会津郡中荒井組石原村

「会津郡中荒井組石原村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

会津郡中荒井組石原村 - (2020/03/07 (土) 17:39:41) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[会津郡]] [[中荒井組>会津郡中荒井組]] &ruby(いしはら){石原}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 46コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程1里18町。 家数10軒、東西2町29間・南北1町1間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東は村際にて中里村に界ふ。その村まで1町20間余。 西1町52間田村山村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り3町。 南2町28間下荒井村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り10町30間余。 北2町22間真渡村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町40間余。 *寺院 **寶蔵院 村中にあり。 山號を石沢山という。 下荒井村[[蓮華寺]]の末寺真言宗なり。 康保元年(964年)久光坊という者草創せりという。 本尊不動客殿に安ず。 ***薬師堂 境内にあり。 堂仲に小石1を蔵む。 形&ruby(だ){橢}にして長6尺計。寛文4年(1664年)盂蘭盆会に村童松火を焚んとて石を聚めし中にこの石あり。 『康保元甲子年二月十二日 開山石澤山藥陸奥国 [[会津郡]] [[中荒井組>会津郡中荒井組]] &ruby(いしはら){石原}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 46コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程1里18町。 家数10軒、東西2町29間・南北1町1間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東は村際にて中里村に界ふ。その村まで1町20間余。 西1町52間田村山村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り3町。 南2町28間下荒井村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り10町30間余。 北2町22間真渡村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町40間余。 *寺院 **寶蔵院 村中にあり。 山號を石沢山という。 下荒井村[[蓮華寺]]の末寺真言宗なり。 康保元年(964年)久光坊という者草創せりという。 本尊不動客殿に安ず。 ***薬師堂 境内にあり。 堂仲に小石1を蔵む。 形&ruby(だ){橢}にして長6尺計。寛文4年(1664年)盂蘭盆会に村童松火を焚んとて石を聚めし中にこの石あり。 『康保元甲子年二月十二日 開山石澤山藥師寺久光坊』と書付ありしという。今は文字さだかならず。 *古蹟 **館跡 村中にあり。 肝煎の別宅となり亨徳の頃(1452年~1455年)石原刑部信清という者住せしという。 ---- -石沢山宝蔵院→[[Google Map>https://goo.gl/maps/KKRizkJ8TQXXEDRz9]] 他。 -伊勢之宮とおしんめい様祠→[[Google Map>https://goo.gl/maps/fLP4fgH2wxjiyQdj6]] -北会津村誌 --&blanklink(石原村){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.005/html/00308.html} -北会津の昔ばなしと伝説 --&blanklink(オシンメイサマとおひなさまの由来){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00210.html} }}}
陸奥国 [[会津郡]] [[中荒井組>会津郡中荒井組]] &ruby(いしはら){石原}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 46コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程1里18町。 家数10軒、東西2町29間・南北1町1間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東は村際にて中里村に界ふ。その村まで1町20間余。 西1町52間田村山村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り3町。 南2町28間下荒井村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り10町30間余。 北2町22間真渡村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町40間余。 *寺院 **寶蔵院 村中にあり。 山號を石沢山という。 下荒井村[[蓮華寺]]の末寺真言宗なり。 康保元年(964年)久光坊という者草創せりという。 本尊不動客殿に安ず。 ***薬師堂 境内にあり。 堂仲に小石1を蔵む。 形&ruby(だ){橢}にして長6尺計。寛文4年(1664年)盂蘭盆会に村童松火を焚んとて石を聚めし中にこの石あり。 『康保元甲子年二月十二日 開山石澤山藥陸奥国 [[会津郡]] [[中荒井組>会津郡中荒井組]] &ruby(いしはら){石原}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 46コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程1里18町。 家数10軒、東西2町29間・南北1町1間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東は村際にて中里村に界ふ。その村まで1町20間余。 西1町52間田村山村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り3町。 南2町28間下荒井村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り10町30間余。 北2町22間真渡村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町40間余。 *寺院 **寶蔵院 村中にあり。 山號を石沢山という。 下荒井村[[蓮華寺]]の末寺真言宗なり。 康保元年(964年)久光坊という者草創せりという。 本尊不動客殿に安ず。 ***薬師堂 境内にあり。 堂仲に小石1を蔵む。 形&ruby(だ){橢}にして長6尺計。寛文4年(1664年)盂蘭盆会に村童松火を焚んとて石を聚めし中にこの石あり。 『康保元甲子年二月十二日 開山石澤山藥師寺久光坊』と書付ありしという。今は文字さだかならず。 *古蹟 **館跡 村中にあり。 肝煎の別宅となり亨徳の頃(1452年~1455年)石原刑部信清という者住せしという。 ---- -石沢山宝蔵院→[[Google Map>https://goo.gl/maps/KKRizkJ8TQXXEDRz9]] 他。 -伊勢之宮とおしんめい様祠→[[Google Map>https://goo.gl/maps/fLP4fgH2wxjiyQdj6]] -北会津村誌 --&blanklink(石原村){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.005/html/00308.html} -北会津の昔ばなしと伝説 --&blanklink(オシンメイサマとおひなさまの由来){http://is2.sss.fukushima-u.ac.jp/fks-db/txt/10049.004/html/00210.html} }}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: