目次
+ | クリックで展開 |
技
レバー方向やボタン記述については略称表記一覧・格ゲー用語集を参照
テーブル表記の説明
発生:攻撃判定が発生するまでのフレーム
全体:技の動作完了までのフレーム
硬直差:ガードされた際の相手との硬直フレーム差
属性:空中属性、足元属性などの相手の位置によって攻撃が当たらない属性や無敵関連の記載
備考:その他備考があれば記載
全体:技の動作完了までのフレーム
硬直差:ガードされた際の相手との硬直フレーム差
属性:空中属性、足元属性などの相手の位置によって攻撃が当たらない属性や無敵関連の記載
備考:その他備考があれば記載
VP特性
この辺に仕掛けておこうかなで設置されたウェブトラップによるグリッド吸収量の増加
そろそろ食べ頃かな?とD版ほーら捕まえたで設置されるウェブトラップをガードさせた時の削りダメージ増加
B版ほーら捕まえた使用後に再度空中でこの辺に仕掛けておこうかな?を使用可能
そろそろ食べ頃かな?とD版ほーら捕まえたで設置されるウェブトラップをガードさせた時の削りダメージ増加
B版ほーら捕まえた使用後に再度空中でこの辺に仕掛けておこうかな?を使用可能
通常技
【5A】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6F | 20F | -3F | 上段 |
【概要】
発生の遅い6F組 全キャラの5Aの中でも屈指の長さを誇る
差し込みから暴れまで多岐に使用
発生の遅い6F組 全キャラの5Aの中でも屈指の長さを誇る
差し込みから暴れまで多岐に使用
【2A】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
6F | 19F | -2F | 上段 |
【概要】
6Fの上段組 リーチも長くない、下段でもないと中々アレな技だが
5Aよりも硬直が1F少ないので隙消しによく用いる
6Fの上段組 リーチも長くない、下段でもないと中々アレな技だが
5Aよりも硬直が1F少ないので隙消しによく用いる
【5B】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
10F | 31F | -6F | 上段 |
【概要】
ビャクヤの中では希少な縦に判定の広い技
対空を兼ねた置き技として優秀 5BBに派生可能
ビャクヤの中では希少な縦に判定の広い技
対空を兼ねた置き技として優秀 5BBに派生可能
【5BB】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
13F | 25F | -11F | 下段 |
【概要】
踏み込んで爪で切り裂く リーチは開幕位置からギリギリ届くぐらい
5Bからのディレイ幅が大きく、暴れつぶしとしても強い
当たってなくても派生するので連打による暴発に注意
踏み込んで爪で切り裂く リーチは開幕位置からギリギリ届くぐらい
5Bからのディレイ幅が大きく、暴れつぶしとしても強い
当たってなくても派生するので連打による暴発に注意
【2B】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9F | 32F | -8F | 下段 |
【概要】
長い下段でビャクヤの主力差し込み技
リーチ内に近づくのを嫌がった相手の後ろ歩きによく刺さる
長い下段でビャクヤの主力差し込み技
リーチ内に近づくのを嫌がった相手の後ろ歩きによく刺さる
【5C】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
12F | 36F | -7F |
【概要】
爪を束ねて前方を突き刺す 根本はやや上に判定が広い
ド先端で当てるとB料理が繋がらなくなるので注意
爪を束ねて前方を突き刺す 根本はやや上に判定が広い
ド先端で当てるとB料理が繋がらなくなるので注意
【2C】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
11F | 40F | -12F(密着) | 下段 |
【概要】
爪で地面を掬うように攻撃 通常技の中では最長のリーチを持つ
なんか縦に厚そうな雰囲気はあるが見た目だけなので注意
爪で地面を掬うように攻撃 通常技の中では最長のリーチを持つ
なんか縦に厚そうな雰囲気はあるが見た目だけなので注意
【3C】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
11F | 35F | -7F | 上段 | 8Fから頭無敵 |
【概要】
爪で上空を突き刺す対空攻撃 自キャラの真上はポケット
別に対空として強くはないがビャクヤは対空が弱いため頼らないといけない場面も多い
後述のIC版をちらつかせての微溜め3C→下段はビャクヤの貴重な中央での崩し手段となる
爪で上空を突き刺す対空攻撃 自キャラの真上はポケット
別に対空として強くはないがビャクヤは対空が弱いため頼らないといけない場面も多い
後述のIC版をちらつかせての微溜め3C→下段はビャクヤの貴重な中央での崩し手段となる
【IC3C】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
29F | 53F | -11F | 中段 | 通常技、ジャンプでのキャンセル不可 |
【概要】
中段になった3C 多少リーチは伸びたが先端はエフェクト詐欺
発生が遅いので崩しとして使うのは難しいが、一度見せておくと上述の微溜め3Cの崩しが通りやすくなる
中段になった3C 多少リーチは伸びたが先端はエフェクト詐欺
発生が遅いので崩しとして使うのは難しいが、一度見せておくと上述の微溜め3Cの崩しが通りやすくなる
【jA】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
8F | -4F(アサルト頂点時) | 中段 |
【概要】
爪で斜め下を引っかく 密着では立ちにも当たらない
爪で斜め下を引っかく 密着では立ちにも当たらない
【jB】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
10F | +2F(アサルト頂点時) | 中段 |
【概要】
全方位に爪を広げて攻撃 空対空で強い
最速アサルト攻撃からでも5Aで追撃可能
全方位に爪を広げて攻撃 空対空で強い
最速アサルト攻撃からでも5Aで追撃可能
【jC】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
12F | +6F(アサルト頂点時) | 中段 |
【概要】
爪を束ねて下方を突き刺す 横に広め
爪を束ねて下方を突き刺す 横に広め
【j2C】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
12F | +5F(アサルト頂点時) | 上段 |
【概要】
自身の周囲で爪を振り回す 下りで出すとほんの少しホップする
上りで出すと当てても反確なので他の通常技を仕込んでおくこと
基本的にはコンボ用だがグラ仕込みなんかで使ったり
自身の周囲で爪を振り回す 下りで出すとほんの少しホップする
上りで出すと当てても反確なので他の通常技を仕込んでおくこと
基本的にはコンボ用だがグラ仕込みなんかで使ったり
【ICj2C】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
19F | +3F(アサルト頂点時) | 上段 |
【概要】
威力、範囲の広がったj2C 高めで出しても有利を取りやすく、強力な接近手段となるが擦ると叩き落されるので多用は厳禁
再低空で出しても浮かび上がるため、溜めながら着地して透かし投げ…等は不可能
威力、範囲の広がったj2C 高めで出しても有利を取りやすく、強力な接近手段となるが擦ると叩き落されるので多用は厳禁
再低空で出しても浮かび上がるため、溜めながら着地して透かし投げ…等は不可能
【DB】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9F | 37F | -11F | 下段 |
【概要】
スライディング 先端当てなら有利を取れるがあまり現実的ではない
後述のこの辺に仕掛けておこうかな?からの中段派生を警戒した相手に刺さりやすい
スライディング 先端当てなら有利を取れるがあまり現実的ではない
後述のこの辺に仕掛けておこうかな?からの中段派生を警戒した相手に刺さりやすい
【DC】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
15F | 55F | -9F | 上段 |
【概要】
爪を連続で飛ばす 最終段まで当てると壁バウンドを誘発する
相手位置依存の22Cを除くと最長のリーチ
範囲内なら勝手に相手を補足してくれるが自分の目の前2キャラ分程はポケットとなっている
爪を連続で飛ばす 最終段まで当てると壁バウンドを誘発する
相手位置依存の22Cを除くと最長のリーチ
範囲内なら勝手に相手を補足してくれるが自分の目の前2キャラ分程はポケットとなっている
【投げ】
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
通常 | 4F | 79F | +59F | 投げ属性 | |
後方 | 4F | 105F | +60F(4入れ) +61F(7入れ) |
投げ属性 |
【概要】
相手を爪で掴んで地面に叩きつける 成立後に相手を離すまでに4 or 7を入力することで相手を後方に投げ飛ばすことが出来る
投げの軌道上に後述のウェブトラップがあると相手を拘束し追撃が可能だが補正が重いのであまり伸びない 基本端攻め継続用
相手を爪で掴んで地面に叩きつける 成立後に相手を離すまでに4 or 7を入力することで相手を後方に投げ飛ばすことが出来る
投げの軌道上に後述のウェブトラップがあると相手を拘束し追撃が可能だが補正が重いのであまり伸びない 基本端攻め継続用
フォースファンクション
【B+C】この辺に仕掛けておこうかな?(なーんてね)
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
通常 | 27F | 63F | -19F | 中段 | |
IC | 30F | 67F | -20F | 〃 |
【概要】
頭上から爪を突き刺す 214Aとモーションが似ているが別に下段択があるわけではないのであまり意味はない
CS以外でキャンセルが出来ず、先端でも反確なのでヴォーパル時に使うこと
別に特段発生が早いとかでもないのに何故キャンセル出来ないのかほんとに謎
頭上から爪を突き刺す 214Aとモーションが似ているが別に下段択があるわけではないのであまり意味はない
CS以外でキャンセルが出来ず、先端でも反確なのでヴォーパル時に使うこと
通常版
地上ヒットで膝やられ、空中の相手に当てるとバウンド
補正はいいがそれ以外の性能は悪い キャンセル間隔も狭いためCSも基本的には入れ込み
軽く浮くので下段技を避けながら当てられるとかっこいい…かも
地上ヒットで膝やられ、空中の相手に当てるとバウンド
補正はいいがそれ以外の性能は悪い キャンセル間隔も狭いためCSも基本的には入れ込み
軽く浮くので下段技を避けながら当てられるとかっこいい…かも
インクリース版
遠くまで届くようになったFF 範囲内なら相手の位置をサーチしてくれる
発生は遅いがリーチが長めの技を先端ガードさせた後使うとダッシュガードで寄ろうとした相手が引っかかったりする
ヒット時はDCで追撃可能
遠くまで届くようになったFF 範囲内なら相手の位置をサーチしてくれる
発生は遅いがリーチが長めの技を先端ガードさせた後使うとダッシュガードで寄ろうとした相手が引っかかったりする
ヒット時はDCで追撃可能
必殺技
【236X】どう料理しよう?
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 11F | 40F | -6F | ||
B版 | 12F | 42F | -7F | ||
C版 | 8F | 145F | -21F | 1~11F無敵 |
【概要】
前方で爪を回転させて攻撃 コンボの主力繋ぎ技
A版、B版は微塵切りがいいかな?とこの辺に仕掛けておこうかな?に派生可能
前方で爪を回転させて攻撃 コンボの主力繋ぎ技
A版、B版は微塵切りがいいかな?とこの辺に仕掛けておこうかな?に派生可能
A版
始動で当てると地上やられになる
B版より浮きが低く補正がきつくても落としづらいのでコンボの〆に使うことが多い
始動で当てると地上やられになる
B版より浮きが低く補正がきつくても落としづらいのでコンボの〆に使うことが多い
B版
始動で当てても空中やられになる
浮きが高く、連打すると高くなりすぎるのでディレイが必須
始動で当てても空中やられになる
浮きが高く、連打すると高くなりすぎるのでディレイが必須
C版
ゲージを100%消費する無敵技 上に弱いが横に長い
EX技の中で最低保証が一番高い
ゲージを100%消費する無敵技 上に弱いが横に長い
EX技の中で最低保証が一番高い
【236XX】微塵切りがいいかな
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 16F | 28F | -8F | ||
B版 | 20F | 32F | -12F |
【概要】
どう料理しようかな?からの派生専用技 軽く飛び上がって追撃を加える
この技でのボタンによる性能差はなく、どう料理しようかな?をどちらで出したかに依存する
この技からそれとも八つ裂き?とこの辺に仕掛けておこうかな?に派生可能
どう料理しようかな?からの派生専用技 軽く飛び上がって追撃を加える
この技でのボタンによる性能差はなく、どう料理しようかな?をどちらで出したかに依存する
この技からそれとも八つ裂き?とこの辺に仕掛けておこうかな?に派生可能
A版
浮きが低いが受け身不能時間が短くあまりディレイは効かない
微塵切りがいいかな?の派生のタイミングで烈火拳のような使い方が可能
浮きが低いが受け身不能時間が短くあまりディレイは効かない
微塵切りがいいかな?の派生のタイミングで烈火拳のような使い方が可能
B版
A版よりも浮きが高く、補正が重いとよくすっぽ抜ける
こちらも烈火拳のような使い方が出来る…が最速で派生しても派生前に4F隙間があるので知ってる相手には一方的に負ける
A版よりも浮きが高く、補正が重いとよくすっぽ抜ける
こちらも烈火拳のような使い方が出来る…が最速で派生しても派生前に4F隙間があるので知ってる相手には一方的に負ける
【236XXX】それとも八つ裂き?
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
9F | 33F | -21F |
【概要】
地面に叩きつける〆技 この技のみどのボタンからだしても性能は変わらない
ガードされた場合とんでもない硬直を背負うのでCSか22Cによるフォローが必須
地面に叩きつける〆技 この技のみどのボタンからだしても性能は変わらない
ガードされた場合とんでもない硬直を背負うのでCSか22Cによるフォローが必須
【623X】そろそろ食べ頃かな?
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 33F | 72F(設置時) 61F(投げ成立時) |
+50F (投げ成立時) |
投げ属性 | 7F~弾無敵 |
B版 | 34F | 73F(設置時) 62F(投げ成立時) |
+50F (投げ成立時) |
投げ属性 | 7F~弾無敵 |
C版 | 14F | 52F | +171F (最低保証時) |
投げ属性 | 1F~投げ無敵 |
A版IC | 63F | ||||
B版IC | 67F |
【概要】
突進しつつ地面にウェブトラップを設置する 相手が近いと投げ属性の攻撃に変化する
投げ属性なので飛ばれると当たらないが、やられ状態の相手のみ空中でもヒットするのでコンボに組み込める
やや早めの弾無敵があるので一部キャラ対策になる…かも…?
突進しつつ地面にウェブトラップを設置する 相手が近いと投げ属性の攻撃に変化する
投げ属性なので飛ばれると当たらないが、やられ状態の相手のみ空中でもヒットするのでコンボに組み込める
やや早めの弾無敵があるので一部キャラ対策になる…かも…?
A版
1~4キャラ分程が投げ範囲
崩しで使うならほぼこちら
1~4キャラ分程が投げ範囲
崩しで使うならほぼこちら
B版
4~7キャラ分程が投げ範囲
あまり使わない
4~7キャラ分程が投げ範囲
あまり使わない
C版
ヒットした相手を拘束するコンボの〆としての必須パーツ 投げ範囲は1~7キャラ分程
相手がやられ中の場合のみ発生が早くなる ヒットさせた時の補正がきついほど拘束時間が減る
拘束中は236技とその派生、IW以外では拘束が解除されない IWEですら演出に移行しないため注意
1フレから投げ無敵があるため端に追い詰められたときに投げと投げ釣りバクステに両対応出来る…かも
ヒットした相手を拘束するコンボの〆としての必須パーツ 投げ範囲は1~7キャラ分程
相手がやられ中の場合のみ発生が早くなる ヒットさせた時の補正がきついほど拘束時間が減る
拘束中は236技とその派生、IW以外では拘束が解除されない IWEですら演出に移行しないため注意
1フレから投げ無敵があるため端に追い詰められたときに投げと投げ釣りバクステに両対応出来る…かも
ICA版
通常版と同じモーションで突進した後、突進前の位置に戻りつつ前方足元にウェブトラップを置く
通常版を飛ばずに技を置いて迎撃する相手に有効
他のインクリース技と違って光るエフェクトが発生しないので発生前に判断することが不可能
(厳密には台詞が違ったりする)
通常版と同じモーションで突進した後、突進前の位置に戻りつつ前方足元にウェブトラップを置く
通常版を飛ばずに技を置いて迎撃する相手に有効
他のインクリース技と違って光るエフェクトが発生しないので発生前に判断することが不可能
(厳密には台詞が違ったりする)
ICB版
6キャラ分ほど前にトラップを設置する
A版より遠いため長めの技を置かれても引っかかりづらい 固めとしてはそれなりに出番がある
6キャラ分ほど前にトラップを設置する
A版より遠いため長めの技を置かれても引っかかりづらい 固めとしてはそれなりに出番がある
【214X】この辺に仕掛けておこうかな?
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 47F | 53F | |||
B版 | 49F | 59F | |||
C版 | 51F | 63F |
【概要】
軽く飛び上がりつつウェブトラップを設置する ウェブトラップについてはビャクヤstep1 技を知ろうを参照
ボタンが強いほど高く、遠目に設置する 空中版だとボタンが強いほど低くなる(距離は同じ)
ガードさせれば大幅有利が取れるが、発生が激遅なので考えなしに置きまくるとお仕置きを食らう
どう料理しようかな?/微塵切りがいいかな?/味見と行こうかからはレバー4入れ+ボタンの簡易入力で派生可能
軽く飛び上がりつつウェブトラップを設置する ウェブトラップについてはビャクヤstep1 技を知ろうを参照
ボタンが強いほど高く、遠目に設置する 空中版だとボタンが強いほど低くなる(距離は同じ)
ガードさせれば大幅有利が取れるが、発生が激遅なので考えなしに置きまくるとお仕置きを食らう
どう料理しようかな?/微塵切りがいいかな?/味見と行こうかからはレバー4入れ+ボタンの簡易入力で派生可能
A版
2キャラ程前に自身と頭くらいの高さの位置に設置する
しゃがみにもアサルトにも当たるのでとりあえず置くならこれ
コンボにも使いがちなので同技に注意
2キャラ程前に自身と頭くらいの高さの位置に設置する
しゃがみにもアサルトにも当たるのでとりあえず置くならこれ
コンボにも使いがちなので同技に注意
B版
自キャラの4キャラ分程前に設置
立ちでしか当たらないが逆にトラップが存在している間は相手にしゃがみを強要出来る
自キャラの4キャラ分程前に設置
立ちでしか当たらないが逆にトラップが存在している間は相手にしゃがみを強要出来る
C版
6キャラ程前、飛ばないと当たらない程の高さに設置する 主にコンボ用
忘れたころに引っかかることもあるのでセト等の飛び回る相手には有効な時も…?
6キャラ程前、飛ばないと当たらない程の高さに設置する 主にコンボ用
忘れたころに引っかかることもあるのでセト等の飛び回る相手には有効な時も…?
【214XX】逃げてもムダさ
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
共通 | 着地硬直12F |
【概要】
この辺に仕掛けておこうかな?から出せる派生専用技 設置したウェブトラップ目掛けて山なりに飛び掛かる
着地前ならいつでもほーら捕まえたに派生可能 派生せずそのまま着地することも可能だが、硬直が大きいので
透かし投げのような使い方は難しい
この辺に仕掛けておこうかな?から出せる派生専用技 設置したウェブトラップ目掛けて山なりに飛び掛かる
着地前ならいつでもほーら捕まえたに派生可能 派生せずそのまま着地することも可能だが、硬直が大きいので
透かし投げのような使い方は難しい
【214XXX】ほーら捕まえた
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 9F | 中段 | 空中ガード不可 | ||
B版 | 9F | 中段 | 〃 | ||
C版 | 10F | 上段 | 〃 | ||
D版 | 36F |
【概要】
ほーら捕まえたからの派生専用技 ボタンに応じて4種類の攻撃を繰り出す
不利フレーム自体は少ないが、発生が遅い空中技のためシールドを貼られやすい
乱発は避けること
ほーら捕まえたからの派生専用技 ボタンに応じて4種類の攻撃を繰り出す
不利フレーム自体は少ないが、発生が遅い空中技のためシールドを貼られやすい
乱発は避けること
A版
jcのモーションで爪を構えつつ飛び掛かる 相手の起き上がりにトラップを重ねつつ、A派生で崩しにかかるのが強力
かなり稀だが一部の技に姿勢避けされたりする
jcのモーションで爪を構えつつ飛び掛かる 相手の起き上がりにトラップを重ねつつ、A派生で崩しにかかるのが強力
かなり稀だが一部の技に姿勢避けされたりする
B版
爪を束ねて下方を突き刺す 硬直終了後、ヒット・ガードを問わず空中技を繰り出せる
ヴォーパル中、もしくはB派生使用後にCSをした場合、空中でこの辺に仕掛けておこうかな?が使用可能
爪を束ねて下方を突き刺す 硬直終了後、ヒット・ガードを問わず空中技を繰り出せる
ヴォーパル中、もしくはB派生使用後にCSをした場合、空中でこの辺に仕掛けておこうかな?が使用可能
C版
全方位に爪を突き出して突進 崩しには使えないがA派生、B派生に比べてガード時の有利フレームが大きめ
ビャクヤの技の中では一番補正がいいが、バウンドを消費する、繋げる技が限られると中々難しい
全方位に爪を突き出して突進 崩しには使えないがA派生、B派生に比べてガード時の有利フレームが大きめ
ビャクヤの技の中では一番補正がいいが、バウンドを消費する、繋げる技が限られると中々難しい
D版
自身の真下にトラップを設置しつつ、強めの慣性に乗りながら前方へホップする
一部端コン中に挟んだり、料理をガードされた際に誤魔化したりなど 立ち回りではあまり使わない
コマンドの都合上、ヴォーパル中に連打するとCSに化けるので注意
自身の真下にトラップを設置しつつ、強めの慣性に乗りながら前方へホップする
一部端コン中に挟んだり、料理をガードされた際に誤魔化したりなど 立ち回りではあまり使わない
コマンドの都合上、ヴォーパル中に連打するとCSに化けるので注意
【IC214X】この辺に仕掛けておこうかな?(インクリース版)
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 66F | 着地硬直12F | |||
B版 | 68F | ||||
C版 | 70F |
【概要】
この辺に仕掛けておこうかな?のモーションからトラップを設置せず身を丸めて山なりに飛び上がる
通常時は前方にジャンプするが、トラップが設置されている場合は最後に設置されたトラップに向けて飛ぶ
ボタンが強くなるほどほんの少しだけ高めの軌道になる
この辺に仕掛けておこうかな?のモーションからトラップを設置せず身を丸めて山なりに飛び上がる
通常時は前方にジャンプするが、トラップが設置されている場合は最後に設置されたトラップに向けて飛ぶ
ボタンが強くなるほどほんの少しだけ高めの軌道になる
【IC214XX】ほーら捕まえた(インクリース版)
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 9F | 中段 | |||
B版 | 29F | -1F | 上段 | ||
C版 | 23F | -9F(密着時) | 下段 | ||
D版 | 36F |
【概要】
インクリース版この辺に仕掛けておこうかな?からの派生技 派生時は長押しは不要
派生が出せるようになるまでが遅いので潰されるリスクは高め
インクリース版この辺に仕掛けておこうかな?からの派生技 派生時は長押しは不要
派生が出せるようになるまでが遅いので潰されるリスクは高め
A版
JBに似たモーションで全方位に爪を突き出す
この技自体の発生は早いが派生前含めて35F程かかるのでただ出しても崩すのは難しい
JBに似たモーションで全方位に爪を突き出す
この技自体の発生は早いが派生前含めて35F程かかるのでただ出しても崩すのは難しい
B版
一度姿を消したのち、消失前の自身の位置の2キャラ程前にトラップを設置しつつやや高空から落下しながら攻撃
発生は遅いが、姿を消している間は無敵なので相手の迎撃のタイミングをずらせる
一度姿を消したのち、消失前の自身の位置の2キャラ程前にトラップを設置しつつやや高空から落下しながら攻撃
発生は遅いが、姿を消している間は無敵なので相手の迎撃のタイミングをずらせる
C版
B版のように姿を消した後、地面にワープしてスライディング
ヒット時のみ必殺技キャンセルが出来るので、C派生⇒↓↓A+D、ディレイDと入力するとヒット時は22A、ガードされた場合はCSでフォロー出来る
B版のように姿を消した後、地面にワープしてスライディング
ヒット時のみ必殺技キャンセルが出来るので、C派生⇒↓↓A+D、ディレイDと入力するとヒット時は22A、ガードされた場合はCSでフォロー出来る
D版
通常版と同じく地面にトラップを設置しつつホップする
