基本データ
「魔笛の先導者」エルルカン |
モチーフ作品 |
"ハーメルンの笛吹き男"より、笛吹き男 |
ロール |
アタッカー |
開放条件 |
エルルカン獲得イベント(2018/2/12~3/3)でメダルを一定数獲得 |
Art. |
須田彩加 |
CV. |
鈴村健一 |
基本ステータス |
最大HP |
Lv1: 46 |
~ |
Lv8: 60 |
__________________________________________________ |
最大MP |
Lv1: 50 |
~ |
Lv8: 65 |
__________________________________________________ |
ストレート攻撃力 |
B (2.2) |
__________________________________________________ |
ドロー攻撃力 |
B (2.0) |
__________________________________________________ |
スピード |
A (2.5) |
__________________________________________________ |
射程 |
遠 |
|
スキルデータ
ワンダースキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
魔王より告ぐ終幕開演 |
WR |
超絶強化 |
5 |
なし |
フリックをすると即時発動する。 自身のストレートショットの硬直が減少し、スキル攻撃力が上がる。 さらに、自身の演奏ゲージが大幅に増える。 ※戦闘中一度のみ使用可能 |
スキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
終焉なきアルペジオ |
R |
攻撃 |
2 |
30 |
自身から引いた線の方向に非貫通攻撃を放つ。 ヒットした敵に中ダメージを与える。 さらに、敵や障害物にヒットすると爆発し、爆発範囲内の敵に小ダメージを与える。 [歪曲のフェルマータ] スキル発動時に溜まっている演奏ゲージを全て消費する。 演奏ゲージ量が最大の場合は、スキル使用時に消費するMPが減少し、敵にヒットすると中ダメージを与え、障害物にヒットすると跳弾するようになる。 さらに、跳弾した場合敵に中ダメージを与え、敵や障害物にヒットするか終点まで飛ぶと爆発し、爆発範囲内の敵に小ダメージを与える。 |
陶酔への旋律 |
R |
強化 |
3 |
30 |
フリックをすると即時発動する。 自身の演奏ゲージ上昇速度が上がる。 この効果は、発動後に自身が攻撃または回避をするか、ダメージを受けるまで一定時間継続する。 さらに、ストレート攻撃力とスキル攻撃力が徐々に上がる。 この効果は、発動後に自身が攻撃または回避をするか、ダメージを受けるまで一定時間上がり続ける。 |
アシッドハウスの暗幕 |
R |
妨害 |
2 |
20 |
自身から引いた線の先を中心とした範囲に発動する。 自身の演奏ゲージ上昇速度が上がり、自身の攻撃が跳弾する範囲を一定時間発生させる。 自身への効果は、自身が行動をするか、ダメージを受けるまで一定時間継続する。 この範囲の内側では、自身の跳弾可能な攻撃は跳弾する。 |
反響するアプラウズ |
SR |
強化 |
5 |
20 |
フリックをすると即時発動する。 自身のストレートショットの弾速と弾のサイズが上がる。 [歪曲のフェルマータ] スキル発動時に溜まっている演奏ゲージを全て消費する。 演奏ゲージ量が最大の場合は、スキル使用時に消費するMPが減少し、ストレートショットが変化し、跳弾した際に分裂するようになり、跳弾回数が増える。 |
魔獅子のスクリーモ※ |
SR |
攻撃 |
3 |
30 |
自身から引いた線の方向に非貫通攻撃を放つ。 ヒットした敵キャストに小ダメージを与え、敵兵士や巨人に中ダメージを与える。 [歪曲のフェルマータ] スキル発動時に溜まっている演奏ゲージを全て消費する。 演奏ゲージ量が最大の場合は、スキル使用時に消費するMPが減少し、敵に小ダメージを与え、障害物にヒットすると一定回数跳弾し、敵兵士や敵巨人にはヒットしなくなり、敵キャストに大ダメージを与え、敵を貫通するようになる。 |
※ 初期スキルセットに含まれない第5のスキル
キャスト概略
自らを死神と嘯き、物語を渡り歩くもう一人のトリックスター。
Ver4.0の2番手として、
マグス・クラウンのアナザーキャストが登場。
マグスと同じ仕様の
演奏ゲージアビリティに加え、説明文にないエルルカン固有の特性
【反響】を持つ。
ストレートショットやスキルを障害物(壁や拠点)に当てることでよって攻撃が
跳弾し、弾道や性質が変化。
さらに任意の場所に跳弾を発生させるフィールドを設置することができるスキルも所持する。
これらを活かした、相手を欺く変則的な攻撃が可能。
表記は「遠」だが、素の射程は中距離程度。
上記の跳弾によって射程が延長され、名実ともに遠距離キャストとなる。
余談だが、エルルカンはアナザー化に際して通り名が変更された初のキャストである。
マグス・クラウン「誘う魔笛の道化師」→エルルカン「魔笛の先導者」
+ | WLW公式による解説 |
ストレートショットやスキルを障害物に当てることで
跳弾させて敵の撃破を狙う遠距離アタッカー。
演奏ゲージが最大の時に発動できる、強力なスキルやストレートショットを跳弾させることで、
様々な角度から敵を追い詰めることのできるキャストである。
|
跳弾によるトリッキーな攻撃。様々な角度から敵を追い詰めることができる。
跳弾による攻撃の長射程化。中には端レーンから逆サイドの森まで届く攻撃も。
攻撃範囲がめっぽう広い為、相手に攻撃をひっかけていくのが得意。
Lv5から解禁される「反響するアプラウズ」が非常に強力で効果時間中は独壇場ともいえる弾幕を張れる。
ゲージ貯めスキルの回転率もかなり優秀。
ゲージの燃費自体は悪くないが、スキルの方がゲージMAX前提のため攻めのタイミングは読まれやすい。
さらにゲージ消費技は跳弾させることが前提の性能。跳弾前に当たってしまうと完全にゲージの無駄になったり近接に対する対応もワンステップ遅れるため立ち位置には気をつけなければならない。
跳弾先の予測線などは表示されない。常に自分で弾道を予測しなければならないので慣れが必要。
森の壁はグネグネと湾曲しているため、狙った方向へ跳ね返すことは難しく、かなりの技術が必要。
壁を使って戦うキャストの都合上位置取りが難しく、端に圧をかけに行く横槍がしづらい。
・アビリティ「歪曲のフェルマータ」
待機状態や移動中に曲を奏でることで演奏ゲージが上昇する。
この効果は移動中よりも待機状態の方が高い。
ゲージ量が最大の場合は、一部のスキル使用時に、演奏ゲージを全て消費することで効果が上がる。
さらにスキル消費MPが下がる。
マグス同様に帰城やダウンなど、完全に行動不能な場合を除けば攻撃後の硬直でも徐々に増える。
マグスと比べるとスキル使用時のゲージ増加量がかなり上がっている。
一方で消費スキルは、「嘘つき」のように「撃てば一定の効果が見込める」ものではない。
大雑把に言うと「溜めやすいが適当に使っても機能しない」という調整になっている。
ゲージ加速効果を持つスキルは以下の3つ。
- 魔王より告ぐ終幕開演(ワンダースキル・即時MAX)
- 陶酔への旋律(強化、3、ダメージ・攻撃回避で解除(移動可))
- アシッドハウスの暗幕(妨害、2、ダメージ・行動で解除)
アビリティ発動が可能なスキル(いずれも跳弾化)
- 終焉なきアルペジオ(2)→跳弾時に6wayに分裂
- 魔獅子のスクリーモ(3)→跳弾時、キャストのみ大ダメージ化および貫通、長射程化(跳弾9回まで)
- 反響するアプラウズ(5)→SS跳弾時3wayに分裂、跳弾回数増加(2回まで)
ちなみに、アシッドハウスの暗幕を使用(フィールド設置)することで意図的に跳弾させることができる。
+ | キャラクター概略 |
コンメディア・デッラルテと呼ばれる仮面演劇の中で下僕・従者として登場する代表的な道化役の一人。
中世フランスの説話に現れるいたずら悪魔「エルルカン」が元となっている。
表の ハーメルンの笛吹き男の元ネタがドイツなので、とあるリンゴの二人組と同じく離れた場所での逸話となる。
その性格は「イタズラ小僧」かつ「自尊心の強い」性格。
自らの才を信じるキャストは今まで何人もいたが、しかし彼はその強さを「敵を攻撃していい権利」と考えている。
そのため、敵に対しては「雑魚」「虫けら共」と馬鹿にした表現をする。
しかしその異常な攻撃性は、まだまだ精神的に未熟な証拠。
自分の考え通り上手く行かなかったり、母親の影を思い浮かべて泣いてしまうチャットもある。
とはいえ、ワンダーランドウォーズのキャストの常で、味方に対してはそれなりに親切。
感謝や謝罪の言葉はどもるものの最後まで言い切る。
また「お前らが有能だから」と横柄ながらも味方を認めるチャットも多い
一見するとマグスとは似ても似つかないが、共通点が無いわけではない。
それは彼は「死神」である事。
つまりマグスと同じく、激しい音楽と共に誰かを連れ去ろうとする性質なのだ。
だが、連れて行く相手はどうも彼の気分次第らしく、彼に気に入られると「命は取らないでおいてやる」と言われることも…。
そしてもう一つの共通点が、激情。
「無理だって言う奴が一番終わってるよ、勝つには何かするんだ」という熱い台詞もあり、一見冷めた態度を取りながらもその本質は
「敵に勝つ」という勝負事において当たり前の事を徹底した熱血漢である。
その証拠に天才を自称しつつも「努力している」ことは否定しない。
しかし、オトナであるマグスに比べ、彼の激情はすぐに表に出てくる。
母親を求め、負けを恐れるその心を隠し、敵に勝ち奴らの上に行く。
悪魔を使いこなす為には、エルルカンだけでなく、プレイヤーの心も強くなければいけないだろう。
|
+ | セリフ集 |
戦闘セリフ |
戦闘開始時 |
使用キャスト |
壊れやすい連中ばかり。少しは楽しませてよ |
御伽噺の戦いは、本当は残酷なんだよね |
人は気持ちで動くんだ、僕だってそうするさ |
味方キャスト |
気楽にやろうよ |
頑張れーみんなー |
戦いって怖くない? |
ストレートショット |
やぁ! |
せいっ! |
はぁ! |
ドローショット |
落ちろ! |
くたばれ! |
黙れ! |
回避 |
ちっ |
っへへ |
くだらないね |
そらよっ |
緊急回避 |
うわぁっ |
まずいっ |
ダメージ |
くっ |
うっ! |
うわぁっ! |
ダウン |
ママぁっ! |
やぁぁっ! |
てんめぇっ! |
レベルアップ |
ちょっと面白いよ…っひひ、ふふふふっ |
ロールエフェクト発動 |
言葉を集めて、本にするんだってね |
撃破 |
すっごい下らないストーリーだったね |
元の世界に帰りなよ、雑魚 |
拠点攻撃 |
邪魔なんだよ! |
崩れな |
どけよっ! |
拠点破壊 |
ふん、拠点をどけたよ |
撤退 |
うぅ、痛いじゃないかぁ…ぐすん |
帰城 |
ッハハ、馬鹿ばっかりだな! |
復活 |
あいつら、インチキしてるんだ、…ちっ |
戦闘勝利時 |
全部黒く塗りつぶせ、僕の他には何もいらない |
スキル |
魔王より告ぐ終幕開演 |
使用者 |
僕をここまで怒らせたこと、一生後悔させてやる! |
使用者 (カスタム1) |
いい加減にしろよ、全員泣いたり笑ったりできなくしてやる |
使用者 (カスタム2) |
せっかくだ、おまえも僕と一緒に、本に記録されればいい |
味方使用時 |
あーあ、かわいそうに |
陶酔への旋律 |
通常 |
僕は世界の敵だよ |
カスタム1 |
