■カードについて
ワンダーランドウォーズのカードには様々な種類が存在し、それぞれ
キャストの能力と戦術に影響を及ぼします。
装備することで試合中に使用できるカード
SKILL
ワンダースキル(WS):各キャスト専用の超必殺技カード。
- 共通事項:キャスト解放時に自動的に1枚付与、装備される。外すことはできない。
- レアリティはワンダーレア。Lv5から発動可能。発動にMPは不要。
- 使用は1試合につき1回のみ。
- カットインが5秒ほど演出で入るが演出中は完全無敵+演出が解けた直後数秒間も無敵。この間全体の時間は動いている。
- 味方への効果は、発動者のカットイン演出が解けた瞬間に戦場にいた場合のみ適用される。
- 発動者の「ワンダースキル発動」通知から約5秒後が目安。
- 撤退するともちろん効果解除。ただし自身以外の対象に効果のあるスキルの場合は個別で管理される。
- カード強化+1ごとに効果時間が延長、さらに+5と+MAXでそれぞれ性能が強化される。
- ロールごとの傾向は以下の通り。
ロール名 |
自身強化 |
友軍強化 |
ファイター |
自身強化型 |
↑↑↑ |
- |
全体強化型 |
↑↑ |
↑ |
アタッカー |
↑↑↑ |
- |
サポーター |
↑ |
↑↑ |
スキル:MPを消費して発動するアクティブ型の特技カード。
- 共通事項:各キャストに5種類用意されている。
- スキルカードスロットは3枠なので、(現状)5枚のうち3枚を選択して使用する事になる。
- レアリティはレアもしくはスーパーレア。
- カードに表記された「使用可能レベル」を自身のレベルが上回っていれば使用可能。
- 試合中の使用回数に制限はないが発動にはいずれもMPが必要。
- カード+1ごとに消費MPが1%ずつ・最大で10%軽減され、+5とMAX(+10)でそれぞれ性能が強化される。
- スキルの種類は大別して5種類。それぞれ色分けされている。一部はバフ(強化)を含むこともある。
- 攻撃スキル(ATTACK) 敵へのダメージを重視した威力特化のスキル。
- 強化スキル(POWER UP) 自分および味方に有利なバフを施すスキル。
- 妨害スキル(POWER DOWN) 敵の行動を阻害したり、不利なデバフを施すスキル。
- 回復スキル(RECOVERY) 体力の回復やデバフの除去などを行うスキル。
- 移動スキル(MOVE) 瞬間移動などを行うスキル。
所持スキル・ワンダースキルの詳細は各
キャストの個別ページをどうぞ。
MASTER
マスタースキル:Ver3追加要素。全キャストが装備・使用可能なニュートラルスキル。
詳細は
マスタースキルのページにて。
ASSIST
サポートカード:主にキャストの基礎能力をアップさせるパッシブ系カード。
- 共通事項:装備したキャストの性能を強化する。ただし多くのカードはマイナス能力もセットになっている。
- サポートカードスロットは全部で4枠。好きなサポートを装備可能な枠が3つ、発動Lv6以上のサポートカードのみ装備可能な枠が1つ。
- 装備しない事も可能だが、そうするメリットは現状存在しない。
- レアリティはノーマルからワンダーレアまで。
- スーパーレア、ワンダーレアカードには基本効果に加え特殊効果が付与されている。
- 特殊効果を持つカードは、右上に炎のようなアイコンが表示されており、これが点灯中の場合は特殊効果が発動している状態を指す。
- 蓬莱の玉の枝など、一定回数攻撃や時間経過等で効果が発揮するタイプの特殊効果は、カード横にゲージが表示されており、満タンになると効果発動。
その間、右上アイコン点灯と共に、カード外枠が光る。
- 一部特殊効果にはクールタイムが設定されている物も存在する(伝国の玉璽など)。
クールタイム中は右上のアイコンに禁止マークが表示され、ゲージが貯まらない。
- 特定キャストに装備した時だけ特殊効果が発動するもの【専用アシスト】、時間経過で更にカードが強化されるもの【成長】もある。
- キャスト限定やロール限定の場合、限定条件を満たしていない場合(アタッカーやサポーターが蓬莱の玉の枝を装備した場合など)は、アイコン自体が表示されない。
- カードに表記された「使用可能レベル」を自身のレベルが上回っていれば使用可能。
- カード+1ごとに基本性能が少しずつUPし、特殊効果がついているものは+5とMAX(+10)で特殊効果も強化される。
- サポートカードの種類は大別して4種類。こちらも項目毎に色分けされている。ただし防具と道具は同じ緑色になっているので注意。
- 武器 ストレート攻撃力・ドロー攻撃力(あるいはその両方)を上昇させる。
- 防具 最大HPを上昇させる。
- 道具 最大MPを上昇させる。
- 装飾 スピードを上昇させる。
※これらは基本効果をもとに分類されているため、特殊効果はこの限りではありません。
例えば「五光の龍玉」(道具)は基本効果こそMP上昇ですが、特殊効果として別にドロー攻撃力上昇を持っています。
ソウルカード:専用の枠に1枚のみセットできる、マイナス能力がない強力なアシストカード。詳しくは
カード/ソウルを参照。
- 共通事項:装備したキャストの性能を強化する。前述の通りマイナス能力が付かず、且つプラスの幅も大きいのが特徴。
- レアリティはスーパーレアとワンダーレア(特殊効果付き)のみ。
- スーパーレアのソウルは特殊効果こそ無いが、同レベルのワンダーレアソウルより能力値の上昇が大きい傾向にある。
- カードに表記された「使用可能レベル」を自身のレベルが上回っていれば使用可能。
- カード+1ごとに基本性能が少しずつUPし、ワンダーレア(特殊効果付き)は+5とMAX(+10)で特殊効果も強化される。
- ソウルカード限定の要素として「巨人召喚」が各カードに設定されている。
- 巨人は自軍劣勢の際に出現する高耐久のNPC。前方の敵への攻撃、味方への支援魔法等、巨人の種類によって行動ルーチンは異なる。
- 逆転の足掛かりとして強い巨人を持つカードを選ぶのも立派な戦術である。
カードを強化することのできるカード
マテリアルカード:集めてゲージを貯めることで、所持しているアシストカード及びスキルカードを強化できる。
- アシストマテリアル:集めてゲージを貯めることで、好きなアシストカード(ソウルカード含む)を強化できる。
- スキルマテリアル:集めてゲージを貯めることで、好きなスキルカード(マスタースキルカード含む)を強化できる。
- 未開放キャストのスキルカードでも1枚以上所持していれば強化は可能。
- レアリティはノーマルからワンダーレア+(プラス)まで。上位レアリティほどゲージの貯まり方が大きい。
- 修練場や月間ランキングの報酬、ベルのチャレンジボックス(デイリーチャレンジ)などで得られるマテリアルカードには+(プラス)表記が付く。
- プラス付きのものは同レアリティのものよりゲージの貯まり方がやや大きくなる。 例.レア < レア+ << スーパーレア < スーパーレア+
アシストマテリアルはノーマル状態からワンダーレア状態の4段階、スキルマテリアルはレア状態からワンダーレア状態までの3段階のゲージが存在し、
ゲージが満タンになった場合、ゲージを進化させて上位レアリティのカード強化を目指すか、そのレアリティまでのカードを強化するか選ぶことができる。
- 冒険譚限定のアシストカード、マスタースキルカードおよび錫の新兵のスキルカードはマテリアルによる強化はできない。
- 1枚も所持していないアシストカード、スキルカードは強化できない。
- 上位レアリティの進化を目指すほどゲージは貯まり難くなり、カード強化を行うとゲージは0に戻る。
- (ゲージ満タン直前でSR・WRマテリアルを引き、そのまま「カードを強化する」を選んだ場合)超過分は全て切り捨てられるので注意。
- ワンダーレアの状態でゲージを満タンにした場合、ゲージ進化はできず必ず何かのカードを強化しなければならない。
- この時点で強化可能なカードを所持していない場合、マテリアルゲージが50リーフに変換される。
- スキルマテリアルは使いたいキャストのスキルを優先的に、アシストマテリアルはイベント配布等の入手手段が限られているサポート・ソウルカードを強化するといいだろう。
- 「任意のカード1枚」として使用可能な分、カード自体の価値(コストパフォマンス)は低く設定されている。目的のカードを直接入手できるのであればそれに越したことはない。
+
|
Ver.2.0で廃止 |
- オーバードライブ(OD):使用することでキャストをオーバードライブすることができる。
レアリティによって成長する量が変わる。レアリティはノーマル~ワンダーレア(ワンダーレアODはVer1後期に実装)。ただし、修正により現在はノーマルODは評価ワンダフル褒賞のキャストODのみとなっている。
|
カードのレアリティ
レアリティは4種類あります。
★ノーマル(N)、★★レア(R)、★★★スーパーレア(SR)、★★★★ワンダーレア(WR)
- マテリアルカードのみ、上記のレアリティ4種に+(プラス)が付いたものもあります。
■カードの獲得
カードは各ゲームモード(
チュートリアルを除く)の1プレイ終了後に獲得可能なカード6枚がまず表向きで表示され
その後伏せられた6枚の中から1枚をめくり、そのカードを獲得します。
チケットを持っている場合、カード獲得完了後に追加でチケットを消費することでめくる枚数を増やす事が出来ます。
1チケット消費すると追加で2枚(計3枚)、2チケット消費すると更に追加で3枚(計6枚)獲得となり、
2チケット消費であれば(提示されたカードを)確定で入手できることになります。
※このとき「クーポン」を所持していた場合、同等の効果となり優先的に使用されます。
2019/02現在、「オールドパック①(旧:初期パック)」「オールドパック②(旧:追加パック)」「スタンダードパック(旧:新パック)」「クラフト素材パック」の4種類のパックがあり、
欲しいカードに合わせてパックを選択することができます。
(「クラフト素材パック」以外の全てのパックで、パックから出現する全てのスキルカードと
キャスト専用アシスト(R)、
そして
キャスト専用アシスト(WR)のクラフト素材カードとマテリアルカードが出現します)
また「~の雫」と呼ばれるアイテムを持っていた場合、
使用する事で獲得可能カードの中にレアリティ指定、カード指定を行うことができるため、
チケットを使った獲得枚数増加と組み合わせて使用すると収集しやすくなります。
その他、
リーフショップでリーフを消費してカードを購入したり(基本的にリーフで購入するカードはリーフでしか入手できません)
期間限定で開催される
リリィフェスタで過去のイベント等で配布された限定ソウルカードを入手する事もできます。
■カードボックスとアシストカードのリーフ変換
獲得したカードはカードボックスの中に入ります。ただし、マテリアルカードは即消費されるので入りません。
- 稼働初期はカードボックスの中で所持できる種類数に制限がありましたが現在は無制限です。
- ゲーム外でマテリアルカードを獲得した場合は次回ログイン時に消費されます。
- ゲーム外での入手とは、未使用チケットを所持したままログアウトした場合、ライブラリで入手した場合、
ウィッチハウスで入手した(所持済みのアイテムを獲得することでマテリアルカードに変換された)場合←Ver.3.00-Cより変換が雫に変更されました、イベントランキングの入賞報酬で獲得した場合、キャンペーンコード等の入力で獲得した場合です。
基本的に重複したカードは自動で強化されますが、強化しても装備する予定のないアシストカードを獲得した時はカードをリーフに変換することが出来ます。Ver.3.00以降はフラグメントに変換することも出来ます。
また、アシストカードを強化限界(+10)を超えて引いた場合は強制的にリーフ変換されます(フラグメントにはなりません)。
スキルカードは強化限界(+10)を超えるとOVERLAPとしてストックされていき、10枚ストックされるとアナザーボイスを解禁する事が出来ます。
- アナザーボイスはスキル発動時のセリフを本来とは別のものに変更する機能です。スキルの性能には一切影響しません。
アナザーボイス解禁後更にカードを引いた場合は強制的にリーフ変換されます。
スキルカードを能動的にリーフ変換する事は出来ません。
※Ver.3.00-Aから、OL上限が20に変更されました。これに伴うデータベース変更の設定ミスによって、現行バージョン(非ロケテ)の筐体でOL上限(10)のカードを獲得してもリーフ変換されない不具合が発生しました。
アシストカードをリーフに変換するときは
カスタマイズ画面ですべての
キャストの装備から外れていることを確認し、
カードを決定ボタンのあたり(画面右下隅)までペンでドラック&ドロップしましょう。
(装備中の
キャストが1人でもいる場合は警告メッセージが表示され変換できません。)
リーフ変換のレートはレアリティの高いカードほど、そして
強化値の高い(重なった)カードほどお得なシステムです。
詳しくは
リーフショップの項にて。
■アシストカードのフラグメント変換とカードクラフト
コメント
- ⬆ありがとう。ハッター使ってたけど、基本動いてたからムーブ考えてみる。
-- (名無しさん) 2015-04-07 10:25:00
- アシストカードの火起こしの扇は西遊記が出展と思われる。(芭蕉扇、鉄扇公主じゃなく金角銀角が持ってた方)
-- (名無しさん) 2015-04-25 07:25:48
- ヒト想いな鬼の金棒の発動レベルが5になってたので、3に修正しておきました
-- (名無しさん) 2015-05-09 13:35:34
- レアリティの項目で不等号使ってるけど、不等号って開いてる方が大きいって意味だから向きを逆にするか右矢印に変えた方が良くない?
-- (名無しさん) 2015-05-10 22:24:26
- 今日始めたものですが一発でティンカーベル出ましたよ
-- (名無しさん) 2015-05-21 20:00:49
- そろそろ、専用サポート以外でも発生や隙といった、フレーム面の強化を行なえるカードが出てもいいと思う。
-- (名無しさん) 2015-12-26 09:08:52
- ソウルカードの所、グレイトのモチーフ作品がヘンゼルとグレーテルは少し疑問。
-- (名無しさん) 2016-09-10 23:43:00
- Ver.2.0に合わせて書き換えてみた
-- (名無しさん) 2017-01-03 21:16:08
- マテリアルの欠点:無い物は強化できない。無い物はない
-- (名無しさん) 2017-01-10 23:30:24
- マスタースキルが超必殺技は何か違うと思うので変更、あと色々追加してみた
-- (名無しさん) 2017-12-12 18:26:17
最終更新:2023年11月17日 13:30