府城の南に当り行程8里。
家数16軒、東西30間・南北2町4間、四方菜圃なり。
村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
東1里23町
芦原村の界に至る。その村は丑(北北東)当り1里9町。
西4町
弥五島村に界ひ大川を限とす。その村は未(南南西)当り18町。
南12町松川組
水門村の界に至る。その村まで1里。
北11町
湯原村の界に至る。その村まで18町。
昔村中に白き岩あり。村名これに因ると云う。
小名
中井
本村の東2町にあり。
家数15軒、東西38間・南北2町10間、四方菜圃なり。
上村
本村の寅(東北東)の方4町にあり。
家数20軒、東西1町5間・南北1町25間、北は渓流に傍ひ三方菜圃なり。
向白岩
本村の寅(東北東)の方6町にあり。
家数12軒、東西1町・南北1町10間、東は山林に連なり、西は田圃なり。
端村
雑根
本村の東1里にあり。
家数10軒、東西19間・南北1町54間。
東は渓流を帯び三方に菜圃あり。
山川
塔岪
大川
村西4町計にあり。
水門村の境内より来り、北に流るること23町、
湯原村の界に入る。
関梁
白岩口
村より寅(東北東)の方、白川領にゆく道にあり。
木戸門を設け番戍を置き往来を察せしむ。
神社
熊野宮
小名・上村にあり。
鳥居あり。
神職 星日向
先に当社の神職白石因幡という者あり。年代を伝えず。
彼が家絶えて今の日向利春が父佐太夫某という者神職となるという。
白鳥神社
小名・向白岩にあり。
鳥居あり。星日向これを司る。
御霊神社
端村・雑根の辰巳(南東)の方2町にあり。
鳥居あり。星日向が司なり。
日光神社
祭神 |
大己貴命 |
下、日光神と云う者皆同 |
鎮座 |
不明 |
|
村東40間にあり。
村民の持なり。
寺院
虚空蔵堂
塔岪の東崕に空嵌あり。
2間四面、屋を架せず。
崕に縁て構ふ。
草建の時代を知らず。
村民の持なり。
墳墓
館跡
小名・向白岩の丑(北北東)の方山上にあり。
東西10間・南北13間。
今はその形もなし。
いつの頃にか和田左衛門爲宗と云う者住せりと云う。
参照
外部リンク等
村名について
明治8年(1875)、田代村・芦原村が合併し高陦村が発足。
明治22年(1889)、高陦村・枝松村・白岩村が合併し二川村が発足。村名は鶴沼川と阿賀川の二つの川の合流点に位置するため二川村となった。
昭和3年(1928)、長江村と合併し江川村が発足。同日二川村廃止。
昭和30年(1955)、 楢原町、旭田村、江川村が合併し下郷町が発足。江川村は消滅。
白岩口について考察
白岩口に番所があったという事は、それなりに行き来があった街道だったと思いますが、今はその片鱗もありません。明治時代の旅行地図にも白岩から白河方面に街道の記載はありません。
少し調べて見たら、雑根に行く路の途中を北上し
芦原村・
枝松村方面に向かう
オソフキ峠なる峠道はありました。枝松村から白河方面の湯本村(現・天栄村)に向う街道(蝉坂)はあったので、そこに合流する路だったのでしょうか?
追記)
どうやら雑根から二岐山の北を回って湯本村に行くルートがあったようです。また上記のオソフキ峠もそうですが、北上して
枝松村方面に向い、蝉峠から岩瀬郡に抜けるルートもあったようです。
丑ヶ曽根地区
この地区は昭和に入ってから開拓された地区です。
当然、風土記本文には載っていないので、「
下郷町史 第6巻」より該当記事を引用して載せます。
字丑ヶ曽根に明治初期頃雑根の放牧場があった。馬数など定かでないが、牧場跡に明治十八年(一八八五)八月十三日建の馬頭観音碑が見える。
丑ヶ曽根には明治の頃から炭焼きの家が二、三軒あったが、その後日野家が炭焼きとして入植した昭和四年(一九二九)ころには家は無かった。
丑ヶ曽根地区の開拓は、昭和二十年(一九四五)十一月の農林省による「緊急開拓事業実施要項」に基づく事業である。この事業は、終戦後の食糧事情及び、復員に伴う新農村建設の要請に応じ、食糧の自給と工員や軍人、その他の者の帰農を促進するための施策によるもので、丑ヶ曽根に入植した開拓者は最初は上野山(旧・湯本村二岐)に入植したが、雪が深く越冬しにくく、さらに作柄も悪いために、昭和二十二~三年頃に再入植してきた。
(以下略)
最終更新:2025年09月02日 16:47