登録日:2020/03/03 Tue 23:54:26
更新日:2025/04/14 Mon 03:23:55
所要時間:約 5 分で読めます
【プロフィール】
本名:ヒグマ
所属:ヒグマ山賊団
肩書:棟梁
異名:なし
懸賞金額:800万ベリー
出身:東の海
年齢:46歳(12年前)
身長:190cm
誕生日:11月18日(熊の日)
星座:蠍座
血液型:X型 (現実だとA型)
悪魔の実:無し
初登場:単行本1巻・第1話・『ROMANCE DAWN-冒険の夜明け-』
好きな食べ物:酒、山菜、熊肉
CV:岸野幸正
【人物】
『ONE PIECE』第一話に登場した敵キャラクター。ヒグマ山賊団の棟梁。
細身で長身の男で、顔の右上には大きな十字傷が付いている。
腰には得物として
サーベルを差しており、作中ではシャンクスの態度が気に入らず酒場のカウンターに向けて振るった時と、
ルフィを殺害しようとするシーンで抜刀した。
ちなみに右利きであるが、刀は右腰に差している。
ケンカとなればすぐ武器を抜いて相手を脅しつける短気で粗暴な性格。
その一方で、脅しつけるだけで不要な争いは避けたり、不利と見れば即座に煙幕を張って逃げの一手を打ったり…
と、流石に山賊団の棟梁らしい頭の回る冷静な側面もある。
だが、大海賊時代にもかかわらず
海賊を見たことがないという、かなりの世間知らずの様子も見せる。
800万ベリーの賞金首であり、この手配書を持ち歩いて名刺代わりに使っている(なお、良く見ると手配書のデザインが
海軍発行のものと異なり、DEAD OR ALIVEが入る部分に何も書かれていない。ゴア王国内で独自に発行された手配書だろうか?)。
【作中での動向】
フーシャ村にある
マキノの酒場で宴会をしている
シャンクスたちの元に、山賊団メンバーと共に入店してくる場面が初登場。
だが、
山賊ながら略奪が目的ではなく樽10個分の酒を注文するも、生憎シャンクスたちがあらかた飲み干していたためマキノは酒を提供できなかった。
それに気づいたシャンクスが詫びながら未開封の酒を渡すも、
「瓶一本じゃ寝酒にもなりゃしねぇ」と酒瓶をたたきつけて拒否し、自分の手配書をちらつかせ冒頭の台詞で威圧する。
あの人数に謝罪込みとはいえ小瓶一つだけ渡したらヒグマでなくとも逆撫で行為に受け取ってもおかしくないわな…
瓶を叩きつけられ、びしょびしょに濡れたシャンクスは
怒りもしなかったどころか意に介する様子もなく床の掃除をしだし、その姿が癪に障ったのか更に手近な瓶などを刀で叩き切って店を汚し、「じゃあな、腑抜け共」と海賊を罵りながら、「別の町に行く」と酒を求めて店を後にした。
数日後、再び酒場を訪れて今度こそ酒を購入し酒盛りをしながら手下たちとシャンクスの悪口を言い合っていたところ、幼い
ルフィがそれを聞きとがめて激怒し、喧嘩を売られることになる。
悪魔の実の能力者になっていたとはいえ、心も身体も未熟な子供に過ぎなかった当時のルフィなんかが相手になるはずもなくあっさり捕まり、村長が土下座をしてルフィの解放を懇願するも聞く耳持たず、
ゴムゴムの能力を持ったルフィを弄んで売り飛ばすか殺そうとするが、駆けつけたシャンクスはそれを「友人への攻撃」として宣戦布告とみなし、
赤髪海賊団との抗争になる。
当初は海賊を侮っていたが、シャンクスに
銃を突きつけて怪我しないうちに帰るように脅した手下が問答無用でラッキー・ルウに射殺されたのを始めに全く勝負にならず、
ベン・ベックマンによって手下は全滅。
旗色の悪さに直前までの居丈高な態度は消し飛び、青ざめながらルフィから売ってきた喧嘩であることを訴えてシャンクスを制止するも、当のシャンクスからは「どのみち賞金首だろう(=お前も散々好き勝手して来たんだから、何をされても文句を言えない立場だ)」と即座に一蹴。
もはやどうにもならない事を悟り、即座に煙幕を張り
人質としてルフィを連れて逃走(なおこの際なぜか手下の姿も消えている)、「山賊が
海に逃げるとは思うまい」という理屈で
オールもなく海へと小舟で逃げ出す。
そのまま腹いせにカナヅチになったルフィを海に突き落として殺害しようと試みるも、ちょうど現れた
近海の主に船ごと噛み砕かれる。ヒグマ46歳の出来事であった。
そして、ルフィはシャンクスの左腕と引き換えに命を救われ、麦わら帽子を託されることになるのであった。
【評価】
大体上の動向を見ればわかる通り、「強者を侮った挙句、
逆鱗に触れてあっさり負ける」という、
まさに王道を征くかませ犬というべきキャラである。
「海賊は気ままで楽しく見えても、常に命のかかった修羅場を渡り歩く存在である」という事実を、読者にわかりやすく見せるためのキャラクターと言ってもいいかもしれない。
「初めて見た海賊」がシャンクスではなくブルージャムだったらどうなっていたやら。
……がその後、世界全体の勢力図や能力設定、シャンクスの実力及び立場が超大物であることが後付け徐々に明らかになることで
連動してそんなシャンクスとドンパチやりつつ(彼から)生き延び、かつ一度は彼を出し抜いたヒグマの株も青天井で上がり続けているという奇妙な立場に置かれている人物である。長期連載作品にはよくある現象である
疑問点や考察
第1話のキャラクターであるが故、設定が固まっていなかった時期由来のネタで強者にされている感じもある彼だが、ネタ抜きに「只者ではない」と言う指摘・推測もされている。
- ヒグマはただの山賊ではない?
- そのふらりと現れた態度からゴア王国のフーシャ村近辺で活動している山賊……だと思われていた。
だが、後にフーシャ村のあるゴア王国内において、フーシャ村は辺境でそれ以外には王都とグレイターミナルくらいしかない国であることが判明した。
酒を探しに別の町に行くと話して帰っていったが、徒歩ですぐにいけるような場所に町など無かったわけである。
高額の指名手配犯になるほどの山賊なのに自分の縄張りに土地勘がない発言をしてしまったのか、あるいは彼はどこか遠方を本来の拠点としており何らかの用事の道程で訪れたのか。- その後はしばらくはフーシャ村に現れていなかったようなので、後者の可能性が高いか。
- 同業者であるはずのダダンも含め、ルフィを除く登場人物のヒグマに対する言及が現在のところ全くない。
普通、賞金首の山賊が村近辺を跋扈しているのは王都からの救援も望めない辺境からすれば脅威であるはず。
また、ゴア王国自体もそこまで大きな国でないのに、彼の名が知られていないのは奇妙である。
現にダダンなどはガープに目を付けられている。- ダダンはガープの為に大人しくしているのに、ヒグマがああも堂々と暴れていること自体も不自然である。
- 「海賊を初めて見た」と語っているが、大海賊時代と称されるような海賊が珍しくない時代背景であることや、実際ゴア国を拠点に長年活動しているブルージャム海賊団が後に登場したため、この発言自体が信憑性に欠けるとの説もある。
- ルフィを拉致した後、山賊として地の利があると思われる山中には逃走せず、わざわざ小舟で海に出て、ルフィを突き落としている。
「海に嫌われる」という悪魔の実の能力者の弱点を充分に把握・理解していなければ咄嗟に取れない行動だろう。- 漁村の子供が海に落とせば死ぬと考えるのもあまり自然ではない。
- 海に出たのは(ヒグマ自身が述べているが、)単に機転を利かせて盲点を突いた行動をとっただけである可能性は否定しきれないが。
- 手下を含め、海賊の武器であるカトラスを装備している。
また手下達の服装はシャンクスたちと比較してもかなり統一されており、バンダナなどは山賊というよりむしろ海賊の衣装に見える。- 海に逃げたことも相まって、海賊崩れの山賊団だった可能性もあるか?
- 赤髪海賊団とヒグマ一味の宴会シーンを対比してみると、ヒグマの手下は赤髪海賊団より大分落ち着きがある。
シャンクスたちが騒がしいだけとも言う
それどころか服装は完全に同じで台詞もほぼ皆無、目すらバンダナの影になって見えないと異様に没個性な集団である。- モブキャラ故の手抜きという可能性もあるが、同じモブでも二話に登場するアルビダの手下などはしっかり顔や個性が出ているためやはり不自然さが拭えない。
- ヒグマの強さ
- 当初はただの一海賊団としか描かれていなかったシャンクスたちだが、後に偉大なる航路の新世界を統べる「四皇」の一角になるほどの大海賊団である。
- シャンクス個人は両腕がある状況で世界一の大剣豪ミホークと決闘の日々を繰り広げ、決着が付かなかったほどの強者であること。
世界最強の男と言われる白ひげからも「お前ほどの男が」と一目置かれていたことが判明した。
- また、赤髪海賊団もちょうどこの直前あたりにトットムジカと戦っている実力者揃いである。
- 結果、そんな相手から煙玉一発で逃げおおせたという事実から、実は相当の実力者なのではという説。
- 見聞色の覇気の使い手にかかれば煙幕など全く意味をなさず、そもそも敵対した時点で生半可な強さではシャンクスの覇気であっさり気絶させられてしまうはずである。
- これに関しては「当時の赤髪海賊団のメンバーたちが覇気を使いこなせていなかったからでは?」という説もあったのだが、40億巻にてシャンクスがフーシャ村を拠点にしていた時は10億4000万ベリーという四皇幹部クラスの懸賞金がかけられており、更には近海の主に覇王色の覇気を使っていたことが判明。
- 結局、ヒグマは覇王色の覇気を使いこなすシャンクス及び赤髪海賊団からきっちり逃げ切ったという凄まじい芸当をやってのけたこととなり、同時に覇王色の覇気を受けても気絶しない程度の実力を有している事になる。
- 通常の打撃や銃弾が効かないゴム人間であるルフィに単純な蹴りだけでダメージを与えている描写がある。
また、ルフィの歯を折っていることから、「実はヒグマも覇気使いである」とする説もある。- …というより、1079話でシャンクスが未来予知までできるレベルの見聞色の覇気使いであることが判明したため、シャンクスと同じく覇王色の覇気を持ち、「見聞殺し」ができないと煙玉一発で逃げおおせたことの説明がつかなくなってしまう。
- まんまと逃げられた時にシャンクスが「油断してた!」と言っていたため、「たかが800万の山賊相手に覇気を使うまでもない」とガチで油断していた可能性もあるが。
いくらなんでも友人虐げられてるのに少々舐めプが過ぎませんかねぇ…?
- 山賊詐称疑惑
- 上記のような描写から、「山賊」という自称についてすら疑問が持たれるようになった。
- 色+動物というネーミング法則を持つ海軍本部大将「緋熊」説、現在判明しているメンバー(コビーやドレークなど)に十字傷の特徴があることからSWORDの一員説など、海軍の関係者説が浮上。
ベックマンの(地上戦であるにもかかわらず)「ウチと一戦やりたけりゃ軍艦でも引っ張ってくるんだな」という台詞から、ヒグマが海軍関係者であることを見抜いて皮肉っていたのでは?という説もある。
- そもそもゴムゴムの実自体が世界政府が800年間の長きに渡り手中に収めようとして失敗してきた代物。
シャンクス達が実を手に入れた経緯も世界政府の輸送船を襲撃し、当時のCP9・フーズ・フーから強奪したためである。- そんな出来事の直後に現れたヒグマは偶然と呼ぶには余りにもタイミングが良すぎるため、実は山賊を装った世界政府のエージェントではないかという説。
- 「懸賞金800万ベリーの手配書」「56人殺した」という要素をシャンクスに声高にアピールしたのは単なる脅しではなく、「800(年)」「56(ゴム)」という隠された世界政府からのメッセージをシャンクスに伝えていたのではないか、という説もある。
- 生存説
- ワンピースの公式ファンブックなどにおいて、作中死亡した人物には享年が記載されるのだが、何故かヒグマは年齢のみが書かれている。
これは彼がまだ死んでいないからという説。- 同様に年齢のみ記載されている死亡したはずの人物はゴールド・ロジャーのみである。
- ここから、ヒグマはロジャーと同格の人物であるなどとする
暴論 説も。
- 彼は近海の主に食われたものの、その際、出血や食べ残しなどはなく丸のみにされており、腹の中から脱出することは可能であった…かもしれない。
ワンピース世界において、少なくとも同じことを成し遂げた前例は割とある。
- 映画『ONE PIECE STAMPEDE』で一瞬だが、明らかにヒグマと思しき後ろ姿が確認できる。
- 上記のように、近海の主に飲み込まれた後は描かれておらず、本当に腹の中で生きていて後々脱出した、という可能性もあるかもしれない。
まぁ、これに関してはお祭り映画なのでお遊び要素として入れられているだけの可能性が高いだろうが
…以上のように様々な推察が行われている。
さらにここから飛躍して
「シャンクスのような奴を56人殺した」という台詞を
文字通りに解釈しつつ、名前や作中の言動から
幻覚をキメて 想像していくことにより、
- 元は60人いた六十皇を四皇にまで減らした五十六皇殺し
- シャンクス複数人説と合体して、他のシャンク(単数形)達を56人殺したという派生パターン
- 東の海の有力な海賊団を軒並み壊滅させ、「最弱の海」に仕立て上げた張本人
- クロやアーロンの悪巧みが始まったのがここ数年なのはヒグマが生きているうちはとても叶わなかったから
- カイドウやビッグマムが海を拠点にするのは陸にはヒグマがいるから
- シャンクスの左腕を奪った近海の主を冒険を始めたばかりのルフィが倒せたのは、近海の主の腹の中でヒグマが暴れて弱らせていたため、又は近海の主はあの後ヒグマが倒して脱出しておりルフィが倒したのは別個体
- あるいはシャンクスの腕を奪ったのは近海の主の口内に潜んでいたヒグマであり、近海の主自体の戦闘力は実は大したことがない
- ヒグマの手配書にDEAD OR ALIVEといった条件がついてないのは目撃情報だけで賞金が入るから
などの
与太話 説もある。
……まぁこの辺は
ウルージさんと同じくほぼネタで言われているだけであるが。
一応ネタ抜きでも、東の海の海賊の懸賞金平均額が300万ベリーであるのに対し、彼の懸賞金は800万ベリー。
海に出ることなく陸の上のみでそこらの海賊の倍以上の賞金がかかっていることを考えると何気に凄い人なのかもしれない。
参考程度に同じ山賊でルフィとエースの育ての親ダダンは780万ベリーで、実はヒグマよりも若干低い。
尤も、上記の様に手配書のデザインが海軍と違う為、あくまでゴア王国領内での危険度が800万相当だった可能性も高い。
どうあれ、天真爛漫なルフィをして「山賊は嫌い」と言わせるだけの
トラウマを刻んでいるのは事実であり、彼の人格形成に大きな影響を与えている。
……かもしれない。
どちらにしろシャンクスの話が盛られたり、ゴムゴムの実の重要度が高まるにつれて評価が上がっていくおいしいキャラなのは間違いない
また、「十字傷」「剣士」「赤い衣装」「名前に『ヒ』がつく」などの特徴から尾田氏がアシスタントをつとめていた和月氏の作品の
主人公との類似を指摘する声もある。
ネタにできない謎として、上記のネタ要素・愛されっぷりから、名物の
トチ狂った質問コーナーである
SBSにもヒグマに関する質問が(それこそ上記のような不可解な点も)多数寄せられていると思われるが、
なぜか連載開始から25年以上が経過した現在に至るまで、SBSでヒグマ本人に関する質問が採用・回答されたことは一度もない。
「ヒグマが酒場に入店する時に蹴り壊した出入り口」「ヒグマが斬りつけた酒場のカウンターの切り傷」など、周囲の細かいネタについては何度か拾われているため余計に謎と疑惑は深まるばかりである。
【外部作品での出演】
『
ONE PIECE グランドバトル3』では隠しステージ「フーシャ村」に登場。
攻撃すると
爆弾を飛ばして妨害してくる。上手く利用すれば相手を巻き込むことも可能。
スマホアプリ『ONE PIECE トレジャークルーズ』では、
ワンピースのゲーム史上初の味方キャラとして使用可能に。
背後には近海の主を引き連れている。
手懐けたのか?
同じくスマホアプリ『ONE PIECE バウンティラッシュ』ではなんと
ついにプレイアブルキャラクターとして実装。
低レアではあるが、一話だけの登場キャラとしては破格の好待遇と言える。
ちなみにプレイアブルキャラは現時点で主要メンバー・人気キャラ以外はシャボンディ諸島編以降(
魚人島編を除く)のキャラに集中しており、
スリラーバーク編までは主要キャラとボスキャラを中心に実装されている。
……のだが東の海編だけはなぜかやたらとチョイスが細かく、このヒグマ以外にも
海軍入隊直後のコビーと七光だった頃のヘルメッポ、
相方がいないブチとカバジ、
イカついクソババアのアルビダ、
ヨサクとジョニー、
ガイモン、
ゼフとこのゲームでなければ操作出来ないようなキャラが多い。
挙句の果てにはヒグマ以上に参戦が謎な
カヤまでいる。
ヒーラーキャラが欲しいならまだDr.くれはの方が理解出来るんだが
56回追記・修正したのさ てめェのように生意気なクソ項目をな
- 噛ませっぽい奴ではあるが、自分に歯向かってきたルフィ以外のカタギには別に危害を加えていないし、言うほど筋の通らないことはしていないということに気がついた。 -- (名無しさん) 2023-11-02 00:53:42
- キマってる考察で久々に笑ったわ。ありがとう -- (名無しさん) 2023-11-15 19:36:38
- 散々トンチキな考察を並べた後にポンと提示される「SBSで一度も質問が拾われたことがない」の不気味さよ -- (名無しさん) 2023-11-18 01:03:10
- 多分ないだろうけど、真面目にこいつが最終盤で拾われたりしたら感動するべきか笑うべきかで悩む(ワンピースという作品的には笑った方がよさそうだけど) -- (名無しさん) 2023-11-18 12:58:26
- >40億巻にてシャンクスが すげー長期連載してんな -- (名無しさん) 2024-02-29 13:42:57
- ん?もしかして誤植と思われてるかな?いやマジでワンピースは40億巻あるのよ -- (名無しさん) 2024-02-29 16:12:06
- 当時のシャンクスは既に懸賞金10億越えでカタクリやキングと同等なんだよな。カタクリやキングが煙玉使われたくらいでヒグマを逃すなんてイメージできないな。 -- (名無しさん) 2024-04-10 14:12:22
- 初期に登場したことで評価が上がりまくるキャラといえば呪術廻戦のミゲルがいるな。ミゲルは最近作者が再登場させて体術では五条レベルと本当に強かった話になった。ヒグマもいつか設定とか回収されてガチでとんでもないキャラだったってことになるかも -- (名無しさん) 2024-04-10 14:16:13
- 神の騎士団…? -- (名無しさん) 2024-04-13 08:04:50
- まあ長期連載ゆえのガバなんだろうけど、SBS等で言及がないってことは何かしら回収する可能性は一応残してるっていうことか -- (名無しさん) 2024-05-13 03:23:39
- 封神演義の王貴人みたいに序盤にやられて後から復活するタイプの強キャラもいるしな -- (名無しさん) 2024-06-02 10:20:33
- ジョイボーイでは? -- (名無しさん) 2024-06-03 15:38:48
- 実は大陸が沈む前の世界でトキトキで未来に飛ばされた過去のの人間なのかもね -- (名無しさん) 2024-07-05 10:34:20
- コイツ、カバジ、チャカ、ウルージ、コンポートはもはやネット民のおもちゃ -- (名無しさん) 2024-07-05 23:21:06
- シャンクスを評して「(その辺の有象無象とは違う「本物」の)海賊を初めて見た」説好き -- (名無しさん) 2024-07-26 00:33:16
- 描いた当時はヒグマもシャンクスもそこまで強いキャラのつもりじゃなかったのは大前提として、あの時点でのシャンクスの強さをあそこまで盛ったりSBSで触れてなかったり享年って書かれてなかったりしてることから再登場させる気はあるってことで良さそうだね(もちろん没にする・なってる可能性もあるけど) -- (名無しさん) 2024-08-30 23:30:01
- しかし仮に再登場させたとして、一体どんなポジションの人物で何をしに来ていたという謎ができるな。今のところは名前からして元海軍大将なんてネタがあるけど、それ以外だと残りのポジションからしてイム関係とか? -- (名無しさん) 2024-09-29 11:31:33
- 「トキトキの実で未来に飛ばされた過去人」「(本物の海賊を知ってるので)海賊を初めて見た」等を組み合わせると“まだ世界が水没しておらず大陸があった時代における山脈一帯を牛耳る大山賊団の頭であり、原初の海賊たるジョイボーイを知っており何かしらの要因で未来に飛ばされた(その場所が現在のフーシャ村周辺)過去の人物”…というストーリーが出来上がるし、本人の実力が噛ませにも関わらず煙幕で逃げ切れたのも実は煙幕自体が過去の凄い技術で作られたオーパーツだったという解釈もできる(と同時に過去を知る重要人物なのでSBSでも答えられない)と… -- (名無しさん) 2024-10-25 13:17:26
- ↑↑不意打ちでシャンクスの片手を持っていくためだけにあそこにいた説。主に食われた振りをしてシャンクスの片手を持って行った事にルフィは気付かなかった -- (名無しさん) 2024-12-16 00:28:59
- ウタは海賊嫌いになっても彼を悪くは言っていなかったな…まさか!? -- (名無しさん) 2024-12-31 17:32:35
- なるほど。つまり、シャンクスには兄弟かクローンか知らないが同じような奴が58人いて、そのうちの56人をヒグマが倒したってことでいいのかい? -- (名無しさん) 2025-01-27 02:22:40
- 「お前みてぇな奴」は比喩とかじゃなく文字通りそっくりな奴らをだったか... -- (名無しさん) 2025-01-27 09:50:19
- フィガーランド殺しのヒグマ -- (名無しさん) 2025-01-27 11:10:18
- ラスボスはすでに1話に出てると公言されてるから、もしかしてと少し期待しちゃうよね -- (名無しさん) 2025-02-02 15:59:34
- 天竜人56人殺しが確定しちゃいましたねぇw -- (名無しさん) 2025-02-04 21:12:20
- 海面上昇に備えて山を支配した男 -- (名無しさん) 2025-02-08 08:00:41
- あれだけ笑われていたシャンクス天竜人説&双子説が現実のものになったので結構真面目にあり得るかもしれない位にはなってきている。 -- (名無しさん) 2025-02-13 14:05:12
- 大海賊時代に山賊やってて懸賞金アベレージの低い東の海で800万ベリーのお尋ね者なのでかなりスゴい。 -- (名無しさん) 2025-02-21 21:05:52
- 享年が書かれてないの本当に不気味なんだよなあ…シャンクスはゴムゴムの実を奪った直後なんだから、ヒグマが逃げた後に追撃が来て左腕を失うも撃退、その後にルフィを助けに行くとかヒグマを排した後付けはいくらでも出来るはずなのに未だに触れないのはマジで謎 -- (名無しさん) 2025-03-02 16:13:46
- 後年のサイコロステーキ先輩など後発のキャラが捏造最強論が浮上しては立ち消えになるのを見るとヒグマがいかに特異点か考えさせられる -- (名無しさん) 2025-03-20 11:39:45
最終更新:2025年04月14日 03:23