| ようま | 夜 | |
| そね | 峯 | |
| かつち | 山澗の水上 | |
| やち | 湿地 | |
| りう | 洞。小川荘の俗ゆう | 「りう」は洞の方言。小川荘の俗ゆうとは、おそらく「 |
| いたひら | 広平の地 | |
| はむら | 属村 | 「端村」の事かと |
| なで | ||
| あい | 冬月山雪凍りし上に雪積もり潰れ落ちる事 | |
| すこほり | 垂氷 | つらら |
| くね | 垣 |
| ごてい | 家主 | |
| へらとり | 家主の妻 | |
| ぢやう | 娘 | |
| あか | 幼子の事 | |
| なご | 譜代の男女別宅して世渡りする者 | |
| げない | ||
| きもいり | 村長 |
| なづき | 額 | |
| かうのけ | 眉 | |
| べろ | 舌 | |
| あくと | 足踵 | かかと |
| ゆかた | 単衣 | |
| たしこ | 手繦 | たすき |
| あまぶた | 笠 | |
| ようはん | 夜飯 | |
| びりひ | 農夫が午飯の前に小食する事。小昼飯の転 | |
| ひば | 干し菜 |
| へら | 飯 |
|
| はんな | 駄馬を |
? |
| べいこ | 牛 | |
| えつこ | 犬 | |
| つふ | ||
| そな | 川せみ |
| とをろくうり | ||
| ひるご | 胡蒜 | にんにく? |
| つぶがらし | ||
| からし | とうがらし |
| はだつ | 物を始める事 | |
| あくけない | 不足 | |
| ゆくちない | 愚癡 | ぐち |
| ひどい | 物の |
|
| だらい | なまけてる様? | |
| あちな | 意に?はざる事 | |
| ゆひ | 助け合う事 | |
| をつかない | 非常におそれかしこまること | |
| かめる | 懲 | こりる、こらす、こらしめる |
| がなる | 大きい声 | |
| さ | 西へ東へという事。文字の語助に同じ | ? |
| はらあた | 虚言 | |
| じゃう | 饒 | ゆとりがある |
| ざんまい | 強いて決断する詞 | ? |