河沼郡坂下組田中村

「河沼郡坂下組田中村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡坂下組田中村 - (2020/05/10 (日) 11:58:29) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[河沼郡]] [[坂下組>河沼郡坂下組]] &ruby(たなか){田中}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 126コマ目 #expand(500){{{ 府城の西北に当り行程4里18町。 家数15軒、東西1町30間・南北3町23間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東1町24間[[大原村>河沼郡坂下組大原村]]の界に至る。その村まで1町40間。 西1町34間[[窪倉村>河沼郡坂下組窪倉村]]の界に至る。その村は未申(南西)に当り2町20間。 南は村際にて[[窪村>河沼郡坂下組窪村]]に界ふ。その村まで8町20間余。 北2町51間[[東羽賀村>河沼郡坂下組東羽賀村]]の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り7町30間余。 また 丑寅(北東)の方17町30間[[長井村>河沼郡坂下組長井村]]の山に界ふ。その村まで30町。 **端村 ***&ruby(さいかち){西海枝} 本村の北1町20間余にあり。 家数13軒、東西1町18間・南北1町15間。 四方田圃なり。 *水利 **提2 一は&ruby(せんはやまてい){千場山提}という。 周50間、村より7町10間余寅(東北東)の方にあり。 一は&ruby(はるさはてい){春沢提}という。 周80間、村の寅卯(東北東~東の間)の方14町にあり。 *神社 **地神社 |祭神|地神?| |相殿|伊勢宮| |  |稲荷神| |  |山神| |  |熊野宮| |草創|不明| 端村西海枝の丑寅(北東)の方にあり。 鳥居あり。塔寺村兼子大和これを司る。 **大明神社 |祭神|不明| |勧請|不明| 村より30間余丑寅(北東)の方田畝の中にあり。 勧請の始しらず、祭神詳ならず。 鳥居あり。村民の持なり。 *寺院 **松音寺 村の戌亥(北西)の方にあり。 高峯山と號す。天文15年(1546年)月庵という僧創建せりという。 曹洞宗船渡村善明寺の末山なり。 本尊観音客殿に安ず。 **観音堂 端村西海枝の東にあり。 草創の時代分明ならず。 村民の持なり。 *古蹟 **館跡 村北10町計にあり 東西30間・南北1町20間。 何れの頃にか田中兵部少輔頼任という者住せりという。 ---- -Google Map --[[田中鎮守 地神社>https://goo.gl/maps/KgqQ9NUqbGDjHrWy8]] --[[高峯山 松音寺>https://goo.gl/maps/AeASMbKcKVn6FMET6]] --[[お堂>https://goo.gl/maps/bhGuJvnhXDfz39DR8]] 余談。 会津古塁記によれば >一、田中村柵 東西二十二間南北二十一(二十)間昔北原村と云ふ。又上原村と云ふ。宝徳三年辛未田中村と改む。天正之頃田中兵部少輔頼任住す。 とあります。天正の頃(1573年~1593年)田中頼任という方が住んでいたようです。はっきりとした場所はわかりませんが、村北10町(約1㎞)にある南北に長い場所となれば[[このあたり(地神原)>https://goo.gl/maps/S2ibPzSW1NQc2pRc6]]でしょうか? 参考:[[会津古塁記>http://aizufudoki.sakura.ne.jp/tatakai/tatakai17.htm]] 余談2。 [[大原村>河沼郡坂下組大原村]]の余談に画像を載せていますが、戦場山という地名が残っていますがこの東にある貯水池が千場山提でしょうか? }}}
陸奥国 [[河沼郡]] [[坂下組>河沼郡坂下組]] &ruby(たなか){田中}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 126コマ目 #expand(500){{{ 府城の西北に当り行程4里18町。 家数15軒、東西1町30間・南北3町23間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東1町24間[[大原村>河沼郡坂下組大原村]]の界に至る。その村まで1町40間。 西1町34間[[窪倉村>河沼郡坂下組窪倉村]]の界に至る。その村は未申(南西)に当り2町20間。 南は村際にて[[窪村>河沼郡坂下組窪村]]に界ふ。その村まで8町20間余。 北2町51間[[東羽賀村>河沼郡坂下組東羽賀村]]の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り7町30間余。 また 丑寅(北東)の方17町30間[[長井村>河沼郡坂下組長井村]]の山に界ふ。その村まで30町。 **端村 ***&ruby(さいかち){西海枝} 本村の北1町20間余にあり。 家数13軒、東西1町18間・南北1町15間。 四方田圃なり。 *水利 **堤2 一は&ruby(せんはやまつつみ){千場山堤}という。 周50間、村より7町10間余寅(東北東)の方にあり。 一は&ruby(はるさはつつみ){春沢堤}という。 周80間、村の寅卯(東北東~東の間)の方14町にあり。 *神社 **地神社 |祭神|地神?| |相殿|伊勢宮| |  |稲荷神| |  |山神| |  |熊野宮| |草創|不明| 端村西海枝の丑寅(北東)の方にあり。 鳥居あり。塔寺村兼子大和これを司る。 **大明神社 |祭神|不明| |勧請|不明| 村より30間余丑寅(北東)の方田畝の中にあり。 勧請の始しらず、祭神詳ならず。 鳥居あり。村民の持なり。 *寺院 **松音寺 村の戌亥(北西)の方にあり。 高峯山と號す。天文15年(1546年)月庵という僧創建せりという。 曹洞宗船渡村善明寺の末山なり。 本尊観音客殿に安ず。 **観音堂 端村西海枝の東にあり。 草創の時代分明ならず。 村民の持なり。 *古蹟 **館跡 村北10町計にあり 東西30間・南北1町20間。 何れの頃にか田中兵部少輔頼任という者住せりという。 ---- -Google Map --[[田中鎮守 地神社>https://goo.gl/maps/KgqQ9NUqbGDjHrWy8]] --[[高峯山 松音寺>https://goo.gl/maps/AeASMbKcKVn6FMET6]] --[[お堂>https://goo.gl/maps/bhGuJvnhXDfz39DR8]] 余談。 会津古塁記によれば >一、田中村柵 東西二十二間南北二十一(二十)間昔北原村と云ふ。又上原村と云ふ。宝徳三年辛未田中村と改む。天正之頃田中兵部少輔頼任住す。 とあります。天正の頃(1573年~1593年)田中頼任という方が住んでいたようです。はっきりとした場所はわかりませんが、村北10町(約1㎞)にある南北に長い場所となれば[[このあたり(地神原)>https://goo.gl/maps/S2ibPzSW1NQc2pRc6]]でしょうか? 参考:[[会津古塁記>http://aizufudoki.sakura.ne.jp/tatakai/tatakai17.htm]] 余談2。 [[大原村>河沼郡坂下組大原村]]の余談に画像を載せていますが、戦場山という地名が残っていますがこの東にある貯水池が千場山堤でしょうか? }}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: