登録日:2021/09/25 (土) 18:42:00
更新日:2025/02/14 Fri 21:25:50
所要時間:約 10 分で読めます
覚悟しろぉぉ! これゾ必殺のカード!!
レア魔法カード「リビング・デッドの呼び声」!!
《リビングデッドの呼び声》とは、
遊戯王OCGに存在するカードである。
名前の雰囲気は似ているものの《
ミイラの呼び声》とは特に関係はない。
精々「特殊召喚効果を持つ永続カード」という共通点があるくらいである。
【原作における効果】
《リビング・デッドの呼び声》
魔法カード
敵に抹殺された自軍のモンスターをすべてゾンビ化し蘇生させる。
「不死」の力を得ることで、あらゆる攻撃も通用しない。
また対象となるカードはすべて「ゴーストカード」となる。
ゴースト骨塚が使用。親分の
キースから渡されたレアカードであるらしい。
原作
遊戯王特有のファジーな書き方だが、既に
なんとなくヤバめなのはおわかりだろう。
OCGフォーマット風に翻訳するのであれば以下のようになるか。
永続魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、
相手によって自分フィールド上から墓地へ送られた、自分の墓地に存在するモンスターを可能な限り選んで攻撃表示で特殊召喚する。
(2):自分フィールド上の元々の種族がアンデット族ではないモンスターが戦闘で破壊され、墓地へ送られた時に発動する。
そのモンスターが攻撃力0の、このカードの効果によって特殊召喚されたモンスターでなかった場合には以下を適用する。
●そのモンスターを自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する。
(3):このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
自分フィールド上のモンスターゾーンに存在する、このカードの効果によって特殊召喚された
元々の種族がアンデット族ではないモンスターは、種族をアンデット族として扱い、守備力は0となる。
さらに攻撃力が0でない限り、以下の効果を適用する。
●特殊召喚されたターンは攻撃できず、攻撃表示から守備表示に表示形式を変更することができない。
●戦闘を行う場合、コントローラーへの戦闘ダメージは0となる。
●このカードの効果でそのモンスターが特殊召喚に成功した場合、
そのモンスターの攻撃力は破壊され、墓地へ送られる直前の値を10%アップさせたものとなる。
ざっくり要約すると
- 相手に倒された自分墓地モンスターを可能な限り蘇生
- 発動中は元々アンデットだったモンスター以外は倒されてもノーダメージで即復活する
- 復活したモンスターは守備力0、アンデット族扱いのゾンビとなる
- 守備表示にはできないが復活するその度に攻撃力10%上昇(累乗)
ゾンビで自爆特攻していくだけで勝手に攻撃力が上がり、さらに自分への超過ダメージも遮断されるという中々のぶっ壊れ。
原作の環境では
魔法・罠カードの除去手段がほとんどないこと、戦闘破壊以外でのモンスター除去も限られていたことも凶悪さに拍車をかけている。
これによって
城之内を多いに苦しめた。
時期的に投入されていたであろう
《魔導騎士ギルティア》の「ソウル・スピア」が、ゾンビを
消滅させることができたのかはやや興味深い所である。
《時の魔術師》の「タイム・ルーレット」はゾンビであろうと全滅に追い込める可能性があったようだが、肝心のルーレットを外してしまい絶体絶命。
倒されなければ攻撃力が上がらない点も
《ゴースト王-パンプキング》の自身以外のアンデット族を毎ターン10%強化する自動強化によってカバー。
状況が加速度的に悪化していく中、城之内が最後に引き当てたのは
《右手に盾を左手に剣を》のカード。
やぶれかぶれのような一枚だったが、守備力が0になったゾンビ達にはこの上ない特効となり、その全てが攻撃力0の無防備を晒すことになる。
そして攻撃力が0であるために
「攻撃力を10%上昇させる」処理が行えなくなるため、倒された後の蘇生も不可能に。
詰みを悟ったキースから敗北を宣告され、骨塚は敗れ去った。
ちなみに原作以降の各世界線では、後述するOCG効果のものでデュエリスト達に使用されている。
特に
GXの時期では
《死者蘇生》が禁止指定を喰らっていたので、汎用蘇生カードとして出番が非常に多い。
【OCGにおける効果】
永続罠
(1):自分の墓地のモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。
そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。
このカードがフィールドから離れる時にそのモンスターは破壊される。
そのモンスターが破壊される時にこのカードは破壊される。
いわゆるモンスターと蘇生カードが相互に自壊関係に置かれる「リビデ系」とでも呼ぶべきカードの元祖。
一見すると紐付けが完璧に見えるが、よく見ると《リビングデッドの呼び声》側の自壊条件は「蘇生したモンスターが
破壊された時」。
そのため
破壊以外の手段で蘇生モンスターをフィールドから離すと自壊しない。
この場合《リビングデッドの呼び声》本体はモンスターをも失ったことで完全に無意味な魔法・罠ゾーンを
埋めるだけの存在となる。
現代においてはS素材などで蘇生モンスターが破壊以外で墓地へ送られることはままある。
採用するのであれば
《マジック・プランター》等何かしらの対策はしておきたいところ。
登場当初は蘇生カード自体が希少かつその中でもデメリットも少ない汎用カードだったため、《
早すぎた埋葬》を差し置いて先に
制限カード入り。
その後も1年遅れで制限入りした
《早すぎた埋葬》と並んで約6~7年間制限に居座っていた。
しかし、
手軽な魔法罠のバウンス手段や
手軽な装備魔法サーチ&サルベージが登場して以降は、立ち位置が一変。
その即効性とフィールドから離れた際のモンスター自壊有無が大きな差となり、
《早すぎた埋葬》は
禁止になるほど大暴れ。
そしてこちらは
何をトチ狂ったか絶賛大暴れ中だった《早すぎた埋葬》より先に禁止されてから準制限を経て無制限になるほど評価が下がってしまった。
それゆえ現状の実性能は
《早すぎた埋葬》の調整版とでも呼ぶ方が近い。
《王家の神殿》や
《処刑人-マキュラ》など即時発動の手段は一定数あるが、回数制限など色々問題がある。
ただ一時期は汎用蘇生カードとして制限・禁止指定を受けるほど評価されていたことは事実。
その関係から下位互換の蘇生永続罠は非常に多い。詳しくは後述。
そして後にこんな蘇生罠が登場した。
《戦線復帰》
通常罠
(1):自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
見てわかる通り表示形式指定以外の縛りがなく、そして通常罠のため魔法・罠カードゾーンに残って圧迫するリスクがない。
さらに永続罠は性質として「チェーンブロックの解決時に表側表示で存在していないと効果が適用されない」仕様がある。
そのため《リビングデッドの呼び声》はチェーン除去に弱いという難点がある。
バトルフェイズ中に発動して追撃など《リビングデッドの呼び声》でしかできないことは多いが、現在では単に使い切りの蘇生カードとしてはどうしてもこちら軍配が上がる。
そのため現在《リビングデッドの呼び声》を採用するのであれば、「
Lモンスターを蘇生可能なこと」「自壊すること」
「モンスターを失ってもフィールドに残り続けること」「蘇生したモンスターがそのターンに攻撃できること」「フリーチェーンであること」
などを生かせる運用が求められる。
「
Kozmo」などでは「攻撃表示での蘇生」の方が都合が良いため、
《戦線復帰》よりも優先的に採用されているようだ。
活用法
①:自壊を逆手に取る
例えば
《ネフティスの鳳凰神》は「効果によって破壊」されると自己再生+魔法罠の全体除去を放つ効果を持つ。
つまり蘇生後に自分から《リビングデッドの呼び声》を破壊したり、相手の伏せ除去に《リビングデッドの呼び声》をチェーンしてその手のモンスターを蘇生することで能動的に効果を使用できる。
《ネフティスの鳳凰神》なら自己再生を経由して実質的な完全蘇生&
《大嵐》となる。
フィールドから墓地へ行くとサーチ効果が起動する
《クリッター》なども除去にチェーン蘇生でディスアドバンテージを相殺することができる。
③:破壊させない
《The despair
URANUS》
効果モンスター
星8/
光属性/
岩石族/攻2900/守2300
(1):自分フィールドに魔法・罠カードが存在せず、
このカードがアドバンス召喚に成功した時に発動できる。
相手はカードの種類(永続魔法・永続罠)を宣言する。
自分はデッキから宣言した種類のカード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
(2):このカードの攻撃力は、自分フィールドの表側表示の魔法・罠カードの数×300アップする。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のカードは効果では破壊されない。
《竜騎士ブラック・マジシャン》
融合・効果モンスター
星8/
闇属性/
ドラゴン族/攻3000/守2500
「
ブラック・マジシャン」+ドラゴン族モンスター
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り
「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドの魔法・罠カードは相手の効果の対象にならず、
相手の効果では破壊されない。
こういった魔法・罠に破壊耐性を与えるモンスターを《リビングデッドの呼び声》除去にチェーンして蘇生すると、除去を空振りに終わらせつつ自壊もしなくなるのである。
ウラヌスなら実質攻撃力3200化、竜騎士なら一度融合を経由する必要はあるが対象耐性も付くとどちらも一長一短。
小回りのきく耐性運用なら
《閃こう竜 スターダスト》という手もある。
④:破壊を耐える
蘇生される側のモンスターが効果破壊耐性をもっていれば、《リビングデッドの呼び声》が除去されてもフィールドに残るので完全蘇生となる。
また自壊デメリットは《リビングデッドの呼び声》の効果によるものなので、蘇生した後に《リビングデッドの呼び声》の効果を無効にすればその後に《リビングデッドの呼び声》が除去されても自壊しない。
