会津郡古町組落合村

「会津郡古町組落合村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

会津郡古町組落合村 - (2020/02/22 (土) 22:17:20) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[会津郡]] [[古町組>会津郡古町組]] 落合村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 127コマ目 #expand(500){{{ 村の辰巳(南東)の方にて檜枝岐川と立岩川と合する&ruby(ゆえ){故}村名とす。 もと、ここより東1町今の檜枝岐川の水道にあり。寛保2年(1742年)水難((寛保2年7月28日に台風の影響と思われる暴風雨が日本を襲ったらしいです。詳細はwikipediaの記事「&blanklink(寛保二年江戸洪水){https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E4%BF%9D%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%B4%AA%E6%B0%B4}」を参照してください))を避て今の地に移れり。 府城の西南に当り行程20里17町余。 東西30間・南北50間&font(l){にあり、}&font(red){山間に住し}東に檜枝岐川あり。 東1町、濱野村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は寅卯(東北東~東の間)に当り17町余。 西15町36間、大原村の山界に至る。その村は未申(南西)に当り18町30間余。 南3町18間、朴木村の山界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り7町30間余。 北1里18町計、宮沢村の山に界ふ。 *山川 **檜枝岐川 村東1町にあり。 大原村の境内より来り、村の辰巳(南東)の方にて立岩川来り注ぎ(これより下流を俗に伊南川と云う)、丑寅(北東)の方に流れ濱野村の界に入る。 境内を流るるころ19町余。 **立岩川 朴木村の境内より来り北に流るること1町、檜枝岐川に入る。 広20間。 **深瀬沢 村西13町50間余にあり。 源は境内の山中より出て東に流るること1里18町檜枝岐川に入る。 広5間。 *関梁 **橋2 一は村の未(南南西)の方1町50間、檜枝岐川に架す。長20間立岩郷に通る道なり。 一は村西13町50間余、府下の通路、深瀬沢に架す。長7間。 共に丸木橋なり。 *神社 **天満宮 |祭神|天神?| |創設|不明| 村西1町10間にあり。鳥居あり。 ***山神社 |祭神|山神?| |創設|不明| 境内にあり。鳥居あり。 **日光神社 |祭神|山神?| |創設|不明| 村の戌亥(北西)の方1町30間にあり。鳥居あり。 *旧家 **長次右衛門 この村の農民なり。家系を詳にせず。 先祖は河原田盛次が&ruby(ゆうひつ){祏筆}((貴人のそばに仕える書記。また後世の武家で、文書や記録をつかさどる職(の人)))を勤めし菅家上野介某と云う者なりとぞ。今&ruby(なお){猶}葦名氏より盛次に興へし書簡(古町村の条下に出す)を持ち伝う。 }}}
陸奥国 [[会津郡]] [[古町組>会津郡古町組]] 落合村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 127コマ目 #expand(500){{{ 村の辰巳(南東)の方にて檜枝岐川と立岩川と合する&ruby(ゆえ){故}村名とす。 もと、ここより東1町今の檜枝岐川の水道にあり。寛保2年(1742年)水難((寛保2年7月28日に台風の影響と思われる暴風雨が日本を襲ったらしいです。詳細はwikipediaの記事「&blanklink(寛保二年江戸洪水){https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9B%E4%BF%9D%E4%BA%8C%E5%B9%B4%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%B4%AA%E6%B0%B4}」を参照してください))を避て今の地に移れり。 府城の西南に当り行程20里17町余。 東西30間・南北50間&font(l){にあり、}&font(red){山間に住し}東に檜枝岐川あり。 東1町、濱野村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は寅卯(東北東~東の間)に当り17町余。 西15町36間、大原村の山界に至る。その村は未申(南西)に当り18町30間余。 南3町18間、朴木村の山界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り7町30間余。 北1里18町計、宮沢村の山に界ふ。 *山川 **檜枝岐川 村東1町にあり。 大原村の境内より来り、村の辰巳(南東)の方にて立岩川来り注ぎ(これより下流を俗に伊南川と云う)、丑寅(北東)の方に流れ濱野村の界に入る。 境内を流るるころ19町余。 **立岩川 朴木村の境内より来り北に流るること1町、檜枝岐川に入る。 広20間。 **深瀬沢 村西13町50間余にあり。 源は境内の山中より出て東に流るること1里18町檜枝岐川に入る。 広5間。 *関梁 **橋2 一は村の未(南南西)の方1町50間、檜枝岐川に架す。長20間立岩郷に通る道なり。 一は村西13町50間余、府下の通路、深瀬沢に架す。長7間。 共に丸木橋なり。 *神社 **天満宮 |祭神|天神?| |創設|不明| 村西1町10間にあり。鳥居あり。 ***山神社 |祭神|山神?| |創設|不明| 境内にあり。鳥居あり。 **日光神社 |祭神|山神?| |創設|不明| 村の戌亥(北西)の方1町30間にあり。鳥居あり。 *旧家 **長次右衛門 この村の農民なり。家系を詳にせず。 先祖は河原田盛次が&ruby(ゆうひつ){祏筆}((貴人のそばに仕える書記。また後世の武家で、文書や記録をつかさどる職(の人)))を勤めし菅家上野介某と云う者なりとぞ。今&ruby(なお){猶}葦名氏より盛次に与へし書簡(古町村の条下に出す)を持ち伝う。 }}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: