■基本データ
「時を渡る釣り人」ワダツミ |
モチーフ作品 |
"浦島太郎"と"日本神話"より、浦島太郎および海神の綿津見神 |
ロール |
サポーター |
開放条件 |
リーフショップで交換(0枚) ※1 |
Art. |
前嶋重機 |
CV. |
梶裕貴 |
通り名 |
時を渡る釣り人 |
身長 |
184cm |
趣味 |
夫婦で縁側でお茶を飲むこと |
好きなもの |
竜宮城 |
嫌いなもの |
オトからのお説教 |
大切なもの |
オト |
基本ステータス |
最大HP |
Lv1:42 ※2 |
~ |
Lv8:44 ※2 |
最大MP |
Lv1:52 |
~ |
Lv8:55 |
ストレート攻撃力 |
C(1.4) |
ドロー攻撃力 |
B(1.7) |
スピード |
B(2.4) |
公式射程表記 |
中 |
SS射程 |
キャスト 4.39体分 |
サンドリヨン (Ver.5.20) との比較 |
87.45%+11%(オオウミガメ) |
DS射程 |
キャスト 5.64体分 |
96.06%+09%(オオウミガメ) |
回避距離 |
|
100% |
※キャスト1体分の大きさは、バフを受けた際の黄色い円が基準
+
|
修正履歴 |
※1 ワダツミ獲得イベント(2019/10/7~2019/10/27)でメダルを1枚入手で先行入手。2019/11/05よりリーフショップに移行。
※2 Ver.4.15-Eより。~Ver.4.15-DはLv1時:44、Lv8時:50。
|
■スキルデータ
ワンダースキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
比翼連理メオトカグラ |
WR |
超絶強化 |
5 |
なし |
フリックをすると即時発動する。 全味方キャストのWS効果時間が上がる。 さらに、自身のHPが回復し、最大MPが上がり、刻煙ゲージが大幅に増える。※戦闘中一度のみ使用可能 |
スキル |
カード名 |
レアリティ |
カテゴリ |
レベル |
消費MP |
詳細 |
万雷カムスサノヲ |
R |
攻撃 |
4 |
35 |
自身から引いた線の先を中心とした範囲に発動する。 範囲内にいる敵キャストや巨人に対して小ダメージ、敵兵士に中ダメージをランダムに一定回数与える。 ただし、この攻撃は自身がダウンするか行動不能状態になると終了する。 このスキルは、発動後一定時間、自身のレベルが下がる。 このレベルが下がる効果は重複する。 |
遡行トキガエシ |
R |
回復 |
2 |
30 ※1 |
フリックをすると即時発動する。 自身にかかっているスキルの妨害効果を無効化しHPを回復する。 |
雄飛トキツカゼ |
R |
強化 |
7 |
25 |
フリックをすると即時発動する。 全味方キャストのスピードが徐々に上がり、HP継続回復状態になる。 このスキルは、発動後一定時間、自身のレベルが下がる。 このレベルが下がる効果は重複する。 |
招来オオウミガメ |
SR |
強化 |
5 |
25 |
フリックをすると即時発動する。 一定間隔ごとに範囲内の自身と味方キャストのストレートショットとドローショットの射程と弾速が上がるコアを生成する。 コアはHPが徐々に減少し、自身が撤退するか、コアのHPが0になると消滅する。 このコアを同時に生成できる数は最大1個までで、2個目のコアを生成すると1個目に生成したコアが消滅する。 また、このコアは敵兵士や巨人の攻撃の対象になる。 このスキルは、発動後一定時間、自身のレベルが下がる。 このレベルが下がる効果は重複する。 |
怨讐タマテバコ※ |
SR |
妨害 |
3 |
30 |
自身から引いた線の先を中心とした範囲に発動する。 範囲内の敵キャストや敵兵士に小ダメージを与え、敵キャストのMP回復速度と敵兵士の弾速が下がる。 この攻撃が敵キャストにヒットした場合、自身のレベルが上がる。 このスキルは、壁を越えて放つことができる。 |
※ 初期スキルセットに含まれない第5のスキル
+
|
修正履歴 |
※1 Ver.4.15-Eより。20→30。
|
■キャスト概略
Ver3.0の一番手だった
火遠理のアナザーキャストがサポーターとして参戦。
元と同じく「レベルコントロールで自己強化」し「レベルを消費して強力なスキルを使う」キャスト。
時間経過でレベルを上げる手段を失ったかわりに、リフレッシュによる能動的なレベル操作が可能になっている。
またアビリティも基本の挙動は同じだが、
効果は別物といっていいほど変化している。
- 長所
- ダウン属性のSS、レベコンによるHP&MP供給、専用アシストによる威力減衰のないDSなど、アビリティを活かせているときの本体性能はサポーターの中では高い部類に入る。
- ビルド次第ではファイター顔負けの大兵士貫通ドローショットが撃てるようになる。
- HP継続回復・速度継続上昇・射程&弾速・MP回復速度・WSの時間延長と、非常に多彩なバフを持つ。
- 『レベルコントロール=アシスト・ソウルの再発動』に伴うHP&MP回復により継戦力が高い。
- レベルコントロール自体も、仕組みさえ理解してしまえば本家である火遠理より簡単。
- シグルドリーヴァ同様に担当レーンから離れずに全レーンを援護できるため、端適正が高い。
- 「招来オオウミガメ」のコアによる兵士足止めが優秀で、上記のHPMP供給もあって裏取り性能も高い
- 短所
- 各種アシストが発動する後半はともかく序盤は低体力なのでレベル3、4になるまではワンミスが命取りになりかねない。
- レベコン方法の違いにより、火遠理よりも能動的にレベルを上げるのが難しくなっている。
- レベコン自体は難しくないが、サポーターである以上全体の戦況を見る必要もあるため運用難度は高め。
- 特に最大レベルが「現在のチームレベル」に大きく依存するため、レベリングが遅れると本領を発揮できない。
- 二種のバフスキルは強力だが気軽に撃つことができない。うまく活かすには効果時間や立ち位置に気を配る必要がある。
- スキルの消費MPがそこそこ多い為、Lvを下げたはいいが「遡行トキガエシ」が打てずにジリ貧になることも
- また、味方のシレネッタや多々良のWS中はレジスト効果によりレベコンができなくなるため、一時的に機能不全に陥ることがある。
自身のレベルが上がるたびにゲージが50%上昇し、最大まで溜まると「刻煙解放」状態になる。
効果中は自身のレベルが2上がり、MP回復速度も上がる。また範囲内にいる味方キャストのMP回復速度も上がる。
展開時間は約15秒。
- この「レベル上昇」は、経験値取得・スキルによる上昇の他、レベルダウンの解除時も含まれる。
- 解除方法は問わない。レベルダウン効果(デバフ)の終了でも、リフレッシュによる解除でも可。
- ただし「2レベル以上のダウン」が解除されても上昇するゲージは一回分のみ。
- ゲージが100%でもスキルやショットのモーション中は発動しない。(レバー移動が可能かどうか)
- 注意点として、レベルアップのタイミングが被ってしまうと上昇するゲージ量は一回分のみとなる。
- 複数のレベルダウン効果をリフレッシュスキル・アシスト等で一気に解除した場合に起こる。
- チームレベルの上昇と自身のスキルによるレベルアップが被ってしまった場合も同様。
実戦では以下のような流れになる。
- ゲージ0%で試合開始。
- Lv2に到達。ゲージが50%まで溜まる。
- Lv3に到達。ゲージが100%まで溜まり、刻煙解放。
- 同時に刻煙解放の効果でLvが+2され、Lv5になる。
ようするに、レベル3到達と同時にレベル5になると考えればいい。
Lv3(5)になるまでレベルを操作する手段がないので、このパターンは基本的に崩れない。
そこから試合の流れに合わせてレベルコントロール(以下レベコン)を行っていく。
ワダツミ自身がレベコンを行う方法は以下の三種類。
- ゲージが溜まってアビリティ『刻煙解放』が発動した時
- 投擲スキル「怨讐タマテバコ」が敵キャストにヒットした時
- レベルダウン状態から回復した時
このうち"タマテバコ"は必ず当たるわけではなく、『刻煙解放』はレベルが動かないと発動しない。
そして
火遠理との大きな違いとして、「飛躍トキノボリ」に該当するレベルアップを促進するスキルを持たない。
よって後述の「遡行トキガエシ」や時間経過による
レベルダウンの解除がかなり重要になる。
また『刻煙解放』の効果時間が15秒と短めで、終了するとレベル上昇効果も消えてしまうことに注意しよう。
基本的な仕様は火遠理のアビリティと一緒だが、『刻煙解放』の効果やレベコンの手段は全く違う。
同じ感覚で動かすと混乱するのでしっかり区別して練習しておこう。
後述の「戦術」項目も参考にされたし。
+
|
キャラクター概略 |
『浦島太郎』という物語を語る上で必ず欠かせない要素と言えば「竜宮城から帰った浦島太郎が玉手箱を開け老人となる」というオチだが、ここで多くの読者が少なからず考えたことがあるだろう。
即ち、「浦島太郎が竜宮城から帰らなかった場合、果たしてどのような結末を迎えたのか」というIFの可能性だ。
火遠理のアナザーキャストとして神筆が描き出したその疑問に対する結論こそが、「乙姫と夫婦となり、大海を統べる神となった浦島太郎」、ワダツミであった。
竜宮城から帰ることなく、玉手箱を開けることもなかった故かその風貌はヤンチャな少年といった雰囲気の火遠理とは異なり落ち着いた美青年の姿を保っている。
年寄り口調で話すのは共通しているが、火遠理の口調が飄々とした好々爺のそれに対しワダツミは海に住まうもの達の指導者という立場がある故か火遠理よりも聊か厳格な雰囲気を感じさせる。
だが、妻であるオトのことは長い年月が経った今でも深く愛しているようで、彼女が関係するセリフでは非常に情熱的な感情を覗かせることも多々ある。
火遠理同様に時間を操る能力を持つが、人である火遠理の能力が時を進め他者よりも一足飛びに成長することに主眼を置いているのに対し、
神であるワダツミは時間を巻き戻すことで延々と仲間に恵みをもたらすことに特化している。
ゲーム上の性能の違いではあるが、定命の存在である人間と永遠を生きる神との差異を考えると中々興味深い違いであると言える。
ワダツミという名前は日本神話における海神「綿津見神」に由来。これは古事記においての名であり、日本書紀においては「少童命」「海神豊玉彦」などとも表記される。
そして火遠理のページのキャラクター概略にも記述されている通り、「海幸山幸」において火遠理命は綿津見神の宮殿にて彼の娘を妻として迎えており、このエピソードがwlwにおけるワダツミの元ネタとなっていると思われる。
手にした旗のついた三又槍についてはギリシャ神話の海神「ポセイドン」、もしくはローマ神話における同一の神「ネプトゥヌス」が手にする武器、トライデントが元ネタと思われる。
トライデントには嵐や津波、地震といった大災害を容易く起こす力があると言われ、ワダツミが元ネタとは特に関係のない嵐の神「神須佐能袁命」に因んだスキルを用いるのは恐らくこの槍に由来している。
WLW世界のワダツミは、 火遠理と完全な同一人物で青年と少年の姿を行き来できる。WLWにおけるストーリー概略はそちらを参照されたし。
第3弾ドラマCDで本来の力を解き放った後の声が"ワダツミ"のものである点や設定資料集3で述べられた玉手箱との関係の点から、アナザーキャストであるがワダツミの姿の方が本来の姿と解釈できる。
|
+
|
セリフ集 |
戦闘セリフ |
戦闘開始時 |
使用キャスト |
時繰りの三叉槍の力、味わうがよい |
海の神の旗をここに |
オトと儂の縁、断てる者はおらんぞ |
使用キャスト(知的スーツ男子) |
この格好、侮っていると危険じゃぞ |
味方キャスト |
オト、手を |
儂を釣れるかのう? |
比翼と舞おうか |
味方キャスト(知的スーツ男子) |
悪い心地はせんのう |
ストレートショット |
そこ! |
はっ! |
やっ! |
ドローショット |
外さん! |
見よ |
オト!(オト「参りましょう」) |
回避 |
遅いのう |
ここじゃ |
見えておる |
今じゃ |
緊急回避 |
食らわんよ |
とうっ! |
ダメージ |
チイッ |
|
ダウン |
ぬぅおぉっ! |
ぐぅっ!やるのう… |
レベルアップ |
この流れは止まらんぞ |
ロールエフェクト発動 |
主として、この力の使い方は心得ておるよ |
撃破 |
まだまだ青いのう |
近づけさせぬぞ |
拠点攻撃 |
ここじゃな |
隙が見えるぞ |
甘いのう |
拠点破壊 |
敵拠点、沈んだぞ |
撤退 |
オトを…煩わせてしまうのう… |
帰城 |
どれ、舞い戻ろうかのう |
復活 |
オトよ、再び、儂を導いておくれ… (オト「ワダツミ様・・・!」) |
戦闘勝利時 |
オトよ、勝利の舞を見せておくれ |
戦闘勝利時 (変幻の栞) |
|
:スキル |
比翼連理メオトカグラ |
使用者 |
水魚も断金も超えた縁の力、披露しようかのう! |
使用者 (カスタム1) |
龍神を継いだ儂の神力、水を得た魚では済まぬぞ! |
使用者 (カスタム2) |
久遠にさざめく潮騒、魔を穿つ剣と成そうぞ!(オト「久遠にさざめく潮騒、魔を穿つ剣と成そうぞ!」) |
味方使用時 |
狼藉もここまでじゃ |
万雷カムスサノヲ |
通常 |
この得物、錆びてはおらんよ |
カスタム1 |
龍神の逆鱗に触れるか……面白いのう |
カスタム2 |
時繰(ときくり)の三叉槍(さんさそう)よ!(オト「はいっ!」) |
遡行トキガエシ |
通常 |
清らかなる、海の加護を |
カスタム1 |
清水にて、御魂を鎮めん⇒(オト「お任せを」) |
カスタム2 |
思ひ妻 共に みなそこ 照らし舞い |
雄飛トキツカゼ |
通常 |
いざ、共に舞い踊らん(オト「いざ、共に舞い踊らん」) |
カスタム1 |
海の神の加護を与えようぞ |
カスタム2 |
同胞より、祝福の舞じゃ |
招来オオウミガメ |
通常 |
大地を揺らそう(オト「お行きなさい!」) |
カスタム1 |
潮騒の果てより、来たれ! |
カスタム2 |
玄の守護者の力をここに |
怨讐タマテバコ |
通常 |
竜宮の煙は時を喰らうぞ |
カスタム1 |
その時、借り受けるぞ |
カスタム2 |
悠久を味わうが良い(オト「龍の煙よ!」) |
チャット |
意思 |
左へ移動 |
左に向かうか |
中央へ移動 |
中央に向かうか |
右へ移動 |
右に向かうか |
一人で大丈夫 |
儂とオトだけで十分じゃ |
交替します |
儂が代わろうぞ |
援護します |
援護する |
WS使用 |
ワンダースキルを使う |
巨人を攻撃 |
巨人を攻撃する |
巨人を援護 |
巨人を援護する |
ここで粘る |
ここは儂らで押し留めようぞ |
攻めよう |
波の如く、攻めようぞ |
守ろう |
亀の如く固く守ろうぞ |
依頼 |
左へ移動 |
左に行ってはくれまいか |
中央へ移動 |
中央に行ってはくれまいか |
右へ移動 |
右に行ってはくれまいか |
一人は不安 |
儂とオトだけでは厳しいのう… |
交替して |
儂と代わってはくれまいか |
援護して |
援護してはくれまいか |
WS使って |
ワンダースキルを使ってはくれまいか |
巨人を攻撃 |
巨人を攻撃してはくれまいか |
巨人を援護 |
巨人を援護してはくれまいか |
WSに注意 |
ワンダースキルに注意じゃ |
時間に注意 |
終わりの時が迫っておるぞ |
森に注意 |
森に注意じゃ |
カスタム |
優勢だ |
ここは優勢じゃ |
劣勢だ |
劣勢じゃ… |
帰城する |
帰城する |
自己紹介 |
儂はワダツミ、これは我が妻のオト…龍宮の主、とでも申しておこうかのう… |
やった! |
良きことよ |
出陣 |
出陣じゃ、波を起こそうぞ |
海の神の戦 |
海の神の戦を見せようぞ |
オトと儂の舞い |
オトと儂の舞い、止められるかのう? |
傷つけはせぬ |
…お主らを傷つけはせぬ |
まだまだ |
まだまだ止まれぬ |
立ち行かん |
立ち行かんのう |
ナイス! |
大したものよ |
ピンチ! |
助けてくれんかのう |
素晴らしきこと |
まこと、素晴らしきことじゃ |
なんということ |
なんということよ… |
好奇心に |
好奇心に喰われぬようにの |
儂を超えてみせよ |
龍宮を荒らすというならば…儂を越えてみせよ |
謹賀新年 |
謹賀新年、今年もオトと、良き年としたいものじゃ |
バレンタイン |
オトよりの甘味、受け取ってはくださらんか |
ハロウィン |
菓子とこの玉手箱、どちらがお望みかのう |
クリスマス |
民のため、くりすますは龍宮も、より煌びやかに飾ろうか、オト |
よろしく |
よろしく頼もう |
ありがとう |
ありがたい |
ごめん |
すまぬ |
わかった |
了解した |
まかせて |
ここは儂らに任せてくれんか |
あいさつ |
よろしく頼むぞ |
感謝 |
お主には感謝せんとな |
すまない |
申し訳ないのう… |
指示が欲しい |
指示を頂けるか? |
了解 |
承知したぞ |
やめておこう |
それは難しいのう…… |
気にしないで |
気にするでない、大丈夫じゃ |
同意する |
よいぞ |
1月 |
さて、みなにお年玉を配るとするかのう |
2月 |
オト以外から何かをもらうのは…悪い気が… |
3月 |
儂の手製じゃ、受け取っては頂けるか? |
4月 |
水面に揺らめく花びらも…また可憐なものよ |
5月 |
子供たちのはしゃぐ声、龍宮までも届く程じゃ |
6月 |
雨に困ったら、いつでも龍宮を訪ねるがよいぞ |
7月 |
天の二人のすれ違い、歯痒いのう |
8月 |
この暑さ、儂らの水で鎮めてみせようか |
9月 |
いつも見ていた場所よりも、ここは月が近くて良い |
10月 |
海での競争ならば…例え相手が人魚でも、負ける気がせんのう |
11月 |
その若さ、いつまでも忘れてはならんぞ |
12月 |
年の瀬の大掃除、家長の腕の見せ所じゃ |
鬨の声 |
この良き波、逃してはならんぞ |
カスタム (追加獲得) |
(旧リリィ1) |
その若さ、眩しいのう |
どんまい (旧リリィ2) |
気に病むでない |
(旧リリィ3) |
ほれ、玉手箱じゃ |
(旧リリィ4) |
オトは渡さんよ |
(旧リリィ5) |
オトとお主らは儂が守る…絶対にじゃ |
(旧リリィ6) |
神の仕事というのも、楽ではないのう |
(リリィ7) |
オトがおれば、さりとて苦でもないがのう |
(7周年記念配布) |
永遠を活きるというのも、存外退屈なものよ |
ただの釣り人(メダルイベor入門パック) |
竜宮の主?儂はただの釣り人じゃよ |
(晩夏のおたのしみパック) |
この戦の波、荒れそうじゃのう |
本来のオト (資料集特典) |
本来のオトは、目を見張るほどの可憐さじゃよ |
再び戦場へ (CR10到達) |
再び戦場(いくさば)へ…このワダツミ、オトと静かに暮らしたいだけなのじゃがのう |
龍宮の平穏 (CR25到達) |
お主がオトと龍宮の平穏を乱す者ならば、儂とて加減は出来ぬぞ |
いや天晴 (EX05到達) |
いや天晴、これより先はお主に任せ、儂は竜宮に専心出来そうじゃの |
感嘆 (EX10到達) |
目を見張るのう |
活躍 (EX15到達) |
オトと儂の舞い、括目されたか? |
好意 (旧リリィ) |
オトがおりながら、かように気分が昂るとは… |
ワンダーランド |
わんだーらーん |
せ~が~♪ |
せ~が~♪ |
ミニマップ |
攻撃 |
ここを攻めようぞ |
移動 |
ここへ向かうとするか |
注意 |
ここは危険じゃぞ |
防御 |
ここを守る |
了解 |
了解した |
選択肢 |
YES |
その流れで行こうぞ |
NO |
申し訳ないのう… |
スタンプチャット |
ハァッ |
\その他 |
キャラ獲得時 |
|
キャラ選択時 |
儂も舞い踊ろうかのう |
オトの期待には応えねばの |
オト、共に参ろうか |
キャラ決定時 |
海の底の景色、見せるとするかのう |
キャラ決定時 (舞闘会) |
|
|
|
ナイス |
オトも喜んでおる、今宵は皆をもてなそうぞ |
皆の活躍に、オトも心を躍らせておる…少し妬いてしまうのう |
キャストランク |
CR上昇 |
オトと儂、夫婦の力じゃよ |
CR5、10 |
お主とおると、昔を思い出すのう… |
CR15、20 |
悪くない腕をしておるのう、オトもそう思うじゃろう |
CR25 |
今後とも、お主の力を貸してくれんかのう?オトを傷付けぬ為にも… |
EX00(マメール) |
ワダツミは、貴方を乙姫と並ぶ、愛を捧げるべき存在と認めたようですわ |
EX00(アナスン) |
澄み切った水神(みなかみ)の色、濁らせずにここまで育てあげたのは、君自身の無垢さが故だろうね |
EX上昇 |
オトを哀しませる諸事など、お主とおれば杞憂になりそうじゃのう |
ペンチャーム |
技の断片1 |
大地を揺らそう |
技の断片2 |
この得物、錆びてはおらんよ |
苦戦の記憶 |
身体の、自由が…… |
手助けは来ぬか? |
冒険譚 |
支援 |
(未実装) |
その他テキスト |
周年記念 |
6周年 |
オトと歩む時も大事であったが、ここでの時間も良きものよ 主との時間も大事に思えておることに、感謝を |
7周年 |
戦いの中とはいえ、主と友誼を結べたことに喜びを覚えるぞ。 今後もよろしく頼もう。これから先も長く、の |
|
+
|
◆変幻の栞 |
栞説明(デフォルト):悠久を経た龍神の装束
栞説明(カラー栞):経た時は幾星霜。色は変われど、その愛と慈しみは変わらず
栞説明(知的スーツ男子):これが、当代風の衣装というものか。どうじゃオト?儂に似合っておるかの?普段と違う装束ではあるが、斯様な見た目であろうと、侮っておると痛い目を見るぞ?
白赤黒の着物、赤のメッシュ
- 衣装B(
スペルリリィ交換 ワンダー部ショップにて販売)
黒白桃の着物、桃のメッシュ
- 衣装C(
スペルリリィ交換 ワンダー部ショップにて販売)
黒水赤の着物、黄のメッシュ
- 衣装D(
スペルリリィ交換 ワンダー部ショップにて販売)
黒橙水の着物、茶髪に水色のメッシュ
- 衣装E(
スペルリリィ交換 ワンダー部ショップにて販売)
赤翠白の着物、赤のメッシュ
2020年2月の5周年記念リリィフェスタにて実装。ドレスミラベルや黄龍(青龍)と同時。
タイトルやネクタイ・メガネからはデキるビジネスマン的なイメージだが、ドレス姿のミラベルと薔薇を持って並んでいる告知画像や過去に実装された執事ジーン&フックを連想するとホスト、執事路線に見える。
眼鏡のデザインは設定資料集3に載っているラフ案を元にしていると思われる。
黒と灰色のスーツにメッシュと同じ色味の青いメガネ、ネクタイはきつめのピンク。腰には金時計があり、時間を操る系男子要素も。
|
+
|
◆変幻の扉絵 |
扉絵説明:刻操りの三又槍の力、存分に味わっていくとよい
扉絵説明:オトと儂の縁、悠久を経たその絆の前に障害などあるはずもなかろう
熟年夫婦でも新婚の頃の気持ちを忘れない、若々しいオトとの口づけを見せつける。
- 扉絵B(スペルリリィ交換)
- 扉絵C(6周年記念イベントにて先行配布)
扉絵説明:これは勝利への祈願と、皆への友好の証じゃよ
腰に手を添えて、片手を前に出しながらピースをする。出した手から水に広がる波紋のようなエフェクト。
ログインによる獲得時には「オトと歩む時も大事であったが、ここでの時間も良きものよ 主との時間も大事に思えておることに、感謝を」のメッセージ付き。
- 変幻の扉絵D(清秋のおたのしみパックにて先行獲得)
説明:龍神より継いだこの神力、ただの波と思うと痛い目を見るぞ?
2021年10月上旬からのワンダー部ガチャにて先行獲得。
WSモーション。腕をぐるりと回して手元で水球を溜め、右腕を掲げて一気に解放する。
|
■ショット性能
ストレートショット
三叉槍を振り下ろし、飛沫のような衝撃波を飛ばす。
根元判定ありで、弾はダウン属性。弾だけでの大兵士一確はLV3から。
本家と比べると弾速は落ちているが射程は伸びた(4人列程度)。
ただし、射程は
シグルドリーヴァ、
エピーヌ以下であり後述の「オオウミガメ」のバフで同じくらいになる。
サポーターがSSでダウンを取れるのは明確な強み。
+
|
過去の修正 |
Ver.4.15-Eにて射程が低下。
|
ドローショット
妻となった水龍「オト」を発射する。
火遠理より発生は早くなっているが、威力・射程・描写距離は落ちた。(※そもそも火遠理のDSがファイター内でも発生が遅い部類)
射程は近距離サポーターの
ドロシィ・ゲイルよりは長いが、
エピーヌよりは短い。自身のバフ込みで
ピーターと同等になる。
またキャストに対しては非ダウン属性になっている。
弾速の変化が独特なタイプのショット。
基本的には等速だが曲げるとかなり遅くなり、その後の直線でまた一気に早くなる。
また、兵士に当たった際のヒットストップがやや大きめ。
こちらもSSと同じく「招来オオウミガメ」で弾速と射程を強化できる。
さらに特筆すべき点として、専用アシスト「海の幸司る釣り針」の効果で貫通力が上がる。
つまり攻撃力を十分に上げていればサポーターでありながら大兵士を無視しての一列処理が可能。
なお、貫通効果自体はDS発射後にアシストが消灯しても有効だが、攻撃力は対象にヒットした瞬間のものを参照する。
つまり発射時点で「海の幸司る釣り針」が発動していても、兵士に当たる前にレベルを下げて攻撃力が下がった場合
貫通はするが兵士を倒しきれないといった事態が起こり得る。
火遠理にも共通する仕様だが、『刻煙解放』によるレベルアップを頻繁に行うワダツミは特に起こりやすいため注意。
■スキル解説
比翼連理メオトカグラ
全味方キャストのワンダースキルの効果時間が上がる。
また自身のHPが回復し、最大MPが上限の100まで増え、刻煙ゲージが最大まで溜まる。
HPの回復量は+MAXで約30回復。
効果時間は+MAXで演出が終わって動けるようになってから100秒。
「レベルアップ」ではなく「ゲージ増加」であることに注意。
『刻煙解放』中に使ってしまうとゲージ増加効果は無駄になる。
一応発動演出中(約5秒)に刻煙開放が終了した場合は、演出終了後にゲージが100%になり、もう一度『刻煙解放』状態になれるため覚えておくとよいだろう。
キャストのスキルとしては初となるワンダースキル延長が目玉効果。しかも対象は
味方全員。
アリス&
ピーターのように同時使用が強いタイプのWSを延長できれば絶大な戦果が期待できる。延長はおよそ20%延びる。
ただし「
おとぎ話の大英雄」と同じく、
ワダツミのWSを先に使わないと延長効果は適用されない。
一方で自身への効果も強力で、ロールの関係上で自衛や逃走のために使いたい場面も出てくる。
チャットで指示を仰ぐなどして、どのタイミングで切るか早い段階から考えておきたい。
最低限、ワダツミが最後でさえなければ味方が延長効果を受けられる可能性が残る。
最大MPがシステム的な上限まで増加するが、レベコンのMP獲得はできるのでご安心を。
+
|
味方にシレネッタ・多々良がいる場合の注意点 |
ワダツミのレベコンは、Ver5.01時点で自己デバフで下げたレベルをトキガエシで解除する、という形が主流である。
このため全体にレジストが付くシレネッタ・多々良のWSとの相性が非常に悪い。
多々良は自己強化がメインであることからWSを封印する手もあるが、シレネッタは他チームメンバーへの恩恵も考えるとWSを封印する選択肢はまずない。
このため、少しでもデメリットを小さくするためにもWS効果時間を延長させるワダツミWSは、シレネッタ・多々良より後出しするのが望ましい。
あるいはデバフに頼らないでレベコンができるスキル「恩讐タマテバコ」を用意するかか。
|
+5、+MAXでHP回復量UP
万雷カムスサノヲ
指定した円形範囲内の敵へランダムに雷を落とす。
使用と同時にレベルが2下がる。
また壁を越えて使用することはできない。
攻撃回数は約13回。レベルダウン解除は25秒。
範囲が小さく、9人列がややはみ出す程度。
シンプルな兵士処理スキル。
類似のスキルと比べると硬直は軽めだが発生が非常に遅く、
メイド・マリアン等に潰される可能性が高い。
兵士・巨人・キャスト全てに当たり、兵士は基本一撃だが巨人とキャストに対してのダメージは小さい。
コア攻撃力はそこそこ高く、
ユクイコロの「ウパシサンベ」なら一撃で叩き割れる。
ヒット間隔はかなり短く、キャストを中央に捉えれば全弾命中も難しくない。
一例として、陣唱巨人にフルヒットさせると3割ほど削れる。
ただし範囲の狭さと攻撃間隔の短さが災いし、「置く」ような撃ち方には向かない。
適当に使うと、微妙な車間距離で進んでくる4体列+9体列のどちらかを取りこぼしたりもする。
Lv6以降はWR専用アシストを筆頭としたDS補助アシストで兵士処理が問題なくこなせるほか、
敵に見られていると簡単に潰されるためレベコンが滞りがち…などといった事情から、4.15-Dでの下方修正以降採用率は極めて低い。
ワダツミの攻撃の中で唯一コアに有効なため、比較的硬直を潰されづらい端レーンで、コアを戦術の核とし、こちらの「招来オオウミガメ」をスキルで容易に破壊可能なユクイコロと戦う際など、限定的な場面でお呼びがかかることもあるだろうか。
ただし、横槍が来て2対1になったり、対面を読み違えて別キャストが来た場合などは間違いなく悲惨なことになるので編成を注視しよう。ユクイコロ相手でもインファイトに持ち込まれて発動の隙を作れなければそれまでである。
+5、+MAXでダメージUP
+
|
過去の修正 |
Ver4.15-Dにて発生までの時間が増加。
ダウンを取る手段を持たない一部サポーターをほぼ完封に持ち込めていたのを問題視されたか。
Ver5.32-Aにて、ヒット判定のない対象も攻撃対象になる不具合の修正。他の範囲円に連続攻撃する系統のスキル全般。
|
遡行トキガエシ
自身のHPを回復し、スキルの妨害効果を無効化する。
このスキルではレベルダウンは発生しない。
HPの回復量はかなり小さい。本命の効果は妨害効果の無効化の方。
早い話が自分のスキルによるレベルダウン効果を回復してゲージを溜めるためのスキル。
レベルダウン効果が何個重複していようと、一気に元のレベルに戻すことができる。
能動的に、かつ安定してレベコンできる唯一のスキルであり、非常に重要度が高い。
これか下記の「怨讐タマテバコ」がないと時間経過以外でレベコンできないので、どちらかは必ず採用するべき。
またこのスキルがあるおかげで、ワダツミには基本的にデバフが効かない。
ただし
深雪乃の"刻印"や
スカーレットの"ターゲット"のように完全耐性を要するデバフは消せない。
またアシストカード由来のデバフ(毒りんごなど)も解除できない。
「
支援効果と妨害効果について」も参考にするとよい。
消費MPがやや重いため、敵のスキルによるデバフ解除のみのために使用するには負担が大きい。
特にチームレベルが低い内にMPを大量に使わせられると致命傷になりかねないので、あまり過信しないようにしたい。
逆に相対した場合は、低レベルでの刻煙解放中など相手がこのスキルを撃ちたくない状態でのデバフ付与は効果的なので狙ってみると良いだろう。
+5、+MAXでHP回復量UP
+
|
過去の修正 |
Ver.4.15-Eにて消費MP増加。
|
雄飛トキツカゼ
味方キャスト全員にHP継続回復&スピードが徐々に上がるバフを付与する。
発動と同時にレベルが2下がる。
効果時間はMAXで40秒、スピードは20秒で最大速度、HPはMAXで10前後回復。レベルダウン解除は20秒。
ドロシィ・ゲイルのブリキんとライオンが全員にかかるような豪勢なスキル。
さらに
シグルドリーヴァの「ヴィクトリーロード」と同じく自分や味方の立ち位置も問わない。
効果量も十分に高く、非常に強烈なバフである。
(目安として、リンの「はーとうぉーみんぐ」程度のHP回復効果)
ただし時間経過で効果が増すタイプのバフであり、即効性には欠ける。
レベコンのために連発すると当然効果もリセットされるので使い所にも気を使う。
かけてから一定時間(20秒)立つと竜巻のエフェクトが出るため、それが消えたタイミングで再使用するといい。
だがWS発動中はそのエフェクトが見えなくなってしまうので注意。
ワダツミのサポーターとしての強さを支えるスキルであり、如何にこのスキルを効率よく回せるかが他レーンの勝敗に直結すると言っても過言ではない。よって中央でも端でも基本的に採用は確定。
また、解禁がLv7と遅く、"タマテバコ"及びレベル5アシスト「神鳴りの黒槍」を採用しない場合は『刻煙解放』を考慮してもチーム全体がLv5になるまで使えない。
"タマテバコ"を採用すればチーム全体のLv3から使用できるが"トキガエシ"採用よりシビアな立ち回りを要求されることとなり、「神鳴りの黒槍」を採用すればチーム全体のLv4からでも使用できるがアシストのクールタイムを意識する必要がある。
解禁までどう凌ぐか、解禁後はどうレベコンするかも考えておきたい。
+5、+MAXで効果時間UP
+
|
過去の修正 |
Ver4.15-Dにて効果時間が約50秒→40秒に減少。下方ではあるが、レベコンを回していったときに最高速度に到達する前に上書きされることが減った、という見方をするプレイヤーもいた
Ver4.15-Eにてスピード上昇値が下方。
Ver5.35-Bより、レベル低下効果のデバフ時間が短くなる上方。25秒→20秒。ロール内の勝率と使用率が低く、失敗時のリカバリーをしやすくする意図とバトル班コメントあり。同時の上方に火遠理スカーレットアイアンフック多々良ルカ。下方はなし。
|
招来オオウミガメ
足元に海亀型のコアを召喚し、このコアは一定時間毎に範囲内の味方へバフを与える陣を発生させる。
効果はストレートとドローの射程と弾速。
発動と同時にレベルが2下がる。レベルダウン解除は20秒。
バフの発生間隔は約7秒。バフの効果時間は40秒。
突進型のDS速度は仕様上『DS動作にかかる全体の時間がそのままで射程アップにより速くなる』以上より変わらないと思われるが未検証。自身へのバフはそれぞれssは1.05倍未満、dsは1.1倍と短いが弾速強化で目に見えて早くなる。味方へはそれぞれssは1.15倍、dsは1.16倍ぐらいで大体マリアンのハンターブレスをマリアン自身にかけたぐらいの数値である。
範囲がかなり広く、中央レーンの真ん中に置いても森の4隅に届くほど。
陣は障害物を跨ぐので自軍側の森に置けば、壊されにくくなる上に端レーンの味方も容易に恩恵を受けられる。
また兵士や巨人の攻撃対象になり、耐久度も高めなので兵士弾程度ならわりと耐える。(?発程度)
よって兵士を足止めするデコイとしてもそこそこ有用。
ピーターのレベル3以降SSは全弾命中で沈んでしまう。対コア攻撃が優秀なキャストには注意。オォン...
+5、+MAXでコアHPUP
+
|
過去の修正 |
Ver.5.01-CにてコアHPの下方。レベコンでHPMP回収しつつどんどん接地していくデコイとして優秀すぎたため。
Ver5.35-Bより、レベル低下効果のデバフ時間が短くなる上方。25秒→20秒。ロール内の勝率と使用率が低く、失敗時のリカバリーをしやすくする意図とバトル班コメントあり。同時の上方に火遠理スカーレットアイアンフック多々良ルカ。下方はなし。
|
怨讐タマテバコ
位置指定型の投擲攻撃。
当たった敵キャストにはMP回復速度低下、敵兵士には弾速低下のデバフを与える。
またキャストに当たった場合のみ自身の
レベルが2上がる。
投擲攻撃なので障害物越しに攻撃可能。
火遠理の「操竿トキツリ」と同じく、敵がダウンしていてもヒットすれば自身のレベルはしっかりと上がる。
デバフ効果時間は15秒(+MAX時)。レベルアップ効果時間は10秒。
火遠理のトキツリと『刻煙解放』を足して割ったような性能。
能動的にレベルを上げる手段はこれとWS(刻煙解放)のみ。
デバフ部分の効果時間はあまり長くないので、基本的にはレベコンのためのスキル。
わかりやすい使い所は一度目の『刻煙解放』直後。
ここでタマテバコを当てれば『チーム全体のLv3→自身のLv5(刻煙解放)・Lv5→Lv7(タマテバコ)』となり、WSを温存しつつLV7まで一気に到達できる。
ただし『刻煙解放』が約15秒、このスキルのレベルアップ効果時間は10秒なので、すぐに当てられなければ、上がった分のレベルでスキルを使う猶予は10秒もないことが多い。効果時間を意識して行動しよう。
なお、この状態でLv7からレベルダウンスキルを2回使った場合、『Lv7→Lv5(トキツカゼ使用)→Lv3(オオウミガメ使用)→Lv1(タマテバコのレベルアップ終了)→Lv1(-1)(刻煙解放終了)』となり、レベル1以下に下がった2レベル分はその分レベルを上げても相殺されてしまうことに注意。このため2つ分のスキルのレベルダウンが解除されてもレベルが上がるのは1度のみである。
このスキルを入れるのであれば、基本的にはレベコン用で役割の被る「遡行トキガエシ」との入れ替えになるだろう。
こちらの強みとしてはレベル7全体バフスキルの「雄飛トキツカゼ」をレベル3という早い時間から使用できること、レベル3~4のレベルアップが停滞するような状況や、低レベルで撤退してゲージがリセットされた場合でもレベコンが行えることが上げられる。
一方"トキガエシ"と比較してスキル使用によるレベルダウンを時間経過かこのスキルのレベルアップによる相殺で乗り切ることになる他、リフレッシュで気にする必要が無かった各種デバフスキルの解除も出来なくなるため安定性を犠牲にすることになる。ワダツミの強みの一つでもある裏取り戦法も、タマテバコを当てる敵キャストがいない状況になるため時間経過での解除のみになってしまい、やりづらい。
当然キャストに当たらなければレベルも上がらないため、大事な局面で外すとMP、レベル操作の双方で苦しい状況を強いられる。
細かいテクニックとして、SSでダウンを取り最速でこのスキルを放つとダウン追撃がギリギリ間に合う。
入力の猶予はほぼ無いためアテにするのは危険だが、覚えていると役立つことも有るだろう。
総じて相手の隙に差し込む技術とゲーム理解度が問われる玄人向けのスキル。
トキガエシ型より低レベルでいる時間が長くなりがちなため、リフレッシュできるMS「
清水の天滴」などでレベルダウン解除手段を他に用意することも考えられる。
Ver.5.34Fより時限でレベルを1上昇させる「神鳴りの黒槍」が登場。このスキル自体に弱体化が入ったわけではないがチーム全体のLv3~4で高レベル到達できるこのスキルの強みが薄まり立場が苦しくなってきている。
こちらを使用するのであれば障害物越しでも攻撃できること、ダウン追撃でもレベルを上げられることを利用して、トキツカゼを最速で使用できる強みを押し付けていこきたいところ。
+5、+MAXで妨害の効果時間UP
+
|
過去の修正 |
Ver5.20-Aにて、レベル上昇値↑(1上昇→2上昇)、射程↑の上方。レベル3到達時点でレベル7スキルを使用できるようになり、実用性が大きく増した。
|
■アシストカスタマイズ
HP、MP強化のアシストは発動する際に増加分が現在値に加算する性質がある。
これを利用して高レベルのHP・MP増加アシストを積んでレベルを上げ下げすることで大量のリソースを確保するのが一般的。
また攻撃スキル「万雷カムスサノヲ」がこれ一本で試合を乗り切るにはやや不安があるため、専用アシストなどでDS関連を強化することも多い。
レベルアップ毎に特殊効果が発動するタイプのアシストとの相性も抜群である。
スキルや専用アシストの関係上本領を発揮し始めるのはレベル6以降になる。
序盤が貧弱なことから最初の『刻煙解放』で回復するためにレベル5のHP・MP増加アシストも1~2個採用する形がよく見られていたが、Ver.5.34Fにて時限でレベルを1上昇させてくれる前代未聞のレベル5アシスト「神鳴りの黒槍」が登場。
最初の『刻煙解放』でレベル6に到達できるため生存力が大きく向上。レベル5アシスト不採用や1つ程度なら有用な低レベルアシスト投入も考慮されるなど従来の型に捕らわれないビルドも出現してきている。
R専用アシスト「海守り神の編み笠」
Lv3で最大HPとスピードが小上がり、レベルアップ時に一定時間(?秒)DSサイズが拡大する。
仕様上これが発動するころにはLv5のアシストが起動出来るため、同ステータスを重視するにしてもそちらを積んだ方よほど効果がある。特殊効果に着目してもワダツミのDSは非ダウンなのでサイズが拡大しても直接アドバンテージに繋げ辛い。低レベル故レベコンにも利用が難しい。
よって採用率は極めて低い。
+5、+MAXで効果時間UP
WR専用アシスト「夫婦神の三叉槍」
Lv3でSS小、DSが中上昇。
固有でレベルアップ時に一定時間スキル消費MPが減少し、さらにDS威力が上昇する。
また、ロールエフェクトの追加効果でレベルアップ時に一定時間、RE範囲内にいる味方キャストのDS威力が上昇する。
スキル消費MP軽減率は約10%で、+MAXで効果時間は約45秒。
ワダツミはほぼ常時レベルを上げ下げしているので、これも常時発動しているようなもの。
しかしMP補助を考えると高レベルのMPアシストを1回発動させる方が効果が高い。
特殊効果も合わせたDS威力はなかなか高いのだが、ワダツミのDSはLv6WR専用アシストと併せての兵士処理1確が重視されるため、Lv5以下での強化値はさほど重要視されない。
近年はLv6ソウルの充実でDS値とMPの両立が可能となり、何よりレベコンでHP・MPといったリソースを一切確保出来ないのが痛い。
よって採用率は極めて低い。
+5、+MAXで効果時間と特殊効果のDS攻撃力UP。
Lv6WR専用アシスト「海の幸司る釣り針」
最大HP・MPが中上昇し、レベルアップ時一定時間DSの貫通力が大幅に上昇する。効果時間は20秒。
「大幅に上昇」とあるが貫通するのは大兵士まで(一段階アップ)。巨人は貫通しない。
この場合の「大幅」というのはおそらく、敵にヒットした際のダメージ減衰率のこと。
2ヒット目以降のダメージも1ヒット目と同じになるため、兵士列一確に必要な攻撃力に余裕が出る。具体的には約6目盛りあれば足りる。
ワダツミは他サポーターのように中盤から気軽に使える兵士処理スキルを持たないため特殊効果が極めて強力。
(「万雷カムスサノヲ」は発生の遅さから潰されやすく採用しづらい)
メインステータスもレベコンで最重要なHP・MPであり、必須クラス。採用率は極めて高い。
+5、+MAXで効果時間UP
■戦術
○巷で見かけるスキル構成「遡行トキガエシ(デバフ解除用)/雄飛トキツカゼ/招来オオウミガメ
wikiに頼るくらいのレベルなら基本的に崩さなくてよいと思われる。
"タマテバコ"採用したいなら、"トキガエシ"と入れ替えつつMSは「
清水の天滴」
レベコンの方法を知るというところから始まる。(下記はトキガエシをメインとした場合の運用法)
+
|
流れ |
はじめに
Lv4「万雷カムスサノヲ」orレベル5スキル「招来オオウミガメ」を入れる
↓
チームLv1-2
刻煙解放(チームLv3)まで通常通り立ち回る。
↓
チームLv3
陣が発動したら(ワダツミLv5)上記のスキルを1回使用→ワダツミLv3→陣消失でLv1になる
↓
トキガエシを使わない(アシストによっては使用も有)→上記スキルのデバフが解除されワダツミLv3(ゲージ半分増加)に回復
↓
チームLv4
このタイミングで2度目の陣が発動する(ワダツミLv6)
↓
レベル4or5スキルを打つ→ワダツミLv4→陣消失でLv2
↓
トキガエシを使わない→スキルデバフ解除でワダツミLv4(ゲージ半分増加)に回復
↓
チームLv5
このタイミングで3度目の陣が発動する(ワダツミLv7)
↓
ここからはレベルダウンしてもトキガエシが使えるので好きに上げ下げする
|
これだけで高レベルのHPやMP特大増加アシストを積むことで後半はサポーターとは思えないレベルでのレーン居座り能力が発揮できるので使用する際は必ず覚えておきたい。
「恩讐タマテバコ」を採用する場合は、外しても他のスキルが使えるMPを必ず残すようにすること。最悪当てられずともレベルダウンが発生するスキルの使用さえできれば、レベル5まではトキガエシ型と同じような運用が可能である。
(しっかりMPを残していてもタマテバコを撃てるのは概ね2回程度が限界)
トキガエシ・タマテバコのどちらを採用してもLv4までに撤退するとレベコンが崩壊して立て直しが困難になるため、低レベル時の撤退は厳禁。拠点を失うとしても生存重視で立ち回りたい。
チームLv6からは1枚程度高レベルDSアシストが発動していれば、Lv6WR専用アシスト「海の幸司る釣り針」を利用したDSで兵士列を一掃できる。ワダツミの最速兵士処理手段であるため、Lv4で刻煙解放してLv6になった時はすぐにレベルを下げずにDSで兵士処理をしておきたい。
その後も基本的にLv6アシストを再発動するような動きが兵士処理的に効率が良い。
WSは『刻煙解放』時に使用するとゲージ増加効果が無駄になってしまうが、敵が迫っていてHPが撤退圏内なら使ってしまってよい。
生き残りさえすれば状況を立て直せる可能性があるため、生存を最重要視してレーンでしぶとく居座り続けることが勝利の秘訣である。
また、ゲージが100%でもスキルやショットのモーション中でレバー移動ができないとき、『刻煙解放』状態にならない。これを利用し
+
|
流れ |
ゲージ50%時、レベルダウン中にトキガエシ
↓
ゲージ100%になるがキャンセルDSを行い、まだ『刻煙解放』しない状態(1回目の高レベルアシスト発動)
↓
レベルが下がるスキル使用、ゲージ100%だがレベルが下がる(高レベルアシストが解除)
↓
動作が終わり『刻煙解放』、2レベル上がる(2回目の高レベルアシスト発動)
|
短時間で2回分の高レベルアシストのHPMPの恩恵を受けることができる。
コメント
- そうなのですね!ありがとうございます!トキガエシスサノヲ玉手箱で冒険譚パック買って頑張ってみます!ありがとうございました! -- (名無しさん) 2021-09-07 09:22:53
- ワダツミの6専は巨人貫通だった気がしますが…… -- (名無しさん) 2021-12-02 07:14:38
- ずっと使ってるけど巨人は貫通しないよ? -- (名無しさん) 2021-12-04 21:48:22
- すいません、しませんでした -- (名無しさん) 2021-12-05 23:51:14
- 新アシ付けたワダツミ強いって聞いてやってみたけどS2にならないと話にならん。バフ弱くて味方アタッカーへの負担が半端ねえ…やっぱりサポってバフの強さは大事なんだなあ -- (名無しさん) 2022-07-28 21:38:12
- レーナーとしては最上位だしバフは強力。だけどどれも始動が遅いから最初の方で撤退するようなワダはもう見捨てるしかない -- (名無しさん) 2022-07-29 12:26:44
- すいません。おすすめに大杯がある日と無い日がありますが、大杯は入れた方が良いんですか?トキガエシを使えば良いのでいらないと思ってますが。 -- (名無しさん) 2022-11-15 17:11:23
- ワダツミは射程は長くなくドロシィ同様前に出るキャストなので鬼頭領の大杯は必要ないです。トキガエシと大杯の関係性はわからないけどおすすめ上位3つがテンプレなのでそれを付ければ問題はないです。レベコンの仕様上大杯を入れることはワダツミの価値を大きく減らすので入れるのは基本非推奨です。 -- (名無しさん) 2022-11-15 20:52:30
- ワダツミを始めたのですが低レベルを入れた方が良いのか、レベル6だらけの方が良いと思いますか?ちなみにオススメのカードはほぼ持っていません。ファイターから始めて心探しの新兵の銃、赤の学徒の書、虹色芸術家の絵筆は作りやすかったのでMAXになってます。この3枚でも大丈夫ですか?やっぱり月間ランキング1位のランカーさんに聞いてマネた方が勝利への近道なのですか? -- (名無しさん) 2022-12-28 05:22:17
- 記述を見るにワダツミがどんなキャストか、何が出来て何に強いかを理解してないと思われます。なのでアシストが所持してるアシストであってもランカーのアシストであっても仕様を理解してない以上意味がないです。なぜおすすめに高レベルアシストが多いのかをここでしっかり理解すれば自分の問いに対し自分で答えを導けるはずです。 -- (名無しさん) 2022-12-28 19:46:27
最終更新:2023年03月21日 02:42