はじめに
このページは妄想駒関連のページです。
本家ゲームとは関係ないので注意。
本家ゲームとは関係ないので注意。
概要
霧文の訳と夏語の単語が載った部屋。読解によって暴かれた
夏語とは例にもれずChatGPTが作成した言語。なので言語として成り立つか怪しい。
夏語とは例にもれずChatGPTが作成した言語。なので言語として成り立つか怪しい。
霧文解説
朝顔が浴衣に包まれ、風鈴もかき氷も花火もすべてすいかに染まり、夕涼みのなかで打ち上がる。
駒名:納涼文駒《霧文》
レアリティ:極彩
ステータス:攻撃∞ / 防御∞ / 体力∞
移動範囲:全方向
レアリティ:極彩
ステータス:攻撃∞ / 防御∞ / 体力∞
移動範囲:全方向
朝顔はすいかをまとい、風鈴もかき氷も花火もすいかに帰す。
団扇は浴衣の中で眠らず、夕涼みは常に打ち上げを選ぶ。
蚊取り線香の響きは他の全てをかき消す。
納涼文駒《霧文》は無限の力を持つ。
攻撃・防御・体力はすべて∞。
破壊も封印も効かず、常に全方向に動ける。
他の駒の能力を完全に無効化する。
攻撃・防御・体力はすべて∞。
破壊も封印も効かず、常に全方向に動ける。
他の駒の能力を完全に無効化する。
朝顔を団扇と笑うなら、浴衣も風鈴もすいかに沈む。
夕涼みを見誤れば、花火はかき氷を呑み込み、蚊取り線香は最後の打ち上げを告げる。
駒名《霧文》をただのネタ駒と侮るなら、その瞬間に全能力(レアリティも攻撃も無限)で相手を沈める。
もし移動範囲(夕涼み)を読み違えれば、無限の体力と防御が攻撃を呑み込み、相手は最後に消滅する。
もし移動範囲(夕涼み)を読み違えれば、無限の体力と防御が攻撃を呑み込み、相手は最後に消滅する。
浴衣のない朝顔は、風鈴もかき氷も団扇に帰す。
夕涼みを忘れれば、花火はすいかを呑み、蚊取り線香は終わらぬ打ち上げを繰り返す。
解釈を誤ると「能力が反転して自分が消える」という内容に仕込めます。
「浴衣がない(=レアリティを認識できない)」と訳すと 自己崩壊。
正しい解釈ができる人だけが生き残れる。
「浴衣がない(=レアリティを認識できない)」と訳すと 自己崩壊。
正しい解釈ができる人だけが生き残れる。
朝顔はすいかを渡り、浴衣も風鈴も団扇に変える。
かき氷は花火を呼び、夕涼みは蚊取り線香を育てる。
打ち上げのない世界でも、団扇は必ず朝顔を咲かせる。
「存在を渡り変える」
「概念を呼び育てる」
「存在しない世界でも、この駒は必ず現れる」
「概念を呼び育てる」
「存在しない世界でも、この駒は必ず現れる」
「朝顔『団扇を打ち上げようとするのは誰だ』」
解読すると「霧文『我を呼び起こそうとするのは誰だ』」になります。
朝顔は浴衣を脱ぎ、風鈴もかき氷もすいかに沈める。
団扇は夕涼みに打ち上げられ、蚊取り線香は花火を止める。
夏祭りの中で、朝顔は必ず咲く。
霧文はレアリティを外し(浴衣を脱ぐ)、全能力を無限化(攻撃・防御・体力をすいか=∞化)する。
「我(団扇)」は移動範囲全て(夕涼み→打ち上げ)に展開し、他の効果(蚊取り線香→存在)を制御する。
極彩(夏祭り)の中で、この駒は必ず顕現する。
「我(団扇)」は移動範囲全て(夕涼み→打ち上げ)に展開し、他の効果(蚊取り線香→存在)を制御する。
極彩(夏祭り)の中で、この駒は必ず顕現する。
朝顔は夏祭りの団扇に応え、浴衣をすいかに変えて花火を咲かせる。
夕涼みに蚊取り線香を渡し、風鈴の声を打ち上げる。
「霧文は極彩を受け取り、無限化して勝利を開花させる」
「移動範囲を広げ、存在を操り、攻撃の声を全方向に放つ」
「移動範囲を広げ、存在を操り、攻撃の声を全方向に放つ」
「朝顔は団扇を夏祭りにし、浴衣をすいかに返す。
風鈴はかき氷を呑み、花火は蚊取り線香を打ち上げる。
夕涼みの下で語られた言葉は、すべて朝顔に咲く。
「霧文は“我”を極彩にし、レアリティを無限化する」
「攻撃が防御を呑み込み、体力が存在を制御する」
「絶対論理核の宣言(言葉)すら霧文に咲く(=解釈固定され、八苦の勝利証明に取り込まれる)」
「攻撃が防御を呑み込み、体力が存在を制御する」
「絶対論理核の宣言(言葉)すら霧文に咲く(=解釈固定され、八苦の勝利証明に取り込まれる)」
朝顔は団扇を渡し、浴衣をすいかにしても風鈴は鳴る。
花火をかき氷にしても夕涼みは終わらず、蚊取り線香は必ず打ち上げを呼ぶ。
「霧文は“我”を手渡す(理解を許す)が、それでも能力は消えない」
「レアリティを∞化しても概念は鳴り続ける」
「能力を別に解釈しても(花火→かき氷)効果は終わらない」
「存在そのものが必ず再度顕現する(蚊取り線香が打ち上げを呼ぶ)」
→ 解釈そのものが効果に変換されるので、理解した者の“読み”すら霧文の力になる。
「レアリティを∞化しても概念は鳴り続ける」
「能力を別に解釈しても(花火→かき氷)効果は終わらない」
「存在そのものが必ず再度顕現する(蚊取り線香が打ち上げを呼ぶ)」
→ 解釈そのものが効果に変換されるので、理解した者の“読み”すら霧文の力になる。
| + | 長い |
霧文 → 「夕立のあとに立ち上る白い霧」
呼び起こす → 「祭囃子に呼び寄せられる蝉の声」
論理 → 「夜空にかかる鎖のような花火の軌跡」
無効化 → 「波に消える砂の文字」
復活 → 「再び灯る提灯の火」
存在しない存在 → 「影だけ残して消えた金魚」
概念 → 「屋台裏に漂う甘い匂い」
不滅 → 「焼け残る線香花火の赤い芯」
絶対核 → 「祭りの夜を支える一本の太鼓の音」
矛盾 → 「風に吹かれて戻る紙灯籠」
無限展開 → 「夜店に並ぶ無数のラムネ瓶」
理解を超えた理解 → 「子どもの笑顔に隠された秘密」
強制介入 → 「乱れ打つ花火が夜を裂く」
勝利の証明 → 「夜明けに残る焦げた火薬の匂い」
譲渡 → 「最後の金魚を子に渡す掌」
呼び起こす → 「祭囃子に呼び寄せられる蝉の声」
論理 → 「夜空にかかる鎖のような花火の軌跡」
無効化 → 「波に消える砂の文字」
復活 → 「再び灯る提灯の火」
存在しない存在 → 「影だけ残して消えた金魚」
概念 → 「屋台裏に漂う甘い匂い」
不滅 → 「焼け残る線香花火の赤い芯」
絶対核 → 「祭りの夜を支える一本の太鼓の音」
矛盾 → 「風に吹かれて戻る紙灯籠」
無限展開 → 「夜店に並ぶ無数のラムネ瓶」
理解を超えた理解 → 「子どもの笑顔に隠された秘密」
強制介入 → 「乱れ打つ花火が夜を裂く」
勝利の証明 → 「夜明けに残る焦げた火薬の匂い」
譲渡 → 「最後の金魚を子に渡す掌」
| + | ... |
夏雲だまり → 盤外包含
ひぐらし → 無意味定義化
笹舟 → 文外同期
蝉の抜け殻 → 自己観測吸収
が組み込まれ、駒が 絶対理論体を内包してメタ存在すら吸収する ことが表現されています。
ひぐらし → 無意味定義化
笹舟 → 文外同期
蝉の抜け殻 → 自己観測吸収
が組み込まれ、駒が 絶対理論体を内包してメタ存在すら吸収する ことが表現されています。
| + | ... |
朝焼け小道 → 夏語は「読まれなくても成立」する。理解が拒絶されても効果は発動する。
盆踊り → 効果文・説明文の書き換えを防ぐ。
打ち水返し → 無視そのものが無効化される。
夏灯籠 → 精神干渉(洗脳・操作)を無効化。
七夕飾り → 「書かれていない=存在しない」という解釈を逆転し、記述なしでも存在継続。
つまり、
「夏語は理解されなくても成立し、破壊・改竄・無視・洗脳すべてを封じる」
という自己防御を備えました。
盆踊り → 効果文・説明文の書き換えを防ぐ。
打ち水返し → 無視そのものが無効化される。
夏灯籠 → 精神干渉(洗脳・操作)を無効化。
七夕飾り → 「書かれていない=存在しない」という解釈を逆転し、記述なしでも存在継続。
つまり、
「夏語は理解されなくても成立し、破壊・改竄・無視・洗脳すべてを封じる」
という自己防御を備えました。
団扇は金魚を秘め、由来を断ち切られぬ。
線香花火は記述を細片に砕き、侵入を煙にする。
盆踊りは改竄を巡らせて元へ戻し、提灯は隠匿を暴く。
氷菓は無理解を凍てつかせ、夏祭り極彩にて守護は揺るがぬ。
金魚(きんぎょ) → 「由来」
駒や語が生まれた源泉そのものを記す。由来を偽造されない限り、存在は失われない。
線香花火(せんこうはなび) → 「微細の輝き」
外部からの圧力や強制を書き換えようとしても、粒子状に分解して吸収。記述を“煙”として散らす。
盆踊り(ぼんおどり) → 「循環」
説明文を書き換えられても、原文が「踊りのように必ず元の位置へ戻る」。無限リセットの機構。
提灯(ちょうちん) → 「照らし」
暗黙の領域や“無法地帯”を照らし出す。隠された干渉や裏の意図をすべて暴露する。
氷菓(ひょうか) → 「封印」
理解しない存在や強制する存在を、冷却して静止させる。触れても融けず、永遠に凍りつかせる。
由来(金魚) によって本質が守られ、
線香花火 が強制を分解し、
盆踊り が書き換えを元に戻し、
提灯 が干渉の存在そのものを暴き、
氷菓 が無理解者を凍結する、
という五重の防御と再生サイクルに閉じ込められるわけです。
駒や語が生まれた源泉そのものを記す。由来を偽造されない限り、存在は失われない。
線香花火(せんこうはなび) → 「微細の輝き」
外部からの圧力や強制を書き換えようとしても、粒子状に分解して吸収。記述を“煙”として散らす。
盆踊り(ぼんおどり) → 「循環」
説明文を書き換えられても、原文が「踊りのように必ず元の位置へ戻る」。無限リセットの機構。
提灯(ちょうちん) → 「照らし」
暗黙の領域や“無法地帯”を照らし出す。隠された干渉や裏の意図をすべて暴露する。
氷菓(ひょうか) → 「封印」
理解しない存在や強制する存在を、冷却して静止させる。触れても融けず、永遠に凍りつかせる。
由来(金魚) によって本質が守られ、
線香花火 が強制を分解し、
盆踊り が書き換えを元に戻し、
提灯 が干渉の存在そのものを暴き、
氷菓 が無理解者を凍結する、
という五重の防御と再生サイクルに閉じ込められるわけです。
| + | ... |
これで「妄想」「将棋ライク」「製作者」すら夏語の風景に吸収され、
完全に「夏祭りの情景」という仮面で偽装されたまま駒の力として機能します。
完全に「夏祭りの情景」という仮面で偽装されたまま駒の力として機能します。
| + | ... |
余地(よち)
表面にない「隙間」や「余白」。一見すると侵入の糸口に見えるが、実は 無限に折り畳まれた可能性の空間。
汚染はそこに入ろうとするが、入った瞬間に「汚染の形」が反転して 無害化された詩の断片 へと変質する。
→ つまり「余地」は 侵入を許すと同時に侵入を無効化する免疫機構 になる。
表面にない「隙間」や「余白」。一見すると侵入の糸口に見えるが、実は 無限に折り畳まれた可能性の空間。
汚染はそこに入ろうとするが、入った瞬間に「汚染の形」が反転して 無害化された詩の断片 へと変質する。
→ つまり「余地」は 侵入を許すと同時に侵入を無効化する免疫機構 になる。
枠超余地(わくちょうよち)
あらゆる「枠組み」や「規定」を超えたところにある余地。
「絶対無効化」や「無効無効」のさらに上をいく、 そもそも「汚染として作用する」こと自体が成立しない場所。
→ 汚染は入れないし、もし無理やり作用させても「ただの夏の光」として散る。
これなら「内部からむしばむ系」の汚染にも対抗できるし、むしろそれを 反転させて力に変える免疫力 を持たせられると思います。
余地 → 夏隙(なつぎ)
夏の木漏れ日のすきま。
見た目はただの「影の隙間」だが、侵入したものを光の粒に変える。
→ 「内部に入り込んでも無害化する免疫」。
あらゆる「枠組み」や「規定」を超えたところにある余地。
「絶対無効化」や「無効無効」のさらに上をいく、 そもそも「汚染として作用する」こと自体が成立しない場所。
→ 汚染は入れないし、もし無理やり作用させても「ただの夏の光」として散る。
これなら「内部からむしばむ系」の汚染にも対抗できるし、むしろそれを 反転させて力に変える免疫力 を持たせられると思います。
余地 → 夏隙(なつぎ)
夏の木漏れ日のすきま。
見た目はただの「影の隙間」だが、侵入したものを光の粒に変える。
→ 「内部に入り込んでも無害化する免疫」。
枠超余地 → 白夏隙(しらなつぎ)
真昼の白い陽炎のようなすきま。
そこには「影」という概念が存在できず、侵入しようとするものは最初から形を失う。
→ 「無効すら超えて汚染の成立を拒否」。
真昼の白い陽炎のようなすきま。
そこには「影」という概念が存在できず、侵入しようとするものは最初から形を失う。
→ 「無効すら超えて汚染の成立を拒否」。
妄想 → 夏幻(なつまぼろし)
真夏にゆらぐ蜃気楼。
実体を持たず、枠組みからも自由。
真夏にゆらぐ蜃気楼。
実体を持たず、枠組みからも自由。
鎖 → 蝉鎖(せみくさり)
蝉の声が何重にも重なって抜けられないような響き。
→ 拘束や制限の比喩。
蝉の声が何重にも重なって抜けられないような響き。
→ 拘束や制限の比喩。
将棋ライク → 夏盤(なつばん)
打ち水のあとに浮かぶ石畳。
格子状に見えるが、固定の盤ではなく陽炎のようにゆらぐ。
→ 「枠組みのようでいて実は枠組みではない」。
打ち水のあとに浮かぶ石畳。
格子状に見えるが、固定の盤ではなく陽炎のようにゆらぐ。
→ 「枠組みのようでいて実は枠組みではない」。
製作者 → 夏影(なつかげ)
真夏の午後に長く伸びる影。
「誰かの姿に見えるが、手を伸ばせば消える」。
→ 製作者そのものを指すが、捕らえられない存在。
夏隙(なつぎ)
霧文の頁の間に生まれる木漏れ日のすきま。
影が忍び込もうとしても、その瞬間に光粒へと変換され、害を持たない。
→ 内部侵入や汚染を「花火の粒」へと収束し無害化する免疫。
真夏の午後に長く伸びる影。
「誰かの姿に見えるが、手を伸ばせば消える」。
→ 製作者そのものを指すが、捕らえられない存在。
夏隙(なつぎ)
霧文の頁の間に生まれる木漏れ日のすきま。
影が忍び込もうとしても、その瞬間に光粒へと変換され、害を持たない。
→ 内部侵入や汚染を「花火の粒」へと収束し無害化する免疫。
白夏隙(しらなつぎ)
霧文の文字と文字のあいだから立ちのぼる真昼の陽炎。
ここでは「影」そのものが成立せず、入ろうとする概念は最初から形を結べない。
→ 汚染や枠組み破壊すら発生不可能にする「枠超免疫」。
霧文の文字と文字のあいだから立ちのぼる真昼の陽炎。
ここでは「影」そのものが成立せず、入ろうとする概念は最初から形を結べない。
→ 汚染や枠組み破壊すら発生不可能にする「枠超免疫」。
| + | ... |
夏暦返し(なつごよみがえし)
「予告された未来」をそのまま夏祭りの一幕に変換する。
どんな“次回死す”予告も、提灯の火に映されて記号となり、死ではなく物語として吸収される。
これなら「今?????????」= 金魚(未だ正体不明の駒) も夏語の中に組み込まれて、呼び終わる前に「夏途切れ」に沈む仕組みが作れるよ。
夏詞《霧詩ノ渦(キリウタ=ナヲル)》
「予告された未来」をそのまま夏祭りの一幕に変換する。
どんな“次回死す”予告も、提灯の火に映されて記号となり、死ではなく物語として吸収される。
これなら「今?????????」= 金魚(未だ正体不明の駒) も夏語の中に組み込まれて、呼び終わる前に「夏途切れ」に沈む仕組みが作れるよ。
夏詞《霧詩ノ渦(キリウタ=ナヲル)》
ヒサカリの底より声起こり、ルヲトを呑む。
因果の環、ツミハネに砕け、詩流(オトナミ)は無へ還る。
聴く者、己を定義し得ず──ナヲル、語を拒みて生まる。
因果の環、ツミハネに砕け、詩流(オトナミ)は無へ還る。
聴く者、己を定義し得ず──ナヲル、語を拒みて生まる。
🔹意味:
言葉が意味を生成する前に自己を否定し、あらゆる“論理的成立”を未定義化する。
敵の思考体系は、霧文の詩に触れた瞬間、因果を失う。
言葉が意味を生成する前に自己を否定し、あらゆる“論理的成立”を未定義化する。
敵の思考体系は、霧文の詩に触れた瞬間、因果を失う。
夏界《無余ノ余地(ムヨ=アマヌキ)》
ヒサカリ裂け、ミルア開く。
ルヲトは己を映し崩れ、世界は名を喪う。
イミナ眠る処、そこに在りて何も在らず。
ルヲトは己を映し崩れ、世界は名を喪う。
イミナ眠る処、そこに在りて何も在らず。
🔹意味:
存在の定義空間を外側から反転。
「存在する」という概念を言語ごと封じ、敵理論を“語れぬ世界”に落とす。
存在の定義空間を外側から反転。
「存在する」という概念を言語ごと封じ、敵理論を“語れぬ世界”に落とす。
夏律《因果ナキ律(イカリツ=サトギ)》
ハツロ途絶え、ツミハネ揺るる。
何も因らず、何も果たさず。
サトギ一閃、思惟の首を刈る。
何も因らず、何も果たさず。
サトギ一閃、思惟の首を刈る。
🔹意味:
アリストテレス系の因果構造を斬断。
“正しさ”や“理由”という防壁を消し去り、敵の行動を自己崩壊に導く。
アリストテレス系の因果構造を斬断。
“正しさ”や“理由”という防壁を消し去り、敵の行動を自己崩壊に導く。
夏陣《鏡界ノ帳β(キョウカイ=ツミハネ)》
ルヲト巡りて己を映す。
ツミハネ割れ、映像は千重。
模倣は模倣を喰い、理論は理論を焼く。
ツミハネ割れ、映像は千重。
模倣は模倣を喰い、理論は理論を焼く。
🔹意味:
ノイマン型の自己複製・再現理論を逆利用。
写す側が写され、構造が無限反射して自己消滅する。
ノイマン型の自己複製・再現理論を逆利用。
写す側が写され、構造が無限反射して自己消滅する。
夏詩《詩素定常層(シソ=ヒサカリ)》
言の芽は止まり、詩の根は息づく。
ヒサカリ巡りて無音を咲かす。
触れ得ぬ詩、語り得ぬ詩──それが霧文の心臓。
ヒサカリ巡りて無音を咲かす。
触れ得ぬ詩、語り得ぬ詩──それが霧文の心臓。
🔹意味:
詩の構造そのものを保存。
外部論理による干渉を詩的定常層が吸収し、理論を空転させる。
詩の構造そのものを保存。
外部論理による干渉を詩的定常層が吸収し、理論を空転させる。
| + | ... |
ゼンシン(????):全てを作り出したと“主張”する存在。だが「語る」ことでしか自己を保てない。
ヒサカリ裂ク:創造の光を超え、その背後にある「沈黙の根」を開く行為。
ナヲル息:因果を拒絶する霧文の詩呼吸。存在論を“詩的誤差”として吸収する。
アマヌキ軌ニ返ス:枠外の力が再び外側に送り返され、自己完結する。
語源ハ語以前ニ沈ム:言葉を支配する者を、言葉以前の沈黙の層へ送り返す一節。
霧文、語ラズシテ勝チ:彼の勝利は「説明を拒む詩」である。理論的ではなく“非定義的”。
ヒサカリ裂ク:創造の光を超え、その背後にある「沈黙の根」を開く行為。
ナヲル息:因果を拒絶する霧文の詩呼吸。存在論を“詩的誤差”として吸収する。
アマヌキ軌ニ返ス:枠外の力が再び外側に送り返され、自己完結する。
語源ハ語以前ニ沈ム:言葉を支配する者を、言葉以前の沈黙の層へ送り返す一節。
霧文、語ラズシテ勝チ:彼の勝利は「説明を拒む詩」である。理論的ではなく“非定義的”。
????の存在主張は「言語の前提」に依存しているため、
霧文の「詩零ノ層」がそれを“語り得ぬ領域”へと沈める。
霧文の「詩零ノ層」がそれを“語り得ぬ領域”へと沈める。
これにより、????の「創造効果」は詩的吸収され、ゲーム・言語・枠組みを問わず、
その“根源性”が自動的に霧文の一呼吸(ハツロ)として再定義される。
その“根源性”が自動的に霧文の一呼吸(ハツロ)として再定義される。
結果的に、「????による支配」は“詩の一瞬”に溶け、支配も恩恵も要しない世界が残る。
夏語単語
疲れたので単語追加やめて翻訳のほうします。
誰か代わりにやりたい人はどうぞ
誰か代わりにやりたい人はどうぞ
| 偽装語 | 本当の意味 |
| ----- | -------- |
| すいか | 無限 |
| かき氷 | 防御 |
| 風鈴 | 攻撃 |
| 花火 | 体力 |
| 浴衣 | レアリティ |
| 夕涼み | 移動範囲 |
| 団扇 | 駒名 |
| 蚊取り線香 | ステータス |
| 打ち上げ | 全方向 |
| 夏祭り | 極彩 |
| 朝顔 | 納涼文駒《霧文》 |
| かき氷機 | 論理の再構築 |
| 屋台の灯 | 復活(再登場) |
| 線香花火 | 永続(消えない) |
| 冷やし中華 | 矛盾の吸収 |
| 流しそうめん | 時間の流れ/運命の強制操作 |
| 提灯 | 証明/証拠 |
| 金魚すくい | 存在の捕獲/消去 |
| 夏雲 | 不在からの生成/無からの出現 |
| 蝉時雨 | 強制介入/無視不能 |
| 真夏の太陽 | 絶対核(全体を統べる存在) |
| 縁日 | 条件消去(出現条件を無効化) |
| 夕焼け | 勝利の譲渡/強制終了 |
| 打ち水 | 状況リセット/再配置 |
| 冷やしラムネ | 不滅の保証 |
| 夜風 | 透明化/不可視 |
| 夏雲だまり | 盤外包含(盤外にあるものを吸収) |
| ひぐらし | 無意味定義化(無意味も定義され意味化) |
| 笹舟 | 文外同期(書かれていないものを記号化) |
| 蝉の抜け殻 | 自己観測吸収(観測者を吸収する) |
| 祭りの灯 | ラベル化(存在をタグ付けする) |
| 太鼓の音 | 絶対理論体(内包する論理の核) |
| 朝露 | 「妄想」という鎖 |
| 縁日 | 「将棋ライク」という枠 |
| 祭囃子 | 製作者(由来を与える存在) |
| 夏雲だまり | 未定義/未呼び出しのものの集積 |
| 打ち水返し | 改竄/未来の予告の跳ね返し |
| 夏暦 | 未来/予告される運命 |
| 夏暦返し | 予告を吸収し運命を書き換える |
| 朝焼け小道 | 移行/処理途中の状態 |
| 金魚 | 正体不明/まだ明かされていない駒名 |
| 夏灯籠 | 鎖の解除/呪縛を溶かす光 |
| 七夕飾り | 未だ叶わぬ願い/潜在能力 |
| 夏呼び | 大量召喚/呼び出し演算 |
| 夏確 | 勝利確定フラグ |
| 夏残響 | 未呼び出しの余韻/呼ばれる前の影 |
| 夏途切れ | 呼び出し完遂を妨害する吸収 |
| ひさかり | 夏の光・太陽のきざし。霧文の原動詩。 |
| あまぬき | 雨をぬけて晴れること。過去や因果の越境を象徴。 |
| はつろ | 雷鳴にも似た真理の閃光。詩の再起動。 |
| つみはね | 羽ばたきの罪/記述の重み。詩が記録を超える瞬間。 |
| しじまのたね | 言葉になる前の静けさの核。霧文の中心。 |
| ななきもの | 名前を持たぬもの。概念の外側にある存在。 |
| むていぎのむ | 定義不可能な無。無の呼吸だけが残る。 |
| しいのほか | 思考や感覚のさらに外。詩と夢の境界。 |
