会津郡高久組鍛冶屋敷村

「会津郡高久組鍛冶屋敷村」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

会津郡高久組鍛冶屋敷村 - (2020/03/06 (金) 16:12:40) のソース

陸奥国 [[会津郡]] [[高久組>会津郡高久組]] 鍛冶屋敷村
&blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 30コマ目

康暦元年(1379年)葦名直盛鎌倉より下向の時、多くの鍛冶を伴い来りここに居しむ。因て名けしという。

府城の西に当り行程30町。
家数10軒、東西35間・南北52間。
西は鶴沼川に近く三方&ruby(たんぼ){田圃}なり。

東15間・南48間、共に[[深川村>会津郡高久組深川村]]の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り4町10間。
西4町30間本郡中荒井組[[蟹川村>会津郡中荒井組蟹川村]]の界に至る。その村は戌(西北西)に当り14町50間。
北2町32間[[西柳原村>会津郡高久組西柳原村]]の界に至る。その村は東に当り8町10間。

この村の農民治右衛門という者の家に、金屋神と唱え梵字にて記せる書あり。
巻末に『江州之宮導上人廻國時示之 傳燈大阿闍梨法印重盛判授者雪下正家傳之 慶長二年神无月吉日』とあり。
※慶長2年=1597年、神无月=神無月(10月)

*山川
**鶴沼川
村西1町20間余にあり。
[[幕内村>会津郡高久組幕内村]]の境内より来り北に流ること5町計[[蟹川村>会津郡中荒井組蟹川村]]の界に入る。

*水利
**小見堰
村西にて鶴沼川を引き[[小見村>会津郡高久組小見村]]の方に注ぐ
**鍛治屋敷堰
[[幕内村>会津郡高久組幕内村]]の方より来り数派となり田地に灌ぐ。

----
-Google Map
--[[鍛冶屋敷地区>https://goo.gl/maps/cHYgrJTsN8sCGp366]]