自身の背後にトラップがある場合は後ろに下がりつつトラップを設置する、という動きも可能
通常版と同じく地面にトラップを設置しつつホップする
自身の背後にトラップがある場合は後ろに下がりつつトラップを設置する、という動きも可能
【22X】味見と行こうか
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
A版 | 14F | 37F | -4F | ||
B版 | 18F | 46F | -9F | ||
C版 | 14F | 76F | +2F | 相手の位置をサーチ |
【概要】
地面から爪を生やす 4方向レバー+攻撃ボタンでこの辺に仕掛けておこうかな?へ派生する
uniの技としては珍しく打撃判定でありながら食らい判定が存在しないので無敵技をケアしながらの重ねが可能
固めの〆に使ったり暴れつぶしに使ったり 縦の判定もそこそこ大きいので飛びも咎められることも
壁端で打っても必ず画面内に発生する
地面から爪を生やす 4方向レバー+攻撃ボタンでこの辺に仕掛けておこうかな?へ派生する
uniの技としては珍しく打撃判定でありながら食らい判定が存在しないので無敵技をケアしながらの重ねが可能
固めの〆に使ったり暴れつぶしに使ったり 縦の判定もそこそこ大きいので飛びも咎められることも
壁端で打っても必ず画面内に発生する
A版
自身の2キャラ程前に爪を生やす 密着では当たらない
主にコンボ用だが(比較的)不利を背負わないので固めの締めにも
自身の2キャラ程前に爪を生やす 密着では当たらない
主にコンボ用だが(比較的)不利を背負わないので固めの締めにも
B版
自身の4キャラ程前に爪を生やす 壁端で打っても画面内に発生する
発生が遅いので暴れつぶしに使いやすいが、ガード時の不利が大きいので使う間合いに注意
自身の4キャラ程前に爪を生やす 壁端で打っても画面内に発生する
発生が遅いので暴れつぶしに使いやすいが、ガード時の不利が大きいので使う間合いに注意
C版
相手を狙って連続で爪を生やす 暗転後に相手が動いていても多少サーチするが、初段以降は位置が固定
ビャクヤ唯一の地上で有利フレームの取れる技…なのだが最終段シールドで₋1 尚且つ、多段技なのでシールドを取られやすいため信用しすぎるのは危険 一応隙消しとしては使える
相手を狙って連続で爪を生やす 暗転後に相手が動いていても多少サーチするが、初段以降は位置が固定
ビャクヤ唯一の地上で有利フレームの取れる技…なのだが最終段シールドで₋1 尚且つ、多段技なのでシールドを取られやすいため信用しすぎるのは危険 一応隙消しとしては使える
インフィニットワース
【41236D】僕の一部になりなよ
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9F | 90F | 投げ属性 全身無敵 | IW |
【概要】
相手の周囲を爪で囲み飲み込む 投げ扱いだが同じ投げIWのワレンと比べて持続が長く、対空にも使える
ビャクヤは大抵コンボで623Cでゲージを使っているので見る機会は少なめ
やや難しいが、最低保証下では直接IWを当てるよりも623C→VO→IWのほうが僅かにダメージが高い
相手の周囲を爪で囲み飲み込む 投げ扱いだが同じ投げIWのワレンと比べて持続が長く、対空にも使える
ビャクヤは大抵コンボで623Cでゲージを使っているので見る機会は少なめ
やや難しいが、最低保証下では直接IWを当てるよりも623C→VO→IWのほうが僅かにダメージが高い
インフィニットワースイグジスト
【A+B+C+D】終わらない悪夢
発生 | 全体 | 硬直差 | 属性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
15F | 67F | 25F | 全身無敵 | IWE |
【概要】
他キャラと性能は同じだがビャクヤが唯一真上に攻撃できる地上技なので対空択として覚えとくといいかも
623Cの拘束中にヒットさせても失敗するので注意
他キャラと性能は同じだがビャクヤが唯一真上に攻撃できる地上技なので対空択として覚えとくといいかも
623Cの拘束中にヒットさせても失敗するので注意