永遠に僕が支配する |
カスタム2 |
満足した瞬間、お前は死ぬ |
アシッドハウスの暗幕 |
通常 |
暗闇でびびってなよ |
カスタム1 |
お前、寝ぼけてるんじゃない? |
カスタム2 |
魂が弱いんだよ |
終焉なきアルペジオ |
通常 |
のろのろ歩いてんじゃねーよ |
カスタム1 |
まとめて刈り取ってやるからな |
カスタム2 |
ずっと忘れられなくしてやる |
反響するアプラウズ |
通常 |
お前、長生きできないよ? |
カスタム1 |
お前の墓標はここだな |
カスタム2 |
才能が違うってこと、教えてやる |
魔獅子のスクリーモ |
通常 |
だから、観念しなって! |
カスタム1 |
僕に指図するなッ! |
カスタム2 |
お前の命を消してやる |
チャット |
意思 |
左へ移動 |
左に行くよ |
中央へ移動 |
中央に行くよ |
右へ移動 |
右に行くよ |
一人で大丈夫 |
僕一人でも大丈夫さ |
交替します |
僕が換わるよ |
援護します |
僕が援護するよ |
WS使用 |
|
巨人を攻撃 |
巨人を攻撃するよ |
巨人を援護 |
巨人を援護するよ |
ここで粘る |
|
攻めよう |
攻めていこうか |
守ろう |
守りを固めるよ |
依頼 |
左へ移動 |
左に行ってくれよ |
中央へ移動 |
中央に行ってくれよ |
右へ移動 |
右に行ってくれよ |
一人は不安 |
|
交替して |
僕と換わってほしいな |
援護して |
援護してほしいな |
WS使って |
ワンダースキルを使ってほしいな |
巨人を攻撃 |
|
巨人を援護 |
|
WSに注意 |
ワンダースキルに気をつけな |
時間に注意 |
チッ、もうこんな時間か…! |
森に注意 |
森に注意しなよ |
カスタム |
優勢だ |
優勢だね |
劣勢だ |
チッ、劣勢か |
やった! |
ハハッ、簡単だね |
地獄で待ってな |
地獄で待ってな! |
怖がってるし |
ハハッ、怖がってるし |
まかせて |
僕がやる! |
帰城する |
帰城するよ |
自己紹介 |
エルルカンって知ってるかい?お前を殺す悪魔だよ |
僕の授業料は |
僕の授業料は高いよ |
いくら来ようが |
いくら来ようが無駄だよ、虫けら共 |
お前の首は |
お前の首は細いな…いつでも切れる |
弱虫毛虫 |
弱虫毛虫♪はさんで捨てろ♪ |
ナイス! |
やるじゃん |
ピンチ! |
お、おい!僕を助けてくれ! |
思惑通り |
思惑通りってやつだね |
苦手な相手 |
苦手な相手だなあ… |
気持ちいい |
やっぱり思った通りだ…気持ちいい |
ざっけんな… |
ざっけんな…チクショ…ふ、ふえぇん! |
(リリィ1) |
無理だって言う奴が一番終わってるよ、勝つには何かするんだ |
(リリィ2) |
どーでもいいよ♪! |
(リリィ3) |
今の僕は暇だよ、お前らが有能だから |
(リリィ4) |
ママ・・・?ママどこ・・・!ううっ・・・ |
謹賀新年 |
新年…おめでとう、そろそろ死ぬ? |
ホワイトデー |
死神からのプレゼントだ、ありがたく受け取りなよ |
ハロウィン |
ハロウィン!お化けまみれでちょー楽しい!ッハハハ! |
クリスマス |
クリスマスくらい、いい子にしてようかなぁ |
よろしく |
頑張って働いてね! |
ありがとう |
え?あっ、ありがとう |
ごめん |
あぁ…悪かったよ |
わかった |
了解 |
あいさつ |
さてと、よろしく頼むよ |
感謝 |
礼は言っておくよ |
すまない |
ご、ごめん |
指示が欲しい |
指示がほしいな |
了解 |
りょーかい |
やめておこう |
やめろよ、そんなの…… |
気にしないで |
気にすることないんじゃない? |
(CR10達成) |
|
(CR25達成) |
|
(EX5達成) |
|
同意する |
へぇ、僕と同じ考えだ |
1月 |
新しい年になっても、去年通りに、殺すよ |
2月 |
勘違いしないでよ、僕は何も期待してない |
3月 |
お前と仲良くしたいわけじゃない、プレゼントはただの「お情け」だ |
4月 |
花なんてもいでも悲鳴をあげないし、退屈だよ |
5月 |
はしゃいで遊びまわって、変な連中だなぁ、ッフフ |
6月 |
お前の心も、大雨ザーザー降りにしてあげるよ |
7月 |
星にロマンを感じるなんて、お前は寂しがり屋なんだな |
8月 |
暑さ寒さに文句を言う奴なんて、ただの弱虫だよ |
9月 |
知ってる?月にも悪魔がいるんだ、ちょーヤバいやつがね |
10月 |
運動なんてかったるいよ、ゲームをしよう |
11月 |
うるさいな!僕は子どもじゃない! |
12月 |
来年も、僕と遊んでくれるかい? |
鬨の声 |
お前らそろそろ本気でいくよ、勝つためにさ |
好意 |
お、お前の命は、取らないでおいてやる・・・いいだろっ? |
ミニマップ |
攻撃 |
攻撃しなよ |
移動 |
ここに行くからね |
注意 |
気をつけてよ |
防御 |
防衛しなよ |
了解 |
了解 |
選択肢 |
YES |
いいよ、僕もそうしようと思ってたんだ |
NO |
ご、ごめん |
スタンプチャット |
ふんっ |
その他 |
キャラ獲得時 |
作られる世界、作られる戦士。全部、僕が塗り潰す! |
キャラ選択時 |
この鎌、オモチャじゃないからね? |
悪魔の力、見せようか |
馬鹿の相手は疲れるんだけど |
キャラ決定時 |
そろそろみんなに、思い知らせてやろうかな |
キャラ決定時 (舞闘会) |
|
|
|
ナイス |
だから言ったろ?僕は天才だからね |
|
キャストランク |
通常時 |
刈り集めようか、言葉と魂を |
CR5、10 |
お前ごときが僕を扱えると思ってるの?…ま、いいけど |
CR15、20 |
お前に言われるまでもなく、僕は努力してるんだ。…誉めろよ。 |
CR25達成 |
|
|
◆変幻の栞
マグスと同じく白と黒のツートンカラーに。
フードとマント、ヘッドホンは基本白一色(裏地は黒)でパーカーはオリジナルの半ズボンの模様に統一され、
右半分が縦のストライプ、左半分がチェック柄に(所謂ハーリキンチェック模様)。
手持ちの鎌は黒い部分がオレンジ色になっている。
黄色と黒の警告色のツートンカラー
ズボンの柄とパーカーの袖、鎌の柄部分は黒でそれ以外は基本黄色一色に。
ワンダーランドの黄色い悪魔。某電気ネズミパーカーとか言わない。
衣装Bのピンクバージョン。
薄いピンクと濃いピンクの2色のみ。
鎌もピンク色に染め女性ウケ待ったなし(?)
ファイヤーパターン柄のパーカー。
エルルカンくらいの年頃の男子なら誰もが好むだろう厨二病感漂う黒と朱色の燃える衣装。
鎌も同じ2色でダーク感溢れてカッコイイ。
ライトグリーンとパープルのツートン
所謂マグスのオリジナルカラーパターン。
ちなみにマグス栞Eはエルルカンオリジナルカラーと、両者取替えっこである。
(要記述)
ショット性能
ストレートショット
小さな光弾を発射する。根元判定はなく、弾はダウン属性。キャストにヒットすると遠くへ吹き飛ばす。
発生は速めだが素の威力・射程・弾速がいずれも微妙で、AのSSとしてはかなり頼りない。
見た目は
ミラベルのSSに近い。
壁などの障害物で跳弾させると弾サイズと弾速、威力が上昇。
また跳弾したところからさらに射程が延長され、レーン幅いっぱいまで飛ぶようになる。
森の壁やマップの外周、"アシッドハウスの暗幕"を利用し、兵士裏にいる相手に当てるなどの芸当が可能。
アプラウズ発動後の3way跳弾はさらにダメージが増加する。
アシストカード「マグスの魔笛」や「枯れ木に咲いた桜花」など、SS弾速が上昇する効果は跳弾後の弾にも反映される。
ver4.02Bにて跳弾後のダメージ上昇。代わりに跳弾後の弾速が減少となった。
ver4.02Dにて跳弾後の弾サイズ上昇と入力後発生時間が短縮された。
ドローショット
手に持っている鎌型の笛を投げる。対兵士・キャスト共にダウン属性。
弾速は発生直後から速めで、そこから緩やかに加速していく。
また描線を鋭角に曲げても一切停滞せず、兵士のヒットストップもほぼない。
出始めは弾サイズが大きく、攻撃対象にhitするたびに小さくなっていく。ダウンが取れる点を活かせば苦手な接近戦での一手にもなる。
深雪乃と同様、低レベルのうちからそこそこ攻撃力が高く、兵士処理にも使いやすい。
減衰率は他のアタッカーと同じ。兵士列一確を満たしたい場合は 約(53-エルルカンのレベル)目盛りまでドローを盛る必要がある。
ver4.02Dにて入力後発生時間が増加した。
スキル解説
魔王より告ぐ終幕開演
使用時に演奏ゲージが最大にまで増加。
さらにSSの硬直が短縮され、スキル攻撃力が上がる。
使い方としては"アプラウズ"での3way跳弾による超弾幕か、"スクリーモ"での高威力スナイプの2択となる。
ただし後者は一発撃ったらゲージを溜めなおす必要があり、効果時間の短さもあって2発程度しか撃てないのでやや勿体ない。
"アプラウズ"による弾幕は圧巻の一言で、硬直減少も相まって一歩も前に進ませないほどの制圧力を誇る。
実質的にこの弾幕が真のワンダースキルと言っても差し支えない強力さである。
+1ごとに効果時間延長、+5、+MAXでスキル攻撃力が上がる。
ver4.02Dにて効果時間が増加。
終焉なきアルペジオ
直線方向に、何らかのヒットで爆発する爆裂弾を発射する。
通常では直撃で中ダメージ、爆発で小ダメージとなっている。
射程はレーン端から端までの長さ。
アビリティ発動では跳弾するようになり、その際に6方向に分裂するようになる。
要は跳弾が必要だが、広範囲攻撃かつ、ダメージの理論値が6倍になる。
しかし跳弾が直撃すると相手がダウンする=ダウン補正でダメージが減るため、この理論値は「6発全ての爆風だけを当てた」時の数値。
跳弾は扇状に大きく拡散していく仕様上、そのような状況は非常に稀。現実的には20前後のダメージが取れれば御の字といったところ。
ゲージ消費時の跳弾にはそこそこの対兵士ダメージがある(直撃した兵士は1撃、爆風は小兵士に4割程度のダメージ)。
爆風の重なり具合にもよるが9体の兵士列に跳弾を撃ちこむだけでほぼ半壊の状態に。
「陶酔への旋律」のスキル攻撃力UPと併用すれば更に安定した兵士処理手段になる。
また、修正で跳弾後の対キャストダメージが上昇。兵士処理もさることながら、アタッカーらしい攻撃スキルとなった。
注意点として、壁に密着した状態で垂直方向に反射を行なおうとしても射程線がエルルカンから離れないためか、スキルの発動が出来ない。ちゃんと壁との隙間を空けて行なおう。
+5、+MAXでダメージがアップ。
ver4.02Dにて跳弾後のキャストダメージが上昇。
陶酔への旋律
演奏ゲージの増加速度が上がる他、SS・スキルの攻撃力が徐々に増加するバフスキル。
攻撃や回避をするとゲージ増加は解除され、攻撃力の増加はそこで止まるが、攻撃力の強化自体はそのまま継続する。
攻撃力増加はオーラの発生で完了が判断可能。発生までは大体7-8秒。
攻撃力のバフは大体40-45秒前後まで維持される。
すぐにスキルを使用してゲージを溜めれば二回目もできなくもないと思われるが、その場合制止を多用することになるため実用的とは言い難い(WS以外では暗幕で無理やり溜める手もあるが、攻め手が確実に減る)。
基本的にスキル威力強化は一度切りと思いたい。
SSは常に可能であるため、できれば多用したいところ。
+5、+MAXで効果時間が延長される。
アシッドハウスの暗幕
自身の向きに対して垂直方向へ指定範囲にほぼ真四角の特殊フィールドを設置。
そのまま待機することで演奏ゲージ上昇量がアップする。設置時間はかなり長め(大まか88-90秒)。
ゲージの溜まりが非常に早く、空の状態からでもおよそ5-6秒ほどで満タンとなる。
演奏ゲージ上昇のバフはダメージか各行動で解除されるが、フィールド自体は関係なく持続する。
また、自身が撤退してもフィールドは消えず効果時間が切れるか、再設置するまで残り続ける。
このフィールドは、内側部分がSSやアビリティ時のスキルによる「跳弾する攻撃全てを反射」する。
また、跳弾する間だけであるため、例えば跳弾分裂後のアルペジオはそのまま内側を突き抜ける。
フィールドの外から内側の壁を狙ってもちゃんと反射する。
大きさに関しては、レーン中央にある森の四隅を余裕で覆う程に広範囲。
エルルカンのSSやスキルは跳弾によって強化されるため、壁などがないところで攻める場合には必須と言えるスキルでもある。2vs2ステージはレーン自体も広いため特に必要とも言える。
置き方を工夫することで斜めに設置したり、森の壁で範囲を狭めるようにレーンの中央部分で半分を区切るように設置したり、相手のレーン奥に設置して後ろをふさいだり、自陣後方に設置して跳弾を即座に行ったりと応用が可能。
ただ、設置した向きによっては思い通りの方向への反射が難しかったり、フィールド外への相手へは逆に内側の壁のせいで跳弾してしまい攻撃が届かなかったりと注意が必要。
+5、+MAXで射程が延長される。
ver4.02Bにてフィールドの範囲が拡大。縦と横両方の幅が延長された。
ver4.02Dにて更にフィールドの範囲が拡大。縦方向に大きく伸びた。
反響するアプラウズ
通常発動ではSSの弾速とサイズが強化される。
一応そのままでも機能はする。
アビリティを発動することでSS跳弾時に3つに分裂するようになる。また、射程も更に上昇し跳弾回数も一回増加する。
SS跳弾による強化と長射程化も相まって、一定時間持続する範囲攻撃かつ、実質的な攻撃力上昇となる。
端の壁当てや森の中、アシッドハウスの暗幕内で跳弾させることで驚異的な弾幕となる。
ただし、暗幕フィールドの外へSSを出す場合は2回の跳弾を経由するように軌道を計算しよう。
効果がかなり強い上にアビリティ時の消費MPもほとんどないが、効果時間が短期型であるためできるだけ攻撃は多く行いたい。
長射程と1回の再跳弾を利用してばらまくだけでも支援になる。
ver4.02-Dにてこのスキルの仕様が大きく変更された。
変更点としては全て跳弾後に対して
- 兵士にヒットしなくなった。
- キャストや巨人にはヒットするがそのまま貫通するように。(再跳弾した弾は当たり判定がリセットされる)
- 分裂時の射角が広がった。
- キャストダメ上昇、サイズ、弾速、射程が減少。
となっている。
発動してしまえば端レーンは壁にSSを当てているだけで勝手にレーンが上がってしまっていたことへの対策となる。
+5、+MAXで効果時間が延長される。
魔獅子のスクリーモ
直線方向に弾丸状のダウン属性非貫通攻撃を行う。
キャストへのダメージは低く、兵士や巨人にはそこそこのダメージと、そのまま使うと効果が薄い。
射程と弾速はあるため、ミリ残りを仕留めることはできる。
アビリティ発動では、跳弾化かつ、跳弾によって性質が変化するようになり、
キャストにのみヒットするようになり大ダメージ、貫通付与、さらに8回まで跳弾するようになる。
射程自体も長射程化(<縦>敵陣最前線の森の壁から自陣の回復の泉手前まで、<横>レーン端から最奥の森の内壁まで)するほか、跳弾のたびに射程限界とヒットしたキャストの当たり判定がリセットされる(限界を超えると消滅)(同じキャストへの再ヒットが可能)。
アシッドハウスの暗幕と併用する運用が多いが、射程限界まで8回壁に当たることでほぼ無限に継続し、キャスト以外はスルーする事を利用して端レーンの壁に垂直に当てるなどすれば、予想外の角度から中央や反対レーンを援護する事も可能。
跳弾する前にヒットすると効果を発揮しないため注意したい。
攻撃自体も大型化(衝撃波付き)するため、若干かすめる程度もでヒットしたり、
暗幕に跳弾した際、はみ出た衝撃はの部分でフィールドより外にいてもヒットすることがある。
マップで敵の状況を見て、命中率による有効打を与えやすい角度で跳弾させたい。
また、森の角は丸みを帯びているのでそこから反射角を計算し端へ跳ばす...というテクニックも出来なくはない。
アルペジオ同様、壁に密着した状態で垂直方向に反射を行なおうとするとスキルが発動できないので注意。
+1ごとに、+5、+MAXでダメージがアップする。
ver4.02Bにてダメージが上昇。
アシストカスタマイズ
・R専用アシスト「死を奏でる魔鎌」
レベル4でSS攻撃力とDS攻撃力が小アップ。
さらに敵キャスト撃破時に一定時間SSの弾サイズが拡大。
・WR専用アシスト「惑乱する悪魔の靴」
レベル2で最大HPとスピードが小アップ。
さらに一定時間経過するたびにSSの射程とスキル攻撃力が上がる。
またロールエフェクトの範囲内にいる味方キャストのSSの射程が上がる。
SSの射程拡大は跳弾可能な距離と、弾速の若干の強化につながるため攻撃しやすくなる。
・WR専用アシスト「天才道化師の衣装」
新専用アシスト。レベル6から最大HPとSS威力をアップ。
さらに発動後は常時演奏ゲージ増加量が上昇する効果を得る。
戦術
+ | WLW公式による解説 |
- 常に障害物との距離を把握して狙いをつけ、兵士の後ろの敵キャストを跳弾を活かして攻撃しよう!
- 妨害スキル「アシッドハウスの暗幕」を使って自身の攻撃が跳弾する範囲を生成しながら演奏ゲージを溜めよう!
- 演奏ゲージが最大まで溜まったら、強化スキル「反響するアプラウズ」や攻撃スキル「終焉なきアルペジオ」で戦場を制圧しよう!
|
コメント
- すっごい今更なことだけど、エルルカンがマグス・クラウンのアナザーである必要性が感じられない。モーション流用して開発費節約してる訳でもなく、独自のアビリティを持ってるし、同じ物語の再解釈というわけでもなく・・・共通してるのは演奏ゲージぐらい。しかもエルルカンの本質にあまり関係ないし。 -- (名無しさん) 2019-04-22 18:03:47
- そもそもマグス・クラウンというキャスト自身が何者だか分からんからね。WLWの世界の深いところまで関わってるようだしとあるソウルのキャラに変装してたりと。そんな立場のキャラだから同じくアナザー出ないと思ってたけどまぁ運営側のメタなんかねぇ。白書はよ -- (名無しさん) 2019-04-22 19:32:48
- 開発費の方面だけの話をするならばこの程度の流用でも大幅な削減ができているはず。闇吉備津と同じくらいじゃないかな -- (名無しさん) 2019-04-22 19:45:36
- そんなに同じモーションあったっけ?SSDSや歩行モーションも違うからまるっきり別かと思ってた -- (エアプ勢だから不正確かも) 2019-04-22 20:34:24
- モーションもポリゴンも完全新規よね。コイツだけ二つ名が違ったりキャッチコピーが「物語を渡り歩くもう一人の~」だからアナザーというか同作別人扱いなんかね -- (名無しさん) 2019-04-23 17:21:11
- 陶酔MAXアルペジオがスマッシュヒットするくらいには威力がヤバくなってる。スキル盛り盛り型もアリか? -- (名無しさん) 2019-04-23 17:22:14
- アタッカーらしくはなったけど、中央より端の方が強いのは変わらずか -- (名無しさん) 2019-04-27 23:21:15
- WSの時に暗幕内+火遠理の陣で跳弾振り回したい -- (名無しさん) 2019-09-20 18:06:12
- Fにして。アルペジオとアプラウズ消去していいから -- (名無しさん) 2019-11-26 17:35:24
- ゴミを押し付けるな -- (名無しさん) 2019-11-26 17:51:58