよねっ!ふふっ!
……なんて、以前の私でしたら
こんな事を考えていたのでしょう。
今はもちろん違いますわ。
この軍で、様々な人に出会い
様々な体験をして……。
自分がいかに、甘えた考えと
恵まれた環境で育ってきたか、理解できましたの。
私、最後まで戦い抜いてみせますわ。
私に、大切な事を気付かせて下さった皆様の
お力になってみせます!うふふっ!


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:4ターン目

私、この軍の方々と過ごして
自分が、いかに弱い存在であったか恥じていますの。
ですが、今は違いましてよッ!
みなさん、私の背中を見てついて来なさいな!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • 非常に我が侭で高飛車、世間知らずと三拍子揃った令嬢。
  • 登場時は、特に女性プレイヤーの反感を買いそうだが、マリオンやディオン、カミルなど、様々な人との交流を経て変化していく。
    • 非常に涙もろい。イベントを重ねているうちに、人との接し方は下手だが心根は優しいことが判明していく。
      だんだんと彼女の可愛い一面が見えてくるので、最初は反発を覚えたとしても使ってみて欲しいユニット。
  • 会話イベントのいくつかは、ベティーナの出撃回数が条件になっている模様。
    • 少なくとも、リア・カミルとは出撃回数が足りていないと発生しない。
  • イジュラン編の早い段階で加入するが、杖のランクがDと低く育てるのが大変。
    ただし、移動範囲の広い杖ユニットは貴重なので、出来るだけ育てたい。
    クラスチェンジ後は唯一の再移動を持つ杖使いとなり、前線を杖で支援⇒すぐ後方へ避難という戦い方ができて非常に便利。
  • クラスチェンジが特殊で、専用モーションもある。
  • 加入章が外伝で、前の章でグレッグ、スタンリー、カルロを生存させてクリアさせなければならない。
  • 育てると強くて可愛い。回復の杖を大人買いして6個ほど持たせてあげよう。
  • クラスチェンジはフュルストは魔法系、トロバイリッツ物理系と大きく異なる。
    どちらも補正が大きく、それなりに戦えるようになるがHPに不安が残るので、秘薬やカードで補助すると安定する。
    • 魔力の伸びを活かすならフュルスト一択だが、トロバイリッツにして魔法武器を使わせ、
      魔法剣士ばりの活躍をさせるという使い方も悪くはない。
  • フュルストの魔法武器レベルはD(31)から始まるため、CCしてすぐウォーターやゲフィオンが使用可能。
    難易度普通以下なら面倒でも闘技場で各種武器レベルを上げると戦略の幅が広がる。
  • 騎馬系なので体格過多でも味方を救出→自己転移の杖で目的地へ運ぶといった使い方も可能。

ダリア

加入時データ

Lv 1
クラス 剣士
加入 第16章
スキル 吸収
初期装備 タルワール
武器レベル 剣D
加入条件 右下の民家訪問(フィリップ)
使用可能 16~終章
二つ名 迅速の剣士
支援相手 フィリップ、フレイザー、サブリナ、ドロテア、ラトランド
専用武器 名刀


初期ステータス

  • 難易度「易しい」のみ、生命力が5です。
    HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 移動 生命力 体格
    16 2 0 3 4 4 1 0 6 3 2

成長率

HP 魔力 速さ 幸運 守備 魔防 体格
65 30 15 75 85 65 15 15 5


習得スキル

習得Lv スキル 種別 発動条件 説明
1 吸収 ユニット 発動 技% 与えたダメージ分だけHPが回復
16 三連撃 ユニット 発動 技×0.5% 3回連続攻撃


クラスチェンジについて

  • 剣士→剣聖/ソードマスター
  • クラスチェンジアイテム:武人の証

【能力ボーナス表】

名前 HP 魔力 速さ 守備 魔防 移動 体格 武器 スキル 補正 移動タイプ 備考
剣聖 5 2 - 3 4 4 4 - 1 身かわし 回避+10
必殺+5
一般
ソードマスター 6 3 - 3 3 3 3 - 1 連撃 必殺+15 一般

ダリアの特性を活かすなら、剣聖がお勧め。
元々の回避率の高さに加えスキル「身かわし」も習得し、さらに回避+10の恩恵も得るので、
育ってくると敵の命中率が0%になることも珍しくない。

最終章コメント

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

私には友人も家族も
兄さん以外、誰もいない、必要ないと思っていた。
けれど、この旅で考え方が変わったわ。
人は、お互いに支え合って
弱いところを補って生きているのね。
これからも、ここで出会えた友達と
苦楽を共にしていきたい。
だから、この大勝負を終わらせて
必ずみんなで帰還しましょう。


ラストバトル奮起時セリフ

ネタバレにつき折りたたみ。見たい人だけ見てください。

+ ...

奮起ターン:4ターン目

私が回りを叩く!
みんな援護お願いッ!
……兄さん力を貸してッ!


解説

お勧めの使用方法やプレイ中に気付いたことを加筆して下さい。

  • フィリップの義妹。ブラコンその2。
    • ドロテアとのお兄様自慢合戦は見物。同じブラコン同士通じ合う物があるようだ。
    • ラストバトルの奮起時にも兄を呼ぶ。やはりブラコン。奮起のタイミングもフィリップと同じターン。
    • なお、フィリップのユニットロストでエンディングに変化が出る。
  • 剣士だが、加入時は闘技場で鍛えようにも一番弱い相手にさえ勝てない。
    まずは、模擬戦でレベルを上げるのがお勧め。
  • 技・速さ・幸運が上がりやすく、避けて必殺・三連撃を叩き込む爽快感がある。
    その一方で力はドーピング必須なほどに上がらず、吸収も実質死にスキルと化している。
    • 非力だが、三すくみ補正のある斧相手にはそこそこ強い。回避率が高いので自分の攻撃と反撃でダメージを稼いで倒せることもある。
      しかし、それ以外では削り役と支援が無難。
  • 初期値が低く雑魚相手にも苦戦するほど。
    しかし成長率は高く、能力値が伸びるイベントも多い。専用武器が手に入ると力も伸びやすくなる。
    特に、速さと技は吟味なしでも十分カンストするくらい伸びるため、エース剣士にもなれる。
    • ただし、イベントを起こすには使い続ける必要があり、初期能力値故に使われずに終わることが多々ある。
      埋もれた才能になりやすいのだが、本作は一見して非力なキャラが化ける傾向にある。
      ダリアはその筆頭だが、他にはパリスやサンディもこれに該当するだろう。
  • 守備・魔防の伸びはかなり鈍く、育ってきた段階で調子に乗って突出させると痛い目に合うこともある。
    初心は大切に、支援や地形効果を利用するのを忘れないように。
  • ザガンと因縁があり(ネタバレ→ 年の離れた姉妹 )登場する計3回全て戦闘時に会話イベントが発生する。
    ただし、最初の会話を逃してしまうと後の会話は発生しない。
    • 前2回は間接武器でOKだが、3戦目は射程1~2武器持ちのため、
      こちらもしっかり育成したうえでスキル無効を覚えさせるか、フラガラッハ装備でようやく安定して戦えるようになる。
      いっそエースにするつもりで育てきってしまおう。
  • 現在はバグで、ソードマスターへクラスチェンジすると女性専用のアイテムや武器が使用できなくなる。
    クラスチェンジ前なら使用できるので、オトメメロン等を活用したい場合は注意しよう。

タグ:

キャラクター
+ タグ編集
  • タグ:
  • キャラクター
最終更新:2024年08月06日 00:55

*1 ※どちらか片方のみ習得可能