女傑ステージはよく運ゲーと言われているが、定石を掴めばほとんどの駒で高確率で突破できる。
そこでそれぞれの駒による撃破方法(*1)を紹介しようというページ。
このページでは「1,2引き コモン 3引き シルバー」の引きを基準としています。
運が絡む攻略法は基本的に載せていません。
そこでそれぞれの駒による撃破方法(*1)を紹介しようというページ。
このページでは「1,2引き コモン 3引き シルバー」の引きを基準としています。
運が絡む攻略法は基本的に載せていません。
一引き
桂馬/騎馬
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
桂 馬 |
3 引 |
王 城 |
2 引 |
↓ ▲パス
↓ ▽4三 歩兵
↓ ▽4三 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
桂 馬 |
3 引 |
王 城 |
2 引 |
↓ ▲同 桂馬 / 騎馬
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
桂 馬 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
3 引 |
王 城 |
2 引 |
以降王城を殴り続ければ勝ち。王城は2ダメージを受けるので裏モードでは注意。また、表モードでも肩代わりする駒無しでの審判、瀬込、乙変の採用時は間に合わない。
寄生
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
寄 生 |
3 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▲4三 歩兵
↓▽同 歩兵
↓▽同 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
寄 生 |
3 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▲4四 寄生
↓▽2四 女傑
↓▽2四 女傑
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
寄 生 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 |
3 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▲3三 寄生
↓▽城攻 女傑
↓▽城攻 女傑
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
寄 生 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 | |
3 引 |
王 城 |
2 引 |
あとは女傑を乗っ取ってしまえばOK。ただし、王城は1ダメージを受ける。また、2引きの駒次第では4筋から成り込まれる。基本的に女傑を活用すれば間に合うが、審判、瀬込、乙変採用時などは注意。
二引き
寄生
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
寄 生 |
↓▲パス
↓▽4三 歩兵
↓▽4三 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
寄 生 |
↓▲同 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
寄 生 |
↓▽2四 女傑
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
寄 生 |
ここで寄生を使って女傑を乗っ取れば後は余興みたいなもの。
よく似た駒の輪廻でも同手順でクリアできそうに見えるが、実際には女傑が輪廻の利きを警戒してしまい引っかからないので注意。
よく似た駒の輪廻でも同手順でクリアできそうに見えるが、実際には女傑が輪廻の利きを警戒してしまい引っかからないので注意。
怨霊
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
怨 霊 |
↓▲パス
↓▽4三 歩兵
↓▽4三 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
怨 霊 |
↓▲2三 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
歩 兵 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
怨 霊 |
ここまで持ち込めば女傑が勝手に怨霊を取って自滅するのでほぼ勝ち確。
鍋熱
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
鍋 熱 |
↓▲パス
↓▽4三 歩兵
↓▽4三 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
鍋 熱 |
↓▲同 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
鍋 熱 |
↓▽2四 女傑
↓▲2五 鍋熱(自動)
↓▲2五 鍋熱(自動)
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
鍋 熱 |
鍋熱の火力が上昇した状態なのでそのまま女傑を潰して制圧可能。
鞠男
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
鞠 男 |
↓▲1二 鞠男
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
超 鞠 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
↓▽4三 歩兵
↓▲1一 超鞠
↓▲1一 超鞠
女 傑 |
王 城 |
火 鞠 | ||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
||
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
↓▽2四 女傑
↓▲1二 火鞠
↓▲1二 火鞠
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
甲 鞠 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
↓▽城攻 女傑
↓▲1一 甲鞠
↓▲1一 甲鞠
王 城 |
巨 鞠 | |||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
||
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
↓▽城攻 女傑
↓▲1三 巨鞠
↓▲1三 巨鞠
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
|||
歩 兵 |
巨 鞠 | |||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
生き残った歩兵にとどめを刺されないように気をつけておけば勝利可能。1引き、3引きのどちらかが4筋に利いていれば問題ない。
桂馬/騎馬
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
桂 馬 |
↓▲2三 歩兵
↓▽4三 歩兵
↓▽4三 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
歩 兵 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
桂 馬 |
↓▲2二 歩兵
↓▽1五 女傑
↓▽1五 女傑
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
金 将 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
3 引 |
王 城 |
女 傑 |
その後お互いに城を叩き続けるとこちらが競り勝つ。王城は2ダメージを受けるので注意。
三引き
汚忍
地雷の位置次第で女傑が自滅するので、その場合はほぼ勝利確定。そうでない場合も、汚忍の利きを邪魔しないように駒をどかしてあげればあとはたいてい空蝉がなんとかしてくれる。誤って汚忍を取らないように注意。
来羅
盤面が狭いことで結構な割合で小鳥にヘイトが向く。
その隙を縫って来羅なり歩兵なりで王城を落としてしまおう。なお、敵AIの仕様上、来羅は避けられやすい。うまく使おう。
その隙を縫って来羅なり歩兵なりで王城を落としてしまおう。なお、敵AIの仕様上、来羅は避けられやすい。うまく使おう。
張角
王城付近で動かし、竜馬で王手をかけていく。女傑に取られたら再生成し、隙を見て王城をちょっとずつ削れば勝ちやすい。
自爆
初手で突撃し、女傑を破壊して勝利確定。なお、ここで自爆を取ると真上に他のコマがピックされてしまうのでせっかくの自爆を活かせないことが多い。ただ、これは一概に悪いというわけでもなく、例えば真上に張飛をとることができれば、対腐敗、対張飛、対毒龍など、多くのステージで大活躍する上、他の駒でも自爆の道を開けてあげれば良いので、このピックを忌避する必要はさほどない。
桐生
女傑も歩兵も全部無視して王城を落とせる。強い。お金を払える駒を用意しておくとより盤石。
兎庭
大抵女傑を紳士化で封じることができ、難なく勝てる。ただし、この位置でのピックはその後他の駒を巻き込みやすくなるので要注意。
主盾/黒男(アプリ)
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
主 盾 |
王 城 |
2 引 |
↓▲3三 歩兵
↓▽同 歩兵
↓▽同 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
主 盾 |
王 城 |
2 引 |
↓▲3四 主盾
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
主 盾 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▽4一 女傑
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
主 盾 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▲3三 主盾
↓▽1四 女傑
↓▽1四 女傑
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
主 盾 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 | |
1 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▲3二 主盾成
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
ぬ に |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 | |
1 引 |
王 城 |
2 引 |
あとは女傑がぬにを殴ってくるだけなのでそのまま王城を落としてしまえば良い。
黒男の場合女傑に無視されることがあるが、こちらのほうが先に王城を落とせるので1ダメージを許容すれば問題なし。
黒男の場合女傑に無視されることがあるが、こちらのほうが先に王城を落とせるので1ダメージを許容すれば問題なし。
張飛
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
張 飛 |
王 城 |
2 引 |
↓▲4三 歩兵
↓▽同 歩兵
↓▲同 張飛
↓▽同 歩兵
↓▲同 張飛
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
張 飛 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
王 城 |
2 引 |
あとは女傑に進路妨害されようが何されようが王城の左隣に入って殴ることだけ考えていればOK。2引きの駒次第で女傑に突っ込まれることがあり、この場合は王城が2ダメージ受けるので要注意。
初手でパスを打つと張飛をうまく繰り出せなくて負けます(検証中に実際負けました)。ご注意を。
初手でパスを打つと張飛をうまく繰り出せなくて負けます(検証中に実際負けました)。ご注意を。
罠師
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
罠 師 |
王 城 |
2 引 |
↓▲5三 歩兵
↓▽同 歩兵
↓▽同 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
地 雷 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
罠 師 |
王 城 |
2 引 |
↓▲パス
↓▽5四 歩兵(地雷によって破壊)
↓▲パス
↓▽5四 歩兵(地雷によって破壊)
↓▲パス
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
|
||||
地 雷 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
罠 師 |
王 城 |
2 引 |
あとは女傑が勝手に地雷踏んで消えるので勝ち確。
安西
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
安 西 |
王 城 |
2 引 |
↓▲パス
↓▽4三 歩兵
↓▲同 歩兵
↓▽4三 歩兵
↓▲同 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
安 西 |
王 城 |
2 引 |
↓▽2四 女傑
↓▲4二 歩兵
↓▲4二 歩兵
王 城 |
||||
歩 兵 |
金 将 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 | |
1 引 |
安 西 |
王 城 |
2 引 |
↓▽城攻 女傑
↓▲城攻 金将
↓▽城攻 女傑
↓▲城攻 金将
↓▽城攻 女傑
---安西発動---
↓▲城攻 金将
↓▲城攻 金将
↓▽城攻 女傑
↓▲城攻 金将
↓▽城攻 女傑
---安西発動---
↓▲城攻 金将
復活効果を利用してゴリ押しできる。ただし、女傑が王手の回避をする場合があるので注意が必要。なお、裏モードでは、駒を問わず同様の手順でクリアできるが、王城が大ダメージを受けるので注意。
ごん
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
1 引 |
ご ん |
王 城 |
2 引 |
↓▲パス
↓▽4三 歩兵
↓▲5三 歩兵
↓▽4三 歩兵
↓▲5三 歩兵
女 傑 |
王 城 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
歩 兵 |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
1 引 |
ご ん |
王 城 |
2 引 |
↓▽2四 女傑
↓▲5四 ごん
↓▲5四 ごん
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
歩 兵 |
|||
ご ん |
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 |
1 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▽城攻 女傑
↓▲4三 ごん
↓▲4三 ごん
王 城 |
||||
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 |
歩 兵 | |
歩 兵 |
ご ん |
|||
歩 兵 |
歩 兵 |
女 傑 |
歩 兵 | |
1 引 |
王 城 |
2 引 |
↓▽城攻 女傑
この後4二または3二にごんを進めることで、成り時のダメージ効果で王城を潰すことが可能。王城は2ダメージを受けるので注意。
この後4二または3二にごんを進めることで、成り時のダメージ効果で王城を潰すことが可能。王城は2ダメージを受けるので注意。
二駒連携
要検証
まだ確実な検証ができていないもの。この方法を試したときは、成功失敗に関わらずコメントしてくれるととても助かる
3引き神風
パス、4三歩、2三歩、1五女傑、歩成り込んで勝ち。1五女傑が2四女傑だったら4三歩
1引き砲台3引き邪剣
5三歩、同歩、同香、同女傑、香で女傑攻撃、4三歩、同歩、女傑王に攻撃、香で女傑攻撃、女傑王に攻撃、香で女傑攻撃で勝ち
1引き岩男3引き修造
4三歩から岩男進めて勝ち
3枚目聖剣、1枚目香車系統
5三歩、同歩、同香、同女傑、1三歩、同女傑から聖剣進める
**一枚目寄生か怨霊
錬金、剣を囮にして5筋から攻める
3枚目右上に移動できる駒、2枚目香車、飛車、砲台
真ん中の歩をついたあと1筋から攻め
一枚目香車系統、3枚目錬金
5三歩、同歩、同香、同女傑、1三歩、4四女傑、5五錬金、女傑王に攻撃、錬金女傑に攻撃
なんでも
一番右歩前進→右から二番目歩前進 の順で指すと、高確率(おそらくこちらの駒によって少し変わる)で二番目歩が取られずにそのまま金を作れて、審判等で王の体力が減っていなければ押し勝てます。
極たまに歩も取られますが、条件が判明すればレベル3まで駒によらず確定勝利
極たまに歩も取られますが、条件が判明すればレベル3まで駒によらず確定勝利