UNDER NIGHT IN-BIRTH II Sys:Celes(UNI2)攻略wiki

ツルギstep3 触った後を知る

最終更新:

seles

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

ツルギの基本的な崩しは投げと打撃(グラ潰し)になる。
グラ潰しが豊富で優秀なので、相手に投げ仕込み入力をしづらくさせやすいので、格闘ゲームらしい読み合いで戦っていく。
また投げ後の状況がいいので、中央でも投げ後の起き攻めに安定していける。
そしてツルギは固めも優秀で、ほとんどの技にディレイがしっかり効いて、どこからでも暴れ潰しが可能なうえ、2Cが前進するため技をスカされることが少ない。
暴れ潰しをチラつかせて、適当な場所で固めを切ってダッシュで近づき、また投げと打撃の択をかけに行こう。
6Cが中段でそこそこ早いので、たまにアクセントとして振ってAスマートパイラーにキャンセルしてコンボをしよう。

掛けたい崩し択

打撃と投げの択

  • 投げ
投げ後の状況がいいので中央でも気軽に投げていきたい。

  • 通常技(5A、2Aなど)
後述する固めによる暴れ潰し。投げを嫌がった暴れを咎める。

  • アサルトJC
相手の投げ抜けや下段を狩る選択肢。ガードされても有利なので攻めが継続するかわりにカウンターやシールドブレイクしないとリターンが少ない。

  • 空中ICBブルーマー!
相手の投げ抜け、そのほか様々な仕込みを潰す選択肢。ガードされたら不利だがリターンが高く、アサルトJCより勝てる技が多い。低空で出すにはコツがいるため、最初は使わなくてもいい。

  • 5A>Aジョークラッシャー!
相手が投げに合わせて何かを仕込んでいた時、必ず勝つことができる選択肢。かわりに相手が何もしていなかったときはターンを渡してしまう。相手がどうしても崩れない!そんな時に使うと大体あたる。

中段と下段の択

  • ~>6C
わりと早い中段。ノーキャンセルでも2Aがつながるが、ガードされると確定反撃をもらうのでAスマートパイラーを入れ込んでヒット確認してモータグレーダーに派生してコンボしよう。

  • ~>2C
通常技の下段が2Cしかないため、中下で択を迫るときはなるべく2Cを残した状態で行いたい。IC2CでもOK。

覚えておきたい各種技からの選択肢

ダッシュBからの読み合い

  • ダッシュB>スキッドスケアローダー!>ランドグレーダー!
ダッシュBをガードさせた後の暴れ潰し。バクステを喰うこともある。

  • ダッシュB>スキッドスケアローダー!>クロムレッグセッター!
ダッシュBから攻めを継続することができる。相手を飛び越えることが多いのでそのあとはJCを出すといい。

  • ダッシュB>スキッドスケアローダー!>キャンセル(D派生)
ダッシュB後の隙を消して仕切りなおす選択肢。微不利だが展開が速いのでもう一度ダッシュBを仕掛けたりしてもよい。

  • ダッシュB>スキッドスケアローダー!>66>キャンセル(D派生)
ガードポイントを活かしてふてぶてしく前に出る択。密接状況になるので展開速く投げを仕掛けられる。もちろん投げ抜けを潰してもよい。

ランドグレーダー!からの読み合い

  • ランドグレーダー!>ICBブルーマー!
無敵技以外に対応できる。リターンも高く、反撃をもらいにくいので、初めはこれを毎回入れ込んでもいい。

  • ランドグレーダー!>Aスマートパイラー!
シールドを取られない限りは確定がなく、派生による暴れ潰しの読み合いに移行できる。

  • ランドグレーダー!>Bジョークラッシャー!
ランドグレーダー後に毎回シールドを狙う相手へのお仕置き。相手の手癖を見破ったときに使おう。

  • ランドグレーダー!出し切り
あえてどの技にもキャンセルせずに着地する。ブルーマー!などをちらつかせておとなしくなった相手にもう一度ダッシュBなどで固め直しに行く。


固めパーツ

  • 5A>5C>3C>IC2C>~
5C、IC2Cの部分で暴れ潰しができて、打撃が当たっていたら最速入れ込みでつながる連携。簡単で便利。

  • 5A>IC2C>~
IC2Cのガードポイントを使った暴れ潰し。IC2C後はかなり前進するので、固めを切り上げて投げに行きやすい。

タグ:

#ツルギ
+ タグ編集
  • タグ:
  • #ツルギ
記事メニュー
ウィキ募集バナー