蒲原郡鹿瀬組

「蒲原郡鹿瀬組」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

蒲原郡鹿瀬組」(2020/10/13 (火) 23:02:15) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

越後国 [[蒲原郡]] &ruby(かのせ){鹿瀬}組((雄山閣版では「鹿島組」となっているが、正しくは「鹿瀬組」。)) &blanklink(大日本地誌大系第34巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179230} 32コマ目 #image(100-3.jpg, width=500) この地府城の西北に当り本郡の東にあり。 東は陸奥国[[耶麻郡吉田組]]に続き、西は[[津川町>蒲原郡津川町]]に接し、南は[[海道組>蒲原郡海道組]]に界ひ、北は[[下條組>蒲原郡下條組]]及び米沢領出羽国置賜郡に隣る。 東西5里(東は[[吉田組杉山村>耶麻郡吉田組杉山村]]の山界より、西は[[津川町>蒲原郡津川町]]の界に至る)。 南北7里18町(南は[[海道組八田村>蒲原郡海道組八田村]]の山界より、北は置賜郡の山界に至る)。 村里みな山間に住し大抵揚川に傍ひ、&ruby(しんしょう){薪樵}の便よく&ruby(ぎょりょう){漁猟}の利あれども、&ruby(たんぼ){田圃}少し。&ruby(のうげき){農隙}に炭を焼き&ruby(ばつぼく){伐木}を伐り熊・&ruby(れいよう){羚羊}を猟て生産の資とし、津川町に出て塩を買い耶麻郡小荒井・小田付の諸村に運送し米穀に&ruby(か){易}ふ((易ふ:交換すること))。 船渡・日出谷等の村々は陸奥国大沼郡の方より伐出せる材木の筏を乗り、麦生野・新渡・船渡・馬取等の諸村は&ruby(かっこん){葛根}を掘り或は紙を漉き、鹿瀬村・日出村にては勝栗・&ruby(ほしがき){乾柿}を製し&ruby(ししたけ){鹿茸}・&ruby(せんまい){紫萁}を採て&ruby(ひさ){鬻}ぎ出す。 実川村は高山の麓にて8月の末より山々に雪降り、寒気&ruby(いた){甚}く雪積ること9尺計、4月の初まで残雪あり。因て多く蕎麦・粟の類を植えるのみにて水田なかりしに、近頃少しく田地を墾発しやや&ruby(しゅうじつ){秋実}を得る年ありという。 また揚川の左右に&ruby(そ){傍}ふ村々は間近く相向えども、川荒く急流にて&ruby(たやす){輙}く船を渡し難く急用を弁じ難き&ruby(ゆえ){故}、川岸より大綱をわたし、&ruby(ふじづる){藤蔓}にて周1尺計の輪を作り細き縄を付け大綱に通しこれに物を結び、&ruby(きりかひ){桐貝}とて長5、6寸・周2、3寸計に桐を削り中を&ruby(くうきょ){空虚}に&ruby(ほ){鑿}り、その&ruby(おと){聲}&ruby(ほうら){宝螺}((宝螺:法具として使う&ruby(ほらがい){法螺貝}の事))に似たるものを吹いて&ruby(あいず){相図}をなし両岸に出向いこれを引いて互いに用を弁す。土俗&ruby(くりつな){繰綱}と唱ふ。 この組の諸村郷名を失う。共に小川荘と称す。 総て9ヶ村あり。 -[[鹿瀬村>蒲原郡鹿瀬組鹿瀬村]] --小名:角神 --端村:深戸、中岩沢 -[[向鹿瀬村>蒲原郡鹿瀬組向鹿瀬村]] -[[日出谷村>蒲原郡鹿瀬組日出谷村]] --端村:夏渡戸、平瀬、中村、徳瀬、当麻、実川端、小荒井 -[[菱潟村>蒲原郡鹿瀬組菱潟村]] --端村:仙石 -[[船渡村>蒲原郡鹿瀬組船渡村]] --端村:離石、徳根 -[[麦生野村>蒲原郡鹿瀬組麦生野村]] --端村:実川嶋、小荒 -[[馬取村>蒲原郡鹿瀬組馬取村]] --端村:荒沢 --木地小屋:梅木平 -[[新渡村>蒲原郡鹿瀬組新渡村]] -[[実川村>蒲原郡鹿瀬組実川村]]
越後国 [[蒲原郡]] &ruby(かのせ){鹿瀬}組((雄山閣版では「鹿島組」となっているが、正しくは「鹿瀬組」。)) &blanklink(大日本地誌大系第34巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179230} 32コマ目 #image(100-3.jpg, width=500) この地府城の西北に当り本郡の東にあり。 東は陸奥国[[耶麻郡吉田組]]に続き、西は[[津川町>蒲原郡津川町]]に接し、南は[[海道組>蒲原郡海道組]]に界ひ、北は[[下條組>蒲原郡下條組]]及び米沢領出羽国置賜郡に隣る。 東西5里(東は[[吉田組杉山村>耶麻郡吉田組杉山村]]の山界より、西は[[津川町>蒲原郡津川町]]の界に至る)。 南北7里18町(南は[[海道組八田村>蒲原郡海道組八田村]]の山界より、北は置賜郡の山界に至る)。 村里みな山間に住し大抵揚川に傍ひ、&ruby(しんしょう){薪樵}の便よく&ruby(ぎょりょう){漁猟}の利あれども、&ruby(たんぼ){田圃}少し。&ruby(のうげき){農隙}に炭を焼き&ruby(ばつぼく){伐木}を伐り熊・&ruby(れいよう){羚羊}を猟て生産の資とし、津川町に出て塩を買い耶麻郡小荒井・小田付の諸村に運送し米穀に&ruby(か){易}ふ((易ふ:交換すること))。 船渡・日出谷等の村々は陸奥国大沼郡の方より伐出せる材木の筏を乗り、麦生野・新渡・船渡・馬取等の諸村は葛根を掘り或は紙を漉き、鹿瀬村・日出村にては勝栗・&ruby(ほしがき){乾柿}を製し&ruby(ししたけ){鹿茸}・&ruby(せんまい){紫萁}を採て&ruby(ひさ){鬻}ぎ出す。 実川村は高山の麓にて8月の末より山々に雪降り、寒気&ruby(いた){甚}く雪積ること9尺計、4月の初まで残雪あり。因て多く蕎麦・粟の類を植えるのみにて水田なかりしに、近頃少しく田地を墾発しやや&ruby(しゅうじつ){秋実}を得る年ありという。 また揚川の左右に&ruby(そ){傍}ふ村々は間近く相向えども、川荒く急流にて&ruby(たやす){輙}く船を渡し難く急用を弁じ難き&ruby(ゆえ){故}、川岸より大綱をわたし、&ruby(ふじづる){藤蔓}にて周1尺計の輪を作り細き縄を付け大綱に通しこれに物を結び、&ruby(きりかひ){桐貝}とて長5、6寸・周2、3寸計に桐を削り中を&ruby(くうきょ){空虚}に&ruby(ほ){鑿}り、その&ruby(おと){聲}&ruby(ほうら){宝螺}((宝螺:法具として使う&ruby(ほらがい){法螺貝}の事))に似たるものを吹いて&ruby(あいず){相図}をなし両岸に出向いこれを引いて互いに用を弁す。土俗&ruby(くりつな){繰綱}と唱ふ。 この組の諸村郷名を失う。共に小川荘と称す。 総て9ヶ村あり。 -[[鹿瀬村>蒲原郡鹿瀬組鹿瀬村]] --小名:角神 --端村:深戸、中岩沢 -[[向鹿瀬村>蒲原郡鹿瀬組向鹿瀬村]] -[[日出谷村>蒲原郡鹿瀬組日出谷村]] --端村:夏渡戸、平瀬、中村、徳瀬、当麻、実川端、小荒井 -[[菱潟村>蒲原郡鹿瀬組菱潟村]] --端村:仙石 -[[船渡村>蒲原郡鹿瀬組船渡村]] --端村:離石、徳根 -[[麦生野村>蒲原郡鹿瀬組麦生野村]] --端村:実川嶋、小荒 -[[馬取村>蒲原郡鹿瀬組馬取村]] --端村:荒沢 --木地小屋:梅木平 -[[新渡村>蒲原郡鹿瀬組新渡村]] -[[実川村>蒲原郡鹿瀬組実川村]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: