■基本データ
「魔笛の先導者」エルルカン |
モチーフ作品 |
“ハーメルンの笛吹き男"より、笛吹き男 |
ロール |
アタッカー |
開放条件 |
リーフショップにて交換(0リーフ) ※1 |
Art. |
須田彩加 |
CV. |
鈴村健一 |
通り名 |
魔笛の先導者 |
身長 |
155cm |
趣味 |
ゲーム |
好きなもの |
音楽、童話 |
嫌いなもの |
ダサい奴 |
大切なもの |
マグスの魔笛 |
基本ステータス |
最大HP |
Lv1: 46 |
~ |
Lv8: 60 |
最大MP |
Lv1: 50 |
~ |
Lv8: 65 |
ストレート攻撃力 |
A (2.7) ※2 |
ドロー攻撃力 |
B (2.0) |
スピード |
A (2.5) |
公式射程表記 |
遠 |
SS射程 |
キャスト 6.07体分 |
サンドリヨン (Ver.5.20) との比較 |
121.03% |
DS射程 |
キャスト 5.87体分 |
100.00% |
回避距離 |
|
100% |
※キャスト1体分の大きさは、バフを受けた際の黄色い円が基準
+
|
修正履歴 |
※1 エルルカン獲得イベント(2019/2/12~3/3)でメダルを4枚獲得で先行入手可能だった。
※2 Ver.5.33-Eにて、SS威力の上方。B(2.2)→A(2.7)。全国対戦最上位帯での勝率が低く、跳弾前でもアタッカーらしいダメージを、跳弾後にはより大きなダメージを期待できるようにするためとバトル班コメントあり。同時の下方にパピール、上方にフィーや(不人気の)耐性アシスト。
|
■スキルデータ
ワンダースキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
魔王より告ぐ終幕開演 |
WR |
超絶強化 |
5 |
なし |
フリックをすると即時発動する。 自身のストレートショットの硬直が減少し、スキル攻撃力が上がる。 さらに、自身の演奏ゲージが大幅に増える。 ※戦闘中一度のみ使用可能 |
スキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
終焉なきアルペジオ |
R |
攻撃 |
2 |
30 |
自身から引いた線の方向に非貫通攻撃を放つ。 ヒットした敵に中ダメージを与える。 さらに、敵や障害物にヒットすると爆発し、爆発範囲内の敵に小ダメージを与える。 [歪曲のフェルマータ] スキル発動時に溜まっている演奏ゲージを全て消費する。 演奏ゲージ量が最大の場合は、スキル使用時に消費するMPが減少し、敵にヒットすると中ダメージを与え、障害物にヒットすると跳弾して分裂するようになる。 さらに、跳弾した場合敵キャストに大ダメージを与え、敵兵士や巨人に中ダメージを与える。 敵や障害物にヒットするか終点まで飛ぶと爆発し、爆発範囲内の敵キャストに中ダメージを与え、敵兵士や巨人に小ダメージを与える。 |
陶酔への旋律 |
R |
強化 |
3 |
30 |
フリックをすると即時発動する。 自身の演奏ゲージ上昇速度が上がる。 この効果は、発動後に自身が攻撃または回避をするか、ダメージを受けるまで一定時間継続する。 さらに、ストレート攻撃力とスキル攻撃力が徐々に上がる。 この効果は、発動後に自身が攻撃または回避をするか、ダメージを受けるまで一定時間上がり続ける。 |
アシッドハウスの暗幕 |
R |
妨害 |
2 |
20 |
自身から引いた線の先を中心とした範囲に発動する。 自身の演奏ゲージ上昇速度が上がり、自身の攻撃が跳弾する範囲を一定時間発生させる。 自身への効果は、自身が行動をするか、ダメージを受けるまで一定時間継続する。 この範囲の内側では、自身の跳弾可能な攻撃は跳弾する。 |
反響するアプラウズ |
SR |
強化 |
5 |
20 |
フリックをすると即時発動する。 自身のストレートショットの弾速と弾のサイズが上がる。 [歪曲のフェルマータ] スキル発動時に溜まっている演奏ゲージを全て消費する。 演奏ゲージ量が最大の場合は、スキル使用時に消費するMPが減少し、ストレートショットが変化し、跳弾した際に分裂するようになり、跳弾回数が増える。 |
魔獅子のスクリーモ※ |
SR |
攻撃 |
3 |
30 |
自身から引いた線の方向に非貫通攻撃を放つ。 ヒットした敵キャストに小ダメージを与え、敵兵士や巨人に中ダメージを与える。 [歪曲のフェルマータ] スキル発動時に溜まっている演奏ゲージを全て消費する。 演奏ゲージ量が最大の場合は、スキル使用時に消費するMPが減少し、敵に小ダメージを与え、障害物にヒットすると跳弾して分裂し、敵兵士や敵巨人にはヒットしなくなり、さらに一定回数跳弾し、敵キャストに大ダメージを与え、敵を貫通するようになる。 |
+
|
スキルの修正履歴 |
※ 初期スキルセットに含まれない第5のスキル
Ver5.20-A以前の説明文
魔獅子のスクリーモ※ |
SR |
攻撃 |
3 |
30 |
自身から引いた線の方向に非貫通攻撃を放つ。 ヒットした敵キャストに小ダメージを与え、敵兵士や巨人に中ダメージを与える。 [歪曲のフェルマータ] スキル発動時に溜まっている演奏ゲージを全て消費する。 演奏ゲージ量が最大の場合は、スキル使用時に消費するMPが減少し、敵に小ダメージを与え、障害物にヒットすると一定回数跳弾し、敵兵士や敵巨人にはヒットしなくなり、敵キャストに大ダメージを与え、敵を貫通するようになる。 |
|
■キャスト概略
自らを死神と嘯き、物語を渡り歩くもう一人のトリックスター。
Ver4.0の2番手として、
マグス・クラウンのアナザーキャストが登場。
マグスと同じ仕様の
演奏ゲージアビリティに加え、説明文にないエルルカン固有の特性
【反響】を持つ。
ストレートショットやスキルを障害物(壁や拠点)に当てることでよって攻撃が
跳弾し、弾道や性質が変化。
さらに任意の場所に跳弾を発生させるフィールドを設置することができるスキルも所持する。
これらを活かした、相手を欺く変則的な攻撃が可能。
表記は「遠」だが、素の射程は中距離程度。
上記の跳弾によって射程が延長され、名実ともに遠距離
キャストとなる。
余談だが、エルルカンはアナザー化に際して通り名が変更された初のキャストである。
マグス・クラウン「誘う魔笛の道化師」→エルルカン「魔笛の先導者」
+
|
WLW公式による解説 |
ストレートショットやスキルを障害物に当てることで
跳弾させて敵の撃破を狙う遠距離アタッカー。
演奏ゲージが最大の時に発動できる、強力なスキルやストレートショットを跳弾させることで、
様々な角度から敵を追い詰めることのできるキャストである。
|
- pros(長所)
- 跳弾によるトリッキーな攻撃。様々な角度から敵を追い詰めることができる。
- 兵士列の裏にいる相手に壁・森のカドでの反射ショット、森の中にいる相手に森の出入り口付近で反射させた攻撃、など。
- 跳弾による攻撃の長射程化。中には端レーンから逆サイドの森まで届く攻撃も。
- 攻撃範囲がめっぽう広い為、相手に攻撃をひっかけていくのが得意。そのため、拠点際の攻防が得意。
- Lv5から解禁されるSS強化スキル「反響するアプラウズ」が非常に強力。効果時間中は独壇場ともいえる弾幕を張れる。
- 巨人や硬質化したキャストは全弾ヒットで蒸発するため、エルルカンが編成にいるだけで敵のリトル・アリスやシャドウ・アリスのWSを使いづらくさせるプレッシャーになる。
- ゲージ貯めスキルの回転率もかなり優秀。Lv6専用アシストも活かせばゲージ系キャストにあるまじき連続攻撃も可能。
- スキルで兵士処理できるキャストでありながら、DS性能やSS回転率が良好。スキルなしでもそこまで兵士処理に遅れをとらない。
- cons(短所)
- 壁を使って戦う都合で位置取りが難しく、挟撃が行いづらい。端に圧をかけに行く横槍がしづらい。
- そのためアタッカーであるのに中央より端レーンで戦った方が良いという奇妙なことになっている。(だからと言ってファイターよりはレーン戦も弱い。わからん殺しが通る可能性はあるが)
- 跳弾での予測線の類はない。常に自分で弾道を予測しなければならないので慣れが必要。
- 森の壁はグネグネと湾曲しているため、狙った方向へ跳ね返すにはかなりの技術が必要。一方で端の壁はまっすぐなことが上記の端で戦いやすい一因となっている。
- ゲージの燃費自体は悪くないが、スキルの方がゲージMAX前提のため攻めのタイミングは読まれやすい。
- さらにゲージ消費技は跳弾させることが前提の性能。跳弾前に当たってしまうと完全にゲージの無駄になる。近接に対する対応もワンステップ遅れるため立ち位置には気をつけなければならない。
- 端適正はアタッカーの中でも高いが、上述した理由から横槍の対応策が少なく、ゲージがない時は注意が必要。
- 端レーンの対エルルカンへの研究も進んでおり、流行りキャスト・アシストの環境にもよるが、DS盛りや高速移動スキルで前に詰めてくる相手も増えてきている。
- 専用の対策を強いる、対策をしてやっと勝負の土俵に立てる、といった相手なので十分に厄介ではある。
・アビリティ「歪曲のフェルマータ」
待機状態や移動中に曲を奏でることで演奏ゲージが上昇する。
この効果は移動中よりも待機状態の方が高い。
ゲージ量が最大の場合は、一部のスキル使用時に、演奏ゲージを全て消費することで効果が上がる。
さらにスキル消費MPが下がる。
帰城やダウンなど、完全に行動不能な場合を除けば攻撃後の硬直でも徐々に増える。(マグス・クラウン同様)
マグスと比べるとスキル使用時のゲージ増加量がかなり上がっている。
一方で消費スキルは、「嘘つき狂詩曲」のように「撃てば一定の効果が見込める」ものではない。
大雑把に言うと「溜めやすいが適当に使っても機能しない」という調整になっている。
スキルなしで待機すると17秒でゲージMAXになる(Ver.5.37-G以前は25秒)
Ver.5.37-G
にて、待機状態時の演奏ゲージ上昇間隔の上方。ロール内で勝率が低く、試合を通して戦いやすくする意図とコメントあり。
ゲージ加速効果を持つスキルは以下の3つ。
- 魔王より告ぐ終幕開演(ワンダースキル・即時MAX)
- 陶酔への旋律(強化、3、ダメージ・攻撃回避で解除(移動可))
- アシッドハウスの暗幕(妨害、2、ダメージ・行動で解除)
アビリティ発動が可能なスキル(いずれも跳弾化)
- 終焉なきアルペジオ(2)→跳弾時に6wayに分裂
- 魔獅子のスクリーモ(3)→跳弾時に3wayに分裂、キャストのみ大ダメージ化および貫通、長射程化(跳弾3回まで)
- 反響するアプラウズ(5)→SS跳弾時3wayに分裂、キャスト、巨人のみにヒット、跳弾回数増加(2回まで)
ちなみに、アシッドハウスの暗幕を使用(フィールド設置)することで意図的に跳弾させることができる。
+
|
キャラクター概略 |
コンメディア・デッラルテと呼ばれる仮面演劇の中で下僕・従者として登場する代表的な道化役の一人。
中世フランスの説話に現れるいたずら悪魔「エルルカン」が元となっている。
表の ハーメルンの笛吹き男の元ネタがドイツなので、とあるリンゴの二人組と同じく離れた場所での逸話となる。
その性格は「イタズラ小僧」かつ「自尊心の強い」性格。
自らの才を信じるキャストは今まで何人もいたが、しかし彼はその強さを「敵を攻撃していい権利」と考えている。
そのため、敵に対しては「雑魚」「虫けら共」と馬鹿にした表現をする。
しかしその異常な攻撃性は、まだまだ精神的に未熟な証拠。
自分の考え通り上手く行かなかったり、母親の影を思い浮かべて泣いてしまうチャットもある。
とはいえ、ワンダーランドウォーズのキャストの常で、味方に対してはそれなりに親切。
感謝や謝罪の言葉はどもるものの最後まで言い切る。
また「お前らが有能だから」と横柄ながらも味方を認めるチャットも多い
一見するとマグスとは似ても似つかないが、共通点が無いわけではない。
それは彼は「死神」である事。
つまりマグスと同じく、激しい音楽と共に誰かを連れ去ろうとする性質なのだ。
だが、連れて行く相手はどうも彼の気分次第らしく、彼に気に入られると「命は取らないでおいてやる」と言われることも…。
そしてもう一つの共通点が、激情。
「無理だって言う奴が一番終わってるよ、勝つには何かするんだ」という熱い台詞もあり、一見冷めた態度を取りながらもその本質は
「敵に勝つ」という勝負事において当たり前の事を徹底した熱血漢である。
その証拠に天才を自称しつつも「努力している」ことは否定しない。
しかし、オトナであるマグスに比べ、彼の激情はすぐに表に出てくる。
母親を求め、負けを恐れるその心を隠し、敵に勝ち奴らの上に行く。
悪魔を使いこなす為には、エルルカンだけでなく、プレイヤーの心も強くなければいけないだろう。
彼のストーリーは設定資料集3に掲載。
概ね『ハーメルンの笛吹き男』における「こども」の立ち位置に準じており、捨てられた子供たちのうち唯一の生き残りである。その過程で『闇』への抗体を得て、マグス・クラウンによって別の物語世界へと連れ出され、闇と戦う戦士となった。
公式設定として他の物語の干渉していることが明記されるマグスだが、その助手にあたるエルルカンも他のキャストの物語にトリックスターとして参上していたこともあったのかもしれない。
キャラクターデザインとして『ハーメルンの笛吹き男』のもう一つの側面である死神・悪魔の要素を取り入れることは決まっていたが、そこに笛を巨大なコントラバスフルートとして扱うのを提案したのはイラストレーターの須田氏とのこと。
ちなみに本物のコントラバスフルートも成人よりもデカく、また吹き口付近が三角(△)っぽく回っている形状も本物に忠実なもの。(
古田土フルート工房 公式サイト
)
|
+
|
セリフ集 |
戦闘セリフ |
戦闘開始時 |
使用キャスト |
壊れやすい連中ばかり。少しは楽しませてよ |
御伽噺の戦いは、本当は残酷なんだよね |
人は気持ちで動くんだ、僕だってそうするさ |
使用キャスト (人ならざる青い血族) |
どんな格好をしていようが、僕の優秀性に変わりはないんだ |
味方キャスト |
気楽にやろうよ |
頑張れーみんなー |
戦いって怖くない? |
味方キャスト (人ならざる青い血族) |
天才の着こなしだ! |
ストレートショット |
やぁ! |
せいっ! |
はぁ! |
ドローショット |
落ちろ! |
くたばれ! |
黙れ! |
回避 |
ちっ |
っへへ |
くだらないね |
そらよっ |
緊急回避 |
うわぁっ |
まずいっ |
ダメージ |
くっ |
うっ! |
うわぁっ! |
ダウン |
ママぁっ! |
やぁぁっ! |
てんめぇっ! |
レベルアップ |
ちょっと面白いよ…っひひ、ふふふふっ |
ロールエフェクト発動 |
言葉を集めて、本にするんだってね |
撃破 |
すっごい下らないストーリーだったね |
元の世界に帰りなよ、雑魚 |
(テキスト)煩いハエを叩き潰したよ |
拠点攻撃 |
邪魔なんだよ! |
崩れな |
どけよっ! |
拠点破壊 |
ふん、拠点をどけたよ |
撤退 |
うぅ、痛いじゃないかぁ…ぐすん |
撤退(敵視点) |
マ゛マ゛―っ! |
帰城 |
ッハハ、馬鹿ばっかりだな! |
復活 |
あいつら、インチキしてるんだ、…ちっ |
戦闘勝利時 |
全部黒く塗りつぶせ、僕の他には何もいらない |
戦闘勝利時 (変幻の栞) |
多少は楽しめたけど、所詮はこんなものか。まったく… |
スキル |
魔王より告ぐ終幕開演 |
使用者 |
僕をここまで怒らせたこと、一生後悔させてやる! |
使用者 (カスタム1) |
いい加減にしろよ、全員泣いたり笑ったりできなくしてやる |
使用者 (カスタム2) |
せっかくだ、おまえも僕と一緒に、本に記録されればいい |
味方使用時 |
あーあ、かわいそうに |
(テキスト)ワンダースキルで刈り取ってやる |
陶酔への旋律 |
通常 |
僕は世界の敵だよ |
カスタム1 |
永遠に僕が支配する |
カスタム2 |
満足した瞬間、お前は死ぬ |
アシッドハウスの暗幕 |
通常 |
暗闇でびびってなよ |
カスタム1 |
お前、ぼけてるんじゃない? |
カスタム2 |
魂が弱いんだよ |
終焉なきアルペジオ |
通常 |
のろのろ歩いてんじゃねーよ |
カスタム1 |
まとめて刈り取ってやるからな |
カスタム2 |
ずっと忘れられなくしてやる |
反響するアプラウズ |
通常 |
お前、長生きできないよ? |
カスタム1 |
お前の墓標はここだな |
カスタム2 |
才能が違うってこと、教えてやる |
魔獅子のスクリーモ |
通常 |
だから、観念しなって! |
カスタム1 |
僕に指図するなッ! |
カスタム2 |
お前の命を消してやる |
チャット |
意思 |
左へ移動 |
左に行くよ |
中央へ移動 |
中央に行くよ |
右へ移動 |
右に行くよ |
一人で大丈夫 |
僕一人でも大丈夫さ |
交替します |
僕が換わるよ |
援護します |
僕が援護するよ |
WS使用 |
ワンダースキルを使うよ、覚悟しな! |
巨人を攻撃 |
巨人を攻撃するよ |
巨人を援護 |
巨人を援護するよ |
ここで粘る |
ここで耐えてみせるさ! |
攻めよう |
攻めていこうか |
守ろう |
守りを固めるよ |
依頼 |
左へ移動 |
左に行ってくれよ |
中央へ移動 |
中央に行ってくれよ |
右へ移動 |
右に行ってくれよ |
一人は不安 |
クソ、一人じゃやばいかな |
交替して |
僕と換わってほしいな |
援護して |
援護してほしいな |
WS使って |
ワンダースキルを使ってほしいな |
巨人を攻撃 |
巨人を攻撃してほしいな |
巨人を援護 |
巨人を援護してほしいな |
WSに注意 |
ワンダースキルに気をつけな |
時間に注意 |
チッ、もうこんな時間か…! |
森に注意 |
森に注意しなよ |
カスタム |
優勢だ |
優勢だね |
劣勢だ |
チッ、劣勢か |
やった! |
ハハッ、簡単だね |
地獄で待ってな |
地獄で待ってな! |
怖がってるし |
ハハッ、怖がってるし |
まかせて |
僕がやる! |
帰城する |
帰城するよ |
自己紹介 |
エルルカンって知ってるかい?お前を殺す悪魔だよ |
僕の授業料は |
僕の授業料は高いよ |
いくら来ようが |
いくら来ようが無駄だよ、虫けら共 |
お前の首は |
お前の首は細いな…いつでも切れる |
弱虫毛虫 |
弱虫毛虫♪はさんで捨てろ♪ |
ナイス! |
やるじゃん |
ピンチ! |
お、おい!僕を助けてくれ! |
思惑通り |
思惑通りってやつだね |
苦手な相手 |
苦手な相手だなあ… |
気持ちいい |
やっぱり思った通りだ…気持ちいい |
ざっけんな… |
ざっけんな…チクショ…ふ、ふえぇん! |
謹賀新年 |
新年…おめでとう、そろそろ死ぬ? |
ホワイトデー |
死神からのプレゼントだ、ありがたく受け取りなよ |
ハロウィン |
ハロウィン!お化けまみれでちょー楽しい!ッハハハ! |
クリスマス |
クリスマスくらい、いい子にしてようかなぁ |
よろしく |
頑張って働いてね! |
ありがとう |
え?あっ、ありがとう |
ごめん |
あぁ…悪かったよ |
わかった |
了解 |
あいさつ |
さてと、よろしく頼むよ |
感謝 |
礼は言っておくよ |
すまない |
ご、ごめん |
指示が欲しい |
指示がほしいな |
了解 |
りょーかい |
やめておこう |
やめろよ、そんなの…… |
気にしないで |
気にすることないんじゃない? |
同意する |
へぇ、僕と同じ考えだ |
1月 |
新しい年になっても、去年通りに、殺すよ |
2月 |
勘違いしないでよ、僕は何も期待してない |
3月 |
お前と仲良くしたいわけじゃない、プレゼントはただの「お情け」だ |
4月 |
花なんてもいでも悲鳴をあげないし、退屈だよ |
5月 |
はしゃいで遊びまわって、変な連中だなぁ、ッフフ |
6月 |
お前の心も、大雨ザーザー降りにしてあげるよ |
7月 |
星にロマンを感じるなんて、お前は寂しがり屋なんだな |
8月 |
暑さ寒さに文句を言う奴なんて、ただの弱虫だよ |
9月 |
知ってる?月にも悪魔がいるんだ、ちょーヤバいやつがね |
10月 |
運動なんてかったるいよ、ゲームをしよう |
11月 |
うるさいな!僕は子どもじゃない! |
12月 |
来年も、僕と遊んでくれるかい? |
鬨の声 |
お前らそろそろ本気でいくよ、勝つためにさ |
カスタム (追加獲得) |
勝つには (旧リリィ1) |
無理だって言う奴が一番終わってるよ、勝つには何かするんだ |
どんまい (旧リリィ2) |
どーでもいいよ♪! |
(旧リリィ3) |
今の僕は暇だよ、お前らが有能だから |
(旧リリィ4) |
ママ・・・?ママどこ・・・!ううっ・・・ |
(旧リリィ5) |
あっ……よ、予定通りになったな |
たまには間違う (旧リリィ6) |
ハハッ、まあ僕だってたまには間違うよ |
ハエが一匹 (リリィ7) |
ハエが一匹いるみたいだね |
疲れない? (7周年記念配布) |
やる気とか気合とか、ずっとやってたら疲れない? |
天才だから (メダルイベor入門パック) |
天才だから仕方ないね |
(晩夏のおたのしみパック) |
簡単すぎてあくびが出るね |
結構忙しい (資料集特典) |
死神って結構忙しいんだよね |
エルルカン (CR10到達) |
エルルカンって知ってる?僕の名前だよ。お前を殺す悪魔の名前。 |
忘れられない (CR25到達) |
来たな……僕のことを毎晩思い出して、忘れられなくしてあげるよ |
あっち行け! (EX05到達) |
ううっ…お前なんか怖くないからな!さっさとあっち行け! |
感嘆 (EX10到達) |
さすがだね |
活躍 (EX15到達) |
僕がやったんだ!褒めろ!讃えろ! |
ワンダーランド |
わんだーらーん |
好意 (旧リリィ) |
お、お前の命は、取らないでおいてやる・・・いいだろっ? |
せ~が~♪ |
せ~が~♪ |
天才の僕を (大会記念全ユーザー配布) |
天才の僕を使いこなせるのは、この世でお前だけだよ! |
ミニマップ |
攻撃 |
攻撃しなよ |
移動 |
ここに行くからね |
注意 |
気をつけてよ |
防御 |
防衛しなよ |
了解 |
了解 |
選択肢 |
YES |
いいよ、僕もそうしようと思ってたんだ |
NO |
ご、ごめん |
スタンプチャット |
ふんっ |
その他 |
キャラ獲得時 |
作られる世界、作られる戦士。全部、僕が塗り潰す! |
キャラ選択時 |
この鎌、オモチャじゃないからね? |
悪魔の力、見せようか |
馬鹿の相手は疲れるんだけど |
キャラ決定時 |
そろそろみんなに、思い知らせてやろうかな |
キャラ決定時 (舞闘会) |
ぜってー殺す! |
まっ、いんじゃない? |
僕が全部仕切ってやる |
ナイス |
だから言ったろ?僕は天才だからね |
お前らのおかげで超ヨユーだったし、ハハッ |
キャストランク |
通常時 |
刈り集めようか、言葉と魂を |
CR5、10 |
お前ごときが僕を扱えると思ってるの?…ま、いいけど |
CR15、20 |
お前に言われるまでもなく、僕は努力してるんだ。…誉めろよ。 |
CR25達成 |
暇だなあ…。…お前、もう少し僕に構ってくれても良いんだぞ? |
EX00(マメール) |
エルルカンは、あなたにだけは、心からの無邪気な笑顔を見せるようです |
EX00(アナスン) |
つかまれないこそのトリックスター…君につかまれた彼は、まるで一人の男の子だよ |
EX上昇 |
お前って、本当に命知らずだね。僕は、恐ろしい死神なのに… |
ペンチャーム |
技の断片1 |
お前の墓標はここだな |
技の断片2 |
満足した瞬間、お前は死ぬ |
苦戦の記憶 |
この僕が、動けないなんて! |
くそっ、誰か救援頼む! |
冒険譚 |
支援1 |
余裕だね |
支援2 |
ふふ、余裕だよ |
支援3 |
あの敵、超ムカツク |
支援4 |
せいっ! |
占星遊戯祭 |
運命の水晶:強効果 |
へへっ |
その他テキスト |
周年記念 |
6周年 |
お前ら人間はこういう日を祝うんだろ? 知ってるよ 僕も今日は一緒に祝ってやるよ。泣いて喜びな? |
7周年 |
へー、また来たんだ。珍しい人間なんだな、お前。 まぁ、今後も僕の役に立つなら一緒にいてあげる |
|
+
|
◆変幻の栞 |
デフォルト:魂を刈り取る悪魔。彼の恐ろしい名前を知っているかい?
カラー栞:天才は周囲に合わせるのかって? いつの間にか周りがみんな染まっているものだ
人ならざる青い血族:優秀な血のこと、青い血って言うんだって? 天才の僕にぴったりじゃないか。ま、人の真似事して遊ぶのもたまにはいいかもね。みんなを道具に見立てて、遊び倒してあげるよ!
マグスと同じく白と黒のツートンカラーに。
フードとマント、ヘッドホンは基本白一色(裏地は黒)でパーカーはオリジナルの半ズボンの模様に統一され、
右半分が縦のストライプ、左半分がチェック柄に(所謂ハーリキンチェック模様)。
手持ちの鎌は黒い部分がオレンジ色になっている。
黄色と黒の警告色のツートンカラー
ズボンの柄とパーカーの袖、鎌の柄部分は黒でそれ以外は基本黄色一色に。
ワンダーランドの黄色い悪魔。某電気ネズミパーカーとか言わない。
衣装Bのピンクバージョン。
薄いピンクと濃いピンクの2色のみ。瞳もピンク色、ヘッドホンも白地にピンクのアクセント。
鎌もピンク色に染め女性ウケ待ったなし(?)
ファイヤーパターン柄のパーカー。
エルルカンくらいの年頃の男子なら誰もが好むだろう厨二病感漂う黒と朱色の燃える衣装。
鎌も同じ2色でダーク感溢れてカッコイイ。
ライトグリーンとパープルのツートン
所謂マグスのオリジナルカラーパターン。瞳も深いブルーに。鎌の色も金色となる。
ちなみにマグス栞Eはエルルカンオリジナルカラーと、両者取替えっこである。
白色ベースに赤と青のツートーン。髪のメッシュも同様に変化。マグスの衣装Cと対になる。
2019年11月のリリィフェスタにて登場。ver4を締めくくる最後。アリスの休日衣装と同時。
白と紺を基調とした、吸血鬼風お坊ちゃん衣装といったところ。
胸元にはドクロと赤いリボンが印象的。帽子には4分休符の赤いマーク。ちょいとここで休憩して泊まっていけよということだろうか。
膝小僧の見えるズボン、お尻から生えた悪魔尻尾に一部神筆使いが悩殺された模様。
2023年1月のリリィフェスタにて追加カラーA~Cが登場。
【赤と黒ベース、瞳は赤、顔のフォルテシモマークも赤、髪はグレーに赤のメッシュ。鎌も赤&黒。正統派吸血鬼カラー】
【黄と緑ベース、瞳は黄、顔のフォルテシモマークは黒、髪はライトブラウンに黄色のメッシュ。鎌は濃いオレンジ&金属質の黄色。大道芸人チック】
【濃い紫と薄い紫ベース、瞳も紫?、顔のフォルテシモマークは黒、髪はグレーに黒のメッシュ(注意深く見ないと正直わからん程度)。鎌は黒に近い紫&銀色】チアガールドロシィのカラバリでも見たなこの色合い
|
+
|
◆変幻の扉絵 |
扉絵説明:お前らなんか、僕にかかれば一捻りだよ。天才、だからね。
鎌を肩にかけて微笑む。子供らしいポーズに対して大鎌がアンマッチで不気味さがある。
扉絵説明:どうやってお前らを塗りつぶしてやろうか、考えるだけで笑いが止まらないよ!
扉絵説明:仮面の下はどうなっているか?見せてあげるよ。ただし、お代はお前の命だけどね!
WSのカード絵の再現。ドクロの仮面を持ち出し微笑む。
多くのテキストは「!」「?」などの記号のうしろは1文字全角空白が空いているが、このテキストは詰められている。子供のエルルカンが自分で記述したとか? 十中八九スタッフの統一ミス。
扉絵説明:こういうのがいいの? へー。面白いやつなんだな。全然興味ないけど
腰に手を添えて、気だるげに左手を上げてピース。黒っぽいオーラが立ち昇っている。
ピース部分のポーズだけ見ても全キャストと異なる独自モーション。
ログインによる獲得時には「お前ら人間はこういう日を祝うんだろ? 知ってるよ 僕も今日は一緒に祝ってやるよ。泣いて喜びな?」のメッセージ付き。
- 変幻の扉絵D(清秋のおたのしみパックにて先行獲得)
説明:あーー! イライラするなぁ! バカにしたやつら全員、こっから生きて帰れると思うなよ!!
2021年10月上旬からのワンダー部ガチャにて先行獲得。
WSモーション。紫のオーラをまといながら手足をじたばたさせる。カメラが回るくらいで怒りマーク(💢)もつけて右足右手をダンダンとする。また歪んだ五線譜のオーラがフラフープの輪のようエルルカンから生じて広がる。
カメラが回り終えるくらいになっても地団駄は続いている。鎌はGetReadyの文字に隠れているうちに。
|
■ショット性能
ストレートショット
歪んた五線譜と音符をまとう小さな光弾を発射する。根元判定はなく、弾はダウン属性。キャストにヒットすると遠くへ吹き飛ばす。
発生・射程・弾速・回転率は高めの水準。射程は
デス・フックや
マリクと同等。
跳弾によってさらに性能が上がるが、跳弾させる前でもアタッカー標準くらいの威力はある。
素の弾サイズは小さめで、4体兵士列を垂直に通すことも可。
壁などの障害物で跳弾させると弾サイズと弾速、威力が上昇。
また跳弾したところからさらに射程が延長され、レーン幅いっぱいまで飛ぶようになる。
森の壁やマップの外周、"アシッドハウスの暗幕"を利用し、兵士裏にいる相手に当てるなどの芸当が可能。
SS変化スキル「反響するアプラウズ」発動後の3way跳弾はさらにダメージが増加する。
SS弾速やSS弾サイズが変化する効果(アシスト
カード「
マグスの魔笛」や「枯れ木に咲いた桜花」など)は跳弾後の弾にも反映される。
かつてはSSアタッカーとしてはショット弾速や威力が微妙で、跳弾なしだとあまり脅威とされてこなかった。
それから度重なる上方(Ver5.20-A、Ver.5.33-E)で素のSSも根本判定がないこと以外はSSアタッカーらしい水準になっている。
+
|
過去の修正 |
ver4.02Bにて跳弾後のダメージ上昇。代わりに跳弾後の弾速が減少となった。
ver4.02Dにて跳弾後の弾サイズ上昇と入力後発生時間が短縮された。
Ver5.20-Aにて弾速・硬直時間の上方、入力後発生時間の下方。なお、これらの調整は反響するアプラウズによるSS変化後には適用されない。Ver5.12-Jまでの全国対戦最上位帯にて最も勝率の低いアタッカーであったので他レーン援護と自衛能力の向上を意図したと調整班コメントあり。これにより素のssが「マグスの魔笛」を積んでいるレベルで早くなったため自衛能力がかなり向上した。
Ver.5.33-Eにて、SS威力の上方。B(2.2)→A(2.7)。全国対戦最上位帯での勝率が低く、跳弾前でもアタッカーらしいダメージを、跳弾後にはより大きなダメージを期待できるようにするためとバトル班コメントあり。同時の下方にパピール、上方にフィーや(不人気の)耐性アシスト。
|
ドローショット
待機状態で鎌を掲げてくるくると構え、手に持っている鎌型の笛を投げる。投げられた鎌の笛は地面と並行に回転しながら音符を撒き散らし飛んでいく。
対兵士・キャスト共にダウン属性。
兵士は並程度に弾くが、キャストは逆にまったくといっていいほど弾かずにほぼその場でダウンさせる。。
射程は遠距離アタッカーとしては短いが、だいたいの中距離アタッカーよりは十分に長いくらい。
サンドリヨンと同じ射程だったりする。
弾速は発生直後から速めで、そこから緩やかに加速していく。
また描線を鋭角に曲げても一切停滞せず、兵士のヒットストップもほぼない。
出始めは弾サイズが大きく、敵にhitするたびに小さくなっていく。
ダウンが取れる点を活かせば苦手な接近戦での一手にもなる。
深雪乃と同様、低レベルのうちからそこそこ攻撃力が高く、兵士処理にも使いやすい。
減衰率は他のアタッカーと同じ。兵士列一確を満たしたい場合は 約(53-エルルカンのレベル)目盛りまでドローを盛る必要がある。
兵士処理のみならスキル威力を多少盛った「終焉なきアルペジオ」だけで結構いけるが、スキルでキャスト狙いもできるようにするためには相手よりも兵士処理を上回っていく必要がある。
そのためにもSSと一緒に、威力・取り回しがアタッカーとしては上々のDSもいかに活かしていけるかは地味ながら大事。
3Dモデルがノーマルとアナザーで全く別物である珍しいキャストの一人であるが、DSの挙動もロールの差を考慮してもマグスと似ても似つかないという特徴がある。
+
|
過去の修正 |
ver4.02-Dにて入力後発生時間が増加した。
|
■スキル解説
魔王より告ぐ終幕開演
使用時に演奏ゲージが最大にまで増加。
さらにSSの硬直が短縮され、スキル攻撃力が上がる。スキル攻撃力アップは70%。
効果時間は20秒。
使い方としてはSS硬直短縮を活かした「反響するアプラウズ」での3way跳弾による超弾幕か、スキル攻撃力増加を活かした「魔獅子のスクリーモ」での高威力スナイプの2択となる。
ただし後者は一発撃ったらゲージを溜めなおす必要があり、WSの効果時間の短さもあって多くて2発しか撃てないのでやや勿体ない。
アプラウズ使う場合、WSと効果時間がほぼ同じでありながらもWS演出で5秒ほど動けないので、さっさとスキル発動してSS振り回そう。
“アプラウズ"による弾幕は圧巻の一言で、硬直減少も相まって一歩も前に進ませないほどの制圧力を誇る。
実質的にこの弾幕が真のワンダースキルと言っても差し支えない強力さである。
裏の手として
リトル・アリスWSに踏まれかけてるときに、『WS無敵で回避→無敵時間でアルベジオを壁際で放つ→そのままアリスが吹き飛ぶ』ができる。(アプラウズだとスキル発動→SS振る2ステップが必要なためできない)
理論上は密着されていれば跳弾前の弾が巨大化アリスにかき消されるはずではあるが、実際に一撃必殺の報告あり。
Ver5.3でリトル・アリスの防御力の固定値が上方されたが、それでもなお「紫の魔女の髪飾り」程度の耐性ならばエルルカン側の火力アップの強烈さで押し切れる(らしい)。
Ver5.36-Cで実装されたスキル防御アシスト「夜明けなき蛇姫の冠」の場合は、事前にダウン・行動不能で効果が終わっていることを把握していないならば削りきるのは困難なので相手のビルド・HPゲージ付近のバフアイコンはしっかり確認すべし。その場合アプラウズが通りやすいし、A2編成だとしてもエルルカンが見えていてHPダウンの蛇冠を着けてくるのは勇気の要る構成になるので、着けられてもそのぶん序盤でアドバンテージをとるなどしていこう。
+1ごとに効果時間延長、+5、+MAXでスキル攻撃力が上がる。
+
|
過去の修正 |
ver4.02Dにて効果時間が増加。
|
終焉なきアルペジオ
直線方向に、敵や障害物へのヒットで爆発する爆裂弾を発射する。自分の正面方向へ壁のように鎌を回す。
通常では直撃で中ダメージ、爆発で小ダメージとなっている。
射程はレーン端から端までの長さ。
5%のスキル威力アップにより小兵士が爆風で2確(2発分の爆風が重なれば倒せる)ようになる。
爆風1確(爆風の重なりなしで確)には100%近く(99.17%)盛る必要がある。
アビリティ発動では跳弾するようになり、その際に6方向に分裂するようになる。
要は跳弾が必要だが、広範囲攻撃かつ、ダメージの理論値が6倍になる。
しかし跳弾が直撃すると相手がダウンする、つまりダウン補正でダメージが減るため、この理論値は「6発全ての爆風だけを当てた」時の数値。
跳弾は扇状に大きく拡散していく仕様上、そのような状況は非常に稀。現実的には20前後のダメージが取れれば御の字といったところ。
ゲージ消費時の跳弾にはそこそこの対兵士ダメージがある(直撃した兵士は1撃、爆風は小兵士に4割程度のダメージ)。
Lv4からのアタッカー共通ロールエフェクトでの攻撃力アップにより2確は自然ととれる。
それ以前からも爆風の重なり具合にもよるが9体の兵士列に跳弾を撃ちこむだけでほぼ半壊の状態に。
よく「レベル2から兵士一掃できるエルルカンは強い」と言われるが、厳密にはスキルを多少盛らないと焼け残しが出やすい。(「盛ればできる」時点で強いといえばその通り)
「
マッチ売りのスピカ」が火力フォローには理想的な性能。
「陶酔への旋律」のスキル攻撃力UPと併用すれば更にキャストダメージも期待できる兵士処理手段になる。
また、修正で跳弾後の対キャストダメージが上昇。兵士処理もさることながら、アタッカーらしい攻撃スキルとなった。
Lv2の時に一度打つことでレーン有利を作り出すのが主な使いどころ。もちろん、その後も出番はある。森の外から中に打ち込んでほぼ死角のない面攻撃など。
対コアダメージもしっかり爆風を重ねればなかなか。森の外に着弾した爆風もわずかながら森の中に届くので、いわゆる「森の中に置いてバフの判定だけ外に届くようにしているコア」を外にいながらにして削ることも可能。
注意点として、壁に密着した状態で垂直方向に反射を行なおうとしても射程線がエルルカンから離れないためか、スキルの発動が出来ない。ちゃんと壁との隙間を空けて行なおう。
Lv5以降であれば兵士処理の"アルペジオ"、キャストに圧をかける"アプラウズ"とうまく使い分けしておきたい。
+5、+MAXでダメージがアップ。
+
|
過去の修正 |
ver4.02Dにて跳弾後のキャストダメージが上昇。
Ver5.11-AにてゲージMAX時跳弾後爆発範囲が拡大。使用率の高いスキルの純上方と調整コメントにあり、全体で勝率が出ていないゆえの修正だろう。
|
陶酔への旋律
演奏ゲージの増加速度が上がり、SS・スキルの攻撃力が徐々に増加するバフスキル。強化中は鎌形の笛の軸に紫のオーラが渦巻いている。
攻撃や回避をするとゲージ増加は解除され、攻撃力の増加はそこで止まるが、攻撃力の強化自体はそのまま継続する。
攻撃力増加はオーラの発生で完了が判断可能。使用からオーラ発生までは大体7-8秒。
攻撃力のバフは40秒まで維持される。
最大強化でSS威力が約13目盛り、スキル威力が35%強化。
スキルバフかつ待機状態だと6.6秒でゲージMAX(Ver.5.37-G以前は10秒)
スキルバフありで歩き回っていると15秒(Ver.5.37-H調べ)
すぐにゲージMAXのスキルを使用してゲージを溜めればスキル強化状態での二回目スキルもできなくもないと思われるが、6専用が上手く回ったとき以外は実用的とは言い難い。WS以外では「アシッドハウスの暗幕」で無理やり溜める手もあるが、陶酔と暗幕の両方採用は攻め手が確実に減る。
基本的にスキル威力強化は一度切りと思いたい。
SSは1回強化すれば効果時間が切れるまでは常に撃てるため、できれば多用したいところ。
WSと「陶酔への旋律」を併用すると、スキル攻撃力は100%以上(つまり二倍以上)強化される。
“陶酔”単体でも、いわゆる「キルをとったら一定時間強化」系の専用アシストが30~40%強化であることを踏まえると、自前でそこまで難しくなく強化できる値としては強烈であることが分かる。
+5、+MAXで効果時間が延長される。
アシッドハウスの暗幕
自身の向きに対して垂直方向への指定範囲にほぼ真四角の特殊フィールドを設置。このフィールドは設置者自身のショットしか反射しない。
そのまま待機することで演奏ゲージ上昇量がアップする。
100秒と設置時間はかなり長め。
スキル効果と待機状態の併用で、4.5秒ほどでゲージが満タンとなる。(以前は6秒)
演奏ゲージ上昇のバフはダメージか各行動で解除されるが、フィールド自体は関係なく持続する。
また、自身が撤退してもフィールドは消えず効果時間が切れるか、再設置するまで残り続ける。
このフィールドは、内側部分がSSやアビリティ時のスキルによる「跳弾する攻撃全てを反射」する。
また、跳弾する間だけであるため、例えば跳弾分裂後のアルペジオはそのまま内側を突き抜ける。
フィールドの外から内側の壁を狙ってもちゃんと反射する。
なぜか「反響するアプラウズ」を15~30度くらいで打ち込むと3つのうち1つが内側から外へ抜ける。
大きさに関しては、レーン中央にある森の四隅を余裕で覆う程に広範囲。
エルルカンのSSやスキルは跳弾によって強化されるため、壁などがないところで攻める場合には必須と言えるスキルでもある。2vs2ステージはレーン自体も広いため特に必要とも言える。
置き方を工夫することで斜めに設置したり、森の壁で範囲を狭めるようにレーンの中央部分で半分を区切るように設置したり、相手のレーン奥に設置して後ろをふさいだり、自陣後方に設置して跳弾を即座に行ったりと応用が可能。
ただ、設置した向きによっては思い通りの方向への反射が難しかったり、フィールド外への相手へは逆に内側の壁のせいで跳弾してしまい攻撃が届かなかったりと注意が必要。
他には森の左右の出口付近にそれぞれカドが来るよう「◇」を置くと、森に居ながらにして2レーンに跳弾を飛ばす芸当もできる。
巨人処理をする際、レーン真ん中(巨人)とレーン端のさらに半分くらいの位置に“辺”が来るよう暗幕を設置して巨人と近い位置でアプラウズを跳弾・分裂させることで、分裂後の弾すべてが巨人に当たるようにできる。(
かぐやSSやロビンWSの分岐当てのイメージ)
「陶酔の旋律」を採用する型とも明確な差別化ポイントになる。
壁にめりこむような暗幕を設置し、かつ壁(と壁にめりこんだ暗幕)の付近で跳弾する攻撃を発動した際、攻撃が消滅しやすくなる現象が噂されている。追加検証待ち。
予想される挙動としては、『レーン壁ではなくめりこんだ暗幕の方で跳弾判定が優先されているものの、跳弾後の攻撃は壁の中で発生するので消滅』という可能性がある。
+5、+MAXで射程が延長される。
+
|
過去の修正 |
ver4.02-Bにてフィールドの範囲が拡大。縦と横両方の幅が延長された。
ver4.02-Dにて更にフィールドの範囲が拡大。縦方向に大きく伸びた。
|
反響するアプラウズ
SSを強化する変化スキル。ゲージの有無で別物の性能になる。
強化時間20秒。
○ゲージ無し版
通常発動ではSSの弾速とサイズが強化される。もちろんゲージは消費する。
一応そのままでも機能はするが、わざわざ使う機会は稀か。
「アシッドハウスの暗幕」型で『暗幕を貼り直す暇がないしゲージも溜まってないが、MP余るしSSの弾速とサイズを強化しよ』という用途では使えなくもない。
○アビリティ版
アビリティを発動することでSS跳弾時に3つに分裂するようになる。また、射程も更に上昇し跳弾回数も一回増加する。
SS跳弾による強化と長射程化も相まって、一定時間持続する範囲攻撃かつ、実質的な攻撃力上昇となる。
また跳弾前のSSが、スキル使用前より「弾速:遅、硬直:長、発生:速」と変化する(理由は後述)
全て跳弾後に対して性質が変わり、
- 兵士にヒットしなくなる
- キャストや巨人にはヒットするがそのまま貫通するように。(再跳弾した弾は当たり判定がリセットされる)
端の壁当てや森の中、「アシッドハウスの暗幕」のフィールド内で跳弾させることで驚異的な弾幕となる。
ただし、暗幕フィールドの外へSSを出す場合は2回の跳弾を経由するように軌道を計算しよう。
効果がかなり強い上にアビリティ時の消費MPもほとんどないが、効果時間が短期型であるためできるだけ攻撃は多く行いたい。
WS中だと硬直短縮により回転率が上がる。
長射程と1回の再跳弾を利用してばらまくだけでも支援になる。また兵士を貫通するため拠点の防衛などの集団戦だと恐ろしいこととなる。
硬質化しているキャスト(WS
リトル・アリスと
シャドウ・アリス、
温羅、バレエ中の
コッペリア、レタルで雪だま化中の
ユクイコロ)は多段ヒットで瞬殺できるため覚えておこう。
ちなみに余談ではあるがVer5.20-Aより通常SSに調整が入ったがこのスキルにはよる変化後のSSには適用されていない。アプラウズを発動すれば旧通常SSの弾速、硬直、発生となる。つまり
Ver5.20-Aでの通常SS弾速より遅く、硬直が長く、発生が速いのである。通常SSの感覚とはかなり異なるため、使用する際は要注意。アシストでSS性能を盛った分については、旧SSの性能に対して盛ったという形で適用されるのでそこは安心してよい。
+5、+MAXで効果時間が延長される。
+
|
過去の修正 |
ver4.02-Dにてこのスキルの仕様が大きく変更された。
変更以前はキャストだけでなく兵士にも当たり、発動してしまえば端レーンは壁にSSを当てているだけで超遠距離からお手軽にレーンが上がってしまっていたことへの対応となる。
他に、分裂時の射角が広り、キャストダメ上昇、サイズ、弾速、射程が減少。
|
魔獅子のスクリーモ
単発のスキル弾を発射するスキル。ゲージによって大幅に強化。
モーションは鎌を頭上からまっすぐ振り下ろす。
○ゲージ無し版
直線方向に弾丸状のダウン属性非貫通攻撃を行う。
キャストへのダメージは低く、兵士や巨人にはそこそこのダメージと、そのまま使うと効果が薄い。
射程と弾速はあるためミリ残りを仕留めることはできたのだが、下方修正によりミリ狩りするにも微妙な弾速になった。
○アビリティ版
アビリティ発動では、跳弾化かつ、跳弾によって性質が変化するようになり、
キャストにのみヒットするようになり大ダメージ、貫通付与、3wayに分裂し、さらに3回まで跳弾するようになる。
射程自体も長射程化(<縦>?、<横>端レーン真ん中から垂直に当てて反対レーンの壁まで届く)するほか、跳弾のたびに射程限界とヒットしたキャストの当たり判定がリセットされる(限界を超えると消滅)(同じキャストへの再ヒットが可能)。
射程限界まで3回壁に当たることで継続し、キャストと障害物以外はスルーする事を利用して端レーンの壁に垂直に当てるなどすれば、予想外の角度から中央や反対レーンを援護する事も可能。
跳弾する前にヒットすると効果を発揮しないため注意したい。
一時期に暴れたあとの下方で弾速・弾サイズはマイルドになっている。
当たり判定も大型化するため、若干かすめる程度もでヒットしたり、
暗幕に跳弾した際、はみ出た衝撃波の部分でフィールドより外にいてもヒットすることがある。
マップで敵の状況を見て、命中率による有効打を与えやすい角度で跳弾させたい。
また、森の角は丸みを帯びているのでそこから反射角を計算し端から中央、あるいは中央から端へ跳ばす...というテクニックも出来なくはない。
アルペジオ同様、壁に密着した状態で垂直方向に反射を行なおうとするとスキルが発動できないので注意。
撃った本人ですらどこに飛んでいくかわからない博打性の高さの一方で奇襲性は極めて高い。
スキルボイスの聴こえない距離になることも多くいつどこから飛んでくるかわからないが故に、端レーナーに与えるストレスは大きい。
遅すぎてそこそこの時間マップに残るが当たる方が悪いレベルに落とされているものの、予告がないまま飛んでこられると回避が間に合わないこともあるだろう。
+1ごとに、+5、+MAXでダメージがアップする。
+
|
過去の修正 |
ver4.02-Bにてダメージが上昇。
Ver5.20にてエラッタ。MAX時に最初の跳弾で3Wayに分裂するよう変更、跳弾後の射程↑、跳弾回数↓(8回→3回)、跳弾後ダメージ↓
<縦>敵陣最前線の森の壁から自陣の回復の泉手前まで、<横>レーン端から最奥の森の内壁まで→横は端レーン真ん中から垂直に当てて反対レーンの壁まで届く。
Ver5.12-Jまでの全国対戦最上位帯にて最も勝率の低いアタッカーであったので他レーン援護と自衛能力の向上を意図したと調整班コメントあり。
Ver5.20-BよりMAX時の弾速・弾サイズが跳弾前後ともに下方。想定よりも高い勝率になっていたため、追加した遊びは残しつつ性能を抑える意図と調整班のコメントあり。スキル盛スクリーモエルルカンが増加→アタッカー2人編成が増加→端へいったエルルカンがスクリーモを投げつけあう、という流れになってしまったため。
Ver5.20-Aより大幅に性能が変更。MAX時の最初の跳弾で3wayに分裂し跳弾後の射程が上がった。そのかわり跳弾回数が8→3に減少、ダメージ量も下がった。
…こうみると当てやすくなった代わりに威力を下げて跳弾が減ることにより運ゲー感を抑えたように見えるだろう。だが実際は、陶酔バフとスキル威力を盛れば30ダメージ以上を叩き出すことができる模様。そして以前のようにうまく調整すれば端から中央やもう一つの端にまで干渉することも可能であるため以前と比べるとむしろ3wayになったことでより運ゲー感が強くなった。これでは何のためにエラッタしたのだろうか?
…がver5.20-BよりMAX時の弾速とサイズ、跳弾数にメスが入った。サイズは以前と比べるとかなり小さく、弾速もマグスのssより少し早いぐらいに落とされた。(跳弾数は3→2) 遅すぎてそこそこの時間マップに残るが当たる方が悪いレベルで落とされているためあまり気にしなくても良いだろう。
|
■アシストカスタマイズ
SS威力:SSアタッカーなのでもちろん優先度は高い。
SS射程:優先度高。障害物との間合い調整をしやすくするために強化することが多い。また「反響するアプラウズ」の2回目以降の跳弾が発生させやすくなる。
SS弾速&弾サイズ:跳弾させてから当てる仕様上、着弾までの相手への距離が実質長くなるので、当てやすくする方向も太い。
スピード:すばやく移動したり立ち位置調整するためにも盛ること自体は有用。足を止める機会が多いのもあり、他アタッカーに比べるとスピードよりもとにかく火力を上げていく方が人気な傾向だが、両立できるアシストも増えてきている。
スキル攻撃力:スクリーモ採用時はそもそも博打性の高いスキルであるため1回のリターンを大きくするためにスキル火力を盛ることもある。アルペジオの兵士確やダメージ向上にも。
経験値回収:大技の“アプラウズ"解禁のLv5を早めるために端レーンならぜひ。立ち止まる機会も多く、有利な位置から離れないで済むようにもなる。
レベル4武器 SS小↑DS小↑
さらに敵キャスト撃破時に一定時間(40秒)SSの弾サイズが拡大。
特殊効果自体は拡大率も良好で悪くないが、火力があまり盛れないことに加え、後発アシストでもっと使いやすく弾サイズを拡大してくれるものが増えてきたため採用率は極めて低い。
+5,+MAXで効果時間が強化。
レベル2装飾 最大HP小↑スピード小↑
さらに一定時間(30秒)経過するたびに一定時間(40秒)SSの射程とスキル攻撃力が上がる。
スキル威力アップは10%程度?(らしい)
SS射程アップはサンドリヨンSS射程を100%とした基準で+5%、エルルカン自身の通常射程の104%相当。アシストカードでいうと「青の占星術師のヴェール」「聖女の落とした黄金靴」くらい。
またロールエフェクトの範囲内にいる味方キャストのSSの射程が上がる。
SSの射程拡大は跳弾可能な距離と、弾速の若干の強化につながるため攻撃しやすくなる。
効果てんこ盛りなせいか各効果それぞれは控えめ。しかも発動レベルが早いせいかクールタイムが妙に長く、自分でコントロールできないのもあり採用率は低い。
素材は「流行の子供靴」
+5,+MAXで?が強化。
Ver5.32-Cにてエラッタ。
レベル6防具 最大HP中↑SS中↑
固有効果で、敵キャストに一定回数(3回)攻撃すると演奏ゲージが大幅に増加(MAXまで増加)し、一定時間(重ねによらず30秒)MP回復速度が上がる。
MP総回復量は、+MAXで約15MP、+0で10MP弱ほど。
クールタイムはないが、MP回復速度上昇の時間が実質のクールタイムになる。
またLv6防具の「通れずのそでなし」とはMP量を高く保ちやすい点で相性抜群であるものの、レベル6アシスト2枚積みになってしまうのとどちらもSS威力はさほど上がらない。
ゲージ型キャストで即時ゲージMAXというのは強力。採用率は非常に高い。
MP補助はおまけ程度なので+0からでも一番欲しい「ゲージ即時MAX」の用途は十分満たす。
+
|
過去の性能 |
固有効果で常時演奏ゲージ増加量が上昇する効果を得る。
+5,+MAXで演奏ゲージ増加量が強化。
|
素材は「ひし形模様の衣装」(カラーリングが赤白でエルルカンとパット見結びつきにくい。マグス・クラウン用の「道化師の衣装」との混同に注意)
+5,+MAXで特殊のMP回復速度が強化。
+
|
その他アシスト Ver.5.36-Q対応 |
創聖模写:自由の星見:SSアタッカー必須カード。これを軸に考える.
虹を映す勇気の羽:森の外ならSS攻撃力と弾サイズが上昇、他にSRアシストが発動していると射程と弾速が強化される。上昇値はかなり高く、猪狩と併用すると弾サイズがかなり大きくなる。
猪殺しの狩衣:お手軽条件でSS弾サイズとSS弾速を強化でき、HPSPSS威力も多少強化してくれる。SRアシストで最有力。
笑わずの十二百合:時間経過版臼とか言う汎用ソウル、使い勝手の良さは言わずもがな。
他のおすすめ上位カードはエルルカンだからというか単純に強いねってカードが多いため解説は割愛。
【過去に使われていたカード】
紫の魔女の髪飾り/通れずのそでなし/腹裂きの鋏と糸/枯れ木に咲いた桜花/鬼頭領の大杯
|
+
|
マスタースキル考察 |
コラプサースフィア:研究が進み、中央だけでなく端レーンでも邪魔されずにスキル発動・SS振り回しをするために採用される例が増えている。
ベギアデゼーレ:兵士を倒して射線を通しやすくするため。単体で使っても強いがアプラウズと併用することで兵士もキャストも寄せ付けない強大な制圧力を得ることができる。陶酔を使いながら歩いて兵士処理も可能。
スプライトアート:「紫の魔女の髪飾り」の特殊効果の起点に。DSによる兵士処理もかなり容易にしてくれる。
|
○巷で見かけるビルド構成 ver5.37-H対応
エルルカン自体端レーンのほうが戦いやすいという特殊なアタッカーのため、中央ビルドのままでも端をやれる方。
ただ対面によってはDSで押した方がいい時もあるのでそこは頭の片隅に入れておこう
現環境では周年ソウル「
竜駆る乙女 レダ」がほぼ基本と言っていい状態となっている
遊撃レーン向け。SS攻撃力は言わずもがな、弾速も速く、射程も長いビルド。
エルルカンはMP補助の優先度が低いため、8周年筆のWR効果は遅くてもあまり支障をきたさない。
SR枠自体は自由で安定の土産物、SSで猪狩の二択となるか
端レーン向け。5.36-Oで追加されたソウル「竜駆る乙女 レダ」と5.36-Qで追加された「虹を映す勇気の羽」を残しつつ、DSでも兵士処理ができるビルド
DSアシストと土産物によるDS値に、レダと勇気羽によるSS値、さらにはそれなりにある足回りと全体的に高く仕上がっている。
DS特化ソウルを使っていた頃の端ビルドと比べると、DS値が育つまで時間がかかる。序盤中盤は跳弾SS、味方兵士やアルペジオもうまく使って兵士差をつける立ち回りは必要。
ネタビルド、圧倒的SSサイズのアプラウズを撃ちたい方向け
ネタとはいえこれを使われると兵士処理どころではないので使える…のか?(自己責任でお願いします)
おすすめアシスト3位の「
葛の葉」を使った「魔獅子のスクリーモ」特化。スキル威力と撃破ダメージアップに寄せた。
ランキングに入っているアシストのみで構成したが、SR枠に「泣き母鬼の赤い果実」とかLv6枠に「憧れの元帥杖」でもいいかもしれない。どうせ一撃必殺を狙わないと仕事にならないので。
→度重なる下方により葛の葉のスキル値が10%となりさすがに厳しくなった、そのためスキル目当てなら
糸紡ぎの花嫁 アリア、キルダメ目的なら
解放者 エリザの方が良い。(エリザはスキル値が劣るがSS、スピードの補強ができる。)
+
|
5.36-I以前 |
~ver5.36-I~
~ver5.36-D~
|
■戦術
スキル構成「【ゲージ溜め枠】陶酔への旋律orアシッドハウスの暗幕/終焉のアルベジオ(必須)/反響するアプラウズ(推奨)」
まずはゲージ溜め用に“陶酔"か“暗幕"は必須。ただし両方採用は無駄が多い。
火力アップおよび使用中でも位置取り調整のしやすさで"陶酔"か、暗幕範囲内の制圧力およびゲージ回転率重視で"暗幕"かの選択。
ゲージ消費スキルは2枠使える。
兵士処理および広く面制圧、解禁レベルの早い「終焉のアルベジオ」が1枠目として安定択。
1回のゲージあたりで場を制圧できる時間が長くSSの弾サイズ・弾速などもアシストで強化できる「反響するアプラウズ」が2枠目として安定。
今の環境ではFが少なく端に行くことが多いが一応、相方のサポーターや自軍の巨人処理性能なども参考しておくと良い。
「魔獅子のスクリーモ」は5.20-Bの修正によりかなりネタの域になってしまった、一応アルベジオと同じくスキル威力盛りで火力アップを共存できるが
今の性能だとスキルを大幅に盛ってスナイプしようとしても弾速が遅く当たり判定も小さいのでまぁ当たらない。(暗幕内ならまだワンチャンあるが今度は陶酔が無いゆえの威力不足に悩まされる。)
SNS、動画投稿サイトで見られる派手なスクリーモ動画はあくまで「上手くいった試合を切り抜いたもの」というのは頭の片隅に置いておこう。
ゲージ最大になるまでの時間
待機状態 |
17秒 |
移動状態 |
50秒 |
陶酔への旋律(静止) |
6.6秒 |
陶酔への旋律(移動) |
15秒 |
アシッドハウスの暗幕 |
4.6秒 |
+
|
WLW公式による解説 |
- 常に障害物との距離を把握して狙いをつけ、兵士の後ろの敵キャストを跳弾を活かして攻撃しよう!
- 妨害スキル「アシッドハウスの暗幕」を使って自身の攻撃が跳弾する範囲を生成しながら演奏ゲージを溜めよう!
- 演奏ゲージが最大まで溜まったら、強化スキル「反響するアプラウズ」や攻撃スキル「終焉なきアルペジオ」で戦場を制圧しよう!
|
コメント
- 久々に対面したけど端のコイツ大嫌い。中央によればアルペジオはかわせるけどこちらもまともに兵処理できないのでジリ貧。中央からの横やり頼み -- (名無しさん) 2020-06-15 21:30:28
- 修正情報書き足しました。前後での画像とかあれば分かりやすいかなあと思いつつやりだすとキリないし難しい -- (名無しさん) 2020-09-02 18:22:06
- Aの兵処理能力が高い云々いいつつ、アルペジオ上方はホント酷いと思う。 -- (名無しさん) 2020-10-19 22:57:37
- でもこれ以外に兵士に向けて撃つ物が無いってのも事実じゃね。 -- (名無し) 2020-11-27 04:48:50
- SSの回転は早い方だし、兵士をDSで転ばせてSS擦るだけでも十分スピーディに処理出来る気がする -- (名無しさん) 2020-11-27 05:27:49
- アプラウズはあくまで旧ss基準になるだけでssの速度とかはアシストで盛れる -- (名無しさん) 2021-03-25 16:22:36
- 敵が複数いた場合は終わらないアプラウズができそうね -- (名無しさん) 2021-10-18 12:25:52
- https://wonder.sega.jp/info/#!/id:9061,ctg:update 直近で修正した方へ。ここで入力後発生時間が遅くなってますので差し戻します。公式の告知が間違っていた(修正前より発生早いよ)という場合はCO部分等で動画などお願いします -- (名無しさん) 2022-07-04 11:38:36
- 「泣いたり笑ったりできなくしてやる」……ハートマン軍曹?それともSEGA・ATLUS系列だとデモニホ? -- (名無しさん) 2023-03-23 21:06:27
- アプラウズでモンストしてるよコイツ -- (名無しさん) 2025-04-16 16:35:53
最終更新:2025年04月10日 15:52