尾瀬 沼を水源とし福島・新潟両県の境を北流する只見川 へ、駒 ヶ岳を源とする大津岐 川が合流する下流の右岸にある。元禄二年(一六八九)の河村瑞賢宛の白峰銀山炭座願(福島県史)に「会津御領所白峯柳沢平御銀山今年御問掘被為仰付候」とあり、この年から採掘されている。精錬所もあり、一時は鉱山町が近くにできるほどに発展した。「新編会津風土記」には「寛永の頃より録坑を開き出ること多く、諸国より人多く集り小屋千軒に及びしに宝永三年に廃す」とあり、今も傾城沢 など、かつての繁栄を表す地名が残っている。
和暦 | 西暦 | 風土記の記述 | 出来事 |
---|---|---|---|
寛永18年 | 1641 | 赤川表で銀鉱発見(上田銀山) | |
寛永19年 | 1642 | 越後国の高田領と境界を争う | |
寛永20年 | 1643 | 加藤明成、領地返上 保科正之、会津藩主に | |
寛永の頃 | 1624~1645 | 銀坑を開く | |
正保3年 | 1646 | 只見川を境界とする事が決まる | |
宝永3年 | 1706 | 銀坑を廃す |