会津郡楢原組楢原村

「会津郡楢原組楢原村」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

会津郡楢原組楢原村 - (2020/03/26 (木) 00:38:17) のソース

陸奥国 [[会津郡]] [[楢原組>会津郡楢原組]] &ruby(ならはら){楢原}村
&blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 95コマ目
#expand(500){{{
府城の南に当り、行程8里。
家数72軒、東西40間・南北3町28間。
四方&ruby(たんぼ){田圃}にて西は山に近し。

下野街道駅所なり。
村中に官より令せらるる掟徐目の制札あり。
[[倉谷村>会津郡楢原組倉谷村]]駅より32町ここに継ぎ、ここより1里34町[[田島組田島村>会津郡田島組田島村]]駅に継ぐ。

東4町4間・北5町28間、共に[[刈合村>会津郡楢原組刈合村]]の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り9町。
西7町8間・南3町10間、共に[[上添・小山・倉村・岩本>会津郡楢原組上添・小山・倉村・岩本村]]四ヶ村の地に界ふ。上添村は未(南南西)に当り5町。
また辰巳(南東)の方3町40間[[松川組桃曾根村>会津郡松川組桃曾根村]]に界ひ大川を限りとす。その村まで9町。

*山川
**&ruby(おほひらやま){太平山}
村より戌亥(北西)の方9町にあり。
西北は[[志源行村>会津郡楢原組志源行村]]と峯を界ふ。
**&ruby(おほかわ){大川}
村より辰巳(南東)の方3町20間にあり。
[[上添村>会津郡楢原組上添・小山・倉村・岩本村]]の方より来り、東北に流るること12町、[[刈合村>会津郡楢原組刈合村]]の界に入る。
広15間。

*水利
**&ruby(ごかそんせき){五箇村堰}
[[上添村>会津郡楢原組上添・小山・倉村・岩本村]]の方より来り、田地に灌ぎ、下流大川に入る。

*神社
**八幡宮
|祭神|八幡神?|
|草創|弘治2年(1556年)?|
村北3町余、山腰にあり。
寛文中(1661年~1673年)まで『弘治二年八月二十八日南山奈良原村八幡宮草創大檀那藤原朝臣成吉』と記せし棟札ありしとぞ。今は失ふ。※弘治2年=1556年
鳥居幣殿拝殿あり。
***神職 星和泉
何の頃にか奥太某という者当社の神職となる。今の和泉喜栄は6世の孫なりという。

**稲荷神社
|祭神|稲荷神?|
|相殿|湯殿神|
|鎮座|不明|
村西1町50間にあり。
鳥居あり。星和泉これを司る。

*寺院
**圓福寺
村中にあり。
光林山と號す。
郭内延壽寺の末寺天台宗なり。
開基詳ならず。
本尊弥陀客殿に安ず。

*墳墓
**西城戸塚
村より亥(北北西)の方7町計山麓にあり。
この所の字を奥田という。
近頃まで塚上に五輪ありしという。
この傍に老桜木あり。
相傅ふ。文治五年(1189年)九月、西木戸太郎国衡が首をこの地に棄てしを里民埋めしと伝える。

*古跡
**館跡
村より戌亥(北西)の方30間にあり。
東西50間・南北32間。
天正中(1573年~1593年)長沼氏の臣星玄蕃某という者住せしといい伝う。
土居の形なお存す。

----
補足。
西木戸太郎国衡とは[[藤原国衡>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%9B%BD%E8%A1%A1]]の事です。西木戸塚の伝承は、時期的に奥州合戦・阿津賀志山の戦いの後の話でしょう。

-Google Map
--[[八幡神社・雷神社石塔>https://goo.gl/maps/2RSMPXXSTBTTWBxr6]](石塔の間に挟まれた道の先が下野街道、八幡峠です)
--[[円福寺>https://goo.gl/maps/2aRBargFTf4PgtSo9]]
--[[へいほう石>https://goo.gl/maps/5NUwHgMprNRem9Sj6]]
--[[舘内>https://goo.gl/maps/Z2GhnUrbh5PRYt8H9]]

-[[へいほう石(へいほういし)>http://www.aizu-concierge.com/spot/1010/]](おいでよ!南会津)

}}}