河沼郡野沢組芹沼村

「河沼郡野沢組芹沼村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡野沢組芹沼村」(2020/06/02 (火) 15:37:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[大沼郡]] [[野沢組>河沼郡野沢組]] &ruby(せりぬま){芹沼}村 &blanklink(大日本地誌大系第34巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179230} 9コマ目 府城の西北に当り行程8里6町余。 家数5軒、東西14間・南北1町。 越後街道の西に住し、東は安座川に&ruby(そ){傍}ひ西は山に続き南北&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東1町[[芝草村>河沼郡野沢組芝草村]]に界ひ安座川を限りとす。その村は辰(東南東)に当り7町3間。 西30町[[上野尻>河沼郡野沢組上野尻村]]・[[堀越>河沼郡野沢組堀越村]]及び[[本郡海道組白坂>河沼郡海道組白坂村]]3村に界ひ蝉峠を限りとす。 南2間[[堀越村>河沼郡野沢組堀越村]]の界に至る。その村まで6町20間余。 北7町48間[[上野尻村>河沼郡野沢組上野尻村]]の界に至る。その村まで25町40間。 村より亥(北北西)の方に一里塚あり。 *山川 **蝉峠 村西3町20間にあり。 頂まで26町40間。 上野尻・堀越・白坂3村と峯を界ふ。 雑木多し。 **揚川 村より丑寅(北東)の方1町にあり。 [[芝草村>河沼郡野沢組芝草村]]の境内より来り、戌亥(北西)の方に流れ北に折れ、凡6町流れて[[上野尻村>河沼郡野沢組上野尻村]]の界に入る。 この川の中に&ruby(うすまき){臼巻}とて水の&ruby(うずま){渦}き流るる所あり。臼の形に似たる岩あり&ruby(ゆえ){故}名くとぞ。 また&ruby(おみがふち){御身淵}・&ruby(うふゆかま){産湯釜}・御手洗水など称する所あり。謂れを伝えず。旱歳に雨を祈る所という。 **安座川 村東1町にあり。 [[堀越村>河沼郡野沢組堀越村]]の境内より来り、北に流るること1町50間余揚川に入る。 **沼 村西5町10間余にあり。周4町30間。 堀越村の境内大沼の北に向える&ruby(ゆえ){故}小沼と称す。下流北に注ぐこと4町揚川に入る。 このあいだに瀑布あり。&ruby(けんりゅう){懸流}5丈(約15m)・幅7間(約12m)計、不動滝という。 *神社 **御稷神社 |祭神|御稷神?| |相殿|稲荷神| |鎮座|不明| 村西にあり。 鳥居あり。下野尻村平野攝津が司なり。 *古蹟 **&ruby(なるさはた){鳴沢田} 村より戌(西北西)の方6町にある田畝の字なり。 秋穫の頃この所の稲穂に小鳥つくことなく、また糞壌を入ずして嘉穀熟すという。 土人伝て、昔この村に老たる夫婦あり。1日旅僧来て宿を投せしが慇懃にもてなしければ旅僧感じけるにや。願あらばその事を叶ふべしというに夫婦いいけるは、我に&ruby(ひしつ){卑湿}の田数頃あり秋実の後野鳥常に害をなせり。若この害なからんには糧食に乏しきことはあるべからずというにぞ。旅僧&ruby(おい){笈}の中より小さき観音の像を取り出し、この像をもて&ruby(たぐろ){田畔}におき&ruby(めいかん){鳴管}を繋ぎ置けばその害止べしという。夫婦教えの如くせしに、野鳥来て&ruby(ついば){啄}まんとする時件の鳴管より聲出しかば驚いて飛び去りし&ruby(ゆえ){故}その田を鳴沢田といい、観音を鳥追観音といいしとぞ。 ---- -Google Map --[[蝉峠山>https://goo.gl/maps/4yHb6D8a2Wa7TD366]] --[[小沼>https://goo.gl/maps/KMPkmE5wZe2kjaFG7]] --[[御稷神社>https://goo.gl/maps/NesqejNxzX5sPL5Y6]] --[[鳥追観音(如法寺)>https://goo.gl/maps/Tm2LPaXbGACEP1V49]] ---今この観音様は[[野沢原町>河沼郡野沢組野沢原町]]の南(磐越道西会津IC近く)、如法寺の観音堂に安置されています。 -[[西会津 会津街道散歩 そのⅠ>http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2016/10/post-345.html]](時空散歩) --鳴沢田について記載があります。また芹沼一里塚(?)の記述と写真もあり。 余談。 本文の揚川(阿賀川)の条に御身淵の記載がありますが、この地は元鳥追観音を祀っていたらしいです。鳥追観音については由来がいろいろありすぎるので詳細は割愛しますが、妙法寺の縁起によれば天平8年(736年)行基が泊った農家に正観音を授けたとあります。さらに大同2年(807年)徳一が御身淵近くを通ったときにお告げがあり、現在の妙法寺を開創し正観音を移し供養を行ったとの事です。 さて御身淵とは一体どこだったのでしょう? 鳴沢田の記載では村の西北西とのことでしたので地図上その辺りを見てみたら御見という地名が見つかりました。おそらくこの辺りだったのでしょう。 また岸から少し離れた川中に岩がちらほら見えますが、そこいらが臼巻なのかもしれません。 -参考 --[[鳥追観音妙法寺縁起>http://www.torioi.com/info.html]] --[[野沢字御見>https://goo.gl/maps/SRWFe1tfVfVdgMx16]] ***&aname(蝉峠){蝉峠} #image(semi.jpg,width=500) ※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正) 大正時代の地図にも蝉峠なる峠道の記載はありません。『上野尻・堀越(端村:岩井沢)・白坂と峯を界ふ』との事ですので、蝉峠山付近の作業道を蝉峠と称し街道としては利用されていなかったと思われます。強いて言えば、芹沼~岩井沢~熊沢の山道でしょうか? なお、天保国絵図(1838年)を見ても越後街道である芹沼~(新田)~上野尻の道はあっても、芹沢~岩井沢・芹沢~白坂にはありませんでした。 余談ついでに。 会津地方の東側、白河領(天栄村)との境にも[[蝉峠(弥五島組枝松村)>会津郡弥五島組枝松村#蝉峠]]があります(こちらは街道として利用されていました)。東西に同じ名前の峠道があるのも面白いですね。
陸奥国 [[大沼郡]] [[野沢組>河沼郡野沢組]] &ruby(せりぬま){芹沼}村 &blanklink(大日本地誌大系第34巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179230} 9コマ目 府城の西北に当り行程8里6町余。 家数5軒、東西14間・南北1町。 越後街道の西に住し、東は安座川に&ruby(そ){傍}ひ西は山に続き南北&ruby(たんぼ){田圃}なり。 東1町[[芝草村>河沼郡野沢組芝草村]]に界ひ安座川を限りとす。その村は辰(東南東)に当り7町3間。 西30町[[上野尻>河沼郡野沢組上野尻村]]・[[堀越>河沼郡野沢組堀越村]]及び[[本郡海道組白坂>河沼郡海道組白坂村]]3村に界ひ蝉峠を限りとす。 南2間[[堀越村>河沼郡野沢組堀越村]]の界に至る。その村まで6町20間余。 北7町48間[[上野尻村>河沼郡野沢組上野尻村]]の界に至る。その村まで25町40間。 村より亥(北北西)の方に一里塚あり。 *山川 **蝉峠 村西3町20間にあり。 頂まで26町40間。 上野尻・堀越・白坂3村と峯を界ふ。 雑木多し。 **揚川 村より丑寅(北東)の方1町にあり。 [[芝草村>河沼郡野沢組芝草村]]の境内より来り、戌亥(北西)の方に流れ北に折れ、凡6町流れて[[上野尻村>河沼郡野沢組上野尻村]]の界に入る。 この川の中に&ruby(うすまき){臼巻}とて水の&ruby(うずま){渦}き流るる所あり。臼の形に似たる岩あり&ruby(ゆえ){故}名くとぞ。 また&ruby(おみがふち){御身淵}・&ruby(うふゆかま){産湯釜}・御手洗水など称する所あり。謂れを伝えず。旱歳に雨を祈る所という。 **安座川 村東1町にあり。 [[堀越村>河沼郡野沢組堀越村]]の境内より来り、北に流るること1町50間余揚川に入る。 **沼 村西5町10間余にあり。周4町30間。 堀越村の境内大沼の北に向える&ruby(ゆえ){故}小沼と称す。下流北に注ぐこと4町揚川に入る。 このあいだに瀑布あり。&ruby(けんりゅう){懸流}5丈(約15m)・幅7間(約12m)計、不動滝という。 *神社 **御稷神社 |祭神|御稷神?| |相殿|稲荷神| |鎮座|不明| 村西にあり。 鳥居あり。下野尻村平野攝津が司なり。 *古蹟 **&ruby(なるさはた){鳴沢田} 村より戌(西北西)の方6町にある田畝の字なり。 秋穫の頃この所の稲穂に小鳥つくことなく、また糞壌を入ずして嘉穀熟すという。 土人伝て、昔この村に老たる夫婦あり。1日旅僧来て宿を投せしが慇懃にもてなしければ旅僧感じけるにや。願あらばその事を叶ふべしというに夫婦いいけるは、我に&ruby(ひしつ){卑湿}の田数頃あり秋実の後野鳥常に害をなせり。若この害なからんには糧食に乏しきことはあるべからずというにぞ。旅僧&ruby(おい){笈}の中より小さき観音の像を取り出し、この像をもて&ruby(たぐろ){田畔}におき&ruby(めいかん){鳴管}を繋ぎ置けばその害止べしという。夫婦教えの如くせしに、野鳥来て&ruby(ついば){啄}まんとする時件の鳴管より聲出しかば驚いて飛び去りし&ruby(ゆえ){故}その田を鳴沢田といい、観音を鳥追観音といいしとぞ。 ---- -Google Map --[[蝉峠山>https://goo.gl/maps/4yHb6D8a2Wa7TD366]] --[[小沼>https://goo.gl/maps/KMPkmE5wZe2kjaFG7]] --[[御稷神社>https://goo.gl/maps/NesqejNxzX5sPL5Y6]] --[[鳥追観音(如法寺)>https://goo.gl/maps/Tm2LPaXbGACEP1V49]] - 野澤原町 ---今この観音様は[[野沢原町>河沼郡野沢組野沢原町]]の南(磐越道西会津IC近く)、如法寺の観音堂に安置されています。 -[[西会津 会津街道散歩 そのⅠ>http://yoyochichi.sakura.ne.jp/yochiyochi/2016/10/post-345.html]](時空散歩) --鳴沢田について記載があります。また芹沼一里塚(?)の記述と写真もあり。 余談。 本文の揚川(阿賀川)の条に御身淵の記載がありますが、この地は元鳥追観音を祀っていたらしいです。鳥追観音については由来がいろいろありすぎるので詳細は割愛しますが、妙法寺の縁起によれば天平8年(736年)行基が泊った農家に正観音を授けたとあります。さらに大同2年(807年)徳一が御身淵近くを通ったときにお告げがあり、現在の妙法寺を開創し正観音を移し供養を行ったとの事です。 さて御身淵とは一体どこだったのでしょう? 鳴沢田の記載では村の西北西とのことでしたので地図上その辺りを見てみたら御見という地名が見つかりました。おそらくこの辺りだったのでしょう。 また岸から少し離れた川中に岩がちらほら見えますが、そこいらが臼巻なのかもしれません。 -参考 --[[鳥追観音妙法寺縁起>http://www.torioi.com/info.html]] --[[野沢字御見>https://goo.gl/maps/SRWFe1tfVfVdgMx16]] ***&aname(蝉峠){蝉峠} #image(semi.jpg,width=500) ※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正) 大正時代の地図にも蝉峠なる峠道の記載はありません。『上野尻・堀越(端村:岩井沢)・白坂と峯を界ふ』との事ですので、蝉峠山付近の作業道を蝉峠と称し街道としては利用されていなかったと思われます。強いて言えば、芹沼~岩井沢~熊沢の山道でしょうか? なお、天保国絵図(1838年)を見ても越後街道である芹沼~(新田)~上野尻の道はあっても、芹沢~岩井沢・芹沢~白坂にはありませんでした。 余談ついでに。 会津地方の東側、白河領(天栄村)との境にも[[蝉峠(弥五島組枝松村)>会津郡弥五島組枝松村#蝉峠]]があります(こちらは街道として利用されていました)。東西に同じ名前の峠道があるのも面白いですね。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: