会津郡中荒井組中荒井村

「会津郡中荒井組中荒井村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

会津郡中荒井組中荒井村 - (2020/03/08 (日) 08:53:10) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[会津郡]] [[中荒井組>会津郡中荒井組]] &ruby(なかあらい){中荒井}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 40コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程1里6町。 家数51軒。東西3町6間・南北3町24間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東2町42間二日町の界に至る。その村まで4町。 西5町42間今和泉村の界に至る。その村まで6町。 南6町6間本郷橋爪組柏原村の界に至る。その村は未(南南西)に当り12町余。 北3町下荒井村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り10町。 また丑(北北東)の方4町38間蟹川村の界に至る。その村まで9町。 辰(東南東)の方7町本郷橋爪組下米塚村の界に至る。その村まで11町余。 未(南南西)の方6町東麻生村の界に至る。その村まで7町。 *水利 **&ruby(おもひぼりせき){思鑿堰} 下米塚村の方より来り、田地の養水とし下荒井村の方に注ぐ。 *郡署 **郡役所 村東にあり。 郡奉行と起き民事を統制せしむ。 南青木組飯寺村・高久組高久村・河沼郡坂下組坂下村・大沼郡高田組高田村の代官所これに隷す。 *神社 **諏訪神社 |祭神|諏訪神?| |相殿|白幡八幡宮| |  |熊野宮| |  |羽黒神| |  |六所宮| |  |感應神| |  |伊勢宮| |  |雀神| |  |稲荷神 4座| |勧請|不明| 村より2町未(南南西)の方にあり。 鳥居拝殿あり。下荒井村坂内備前が司なり。 *寺院 **千葉寺 村中にあり。 求法山と號す。真言宗山城国醍醐三寶院の末寺なり。 何れの頃にか千葉某この地に来り、当寺と建立し隆譽という僧を開山とし、天文中(1532年~1555年)宥澄という僧再興せしという。 本尊大日客殿に安ず。 ***観音堂 境内にあり。 *古蹟 **&ruby(ごぜんかわら){御前河原} 村より3町30間余未(南南西)の方にあり。 昔は大なる河原なりしに、鶴沼川の水道変じて後田圃を開き今&ruby(わず){僅}かに残れりという。側に旗明神の旧趾もあり。 佐原十郎左衛門尉義連始てこの国に下向の時、幕を打ち旗を立て畫餉せし所といい伝う。高久組幕内村も本はこの邊にありしという。 **館跡 村中にあり。 東西20間余・南北1町余。 民屋となり土手堀の形残れり。 何人の住せし処なることを知らず。 **石佛 村西1町20間にあり。 高4尺余、田畝の中に立てり。 昔より石佛と称すれども来由を知らず。 **壇4 村より辰(東南東)の方5町にあり。 高1丈計・周40間計、東西に並べり。 &ruby(よつだん){四壇}と称す。 慶長の頃(1596年~1615年)逆修念佛の為に築きしという。 ---- -諏訪神社→[[Google Map>https://goo.gl/maps/iuySbtb8KED4ozk5A]] 千葉寺→[[Google Map>https://goo.gl/maps/n3zh5W9UUvH4nCQJA]] 他 -竹駒神社→[[Google Map>https://goo.gl/maps/a5AGmFAVWWc1BFNT6]] -北会津村誌 --&blanklink(中荒井村){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.005/html/00175.html} -北会津の昔ばなしと伝説 --&blanklink(酒に酔わせて百文チョロリ){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00055.html} --&blanklink(思い堀){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00044.html} --&blanklink(四つ壇とキツネ){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00039.html} --&blanklink(四つ壇の盗人石){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00042.html} }}}
陸奥国 [[会津郡]] [[中荒井組>会津郡中荒井組]] &ruby(なかあらい){中荒井}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 40コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程1里6町。 家数51軒。東西3町6間・南北3町24間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東2町42間二日町村の界に至る。その村まで4町。 西5町42間今和泉村の界に至る。その村まで6町。 南6町6間本郷橋爪組柏原村の界に至る。その村は未(南南西)に当り12町余。 北3町下荒井村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り10町。 また丑(北北東)の方4町38間蟹川村の界に至る。その村まで9町。 辰(東南東)の方7町本郷橋爪組下米塚村の界に至る。その村まで11町余。 未(南南西)の方6町東麻生村の界に至る。その村まで7町。 *水利 **&ruby(おもひぼりせき){思鑿堰} 下米塚村の方より来り、田地の養水とし下荒井村の方に注ぐ。 *郡署 **郡役所 村東にあり。 郡奉行と起き民事を統制せしむ。 南青木組飯寺村・高久組高久村・河沼郡坂下組坂下村・大沼郡高田組高田村の代官所これに隷す。 *神社 **諏訪神社 |祭神|諏訪神?| |相殿|白幡八幡宮| |  |熊野宮| |  |羽黒神| |  |六所宮| |  |感應神| |  |伊勢宮| |  |雀神| |  |稲荷神 4座| |勧請|不明| 村より2町未(南南西)の方にあり。 鳥居拝殿あり。下荒井村坂内備前が司なり。 *寺院 **千葉寺 村中にあり。 求法山と號す。真言宗山城国醍醐三寶院の末寺なり。 何れの頃にか千葉某この地に来り、当寺と建立し隆譽という僧を開山とし、天文中(1532年~1555年)宥澄という僧再興せしという。 本尊大日客殿に安ず。 ***観音堂 境内にあり。 *古蹟 **&ruby(ごぜんかわら){御前河原} 村より3町30間余未(南南西)の方にあり。 昔は大なる河原なりしに、鶴沼川の水道変じて後田圃を開き今&ruby(わず){僅}かに残れりという。側に旗明神の旧趾もあり。 佐原十郎左衛門尉義連始てこの国に下向の時、幕を打ち旗を立て畫餉せし所といい伝う。高久組幕内村も本はこの邊にありしという。 **館跡 村中にあり。 東西20間余・南北1町余。 民屋となり土手堀の形残れり。 何人の住せし処なることを知らず。 **石佛 村西1町20間にあり。 高4尺余、田畝の中に立てり。 昔より石佛と称すれども来由を知らず。 **壇4 村より辰(東南東)の方5町にあり。 高1丈計・周40間計、東西に並べり。 &ruby(よつだん){四壇}と称す。 慶長の頃(1596年~1615年)逆修念佛の為に築きしという。 ---- -諏訪神社→[[Google Map>https://goo.gl/maps/iuySbtb8KED4ozk5A]] 千葉寺→[[Google Map>https://goo.gl/maps/n3zh5W9UUvH4nCQJA]] 他 -竹駒神社→[[Google Map>https://goo.gl/maps/a5AGmFAVWWc1BFNT6]] -北会津村誌 --&blanklink(中荒井村){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.005/html/00175.html} -北会津の昔ばなしと伝説 --&blanklink(酒に酔わせて百文チョロリ){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00055.html} --&blanklink(思い堀){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00044.html} --&blanklink(四つ壇とキツネ){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00039.html} --&blanklink(四つ壇の盗人石){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00042.html} }}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: