大沼郡大谷組大登村

「大沼郡大谷組大登村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

大沼郡大谷組大登村」(2020/05/16 (土) 12:04:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[大沼郡]] [[大谷組>大沼郡大谷組]] &ruby(おほのほり){大登}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 57コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程8里29町。 家数31軒、東西2町25間・南北2町3間。 南は山に倚り三方に&ruby(たんぼ){田圃}あり。 東12町5間[[小野河原村>大沼郡大谷組小野河原村]]の界に至る。その村は辰(東南東)に当り29町。 西8町28間[[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]に界ひ大谷川を限りとす。その村まで9町50間余。 南5町46間[[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]に界ふ。 北6町16間[[河井村>大沼郡大谷組河井村]]の界に至る。その村まで6町40間余。 *山川 **只見川 村より亥(北北西)の方8町余にあり。 [[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]の境内より来り、東に流るること7町30間[[河井村>大沼郡大谷組河井村]]の界に入る。 **大谷川 村西8町20間余にあり。 [[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]の境内より来り、北に流るること6町10間余只見川に入る。 *関梁 **橋 村西8町20間余、宮下村の通路大谷川に架す。 長9間。丸木橋なり。 *神社 **&ruby(たかおろしじんじゃ){多加於呂志神社} |祭神|不明| |鎮座|不明| 村西50間にあり。 祭神及び鎮座の年月詳ならず。 鳥居幣殿拝殿あり。砂子原村三浦大隅が司なり。 *古蹟 **館跡 村中にあり。 周2町計。 天正中(1573年~1593年)まで山内氏の臣渡部長門綱孝という者住す。 この村の名主十郎右衛門という者彼が子孫なりとて、今館跡に住す(旧家の条下と併せ見るべし)。 また村西の&ruby(さいほ){菜圃}に馬場・的場の字残れり。 *旧家 **十郎右衛門 先祖は渡部長門綱孝とて代々山内の重臣にして大登・桑原・河井3村を領す。 伊達政宗会津に乱入し氏勝政宗を方便て在所に帰るに及て、政宗怒て大波玄蕃に500騎を付て布沢口野尻を案内者とし河沼郡柳津より沼沢を経て河口に至り横田を攻んとす。綱孝一族郎党を集て&ruby(ひだりうつぼ){左靭}に拠て是を防ぐ。大波厳く攻れども破ること能わず、道を&ruby(まげ){枉}て砂子原大谷野尻を経て河口に至り氏勝と戦い、また兵を分て綱孝を攻む。綱孝微勢と&ruby(いえども){雖}よく防て境に入れず。因て綱孝が後にあるを憚り一向に氏勝を攻ることを得ず。氏勝漂泊の後綱孝仕官を求ず家に終わる。 綱孝が嫡孫十郎左衛門綱泰という者村長となり、9代相続て今に至るという。 ---- -[[河沼郡牛沢組郷戸村]] - 稲荷神社の相殿神として多古於呂志神が祭られています。 -Google Map --[[村社 多賀神社>https://goo.gl/maps/sjv7QaiWCCBqywgQ6]] 左うつぼ(左靭/左靫。雄山閣版の左靮は漢字違い)は、宮下から只見川沿いに沼沢へと向かう断崖の道(現県道237号線:小栗山宮下線)のあたり。 }}}
陸奥国 [[大沼郡]] [[大谷組>大沼郡大谷組]] &ruby(おほのほり){大登}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220/57} 57コマ目 府城の西に当り行程8里29町。 家数31軒、東西2町25間・南北2町3間。 南は山に倚り三方に&ruby(たんぼ){田圃}あり。 東12町5間[[小野河原村>大沼郡大谷組小野河原村]]の界に至る。その村は辰(東南東)に当り29町。 西8町28間[[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]に界ひ大谷川を限りとす。その村まで9町50間余。 南5町46間[[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]に界ふ。 北6町16間[[河井村>大沼郡大谷組河井村]]の界に至る。その村まで6町40間余。 *山川 **只見川 村より亥(北北西)の方8町余にあり。 [[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]の境内より来り、東に流るること7町30間[[河井村>大沼郡大谷組河井村]]の界に入る。 **大谷川 村西8町20間余にあり。 [[宮下村>大沼郡大谷組宮下村]]の境内より来り、北に流るること6町10間余只見川に入る。 *関梁 **橋 村西8町20間余、宮下村の通路大谷川に架す。 長9間。丸木橋なり。 *神社 **&ruby(たかおろしじんじゃ){多加於呂志神社} |祭神|不明| |鎮座|不明| 村西50間にあり。 祭神及び鎮座の年月詳ならず。 鳥居幣殿拝殿あり。砂子原村三浦大隅が司なり。 *古蹟 **館跡 村中にあり。 周2町計。 天正中(1573年~1593年)まで山内氏の臣渡部長門綱孝という者住す。 この村の名主十郎右衛門という者彼が子孫なりとて、今館跡に住す(旧家の条下と併せ見るべし)。 また村西の&ruby(さいほ){菜圃}に馬場・的場の字残れり。 *旧家 **十郎右衛門 先祖は渡部長門綱孝とて代々山内の重臣にして大登・桑原・河井3村を領す。 伊達政宗会津に乱入し氏勝政宗を方便て在所に帰るに及て、政宗怒て大波玄蕃に500騎を付て布沢口野尻を案内者とし河沼郡柳津より沼沢を経て河口に至り横田を攻んとす。綱孝一族郎党を集て&ruby(ひだりうつぼ){左靭}に拠て是を防ぐ。大波厳く攻れども破ること能わず、道を&ruby(まげ){枉}て砂子原大谷野尻を経て河口に至り氏勝と戦い、また兵を分て綱孝を攻む。綱孝微勢と&ruby(いえども){雖}よく防て境に入れず。因て綱孝が後にあるを憚り一向に氏勝を攻ることを得ず。氏勝漂泊の後綱孝仕官を求ず家に終わる。 綱孝が嫡孫十郎左衛門綱泰という者村長となり、9代相続て今に至るという。 ---- -[[河沼郡牛沢組郷戸村]] - 稲荷神社の相殿神として多古於呂志神が祭られている -Google Map --&blanklink(大登地区){https://goo.gl/maps/y9n4p4TwMbrrr4m76} --&blanklink(村社 多賀神社){https://goo.gl/maps/sjv7QaiWCCBqywgQ6} --館跡 余談: 左うつぼ(左靭/左靫。雄山閣版の左靮は漢字違い)は宮下から只見川沿いに沼沢へと向かう断崖の道(現県道237号線:小栗山宮下線のあたり)。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: