登録日:2013/12/23 Sun 22:53:16
更新日:2025/04/19 Sat 13:36:21
所要時間:約 18 分で読めます
強欲の独裁者か、はたまた崇高なる忍の体現者か
その“根”は深く、深く……
●目次
◆プロフィール
所属:
木ノ葉隠れ
役職:上忍
忍者登録番号:000272
誕生日:1月6日
星座:やぎ座
年齢:72歳(享年)
身長:170cm
体重:52kg
血液型:AB型
性格:野心家、秘密主義、強硬
CV:糸博
◆概要
第一部には全く登場せず、第二部から登場する。
木ノ葉隠れの里に所属する
忍者で
暗部養成部門「根」の創設者かつリーダーを務める男。
暗部の忍に対し強い影響力を持っており、里の中でも
「忍の闇」の代名詞的な存在で汚れ役として活動していた。
二代目火影こと
千手扉間の教え子の一人で若い頃は彼の護衛小隊に所属していた。
また同じく扉間の教え子にして三代目火影こと
猿飛ヒルゼンとは
幼馴染で
ライバル関係であり、
穏健派のヒルゼンに対して、
武闘派と呼ばれていた。
ヒルゼンの他に同期はうちはカガミ、秋道トリフ、御意見番のうたたねコハル、水戸門ホムラがいる。
容貌は顎に×印の傷があるのが特徴。
頭部と右目にかけて包帯を巻いており、その下の右目にはうちはシスイから奪った
写輪眼を移植し保持している。
普段は服で隠している右腕には枷が嵌められており、とある特殊な体質の持ち主の腕を移植したもの。
移植元の持ち主が埋め込んだ10個もの写輪眼に加えて、初代火影
千手柱間の細胞が足されており、極めておぞましい腕になっている。
ヒルゼンや相談役の二人を始め、作中の人物から一定の信頼を得ているが、里の闇に深く関わり、また実際に彼の行動や思惑が本編に悪い影響を及ぼしたこともあるため、読者からの強い批判を受けやすいキャラクター。
特にアニメ版・小説版ではフリー素材のごとく話の悪役・黒幕・原因に使われることが多く、原作においてハッキリした原因が語られてない部分に隙あらば元凶としてねじ込まれることが多い。
例(一例を挙げるとアニメでは
九尾を宿している
うずまきナルトが差別されるきっかけを作った張本人であることが描かれている、小説ではクーデターの一因となったうちは一族を冷遇する政策と予算案を将来的な族滅を目論んで発案しているなど)
原作におけるダンゾウ自身、清廉潔白とは真反対に位置する立ち位置なこともあり、アニメや小説を根拠に「だいたいダンゾウのせい」にしておけば問題ないという風潮もあるが、NARUTOのアニメ版・小説版ともに原作に忠実とは言い難い部分も多く、原作の考察において混同されることを嫌う人もいるため注意。
◆性格
木ノ葉の里においては珍しい武断派の筆頭格で、「木ノ葉という大木を目に見えぬ地の中より支える」という忍道を掲げている。
『自己犠牲は忍の本分』の考えを持ち、里を守るためなら卑劣な手段も平然と実行し、自分の命が犠牲になることも厭わない。しかし同時にこの考えを自分だけでなく他者にも強いている部分が目立ち、自分の部下には
拷問などで情報を吐かせないため舌に呪印をかけてある他、一線を退いた元部下を脅迫で引っ張り出したり、逆に現役の部下を暗殺したりと、とにかく容赦がない。
それだけに常に不穏な噂が付きまとい、同じ木ノ葉の者達にまで冷酷非道な野心家として危険視されている。
事実、裏では大蛇丸との取引も幾つかしており、
暁を動かしているのがうちはマダラ(トビ)である事も知っていた。
本人も自分が疎まれることは端から承知の上であり、影から里を支える役目を担っていたことをコハルやホムラに評価されている。
ヒルゼンも自身の甘さが彼に里の闇を背負わせたと考え悔いている辺り、ヒルゼンが二度の忍界大戦を挟みながらも、長期間政権を保てたのは彼の功績が大きいと思われる。
また、「根」のメンバーの中には様々な理由で里に居場所を見いだせなかった者も多く、救いの手を掴めなかった彼らに「木ノ葉の里を守る」という目的と、そのための「根」という居場所を与え、一流の忍に鍛え上げている。
一方、自分の器をやや過信しがちなところがあり、「己がやらねばならない」と頑ななまでの自負と気負いに似た信念を持っている。
綱手がペインとの戦いで昏倒していた際、次の火影を決めようという会合で自分のことを「今こそ必要な稀代の火影」と豪語する辺りにその自信のほどがうかがえる。
良くも悪くも信念を貫き通す固い意志の持ち主であるが、致命的な欠点として若年のころからヒルゼンに対する劣等感を拗らせていたのが直っておらず、肝心な場面でヒルゼンの意見ややり方に逆張りする悪癖がある。
◆能力
暗部を統べ、曲がりなりにも火影に立候補するだけあり、実力はかなり高い。
木ノ葉では比較的稀少な風遁の使い手で、呪印や封印術にも長けている。また体術も高齢に見合わぬ高い技量と力を持つ。
後述するサスケとの相討ち同然の攻撃時には、クナイにチャクラで練り上げて生成した刀状にしたものでリーチと殺傷性を上げていた。
その他暗殺に来た小里の忍部隊20人近くを風遁で一蹴している。しかも、これでも実戦から久しく遠のいていたせいで体が鈍っていたのだという。
うちは一族屈指の瞬身の使い手・うちはシスイ相手に眼を奪ったことからも、その実力が窺える。なおシスイから眼を奪った経緯は媒体によって異なる。
はたけカカシもその戦闘力には一目置いており、
サスケが独力でダンゾウを倒したと聞いた時には俄かには信じられずに驚愕していた。
トビも(その時ダンゾウがシスイの目を使えない状態だったことを踏まえた上でも)サスケが彼を追い込んだことを賞賛している。
当時のサスケが万華鏡写輪眼の酷使で加速度的に消耗していたこともあって、「イザナギというチートじみた術を使ってもなおこの頃のサスケに負けた」と評価されることが多いが、むしろ(相討ち同然だが)当時の段階でこれほどの強敵を下したサスケの方が異常なのである。
イザナギを使用している間に何度も致命傷になるような攻撃を喰らってはいるものの、サスケの動きを呪印で縛ったと確信してイザナギを解除し、斬首しようとした時に須佐能乎で不意を突かれた際には軽傷は負えども無事に回避していた上、弓矢の一撃も木遁で軌道を逸らすことにより対処するなど、ダメージを受けては不味い時にはきっちり防御に移っている。
サスケとの戦いでは右目を使用出来なかったが、本来であればイザナギのみならず、写輪眼の基本能力に加えて究極幻術『別天神』をも併用することが可能なので脅威度は跳ね上がる。
◆術
口から空気の玉を発射する。
銃弾のように敵の体を貫く。
真空玉より大きな玉を発射する。
真空の刃を発射して敵を切り裂く。単に敵に攻撃ではなく、地面に向かって使うことで砂埃を発生させて目くらましとして使うこともできる。
更にアニメでは手裏剣にこの術を纏わせて殺傷力を上げていた。
口から真空の刃を連発する。
口寄せした獏の吸引と組み合わせることによりサスケの第二段階須佐能乎に隙間を空けるほどの威力を発揮する。
尚、
我愛羅は
カンクロウ、
テマリ、
ダルイと共に攻撃をしても第一段階の骸骨型の
須佐能乎に傷一つ付けることが出来ず、
雷影はその更に前の段階の肋骨型の須佐能乎に雷虐水平を炸裂させても内部のサスケに大したダメージは与えられなかったため、ダンゾウのこの攻撃は相当な威力であることがうかがえる。
悪夢を喰らう化物の獏を口寄せする。因みにこの獏はダンゾウと同じように頭部に包帯をしている。
もしかして仲良しなんじゃね?……
凄まじい吸引力を有し、その吸引力はサスケが須佐能乎で地面にしがみ付いたまま動けなくなるほどである。
しかしサスケに吸引力を利用され、
火遁・豪火球の術を飲み込んでしまい、
消滅した。
うちはの禁術たる瞳術の片方。
眼の
光を失う代わりに、制限時間の間は、術者に
死を含めた不利な展開を
夢にして攻撃など有利な展開を
現実に書き換える究極幻術。
この術を使うには術を発動する写輪眼が外界を認識する必要があるため、本気になる際は右腕の枷と包帯を外す。
術者ごとに持続時間が異なる。ダンゾウとは視覚や感覚は共有されていないようで、眼が光を失い閉じていくのをダンゾウ自身が直接眼で確認してタイマー代わりにして持続時間を確認ししなければならない。
要するに結果を自分の都合よく変える幻術という強力な力だが、柱間の力を制御できていないため不完全であり、陰遁で「不利な事象を夢に変える」ことしか出来ない。
ナルスト4では技バージョンと奥義バージョンがあり、前者は一定時間無敵、後者は右腕の木遁を暴走させて相手ごと自分を押しつぶし、自分だけ復帰する。
シスイの万華鏡写輪眼の瞳術。
対象者を
幻術に掛けられたと自覚することなく操ることが出来、かかった方はそれが自分の意志だと錯覚して動く。
普通はどれ程高度な幻術だろうと、いずれはかけられた術者や周囲が違和感を覚えて自分が術中にあると気付くことが出来るが、
この術は特殊な瞳術や感知能力者がチャクラの異変に気付かない限り、誰も気づかないまま半永久的に機能し続ける。
一度使用すると再使用には十数年のサイクルがかかる欠点を持つ為、ダンゾウは
柱間細胞でこのサイクルを数時間レベルまで短縮している。
右肩の
柱間細胞から大樹を出す。
木遁として使用すると大量のチャクラを消費してしまうので、普段はうちは一族や千手の血統以外には過剰な負荷を強いる写輪眼を制御するためだけの処置という扱い。
サスケの須佐能乎の矢の軌道を反らす為に止むを得ず使用した。ちなみにこの腕は後日談に出てきた
うちはシンから移植したもの。
またアニメでは、根に配属されたばかりの
ヤマトに
「初代火影のように木遁の術を使いこなせ」と言い、手本として術を使った。
対象者を動けなくさせる呪印。
サスケとの戦闘でサスケの首を掴んだ際に使用した。イザナギでダメージを
無効化出来るのを利用して、捨て身で接近して相手の身体に触れながら仕掛けていた。
機密情報の口外を禁じる呪印。
その事項について話そうとすると身動きができないほどの麻痺に襲われる。
ダンゾウは自分の部下の舌に口止め用の呪印を施している。
ナルトに施されている「四象封印」の変種。
術者の死をトリガーに発動し、周辺の物質を根こそぎ削り取って
封印してしまう。
ナルスト4では
一撃必殺技に設定されており、本人は直後にイザナギで復帰する。
◆来歴
過去
若き頃は扉間の側近として活動していたが、
会談に同行した際クーデターを謀った金角部隊に追われ部隊は窮地に立たされ誰かが囮になる必要が出た。
この時ダンゾウは名乗り出ようとしたが理性とは逆に恐怖が体を動かさず、
更にヒルゼンが名乗り出た時には安堵した自分が許せず、「他の連中を頼む」と言われ感情的になって自分が囮になると反発した。
最終的には「これからの里にはダンゾウとヒルゼンの2人共が必要」と考えた扉間が自ら囮になり、同時に彼の指名でヒルゼンが火影を継ぐように命じられた。
その後、ダンゾウは「手段を選ばず影から木ノ葉の里を守る」という意志を持ち、優しすぎるヒルゼンが出来ないあらゆる手段を用いて里を守ろうとするようになる。決して表に出ない部分で多くの木ノ葉の不穏分子を消し、また他国の戦力を削り、汚い仕事を協力することで戦いを避けるなど手段を選ばず活動している。
ヒルゼンはダンゾウがこのような役回りをするようになったことについて、「二代目様の里づくりを上手く引き継げなかった そのためダンゾウに… 里の闇を背負わせてしまった…」と語っている。
一方で、雨隠れの長の半蔵と手を組み暁を襲撃したことで
ペイン誕生のきっかけに関わったこと、暗部の人手不足から諜報部だった孤児院のマザーのノノウに遠まわしの脅迫で長期任務を命じ、
薬師カブトを根に差し出した上で、情報操作で別人に見せかけられたカブトに暗殺指示を下すことで禍根も断とうとするが失敗し、カブトが木ノ葉への反抗心を持つようになるなど、後々に木ノ葉に仇なす失敗もある。
うちはイタチの一族抹殺の真実を知る男で、うちは一族のクーデターの際には木ノ葉の里のために生きることが出来るとイタチを信じてクーデターを止めるための決断を促し、実際に成し遂げた
自己犠牲の行動を忍として高く評価をしている。
それと同時に親も恋人も里のために殺したイタチが遺したサスケが、自身の復讐心に囚われイタチの想いを無視して里に仇為し、遂には五影会談襲撃まで起こしたことで、サスケを「イタチの唯一の失敗」と見ている。
自己犠牲…それが忍だ
日の目を見る事もなく…影の功労者…それが昔からある……忍本来の姿
イタチだけではない
多くの忍がそうやって死んでいった
世の中は……キレイ事だけでは…回らん
そういう者達の……おかげで…平和は維持されてきたのだ
イタチの意志を……はき違えたお前には…分からぬだろうが……
なぜ…? こんなゴミの命など残す必要があったというのだ、イタチ…
見てみろ…この様を…
こいつは…お前の唯一の―――失敗そのものではないか
また時期は不明だが里を抜けた
大蛇丸とは取引をしており、彼から柱間の細胞の提供を受けていた。
第二部
部下の
サイが
ヤマトの部隊に配属される際に、
大蛇丸と接触した上でサスケ
暗殺を命じるもナルト達との触れ合う内に感情を取り戻した事で、その任務は失敗する。
サイが帰還した際には、感情を取り戻したことを見抜いていたが特に指摘はしていない。
ペインによる木ノ葉の里襲撃時にはナルトを呼び戻すために里で待機していた連絡蛙のコウスケを殺害。
ナルトを妙木山に閉じ込めて
九尾が
暁の手に渡る事を防ごうとした。
その後、ペイン襲撃の際
綱手は術の酷使により意識不明になったため、
六代目火影を決める会議が行われ、その会議で綱手やヒルゼンなどの
初代火影に連なる忍達を批判し、
自身こそが火影にふさわしいと主張したことにより火影に就任する。
サイにはナルトの監視、里の忍達にサスケの始末を指示し、フーとトルネを護衛に火影として五影会談に出席。会談場がある鉄の国への道中で暗殺集団を撃退した際に初めて彼の右目に写輪眼が埋め込まれていることが判明する。
会談で右目のシスイの万華鏡写輪眼による瞳術「別天神」でミフネを操り、
忍連合結成による忍界の統一とそのリーダーになるように仕向けるも
霧隠れの
青が隠し持っていた
白眼で見破られてしまい、
ミフネらの信用を失い、サスケ達の襲撃を利用して会談から逃亡した。
逃亡後、部下と共に
トビの襲撃を受けて、サスケと交戦。
禁術イザナギを駆使してサスケを追い詰めるも
須佐能乎の猛攻に対してイザナギを10分間使い続けたことにより腕に移植した写輪眼を使い切ってしまい、
サスケのピンポイントの幻術でイザナギがまだ解けていないと思い込まされたところに無防備状態で
千鳥刀を受け深手を負った。
更に無理がたたって柱間細胞を暴走させてしまい使い物にならなくなった右腕を切り落とさざるを得なくなり追いつめられる。
それでもなお隙をうかがい
香燐を
人質に取り逃亡を図るも容赦なくサスケに香燐ごと急所を貫かれてしまう。
もはや自身の命が尽きる事を悟り、忍の世を守るためにあらかじめ身体に施した「裏四象封印術」でトビとサスケを道連れにしようとするが失敗し、壮絶な死を遂げた。
遺体はトビにより回収されるも、右目の万華鏡写輪眼を奪われるのを予期し、死の間際に自分で右目を潰していた。
故人であるため本人は登場しないが、彼が「根」において進めていた研究が次々と表面化している。
「BORUTO」においては
何と大筒木一族の存在に迫っていたことが判明するなど、死んでもなお影響を残している。
様々な問題を引き起こしていたためか、色々な人から呼び捨てにされているなど作中でも評価の低さが窺える。
一方で、彼の行動に一定の理解を示す者もおり、元部下のサイは「非人道的な手段を用いても木の葉を守ろうとした男だが、その行動は最後まで彼なりに里のためを思ってのことだった」と評している。
◆おもな人間関係
師。良くも悪くも思想面で彼の影響と思われる部分が多いが、その根底にある柱間譲りの「火の意志」までは受け継げなかった。
扉間班の同期。常に彼に一歩先を行かれており、評価している一方で強烈なコンプレックスを抱えていた。
一方でヒルゼンも自身の甘さが里の闇をダンゾウにのみ背負わせる結果となってしまったと悔いており、後に
穢土転生で復活しダンゾウの死の顛末を聞いた際には悔恨を口にしている。
ダンゾウは自分のことを「闇の中の根」、ヒルゼンを「光を浴びる木の葉」と対照的に称している。
共に木ノ葉隠れの里のご意見番をしている老人。
同期で扉間班の元同僚。
ヒルゼンと並ぶダンゾウの数少ない理解者で、ダンゾウが死んだ際はその死を惜しんでいた。
小説ではダンゾウの方は「大した才能もなく戦乱の時代に遭ってただ運だけで長生きしただけの年寄」と余り高く評価していなかった模様。
元部下。
アニメではヒルゼンが火影を引退した際、後任の火影に推薦するなど評価していた模様。
大蛇丸が抜け忍になった後も裏で繋がっており、ダンゾウの右腕は大蛇丸から提供されたもの。
元部下。
大蛇丸の里抜け後、実験体だった彼を保護。
キノエという名前を与え、部下として働かせていた。
元部下。
密偵として各地に送り込み情報の収集を行わせていた。
大蛇丸によると、知り過ぎたため、切り捨てたとされる。
切り捨て工作のネタバラシをした大蛇丸にそのまま拾われ里に敵対することになる。
「根」における部下。
第七班に潜り込ませていたが、途中から半分離反されることに。
ただ、サイに感情が戻ってきていたことを察してもそのままにした節があったり、
サイ側もダンゾウの死後も手段は間違っていたものの、その行動は最後まで彼なりに里のためを思ってのことだったと一定の評価はしている。
両名とも「根」の中でもトップクラスの忍で五影会談ではダンゾウの側近として共に護衛を務めた。
なお、この二人の初登場シーンでは他に「テライ」という側近もいたが、こいつはその後出番がない。
クーデター阻止のために里とサスケの命を持ち出して彼をうちは殲滅へと動かした。
もっとも操られたというわけでもなく、実際に里にとっての差し迫った危険だったことが最大の決め手であり、悩みながらも自身の意思でうちは一族を殲滅した。
ダンゾウも彼の意志と苦渋の決断を理解しており、ひたすら裏から里と
弟を守るために動いたその姿勢をある種異様なほど高く評価しているが、イタチ本人はダンゾウ含む上層部をほとんど信用していなかった。
サスケは里抜けしてあれこれと暴走するまでは里に不信感を抱いている様子は見受けられないため、ダンゾウは彼との約束を守っていた模様だが、
イタチはヒルゼンの死後すぐに「自分はまだ生きている」とダンゾウにアピールするためにリスクを冒して木の葉の里に姿を現している。
とはいえイタチが自分を信用していないことは元々理解しているので、十中八九これで何かあったわけでもない(自分のシンパになった等の勘違いはしておらず理想の忍として心の中で常に敬意を払っている)。
右目の万華鏡写輪眼を奪った。
よりによって彼が洗脳によってうちは一族のクーデターを阻止しようとしたタイミングで襲撃したが、シスイはクーデター派とも繋がりがあったことや、
シスイ本人の「奴はオレを信用していない…なりふりかまうことなく自分のやり方で里を守るつもりだ」と言うダンゾウへの評価からすると、別天神を危険視し、クーデター派に利するように使われる前に動いたのだと思われる。
大蛇丸の実験体だった男。本編終了後の外伝で、右腕は彼に柱間細胞を移植・培養したものをさらに移植されたものと明かされた。
本編内でも右腕の眼について「色々とあってな……話すと長い」とだけ語られていて出自不明だったイザナギに使い潰された多数の写輪眼も彼が増やしたものを使用していたと思われる。
雨隠れの里長。里の主権を守ることに固執し暁の隆盛を危惧する彼と密かに手を組み、中核である弥彦・長門・
小南の三人を抹殺する場にも居合わせている。
全盛期の半蔵は彼を倒せなかった自来也、綱手、大蛇丸のことを「伝説の三忍」と称しただけで有名な異名になるなど凄まじい影響力を持った忍者であり、彼と協力関係を持てることは木の葉にとってもダンゾウ個人にとってもメリットに繋がったろうが、弥彦を失った長門はこの件をきっかけに自来也の理想を捨てて「神」となり、後々木ノ葉を壊滅させることになったため、予想しろというのは酷とはいえ悪手といえば悪手。
実は長門はうちはマダラに眼をつけられて
輪廻眼を移植されており、同じようにマダラに利用されたオビトの件を見ると長門に悲劇が起きるのは遅かれ早かれだったとも考えられるが……。
アニメ版では半蔵を騙して暁殲滅に走らせた黒幕がダンゾウということになっている。
ダンゾウの側近で「根」の研究班を率いていた。
「根」が解体された後は、妻子を連れて地下に潜伏し、ダンゾウが他里への侵攻に使うために開発させていた禁術「牛頭天王」でダンゾウの復讐を目論んでいた。
◆余談
何を間違えたのか?
結論から言ってしまうと、ダンゾウの一番の失敗は「扉間になろうとしたこと」という考察がある。
前提としてダンゾウ本人は扉間の政策については言及してない。
しかし、三代目火影であるヒルゼンは扉間の里づくりを引き継ごうとするも、自身の甘さから上手くいかず、ダンゾウに里の闇を背負わせてしまったと語っている。
そのため、ダンゾウはヒルゼンを補うべく扉間の闇の部分を担当しようとしたと考えられる。
千手扉間は合理性を重視し、目的のために冷徹・卑劣な手段もいとわない人物だったのは確かだが、その根底には「木ノ葉の里を守る」という意志を貫いており、この部分はダンゾウも受け継いでいる。
だが、扉間はその裏に柱間譲りの「里を守ることは人を守ることであり、人こそが里である」という理想を根付かせており、里の成立後の彼の戦いは全てそのために為されたものである。
扉間は冷徹な手段を取る事はあるが、必要が無いなら他人にそれを強要する事は無いし、必要でもその実力や覚悟が無いものに求める事もしない。
ダンゾウは扉間の冷徹・合理的な表面の部分だけを真似てしまっており、ここにヒルゼンへの劣等感から来るライバル意識と過剰な自負、そして父と祖父の戦死に起因する「自己犠牲は忍の本分」という心構えが合わさった結果、
- 何もかも自分でやろうとする
- 卑劣外道な手段を躊躇わないどころか、積極的にそういう手段を選ぶ
- 里を守ることで人を守るのではなく、里という仕組みを守るためならいくらでも人を切り捨てる
という「よそ者から見た扉間」をまんま再現したような極端な男が出来上がってしまったのである。
扉間が戦死した雲隠れの金銀兄弟からの逃亡戦の際、「サルと張り合うよりも感情を抑え冷静になることを覚えろ(意訳)」と諭されているが、これは「根」の組織に至って「感情は憎しみを生み、憎しみは戦いを生む」という感情不要論にまで極端化している。
扉間とダンゾウが一番違うのは先見の明の有無であり、扉間のそれは自らの死後まである程度見据えているのに対し、
ダンゾウはほとんど目先しか見えていないのと、後を託すことを考えていないことである(この「自分でやる病」はNARUTO世界の敵役の共通項でもある)。
逆にヒルゼンの方は柱間の理想は正しく継承したものの、彼を支えていた扉間の手腕までは受け継げておらず、結果的に二人三脚で成り立っていた柱間政権期の千手兄弟をさらに極端にしたような体制になった上、両者の考えが正しく噛み合っていないという痛すぎる齟齬が発生してしまっていた(それでもヒルゼンの長期政権を鑑みれば、情勢も手伝ってそれなりに上手く行ってはいた模様)。
そんなヒルゼンや、彼の意志を継ぐ綱手らに対して何かと逆を張ろうとする悪癖は、恐らく「柱間の甘すぎるやり方に諫言を上げて引き締める」「体制を維持するために必要ならば非道な手段も使う」という補佐役としての扉間の振る舞いを真似たものと思われる。
だが、先々を見据えて慎重に動き、「自分だけでは無理なのだからいずれは後進に託す」という前提のもとで動いていた扉間のやり方を「自分だけで何もかもやろうとする」上に「ヒルゼンへの対抗心を抑えられていない(=扉間の戒めを守れていない)」ダンゾウが行えばどうなるかは自明の理である。
このためペインの襲撃の際には「根」の人員を温存して事態が収まるまで表に出ないなど「将来自分がより良く里のために成果を残すのだから、今の里の多少の犠牲を許容する」立ち回りを見せてしまっている。
長期的な失敗で見ると、これらの思想に基づいた結果人材の扱い方もまた散々であり、「根」において行っていた感情削除のための殺し合い、それに伴う人員不足を補うために有能な人材をあちこちから集め、任務を重ね力がついて来ると離反や逃亡を懸念して始末にかかる……という使い捨て型の運用が顕著。
これに絡んだところでは、ノノウの件は本当に悪手しか打っておらず、過去を捨てて孤児院を運営していたノノウを脅迫し、カブトを引っ張り込んでまで無理矢理現役復帰させた挙句、「知り過ぎた」としてカブトと同士討ちするよう仕組み、大蛇丸を使って生き残った方を殺して終わらせるよう手配していた。
そこまで裏切りや離反を恐れるのならば脅しや呪印で縛り付けるよりも甘言なり取引なりで懐柔した方がよっぽど合理的であるし、そもそもそこまでせねばならない人材を探すくらいなら子飼いの部下を使った方がさらに合理的である。
さらにイタチや長門、マダラにも共通する「自分でやる病」は言い換えれば自分以外を信じていないということであり、五影会談では中立のミフネを幻術で操り強引に主導権を握ろうとした結果、これを見破られて他の影四人が一気に懐疑的になるという、木ノ葉の里自体への信頼を揺るがしかねない大失態を演じてしまっている。
次世代編ではそんな彼の思想をさらにはき違えて「ダンゾウの復讐のために里を滅ぼす」という本末転倒なことをやらかそうとした人物まで現れている。
◆ダンゾウ語録
- 「感情は憎しみを呼ぶ……そして憎しみは戦いを生み出すものだ……」
- 「ワシにとっては必要な犠牲だ。ワシが火影になるためのな」
- 「三代目のその教えが―――里を壊滅させたも同然なのですぞ!」
- 「心配するな。今やナルトは里の英雄だ。里の皆もナルトを信頼しきっている…。このワシ、六代目火影よりもな」
- 「里を潰した“暁”のリーダーはかつて自来也の弟子だった男だ。他国に同情し戦力を与えた結果がこれだ! 甘いのだ! 何もかもが!!」
「代々続くその甘さが同盟国の砂の裏切り……そして大蛇丸の木ノ葉崩しを許し、“暁”の台頭、さらにはうちはの残党サスケが抜け忍になり暗躍する事になった!」
「今こそ必要な火影とは!? この最悪な事態の後始末をし、忍の世界に変革を成し、忍の掟を徹底させる希代の火影、このワシだ!!」
- 「兄弟……能力は同じとて、眼が悟るものはこうも違うものか」
「お前にとってはイタチの真実などさほど重要ではない。ただ憎しみを手当たり次第にぶつけたいだけだ。うちは一族の犠牲を無駄にしている」
- 「自分の命が……惜しいわけではない。木ノ葉のため……忍の世のためワシはこんなところで……死ぬわけには……いかん」
「どんな手を使っても……生き残る……ワシは……この忍の世を変える唯一の……変革者と……なるべき者……」
- 「オレの父も祖父も戦場で命を落とした! 自己犠牲は忍の本分……!」
- 「忍の世のため、木ノ葉のため、お前らは決して生かしておかぬ!!」
ヒルゼン…次はワシの番のようだ…
かつてお前が……命と引き換えに木ノ葉を守ったように……
今度はワシが……こいつらだけは……
だがワシは…結局……火影にはなれなかった…
どこまで行っても…お前には、追いつけなかったよ………
お前は光を浴びる木ノ葉、オレは…闇の中の根
こんなオレをお前はどう思う?
なあヒルゼン……。お前にとってオレは……
追記・修正は扉間の思想を正しく継承してからお願いします。
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-08-15 22:53:14)
- デスノートで、ニアが『二人ならLに並べる、二人ならLを越せる』と言ってたけど、コイツとヒルゼンは、二人でも先代は越えられなかったかもなぁ。実力はヒルゼンが上をいっても、政治力が、ダンゾウは言うに及ばずだし・・・。 -- 名無しさん (2017-10-10 21:15:07)
- 初登場時からペイン戦までは木の葉の癌の老害くらいに思ってたけど、最期の独白だけですごく好きなキャラになった -- 名無しさん (2018-06-11 09:35:30)
- 木の葉に以外の里に生まれてたら五影に余裕でなれてたと思うし普通に頼れるリーダーになってそう。他の里には手段を選んでいられる余裕あんまり無いし -- 名無しさん (2018-06-27 16:57:12)
- ↑生まれた里を間違えたのかもな。ダンゾウの性格なら火影以外は今までのような振る舞いでも普通にやっていけそうだし -- 名無しさん (2018-06-27 17:03:26)
- ↑1.2 人格そのままとすれば無理でしょ。ダンゾウの最大の問題は「なぜ里を守るか」が抜け落ちているところなんだから。逆に言えばそこさえなんとかなればとても優秀だけど…卑劣様に師事してこれなんだから望み薄 -- 名無しさん (2018-07-21 14:17:17)
- 上司との報相連はしっかりしましょう。の典型だな。独断専行型が他人の下に付くのが間違い。というのを本人も判ってなかったタイプの無能な働き者だな -- 名無しさん (2018-07-21 16:37:57)
- こいつの言う他者への批判の殆どが「そもそもお前が原因だろうが!」と返せてしまう。 -- 名無しさん (2018-07-21 17:00:04)
- コイツの考えは理解は出来るのだが、『例え個に恨まれても群を維持する』という前提において『時として群に勝る個』がいるという考えが抜けてるのが大問題。時代的に柱間や扉間、マダラも居ただろうにお前は何を見ていたのか?と言いたい。サスケやイタチにしても才覚あるうちは一族に対しての認識が薄いし -- 名無しさん (2018-07-22 21:51:52)
- 無能な働き者というか有害で有能な働き者というか… -- 名無しさん (2018-08-29 00:09:36)
- 批判も多いけど大きな組織にはダンゾウのような人間も必要だから。特にヒルゼンみたいな甘すぎる人間がトップだとダンゾウみたいに自分から汚れ役を引き受けてくれるタイプの側近がいないと組織自体が成り立たなくなる -- 名無しさん (2018-09-04 18:29:35)
- 感情を抑えるべき時は抑えろって言われたのを「常に抑えろ(捨てろ)」に曲解したのがなぁ……しかも結局本人は抑え切れてないって言う…… -- 名無しさん (2018-11-17 12:34:30)
- オビトやマダラと違って、おそらく黒ゼツがほとんど関知していなかったにも関わらず、黒ゼツを補助するような行動をしてしまってたのは皮肉だな…黒ゼツも凄く愉快だっただろうな -- 名無しさん (2018-11-20 11:23:15)
- イタチに「里側につき一族全滅に協力する代わりに弟だけは生かすこと」を提案→「失敗そのものではないか」。うーんこの。 -- 名無しさん (2018-11-23 20:18:52)
- ヒルゼンがいればバランスが取れてたんかなぁ -- 名無しさん (2018-12-27 21:22:08)
- ヒルゼンからの信頼をいいことに独断で無茶苦茶やりすぎてたからいずれボロが出たんじゃないかな -- 名無しさん (2019-01-13 05:50:23)
- 青年期はモノローグ含め「猿飛」呼びだったのが直後の今際の独白で名前呼びになるの名演出だと思う -- 名無しさん (2019-01-24 12:22:21)
- 里を思ってるのは確かなんだが「他者同士で潰し合いさせる」と憎しみを煽る戦争屋の常套手段をとるのがなぁ……卑劣様の穢土転生と違って黒幕とか曖昧だから肝心の憎しみが余計に膨れ上がって質が悪い -- 名無しさん (2019-01-31 01:48:54)
- そもそも大量の写輪眼奪ってるからゴミ。シスイの片目もダンゾウに奪われたって言ってたし。そんなのが火影とか無理すぎる。 -- 名無しさん (2019-02-17 14:32:14)
- アニメだと火影に推薦したり大蛇丸のこと割と評価してるんだけど何でだろう?個人より全体を重んじるダンゾウと個人主義の大蛇丸じゃ思想的に正反対なんだが -- 名無しさん (2019-02-28 02:34:29)
- 大蛇丸の方はもうろく -- 名無しさん (2019-02-28 04:40:33)
- ↑↑大蛇丸は裏取引がいくらでも通じるから、お互いに利用し合えるならある意味一番御しやすい -- 名無しさん (2019-03-27 14:56:03)
- 邪道も道ではあるけど、正道には決して勝てないという見本みたいな生き方したな -- 名無しさん (2019-03-27 19:17:25)
- でも此の手の政治家キャラに有りがちな有能なダークヒーローのイタチの事を見下す事が無くむしろ彼奴は手放すのは惜しい位評価してるのが肝 -- 名無しさん (2019-04-10 13:36:36)
- ダンゾウが出るべき案件でヒルゼンがヒルゼンが出るべき案件でダンゾウが解決に当たったのがかなり禍根を残してると思う -- 名無しさん (2019-05-31 20:16:59)
- ↑7ナルトの世界だと写輪眼は兵器みたいなものだから可能なら回収するか無理なら破壊するのがセオリーなんじゃないか?あと右目の写輪眼はともかく腕の写輪眼はクローンによるものでは? -- 名無しさん (2019-06-06 04:51:59)
- イタチを弟のサスケが全く理解できず、木の葉をつぶすとのたまい、ダンゾウが一番理解していたというのは皮肉だけど、サスケがのちにダンゾウの思想も踏まえた結論に至ってるのがすごくいいと思う。 -- 名無しさん (2019-06-21 15:51:38)
- 手段が目的化していることに最後まで気付かなかった哀れなキャラだったな。「非情な手段で里を守る」が目的になってて、カブトにしてもうちはにしても、自分で不穏分子の種を蒔いて恨まれる理由をわざわざ作るマッチポンプに近い有り様。里を守るために里を危険に晒す矛盾に気付ければ良かったのにな。 -- 名無しさん (2019-07-08 00:47:56)
- ダンゾウにも火の意志が必要だったんだよ。ヒルゼンへのコンプレックスを捨てて志を共にできてたらうちはにクーデターを起こさせる事もなく2人で平和に里を治められてただろうに -- 名無しさん (2019-07-12 07:00:07)
- ダンゾウには火の意思が足りずヒルゼンは卑の意思が足りないから足して二で割ると丁度良くなる。 -- 名無しさん (2019-07-12 15:42:03)
- いくら里を守ろうとしてようが「何故守るのか」って根っこが無い時点で本末転倒なんだよなぁ。履き違えた目的のために周りを一切省みず尚且つ自分の非を一切認めず、なに今際の際に良い奴感出そうとしてるんですかね。最後に思うのが里の今後じゃなくてヒルゼンのことな時点で結局コンプレックスが根っこな事も分かりきってるし -- 名無しさん (2020-01-23 22:40:37)
- ビジョンがないことを批判されてるけど、公安機関である根の長であれば政治的展望を持たないのは必ずしも悪くない思う。下手に思想を持つと公安の権力を恣意的に使うようになりかねない。問題の根本は公安のトップが権限を維持したまま政治のトップである火影も兼任できるシステムだと思う。政府のトップが警察の権限も兼ねたら対立意見を弾圧して暴走することは目に見えている。トップの人格的資質に依存した木の葉のシステムを改めなければならないだろう -- 名無しさん (2020-03-29 10:08:30)
- 口が臭いのに口からいろいろ術を発射するんだなこの人 -- 名無しさん (2020-05-22 02:23:17)
- ↑↑そもそも隠れ里自体が本来は国の軍事機関の中の更に一部だからな。各国の隠れ里の長が実質的に国を支配していること自体が不健全とも言えるかも -- 名無しさん (2020-07-04 19:15:08)
- ↑火影がそれじゃいかんとは思うんだけどな。CIA長官がいきなり大統領に立候補するようなモンだぞ。 -- 名無しさん (2020-07-05 01:06:09)
- 死に様しか誉めるところがない -- 名無しさん (2020-07-08 01:52:01)
- サスケとダンゾウはお互いを嫌い蔑み合っているけど、お互いが一番の似た者同士というのがどうしようもない皮肉だと思う。自分を認められないが故に余裕がなく、余裕がないが故に、間違ってしまう。個人的にこの人はものすごく好きなので、どうか非難しないで欲しい。コンプレックスだらけでやり方は間違っていたかもしれないけど、最後まで「里のために生きる」という道を貫き通したんだ。本当は臆病で小心者なダンゾウが頑張りきったことをどうか褒めて欲しい -- 名無しさん (2020-07-09 03:02:24)
- お前の人生こそ失敗そのものやんけ -- 名無し (2020-07-09 04:10:58)
- ↑↑確かにサスケが暗部の長官に就任したら思いっ切り暴走しそうだな。ナルトの側近がシカマルとサイでサスケが助っ人ポジションなのは適材適所だった訳だ -- 名無しさん (2020-07-09 18:49:07)
- ダンゾウは作中で度々自分とヒルゼンを比べてコンプ拗らせてたが、神の視点を持つ読者からは扉間との比較で駄目出しされてるのが興味深い。当時を生きる人間と歴史そのものを俯瞰できる存在の視点の違いを実感できるというか。 -- 名無しさん (2020-07-18 12:06:49)
- 目的と手段の取り違えや火影コンプの拗らせ方以上にこいつの欠点は「都合が悪くなったら殺せばいい」の短絡的思考だと思う -- 名無しさん (2020-07-23 00:49:37)
- この記事で「アニメでは九尾を宿しているうずまきナルトが差別されるきっかけを作った張本人であることが描かれている」って書かれてるけど、何話でやってたっけ? -- 名無しさん (2020-09-17 19:24:49)
- ↑アニメは分からないけど内容自体は小説のイタチ真伝で言及されていた覚えがある -- 名無しさん (2020-09-19 00:12:32)
- ダンゾウの「策略が成功した場面」も描かれていれば少しは評価も変わったんだろう。失敗の遠因ばかりがスポイルされている気がする。 -- 名無しさん (2020-11-19 10:37:57)
- 本人も言ってるけどダンゾウの仕事は成功しても誰にも知られず初めから何もなかった事に成るだけだからな。そういう意味では可哀想ではある -- 名無しさん (2020-11-30 18:43:23)
- 悪党ではないんだが、色々とやらかしすぎてて悪党だった方がまだマシだったみたいになっちゃってる人 他人を信用しないどころか、自分自身すら信じられなくて暴走してしまったんだろう -- 名無しさん (2020-12-06 10:55:07)
- SDで救われた人の1人 -- 名無しさん (2021-01-22 20:37:36)
- 言葉を選ばずはっきり言うなら、「カッコいい自己犠牲」そのものが目的化しちゃったんだろうねこの人。汚れ役な自分への自己陶酔が根っこになってしまった、とも言える。だからこそそこでやるべきじゃない様な選択を”その方がカッコいいダークヒーロームーブだから”という理由だけで実行しちゃってたんじゃないかな。失敗の大半が、要はそういう”余計なダークヒーロームーブをしようとした”結果だと思う。或いはヒルゼンの役に立つことが気持ちよかったのかもしれないけど。 -- 名無しさん (2021-01-22 23:07:00)
- どこだったかで善人でもなければ根っからの悪人でもない中途半端な人間って評されてて凄く納得いく評価だったな -- 名無しさん (2021-02-27 19:19:16)
- 卑の意思は草 -- 名無しさん (2021-03-20 23:42:41)
- 問題が起きると何でもかんでもダンゾウのせいにされてて気の毒な感じ。作者にとってはこれ以上ないほど都合良いキャラだな -- 名無しさん (2021-05-03 17:56:15)
- 感情を無くすために仲間同士で殺し合いさせる→人手不足に陥りました -- 名無しさん (2021-09-08 14:24:28)
- サスケに憎まれても仕方がない所業だけど柱間細胞義手の写輪眼に関しては一応無実だな。後付けだろうけどシンのクローン写輪眼を移植した物だから、うちは抹殺で奪った訳ではない。うちは抹殺で一族の眼を奪ってスペアとして保管してたのはオビトだし。 -- 名無しさん (2021-09-13 22:03:34)
- ↑あの大量の写輪眼ってその後どうなったんだろう? -- 名無しさん (2021-09-13 22:11:59)
- ↑そりゃ処分でしょ。写輪眼なんてそれ自体兵器みたいなものだし悪用されたら大変。墓に葬ることも出来ないし廃棄するしかない -- 名無しさん (2021-09-13 22:38:56)
- 忍びの生き様は死に様で決まる。を体現したキャラだった。こいつとまた忍だったわけや -- 名無しさん (2021-10-31 06:49:15)
- 凡人が天才を真似しようとした結果、失敗して無能な働き者になった例。 -- 名無しさん (2021-11-05 21:01:03)
- 扉間と比較して里を守る目的を見失ってるのが最大の問題点で、マダラの忠告通りになったのがかなりの問題点。ダンゾウ本人が拗らせてたけど、ヒルゼンと比較するのはぶっちゃけナンセンス、ヒルゼンもヒルゼンで甘すぎという問題点があるから比較にならないんよね -- 名無しさん (2022-09-03 00:14:05)
- そういや疾風伝初期のおまけコーナーで綱手とシズネが「根」の温泉旅行の写真見て驚愕してたシーンがあったけど、結局何が写ってたんだろう。 -- 名無しさん (2022-10-26 22:13:20)
- この爺さんが別天神でミフネ操って世界初の忍連合の発足を提起したことで、その後の残った影達の話し合いがスムーズに行ったのがなんか皮肉 -- 名無しさん (2022-10-27 01:23:14)
- 影での活動に徹して表に出ないるところはある意味最も忍っぽいんだけど、色々とやらかしすぎてて擁護できないんだよな。 -- 名無しさん (2022-10-27 01:34:49)
- ↑11 寧ろ大失敗だと思う、【何か起こる→はいはいダンゾウダンゾウ】のワンパターン化するし、事件起こしたキャラも薄っぺらいものに成り下がる -- 名無しさん (2023-05-16 06:10:03)
- ナルトのだいたいこいつのせいってやつはダンゾウか大蛇丸か大筒木に別れるからむしろバランスとれてる説 -- 名無しさん (2023-05-30 19:15:00)
- 何をしてもうまくいかない・説得力がないキャラだけどサスケに対する指摘だけは文句なしで的を得てるよな、イタチも穢土転生で蘇ってからサスケの顛末聞いて「導き方間違えた」的なこと思ってたし -- 名無しさん (2023-07-04 23:52:32)
- この人の場合、「成功すれば任務(やその元となる問題)の存在が最初から無かったことになる」「失敗すれば大きな禍根が生じる」の二つに一つしかないから、
うまくいった場合は描写なし・失敗したところだけ作中に登場、となるので極端に無能に見えるのだと思う。何せ「成功した場面」は誰にも知られないから。 -- 名無しさん (2023-08-07 23:08:05)
- 数人を見逃したせいで結局木の葉を危険に晒している例が数件あって、しかもなかなか致命的な損害を与えているんで成功例を描写されても評価は変わらないんじゃないか。独自に選別方法考えて実行したら人手不足起こしたのは擁護すら難しいし -- 名無しさん (2023-08-08 04:02:01)
- 失敗は描写されてるとこだけかもしれないにしてもその失敗が致命的なのよね、暁という犯罪組織を作り出し木ノ葉の里全壊したペイン(長門)とか大蛇丸の部下として暗躍して第四次忍界大戦をより凄惨にしたカブト、この2つの失敗だけでもかなり問題だしなぁ -- 名無しさん (2023-08-15 10:29:28)
- なあ、ヒルゼン・・・ワシはただ・・・お前のようになりたかった、だけなんだ・・・ -- 名無しさん (2023-08-20 01:14:56)
- うちはが悪いようちはがーもそうだけど、諸悪の根源としてあまりにも都合のいい存在にすぎて岸影様の話作りの限界を示すキャラになってる -- 名無しさん (2023-11-23 07:17:49)
- ↑作者の岸影様どころかアニ影様にもアニメオリジナルであれはダンゾウのせいこれもダンゾウのせいと便利に罪状盛られてるのがなんだかなあメタ的に考えたら結構可哀想なキャラだろうね -- 名無しさん (2023-11-23 11:05:28)
- ↑×7だってある意味ダンゾウってサスケのifの姿だし。 イタチの評価がめちゃ高いのは扉間や猿と同じ自己犠牲を厭わない真の忍び=火影たり得るものだったからで、世代のしがらみが無いから超高評価。 逆にサスケは自分の命を救ってもらったにも関わらず兄の命を狙い続けて挙句の果てに暁と手を組んで抜け忍=裏の世界に落ちていったっていう自分のリプレイみたいな生き方してるから最悪の評価になる。 本人は口では希代の火影とか言ってたけどサスケへの「ゴミ」「失敗そのもの」って言う過激すぎる批評もダンゾウ自身を指してると取れなくもない。 -- 名無しさん (2023-11-27 23:59:04)
- タカ派の意味当時知らなくてタカって誰って思ったな!懐かしい笑里のことを思ってるというヒルゼンと本質的には同じというのがいいね -- 名無しさん (2023-12-10 09:27:25)
- 木の葉の汚れ役どころかNARUTOという作品そのものの汚れ役だったでござる -- 名無しさん (2024-05-15 19:48:34)
- 昔、アニメのダンゾウの声優さんって誰だろうって調べたけど、ラピュタの親方だと知って驚いた事がある -- 名無しさん (2024-07-16 21:42:49)
- 他の黒幕キャラに比べて感情移入できる部分が少ない感じがするせめてもう少し悲しい過去とかわかるってばよみたいなお決まりのパターンに準じていればもう少しアニメの扱いとかも変わってたんじゃないかな -- 名無しさん (2024-09-14 19:04:54)
- 今のシカマルがジェネリックダンゾウみたくなっててワロタまぁシカマルはちゃんと先を見据えた決定を下してるけど -- 名無しさん (2024-11-06 22:08:02)
- 性格は最低だけどヒルゼンのライバルだけあって術とかのビルドはガチガチなのわりと嫌いじゃない -- 名無しさん (2024-12-02 10:27:39)
- やっぱ一番良かったのはヒルゼンとダンゾウの蟠りを解いておくべきだったと思う -- 名無しさん (2025-01-19 17:48:13)
- 扉間様、祖父、父。最も尊敬しただろう者達が「帰属すべき組織のための自己犠牲」で散っていったのを思うと自己犠牲を賛美する思想に傾倒してしまうのも無理はないし「自己犠牲が間違っていたというのならば、扉間様も父も祖父もなんのために散っていった?」となりかねないが……。扉間様ガチで悪辣な手も用意し恐怖による威圧も辞さない手段も用いたろう上に、お人好しを絵に描いたような柱間様すら穢土転生を「あまりいい術ではない」程度にしか評しないほど凄惨な時代を潜り抜けてきた割には倫理面のバランス感覚がおかしいレベルで取れてたな……。そりゃ扉間様の真似しようとするといろいろ極端になっちゃうわな……。 -- 名無しさん (2025-03-03 03:17:11)
- 功罪は色々あるがペイン襲来の時に戦わなかったって一点で火影に相応しくない、ナルト風に言えば「火影ってのは痛いの我慢して皆の前を歩く人間の事だ」 -- 名無しさん (2025-03-08 16:25:28)
- 2部から登場したキャラなんで仕方がないんだが、1部の木の葉崩しの時も動いてないので里が危機的状態のときに限って何もしてない印象になってしまう… -- 名無しさん (2025-03-08 18:43:33)
- 戦犯だし褒める点が少ないのは事実だけど死に際の独白だけは嫌いになれない -- 名無しさん (2025-03-19 18:21:56)
- 本当の犠牲になった人物、キャラのクリーンなイメージを保つための犠牲にな…… -- 名無しさん (2025-04-12 17:29:31)
- やたらこいつの肩持つのはどの層なんだろうね、忍世界のやらかしなら暁を利用してたオオノキも、他里の忍を誘拐しまくってたエーだって指摘されてるのにこいつだけが被害者みたいに語るの読んでる層ではないのは確かだわな -- 名無しさん (2025-04-13 11:41:45)
- こいつのやらかしはすでに露見しまくって、その時点で散々批判されて報いも受けてる(作中でも色々言われてる)から「評価すべき点もある」「ただのクズでは無い」方向の言及が増えるのは特におかしいことでもないよ。方向性は反対だけど、他の漫画だと逆に「都合の悪いことは全てうやむやにされひたすら持ち上げられている主人公」が批判されまくるのと似たようなもんよ。 -- 名無しさん (2025-04-19 13:34:28)
- というかダンゾウってむしろ、ちゃんと読んでなかったら小物の悪党のイメージしか無いキャラだろ。「読んでる層ではない」なんてのは的外れにも程がある。 -- 名無しさん (2025-04-19 13:36:21)
最終更新:2025年04月19日 13:36