■基本データ
「鬼ヶ島の王」多々良 |
モチーフ作品 |
"桃太郎"より、鬼 |
ロール |
サポーター |
開放条件 |
リーフショップで交換(0枚)※3 |
Art. |
萩谷薫 |
CV. |
井口裕香 |
基本ステータス |
最大HP |
Lv1: 54 |
~ |
Lv8: 68 ※1 |
__________________________________________________ |
最大MP |
Lv1: 40 |
~ |
Lv8: 52 |
__________________________________________________ |
ストレート攻撃力 |
B (2.0) |
__________________________________________________ |
ドロー攻撃力 |
A (2.6) |
__________________________________________________ |
スピード |
B (2.1)※2 |
__________________________________________________ |
射程 |
遠 |
|
+ | 修正履歴 |
※1 Ver3.21-Dより。Ver3.21-C以前はLv1: 48 ~ Lv8: 65
※2 Ver4.02-Bより。Ver4.01-A以前は2.0
※3 イベント期間(2018/8/20〜9/9開催)中に4戦プレイで先行入手可能であった。
|
■スキルデータ
ワンダースキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
蒼キ錬鉄ノ波動 |
WR |
超絶強化 |
5 |
なし |
フリックをすると即時発動する。 自身と味方キャストに妨害効果への耐性を与える。 さらに、自身のHPを回復し、HP継続回復状態になり、ドローショットの貫通力が上がる。 ※戦闘中一度のみ使用可能 |
スキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
玉鋼砕キ・改 |
R |
攻撃 |
2 |
20 |
自身から引いた線の方向に貫通攻撃を放つ。 ヒットした敵に小ダメージを与え、敵キャストにスロウを与える。 |
錻喰ライ |
R |
攻撃 |
5 |
40 |
自身から線を引いた方向の範囲に発動する。 範囲内の敵兵士と巨人に複数回攻撃し、小ダメージを与え、与えたダメージに応じて自身のHPが回復する。 |
夜叉王ノ庇護 |
R |
強化 |
2 |
25 ※2 |
フリックをすると即時発動する。 周囲にいる味方キャストが受けたダメージを自身が肩代わりする。 肩代わりした場合、自身の受けるダメージが減少する。 この効果範囲は自身がダウンしているか行動不能状態の場合は発生しない。 |
魂送リノ鞴 ※1 |
SR |
回復 |
3 |
10 |
フリックをすると即時発動する。 自身を中心とした範囲内の味方キャストのHPを回復し、HP継続回復状態にし、 スキル使用時に消費するMPが減少する。 このスキルは、スキル発動時に自身のHPを消費する。 HPが不足している場合は使用することができない。 |
鈩叩キ |
SR |
妨害 |
4 |
35 |
フリックをすると即時発動する。 自身中心の範囲内の敵に小ダメージとスタン(行動不能)を与える。 さらに、敵兵士と巨人にポイズン(継続ダメージ)を与え、攻撃範囲が徐々に拡大する。 |
+ | ... |
※1 初期スキルセットに含まれない第5のスキル
※2 Ver3.21-Dより。Ver3.21-Cまでは30
|
■キャスト概略
蒼き鋼の絡繰に託されたもうひとつの
悲願。
温羅のアナザーキャストで、ロールはサポーター。鬼のロボ「ヤシャオー」に乗りこんで戦う。
アナザー化でCVが変化したのは
メイド・マリアンに続き2回目。イラストレーターまで変化したのは今回が初。
なお、Ver2以前でのキャストに対するアナザーキャストはこれで全て登場した。
温羅のタフネスをある程度引き継ぎつつ、自由曲線型のドローショットが撃てるようになっている。
SSの射程も劇的に伸び、公式紹介の適性距離でも遠距離カテゴリに属している(温羅は超近)。
このため使用感としては温羅よりも
アイアン・フックに近いものとなっている。
サポートするのは「HP」と「被ダメージ」。WR専用アシストを装備する事で「防御力」のアシストも可能。
- 味方が受けるダメージを自分が肩代わりする"夜叉王ノ庇護"
- 自分のHPを消費して味方を回復する"魂送リノ鞴"
という2種類のサポートスキルで味方の耐久性能を大きく引き上げることが可能。
ただしどちらも多々良のHPを削りながら戦うという点で他のヒーラー系サポーターとは一線を画する。
相対的に自分のHPを味方に移し替えるという解釈も可能かもしれない。
だが「フックに近い」と言うことから分かるように、足は遅くショットの回転率も非常に悪い。
回避も移動距離と速度こそ優秀だが、こちらも硬直が重いため自衛力にはかなりの不安がある。
SSの回転率がいい近距離型キャストに張りつかれると抵抗するのは不可能に近く、最悪延々とダウンし続け何もできないまま撤退に持ち込まれてしまう。
公式の紹介にあるように、「味方と歩調を合わせて」「正面から攻める」ことを意識したい。
なお元の温羅がアビリティを持たないためか、こちらも久々のアビリティ無しキャストとなる。
- Ver4.00にてダウンからの起き上がり時間が上方修正
- それ以前は実装時の温羅と同じく長かった。
- 起き上がり完了後の無敵時間については要検証(検証前は短かった)
+ | WLW公式による解説 |
味方キャストをかばうことで、敵からの攻撃を一手に引き受ける遠距離サポーター。
味方キャストが受けた攻撃を肩代わりすることで、ダメージが軽減されるため、
味方とともに正面から進撃していくことを得意とするキャストである。
|
比較的高い体力とショットの威力により、サポーターらしからぬレーン戦もそこそこ可能。
味方のダメージを庇ったり、HPを代価にしたバフにより強化を施すことも出来、味方と歩調を合わせてレーンを押し込んでいく動きが強い。
相方Aに対面の動きを止めてもらい、自分が兵士処理等をしていくコンセプトであり足並み揃えて戦うと強いキャストである。
Lv5以降はワンダースキルと「錻喰ライ」の解禁により帰城頻度も減り、延々とレーンに居座れる。
大体の攻撃が長射程であるため、距離的なリードも取りやすい。ショットのどちらもダウンが取れるのも強み。
庇うスキルの関係上足並みを揃えて戦うと強いという点はほかのSにはないタイプ故味方との歩調が合わないと逆に性能を発揮しづらい。
この点は、自身と味方の判断力が問われる。
攻撃動作が基本的に緩慢で近接を拒否する手段もないため、回避に失敗したり近接キャラにまとわりつかれると厳しい。
HPを利用するスキルにより、ある程度までHPを保持することも必要で、撤退のタイミングも重要。
長所のHP回復はレベル後半で解禁されるため、序盤で出鼻をくじかれると辛く、味方が過剰に兵士を倒してしまうと回復もできない。
+ | キャラクター概略 |
(その他伝承例や、WLWにおける設定やストーリーで補足できる人は執筆を願います)
アナザーキャストの元である温羅、鬼ヶ島にまつわる伝承に付随するものとして「製鉄技術」がある。
多々良という名称も「たたら製鉄」(たたらという時に宛てられた漢字は多数存在)があるとおり、キャストとしてのルーツの一つはこれに当たると思われる。ちなみに実際の姓名にも存在する。
たたら製鉄自体は古代から伝わる製鉄法だが、時代を経て技術が進み完熟を見るも、他の影響から一度は途絶え、その後の機会である程度の再現により復活した。
その他一説によると、たたらは「祟螺」とも書く。
その意味する所は職人の神憑り的な高度な製鉄技術から来る。
高度過ぎる技術は神や魔物を連想させ、それが憑き物を指す状態である祟りとまことしやかにささやかれるようになり、
ある者達は祟りが妖気となって渦巻いて(螺)見えたとも言っていた事から、
その製鉄技術や製鉄所、そこで働く職人達を祟螺(たたら)と呼ぶようになった。
高度すぎる技術については、およそ鉱物に分類されるほとんどを加工精製出来ていた所から錬金術の亜流もしくは錬金術そのものであったという伝承まである。
乗騎であるヤシャオーは、「夜叉」が示す通り古代インド神話(仏教説話)関連の鬼神が存在し、搭載している「ヴィカラ機関」の名称に告示する「ヴィカラーラ」(ヒンドゥー教ではドゥルガーとも)があり、いずれにしてもインド系神話や仏教に絡む。なお、語源とされる「毘羯羅」は夜叉と同じく甲冑を纏っていたという。ロボという外骨格の設定にも合致する。
そのほか、一本角に関係する物は伝承話の不明点が多いが、仏教関連も交えると「二本の角が左右対称で当たり前の力を発揮」「一本の角は奇数であるため未知なる部分を持つ(鬼の中の鬼、頭領格)」見方としてはユニコーンの様な不思議な生物の意味もある。他としては、子供の鬼が一本だったり、青鬼が一本だったりすることも。
WLWのキャラクターデザインにおいては、小さな子供とロボという、ロボット作品好きをうならせる組み合わせとなっており、各セリフもどこかロボット作品を思わせる物がちらほら。なお、多々良が誰かを悲しませないために自ら守る意思の強さを思わせる(フラグ)台詞も存在する。
ス○クロさん、ジュゼと一緒に参戦しませんか?一応セガ繋がりだし。
WLWにおけるストーリーTIPS(鬼王の称号)では、鬼ヶ島を後にした温羅と阿曽媛の会話において、多々良とヤシャオーの存在が示唆される内容が存在する。
温羅や阿曽媛に、王の資質の強さの一つである「頭の良さ」を見出されているも、鬼達が信じるものは「腕っ節たる強さ」。
温羅自身で王座の継ぎを指名しなかったものの、ヤシャオーという「力強さ」により、どうにか鬼達の納得のいく形で座に付けた。
※悲願と一門について追記願う。
|
+ | セリフ集 |
戦闘セリフ |
戦闘開始時 |
使用キャスト |
ヤシャオー!多々良、出るぞ! |
もう誰の涙も見たくない、だから戦う! |
鬼が力だけじゃないこと、証明するぞ! |
味方キャスト |
ヤシャオー!出撃! |
ヤシャオー!幕開けだ! |
起きろ!ヤシャオー! |
ストレートショット |
たぁ! |
やぁ! |
とう! |
ドローショット |
撃てー! |
はぁあああっ! |
砕けっ! |
回避 |
あぶなっ! |
見える! |
そこか! |
遅い! |
雑だ! |
緊急回避 |
間に合えーっ! |
ちょうやーっく! |
ダメージ |
|
|
ダウン |
わぁー! |
まだっ、まだぁっ! |
なんとーっ! |
レベルアップ |
良い展開じゃないか! |
ロールエフェクト発動 |
一門の悲願のために、止まらない! |
撃破 |
ヤシャオーに勝てるものか! |
ここから出ていけっ! |
拠点攻撃 |
殴れ! |
てぇいやっ! |
ガラ空きだ! |
拠点破壊 |
拠点を制圧したぞ! |
撤退 |
いやだっ、チクショウっ! |
帰城 |
補給完了、出るぞ! |
復活 |
全機能、正常…もう一度だ、ヤシャオー! |
戦闘勝利時 |
守れた…わし、やったよ!一門のみんなー! |
スキル |
蒼キ錬鉄ノ波動 |
使用者 |
ヴィカラ機関開放! わしのヤシャオーを信じ、突き進め! |
使用者 (カスタム1) |
存在の意義を示す、その好機は今ここに! |
使用者 (カスタム2) |
一門の誇り、この身を成す業で示すぞ!ヤシャオー!! |
味方使用時 |
機関開放、限界突破! |
玉鋼砕キ・改 |
通常 |
微塵になれぇぇぇぇっ! |
カスタム1 |
一門の悲願、この一振りに! |
カスタム2 |
うおおおお! タマガネッ! 砕きぃっ! |
錻喰ライ |
通常 |
ブリキッ! 喰らぁぁぁい! |
カスタム1 |
そうだ、もっと来い! |
カスタム2 |
欠けた歯車、いさまから頂く! |
夜叉王ノ庇護 |
通常 |
鋼の身体で、全て受け止める! |
カスタム1 |
やってみる価値はある! |
カスタム2 |
ヴィカラ機関のちょっとした応用だ |
魂送リノ鞴 |
通常 |
鋼鉄の内を巡る、魂の波動よ! |
カスタム1 |
この命、みんなにくれてやる! |
カスタム2 |
ヤシャオーなら、命を力に…! |
鈩叩キ |
通常 |
ヴィカラ機関、最大出力! |
カスタム1 |
この名を冠す、タタラ叩きだぁぁぁぁっ! |
カスタム2 |
命の…魂の鼓動を聞け! |
チャット |
意思 |
左へ移動 |
左に進む! |
中央へ移動 |
中央に進む! |
右へ移動 |
右に進む! |
一人で大丈夫 |
|
交替します |
|
援護します |
お前は、わしが守る! |
WS使用 |
出力最大、ワンダースキルだ! |
巨人を攻撃 |
|
巨人を援護 |
|
ここで粘る |
ここは必ず、食い止める! |
攻めよう |
|
守ろう |
|
依頼 |
左へ移動 |
|
中央へ移動 |
|
右へ移動 |
|
一人は不安 |
|
交替して |
|
援護して |
|
WS使って |
|
巨人を攻撃 |
|
巨人を援護 |
|
WSに注意 |
敵出力増大!ワンダースキル、来るぞ! |
時間に注意 |
|
森に注意 |
|
カスタム |
優勢だ |
優勢だ、このまま進むぞ! |
劣勢だ |
劣勢だ……このままじゃ…… |
帰城する |
一時帰投する! |
自己紹介 |
わしこそヤシャオーの主、多々良! |
やった! |
ヤシャオーに不可能はない! |
嫌いじゃないぞ |
危険な賭けだけど…嫌いじゃないぞ! |
共に戦うお前たち |
共に戦うお前たちも、わしの一門同然だ! |
(リリィ1) |
これを片付けたらメシだ!今日は腕を振るうぞ! |
どんまい (リリィ2) |
気を落とすな、次だ! |
(リリィ3) |
みんな、死ぬなよ! |
(リリィ4) |
わしに構わず先に行け!必ず追いつく! |
一人じゃない |
大丈夫!わしは一人じゃないからな |
ヤシャオーの本気 |
ヤシャオーの本気、そんなに見たいなら見せてやる! |
一本角の意地 |
これが、一本角の意地だ! |
付き添おう |
わしが付き添おう、いいか? |
二本角とは違う |
二本角とは違うんだ! |
ナイス! |
いいね! |
ピンチ! |
誰か、助けて…! |
調子がいいぞ |
調子がいいぞ! |
泣いている場合じゃ |
泣いてる場合じゃないのに… |
やったよ、みんな |
やった…!やったよ、みんな! |
なんだってぇ!? |
な、なんだってぇ!? |
ワンダーランド |
わんだーらーぁん |
謹賀新年 |
謹賀新年!今年もよろしく! |
バレンタイン |
ばれん…たいん…?おめでとう! |
ハロウィン |
イタズラ?ふふふ…鬼の本気を見せてあげようか? |
クリスマス |
めりぃくりすます!これで合ってるか? そうか!! |
よろしく |
たのむぞ! |
ありがとう |
ありがとう! |
ごめん |
ご、ごめん… |
わかった |
わかったぞ! |
まかせて |
わしが行こう! |
あいさつ |
よろしくな! |
感謝 |
一門を代表して、礼を言う! |
すまない |
も、申し訳ない… |
指示が欲しい |
わしはどうすればいい? |
了解 |
了解、任せろ! |
やめておこう |
賛成できないな |
気にしないで |
問題ない、涙は似合わんぞ! |
ヤシャオーだ! (CR10到達) |
わしは多々良、そしてこの絡繰鬼こそ一門の思いを体現するヤシャオーだ! |
お前たちはどっち (CR25到達) |
|
(EX05到達) |
試したりしてごめん、でもこれでハッキリした。お前は悪い奴じゃないな! |
同意する |
その考え、いいね! |
3周年 |
3年続いたこの道…これからも迷わず一直線だ! |
1月 |
新年おめでとう!今年の抱負は決まったか? |
2月 |
こう見えて、料理は得意なんだ!ほら、おはぎ! |
3月 |
お前は何をくれるんだ?なーんて、気にしなくていいぞ♪ |
4月 |
この花の一輪を守るために戦う…そんで!勝ったら宴だ!! |
5月 |
ほーらちっこいの、ヤシャオーで遊んでやるぞ! |
6月 |
雨からも風からも、このヤシャオーで守ってやる! |
7月 |
天の光は、全て星…! |
8月 |
暑くても…ヤシャオーの備えの手は抜けん…水を貰えるか? |
9月 |
月が出ている…ふふ、ちょっと気分が高まるぞ♪ |
10月 |
なっ…!わしだって運動くらいできるんだ!えぇい、見てろ!! |
11月 |
今のうちからいっぱい学んでわしみたいに賢くなるんだぞ! |
12月 |
つりぃの飾りつけならヤシャオーに任せろ! |
鬨の声 |
いくぞヤシャオー!この手で一門の旗を立てるために! |
好意 |
わし…わ、わたしが、お前を守る…だから…お…あ、あなたも… |
ミニマップ |
攻撃 |
|
移動 |
ここに進撃する! |
注意 |
警笛を鳴らせ! |
防御 |
|
了解 |
わかったぞ! |
選択肢 |
YES |
乗ったぞ! |
NO |
も、申し訳ない… |
スタンプチャット |
それっ |
\その他 |
キャラ獲得時 |
一門総勢、そのすべての力を結集したヤシャオーの力を見せるぞ! |
キャラ選択時 |
技の神髄、見てみたいだろ? |
備えは万全だ! |
一門の誇りにかけて! |
キャラ決定時 |
ヴィカラ機関全開だ、ヤシャオー! |
キャラ決定時 (舞闘会) |
|
|
|
ナイス |
守れた…の?……そうか、良かった! |
わしの前で、仲間に涙は流させないぞ! |
キャストランク |
CR上昇 |
みんなを守る、そのために! |
CR5、10 |
|
CR15、20 |
|
CR25 |
認められるのって、嬉しいものだな! |
EX00 |
|
EX上昇 |
|
|
◆変幻の栞
多々良は群青と黒系統のストライプ。赤い角といったポイントカラーも特徴。
ヤシャオーは全体的に白装甲。部分的な赤いラインが目を引く。
ちなみに多々良の肌が白肌系に(非褐色)。冷間地使用化もしくは新鋭機。
多々良はいわゆる鬼のパンツ的な黄色(もしくは金)と黒の虎柄。角もそれに準じる。瞳の色は紫。
ヤシャオーも青と黄のストライプ系。ちょっと重機感が・・・。
どちらかというとゴールドカスタム。
多々良は紫と黒のストライプ。角も瞳の色も紫。髪は薄い桃色。
ヤシャオーは青緑主体で、角と太腕巻は白~紫のグラデーション。
某Pi〇er映画の「怖がらせ屋」の主人公みたく見えてくる人もいるかもしれない(ただしあちらは二本角)。
■ショット性能
ストレートショット
拳撃から赤く光る「ロケットパンチ」。ダウン属性。
射程はかなり長く弾速も優秀だが、発生に若干の間がある。攻撃後の硬直も長い。
全体的な挙動はアイアン・フックのSSに近い。
サポーターらしからぬ高威力を持つが、成長率がかなり高め。
つまりレベルが上がらないと額面通りの威力を発揮しない。
無強化だと小兵士はLv3・大兵士はLv5まで一撃で倒せない。
が、大兵士にダウンを取ることで動きを封じれるので、その後のドローショットで対応できる。
キャストに対してはダウン属性により、当てられさえすれば動きを止められるので、可能な限り当てられるようにしたい。
仮に相手が攻撃してきても、回避でカバーできる。
- 3.21-Dで入力後発生時間が高速化。デス・フックのSSくらいの発生になった。
ドローショット
吉備津彦と同様の衝撃波型の自由曲線DS。
サポーターとしては(シグルのセブンスピリッツ中を除き)初のダウン属性となっている。
SS同様に射程・描写距離・攻撃力が高い。射程に換算すると、レーン端から少し届かない程度で、線は自身へと往復できるほど。
ただし、これまた発生・硬直ともに非常に重い。
弾の性質はフックDSのような加減速・停滞型で、ある程度進ませたところで停滞が可能。
Sとしては足回りが悪いためこれを用いて自衛を兼ねている。うまく使って近づかれないようにしたい。
高威力だがサポーター故に威力減衰が激しく、ビルドでどこまで強化するか熟考が必要。
ダウン属性を活かして、なるべくキャストにも圧力をかけられるように撃ちたい。
WS使用中は貫通力が上がるため、兵士や巨人を攻撃しながらキャストを狙える。
弾速の初速については、Ver4.0で追加されたクロスドローを行うことで大きく改善する。
これだけでも十分な支援効果を期待できる。
■スキル解説
蒼キ錬鉄ノ波動
自身と味方に
レジストを付与する。
さらに自身の
HPを小回復し、
HP継続回復状態にし、
DS貫通力が上がる。
貫通力の上昇度は大きく、一気に
巨人貫通レベル(2段階上昇)まで効果が上がる。
また説明文に無いもののWS効果時間中のみドローショットの威力減衰率が0になる。(
サンドリヨンのWSと同じ効果)
最大効果時間は40秒。HP回復は10、継続回復は秒間1。
サポーターのWSとしては自身の強化に偏り気味の
ヴァイスWSに近いタイプ。
味方にはレジストの付与(デバフへの耐性で、リフレッシュの様な即時解除ではない)しかできないため、基本的には自分の都合で使ってしまっていいだろう。
レジストの相性としては、フィールド型のデバフなどには好相性。この間相手のデバフによる威圧を撃ち消せる。
回復能力としては即時回復と総合的な回復量としては優良。
発動時の無敵やショットによるダウンをうまく利用して、粘りを見せたい。錻喰ライを採用しているなら継続回復も合わせて盤石になる。
ただし、即時回復は大きくないので、瀕死になる前に使用したい。
自衛力の低さやリフレッシュではなくレジストであることを考えると早めのタイミングで切るのが望ましい。
いざ追いつめられてからでは回復量が足りずデバフも消せず継続回復が機能する前に倒される……なんてこともあり得る。
+1ごとに効果時間上昇、+5、+MAXでHP回復量増加。
玉鋼砕キ・改
金棒を振り下ろして衝撃波を飛ばす。
ヒット時は兵士にはダウンを、キャストにはよろけとスロウを与える。巨人にはスロウは付かない。
スロウの効果時間は8~10秒ほど。
細い判定・長射程・低威力・スロウと、技の性質は
闇吉備津の鬼断ちに近い。
比較すると、発動が早い上に消費MPが軽い分、弾速・減速効果はやや劣る。
射程について言及するとDSのさらに先を行く。中央レーンの中央を始点とすると、横方向で森の中央入口の少し前ほどまで。
多々良の攻撃の中では発生・弾速が優秀で、スロウでの支援やLink取り、カットなどに使いやすい。
消費MPも安く、サポーターのロールエフェクトでさらに軽減されるためそこそこ気軽に撃てるスキル。
といっても兵士処理とバフ用のMPがなくなるようでは本末転倒。
確実に
味方と連携できる場面で使おう。
+1ごとに消費MP軽減、+5、+MAXでダメージが上昇。
錻喰ライ
範囲内の
兵士と巨人に複数回攻撃し、自身のHPを回復する。
温羅のそれと比べると、キャストに当たらなくなったかわりに範囲が激増している。
射程はレーン端から横に使用しても端まで届き、横幅も中央使用時はレーンを覆えるほど。
また、若干攻撃時間が伸びた模様(最大5hit。)。
巨人にも一応ヒットするがダメージはほぼ0に近い。
解禁が遅く消費MPも重いが、広範囲故に食える兵士数が多いため回復量もかなりのもの。
ダメージの肩代わりやバフでHPを消費しがちな多々良においては貴重な自己回復スキルとなる。
また範囲の広さから
シャットダウンのように兵士列の横から縦方向に撃ち、後続兵士を巻き込むのも有効。
そのため兵士処理スキルの役割を兼ねることもできる。
兵士が少ない、または削れていると効果が薄いので、なるべく大勢いる(後続が来る)を狙いたい。
ヒット数参照アシストとの相性も良い。新品兵士9体もいれば一発で発動を狙える。
確実性を取りたいなら、拠点や城から出てきたところを狙い撃ちしよう。
だが温羅と違って硬質化がないので、敵キャストに見られている状況でキッチリ食べきるのは難しい。
先述の通り敵キャストに対して攻撃判定は無い。分かっている相手ならこちらの錻喰ライを見てから強引に止めに来る公算が高い。発動さえしてしまえば、ダウンしない限り攻撃のエフェクト自体は継続するため、ノックバック程度では有利になる。ダウン手段に欠ける
かぐやや
シレネッタ辺りが近くにいる場合なら強引に行ってもいいかもしれない。
また味方の前進やDSで兵士が範囲外で止まってしまい、回復量が激減してしまう危険性もある。
状況を冷静に見極めてから食べ始めたい。
+1ごとに消費MP軽減、+5、+MAXでダメージが上昇。
夜叉王ノ庇護
多々良の公式代表スキル。
フィールドを展開し、範囲内の味方のダメージを肩代わりする。
肩代わりしたダメージは減少されて受ける。
発動中は硬質化と似たエフェクトが入り、対象となる味方が線で結ばれる(複数の味方が範囲内なら線も複数)。
対象がダメージを受けると線が赤く発光し、自身は防御の体勢に入る。ただし、自身や効果対象の味方がダウンした場合は無効化される。
効果範囲はレーン中央を始点に森の中央あたりまでとかなり広い。
長射程も相まって、森の中や後方からの支援も十分に可能。
さらに効果時間も基本55-60秒?(MAXで10秒追加)と長め。
回復系のスキルと比較すると、多々良さえ万全なら対象のHPを問わない点が強み。
また肩代わりしたダメージは軽減されるため、範囲内の味方の実質的なHP量が増えるともいえる。
多々良の防御力が乗算されるため、アシストで強化しているとさらに軽減される(対象の防御力は要検証)。
軽減量としては、味方が城攻め中に兵士から集中砲火(横レーン中央寄りから攻めた場合9体かそれ以上)を受けても、多々良へのダメージは総計して中ダメージほどになる(WRアシストによる防御の影響もあるため、有無の検証求む)。
※Ver3.21-C調べ、(21-Dで軽減倍近くなった模様。参考としてびっくりさせちゃえ!で1メモリ)
上記のように兵士の攻撃も肩代わりできるため、効果中の味方は兵士をある程度無視して攻めることができるようになる。
同時に、敵兵士は味方を攻めるために足を止めるため、後続の味方兵士の支援になる。
対キャストに関しては、ダメージをほぼ無効化できるため、相打ち上等で攻めてダメージレースで勝つことも可能になる。少なくともダウンを取られなければ攻撃の機会を作りやすい。
その間自身は、味方の横の位置取りをしつつ兵士処理したり、相手のダウンを取ったり、玉鋼で動きを止めさせたりしてより有利を取りたい。
ただしダメージを肩代わりするたびに多々良が一時的に防御態勢を取ってしまう。
単発強打・短時間の連続ヒットはともかく、長時間の連続ヒットを受けることはなるべく避けたい(例としてはキッド、フックの連射スキル)。
庇護を使用した多々良が撤退準備しているのを目撃したら、対象は完了するまでダメージを避けなければならない。
肩代わりできないダメージもあるため注意。
なお、待機もしくは攻撃予告は防御で中断されるが、攻撃が実行される(攻撃モーション中)と中断されないため、被弾が予想されたら早めに攻撃しておきたい。
特に気を付けるべき点としては、自身ヒットには通常通りのダメージであるほか、対象と同時にヒットしてしまうと割増しでダメージを受けてしまう。
自分のHPが庇える限界であるため、自身やサポーターで賄える限界を超えたと判断したら早めに後退しておきたい。
なお、スキルバフといった強化によるダメージ上昇分も軽減するが、計算外・想定外の仕様もある。
深雪乃の凍結による追加ダメージは固定値扱いなのか、味方の凍結が解除されずに多々良が撃退される、ジーン・マリクの願望掌握が2ヒット扱いになる、スカーレットのデスセンテンスのターゲットが解除されない(逆に多々良側にかけられたターゲットは解除される)と言う物が存在しているため、この点は気をつけたい。
また、対エピーヌ(一応ドルミールも)のスリープ攻撃には厳重な警戒が必要になる。味方へのダメージを肩代わりする=味方がダメージを受けなくなるという効果の結果、スリープの解除条件のひとつである『ダメージを受ける』がどんなに攻撃を受けても満たされなくなってしまう(味方の接近で解除も距離があると厳しい)。
流石にダウン攻撃を受ければ解除されるのだが、非ダウン攻撃での連携ができるキャストがエピーヌの相方だった場合、リンクダメージアップバフの乗った怒涛の連撃を庇わされ続け撤退→そのまま相方も撃破され戦線崩壊までありえてしまう。エピーヌが対面かつ、マリクやミクサといった非ダウンの連携が得意なキャストがその相方ならば、封印することも視野にいれたほうがよい。
使用に関しての相方や対面の敵対象は、どちらにしても一点攻勢型のインファイターがよい。筆頭が闇吉備津。
ここぞと言うときに消耗して潰されるのを防げるため利点がおおきい。
- 3.21-Dで、効果時間延長(35→55-60?)、消費MP軽減(30→25)、肩代わり時のダメージの軽減強化
+1ごとに消費MP軽減、+5、+MAXで効果時間が延長。
魂送リノ鞴
範囲内の味方全員のHPを回復し、さらにHP継続回復とスキル消費MP軽減を付与する。
バフの効果時間はMAXで20秒。
即時回復は10程度、継続回復は毎秒1。効果時間フルに活かせば計30ほど回復する。
スキル消費カット率は15%。
庇護と違い、フィールドバフではなく付与であるため、速度が高く自由に、もしくは奇襲を仕掛けるキャストの動きを阻害しない利点を持つ。
消費MPも軽いため、攻めにも守りにも有効な効果だが、MPだけではなくHPも消費する。(ver3.21-C時点で消費HPは10)
足りない場合は使用自体が不可能。
かなり強力なバフだが自身には効果がないので状況をよく見極めてから使いたい。
先述の錻喰ライやHP回復効果のあるアシスト・マスタースキルで補うといいだろう。
また端でのソロレーン戦などで周囲に味方がいない場合はほぼ機能不全となる。
回復に関しては、公式の説明にある通り、分け与える(消費HP分+持続回復)という形であるため、1度の使用では瀕死の状態の仲間に使用しても即時挽回ということにはしにくい(スキル軽減でのカウンターは狙える)ので、その場合は連発して身を削りながら回復させるか、使用せずに身を呈して守ったほうがよい。
"夜叉王ノ庇護"と同じくかなりの広範囲であるため、複数の味方がいると消費HP&MP的にお得。
+1ごとに消費MP軽減、+5、+MAXで効果時間が延長。
鈩叩キ
拡大する範囲攻撃を行う。
キャストには小ダメージとスタンを、兵士と巨人には追加でポイズンを与える。
スタンの効果時間は個別に分かれており、キャストには約3秒ほど、兵士と巨人には約6秒。
ポイズンはかなり強烈で兵士は毒だけで瀕死に、巨人に対しては種類問わず3割程度のダメージ。
地叩キと
ブラッディバーストを足して割ったようなスキル。
発生が遅いので正面から当てるのは困難だが、最終的な攻撃範囲はレーン全体を覆うほど広い。
スタンで巨人やキャストを止められるため、他の味方の攻撃が通りやすくなったり、リンクダメージもある程度期待できる。
また、攻撃範囲を利用して兵士裏だけでなく、拠点や森から発動しても当てやすい。
巨人が出た際に、森から狙って動きを止めることも容易で、体力も削れているため、自身での迎撃や味方任せどちらでも有効。
無論、上記の通り発動までに間があるため、阻止されないように発生を先読みして事前に仕掛けておきたい。
なお、キャストに対しては最速使用で一応再拘束も可能。
+1ごとに消費MP軽減、+5、+MAXでダメージが上昇。
■アシストカスタマイズ
・R専用アシスト「優しき鬼の太腕巻」
Lv1で最大HPとスピードが小アップ。
さらにLvアップ時一定時間ドロー消費MPが減少する。
消費軽減は2、効果時間はMAXで40秒。
・WR専用アシスト「矜恃負う鉄鬼の装甲」
Lv4で最大MPとドロー攻撃力が中アップ。
さらにLvアップ時一定時間防御力が上がり、ロールエフェクトも同様の効果に変化する。
防御力上昇は15パーセント、MAXで25パーセントにまで上昇。効果時間は40秒。
・WR専用アシスト「夜叉王の蒼き鉄拳」
Lv6でドロー威力とスキル防御力を中アップ。
さらに固有の効果で発動後は常にストレート・ドローショットに対しての防御力がアップする。
要は全ての攻撃に対しての防御力を上昇させる。(割合か固定値かは要検証)
WS以外に自分にバフをかける手段がないため、自己の戦闘力は完全にアシスト頼みとなる。
サポートスキルをふんだんに使うならHPの補強を(3.21-DよりかなりHPに余裕ができたので盛らなくても良いかもしれない)
MPがサポーター最低であるため、錻喰ライやタタラ叩きなどの大型スキルを使用するならMPの補強を行おう(錻喰ライを発動できればLv5以降のHP補強が不要になるメリットもある)
まず盛っておきたいのは防御力、庇ったときのダメージは防御力に依存する為必ず採用しておきたい。
DS威力は一見十分に見えるが、サポーター特性の大きな威力減衰があるため、兵士処理をDSで行うなら盛っておくと良い。
どっしり構えて戦うタイプであるため、スピードは盛らなくても良いだろう。但し、サクってしまうとまともに回避することも難しくなるので注意。
SSは大兵士を1確出来ればいい。盛らなくてもLv5には大兵士1確となるのでそれ以前にどうしても倒したいということでなければスルーしていい。
回避性能は悪くないが防御性能を捨ててしまうので間違っても
童話の探し人 セインを採用してはいけない。
サポーターではあるもののスキルの連発をするキャストではないのでスキルを一定時間使用しない条件は満たしやすく、敵への攻撃回数や兵士撃破数などのトリガーも長描画DSや錻喰ライのおかげで発動しやすい。
逆に、HPやMPの割合をトリガーとするものは自分からHPを消費してしまうことやMPの絶対量が少ないこと、自衛力の問題から維持がしにくい。
■戦術
+ | WLW公式による解説 |
- 強化スキル「夜叉王ノ庇護」を使って味方をかばおう!
- 自身が行動不能の時は、味方をかばうことができない!常に立ち位置に注意して、前に出過ぎないようにしよう!
- 味方をかばって減ったHPは、攻撃スキル「錻喰ライ」で兵士を処理しながら回復しよう!
|
まず、自衛をどの様にするのかを考えねばならない。
現状(3.21-C)ではすべての行動の発生があまりにも遅く、優秀な近接攻撃択を持つ相手にはどんな状況からでも嵌め殺しされる危険がある。(※3.21-DよりSSのみ発生が向上したが、自衛面では依然として頼りない)
優秀なドローを使ってダウンとダメージを稼ぎ、出来る限りレーンを有利な状況にしておくこと。
サポートスキルに関しては、HPを犠牲にするだけあって優秀なものは揃っている。
如何にチームの負担を減らしチャンスメイクを手助けしていくか。サポーターとしての基礎力が試される。
庇護と鞴に関しては、基本的に付与できれば離れていても大丈夫な鞴を優先に、対面と味方に応じて庇護の採用といった形となる。
錻喰ライは兵士処理と体力回復を兼ねているため、優先採用枠の一つ。あと二つのスキルも有力だが、これも戦術に合わせて採用したい。鈩叩キは巨人に対して、玉鋼はキャストへの妨害に向いている。
なお、鈩叩キ、玉鋼ともに、キャストに対してレジスト相手には効果を発揮しづらい。
庇護の発動レベルはMP的に余裕がほしい場合はLV3でもよい。大体のアタッカーはLV3スキルが発動可能になってから(レベルによるダメージ向上もあり)大きく動き始める。
一例として、闇吉備津(百鬼掃討の構え)・ミクサ(ラインフレア)・デスフック(獲物ハ逃サヌ)・スカーレット(ウルフレイド)・怪童丸(七滝の力水)
また、深雪乃・ジュゼ・マリクらはスキル効果やゲージ溜めの関係でやはり動き出しはLv3前後となる。
コメント
- だからと言って前に出て攻撃を受けまくってもね…なのが…… -- (名無しさん) 2019-07-17 00:05:40
- 今日セイン多々良を見かけたけど、普通にかぐやにボコボコにされてたから無しっぽいな -- (名無しさん) 2019-07-18 00:44:28
- 端レーンドロシィが一番キツイな、相手の腕前によってはやりようがない -- (名無しさん) 2019-07-21 20:21:03
- 今更な質問なんですが、自己回復できるアリス君に回復スキルは必要です?巨人処理用のスキルを入れたほうが良さげですかね? -- (名無しさん) 2019-11-04 19:14:36
- ↑リリスは機動力が低いので「端担当に鞴かけに行く」みたいな動きをされると戸惑う/巨人処理は苦手ではないが手間がかかるので、たしかに鞴は要らないかもしれない。鈩で巨人ワンパンしてもらえるならありがたいかも -- (Aはリリス以外使えない引退勢が通りました) 2019-11-04 23:11:44
- 回答感謝!WSでのDS削り以外に選択肢ができて安定感がちょっとだけ増しました!他に巨人処理が苦手で回復抜いても良さげなのって誰かいますかね?庇護範囲内以外にも遊撃してくれる近接と組んでる時は常に入れてはいますけど… -- (名無しさん) 2019-11-05 23:16:14
- スカで多々良と組むとき、いつも闇多々良のつもりで正面から圧力かけるんですが、かぐややマリアンドロー、軽量サポのSSにどんどん下がっていく多々良も居るので、遊撃と一緒に中央攻めるの、どっちが基本のほうが組みやすいんですかね?未だにわからぬのだ…すまぬ。一緒に居てくれと叫ぶ多々良もいれば、さっさと横槍行ってほしいという多々良にも会うので… -- (名無しさん) 2019-11-22 03:10:25
- 自分のやりやすい方で立ち回って、噛み合わなかったら運がなかったと諦めるのが一番 -- (名無しさん) 2019-11-22 09:00:17
- ↑2 スカの基本通りに端を荒らしまくれば良いかと思いますよ。下がる下がらないは結局のところ多々良の力量の問題ではなかろうか -- (名無しさん) 2019-11-22 20:50:59
- ↑3です。回答ありがとう。多々良は特殊なキャストってイメージがあったので、スカで殊更負担かけてたらあかんな、と思って聞いたんだ。多々良側がきつくなる前に荒らしまくれるようがんばります。重ねて回答ありがとう。 -- (名無しさん) 2019-11-23 01:26:46