《
人造人間-サイコ・ショッカー》の全盛期は、実質完全蘇生の上で罠無効を相手の予期しないタイミングで適用させるといったプレイングが見られた。
【リビデ系のカード一覧】
制限・禁止カードだった時期があるためか似たような代替カードが非常に多い。以下はその一覧。
攻撃力1000以下限定。蘇生対象が守備表示になると自壊する。
「能動的に自壊トリガーを作れる」点で他の劣化リビデ系とは一線を画する。詳細は個別項目を参照。
守備表示蘇生+蘇生対象を
幻竜族化。《リビングデッドの呼び声》と異なり「どちらかがフィールドを離れた」時に自壊。
《リビングデッドの呼び声》の制限解除後に出た1枚。
幻竜族を指定する素材などの条件を満たしたいデッキならこっちが優先される。
レベル5以上限定。自分場に「ジャックナイツ」がいるとこのカードの
縦列で相手が発動したカード効果を
無効化。
《リビングデッドの呼び声》の制限解除後に出た1枚。
無効能力を腐らせるには忍びないので、使うなら「星遺物」「ジャックナイツ」デッキでの運用が主だろう。
レベル4以下限定。蘇生対象の攻守100・レベル1つ上昇。モンスターが破壊されると自壊。
元キングが使っていた亜種《リビングデッドの呼び声》。
ポイントは強化蘇生をフィールドから離しても蘇生したモンスター側が自壊しないこと。
《霞の谷のファルコン》との相性が最高。
通常モンスター限定。
デュアルデッキなどでなら4枚目の《リビングデッドの呼び声》としてまだ採用の余地があるか。
レベル2以下のみ対象。
ゴールドレアの蟹が使ってた劣化《リビングデッドの呼び声》。自壊が「どちらかがフィールドを離れた」時なので再利用もしにくい。
正直今だと使いきりで蘇生範囲が丸被りする
《フルール・ド・フルーレ》があるせいで存在価値が行方不明。
「フィールドを圧迫しない」というほぼ唯一のメリットも《戦線復帰》を筆頭とする面々の存在からこのカードを優先する理由になりえないのが現状。
恐竜族限定。蘇生対象の効果無効。発動時に手札コスト1枚あり。
縛りが多く使いづらさは否めないが、先に恐竜が墓地にいれば手札コストで捨てた恐竜族を蘇生できる点は独自の強み。
サイキック族限定。蘇生対象をチューナー化。このカードが場から墓地へ行くと蘇生対象のレベル×400ダメージ。
チューナー化は面白い効果なのだがセルフバーンのリスクが非常に重い。
「
アマゾネス」限定。蘇生対象の表示変更禁止+強制攻撃。
面倒な縛りがあり使い勝手は悪いが、「アマゾネス」の名を持つためサーチが可能になっている。
「
電池メン」限定。ただし一度に2体まとめて蘇生が可能。
爆発力はあるが墓地に2体「電池メン」が揃っていないと発動すらできないなど、小回りが利かない弱点もある。
「
コアキメイル」限定。蘇生対象がエンドフェイズ時に破壊されると攻撃力分のセルフバーンが発生。
リスクが馬鹿でかいので4枚目の《リビングデッドの呼び声》としても扱いに困る。あまりに使い道を見いだせない。
手札1枚をコストに、墓地の「
ハーピィ・レディ」を可能な限り特殊召喚する。このカードが場を離れると蘇生対象は全て自壊。
コストは必要だが最大5体もの蘇生が可能なのは豪快極まりない。モンスター側が場を離れても自壊しないので再利用も容易。
「
ライトロード」限定。エンドフェイズに2枚分の墓地肥し効果つき。
デッキを削る能力があるので
《ライト・バニッシュ》などよりはまだ採用の余地があるだろう。
追記・修正は《リビングデッドの呼び声》の特性を使いこなして相手を翻弄してからお願いします。
- 今までなかったんか…。まぁ今となっては罠は遅すぎるから相手ターンのSS効果のトリガーがメインだな -- 名無しさん (2021-09-25 18:51:24)
- なんで早埋よりリビデが先に規制されたのか…勅命で止められないから早埋より強いとかいう無茶苦茶な理論でもあったと言うのか -- 名無しさん (2021-09-25 19:53:50)
- 携帯型バッテリーがあるなら諸刃の活人剣術も入れないと -- 名無しさん (2021-09-25 20:20:18)
- リビデ早埋制限時代にやってたからリビデが遅いとか言われててもピンとこんな。まあアニメみたいな派手な展開して、展開始めたターンにワンキルしないデッキはデッキではないくらいの雰囲気なんだろうけど。 -- 名無しさん (2021-09-25 21:56:37)
- 別に展開そこまでしないメタビ系がそこそこいるからそこまでではないけどまずインゼクター辺りから調べてみると良い。本当に遅いから。 -- 名無しさん (2021-09-25 22:01:06)
- やたら再録されるから一番多く持ってるカードって言う決闘者も少なくなさそう -- 名無しさん (2021-09-25 22:19:13)
- まあ生ける屍のパクりカードよね -- 名無しさん (2021-09-25 22:20:38)
- 原作効果に攻撃力10%アップはないだろ -- 名無しさん (2021-09-25 23:29:27)
- フィールドに残り続けるのは一滴のコストにできるし今は特段欠点とも言えない気がする -- 名無しさん (2021-09-26 01:09:41)
- 原作だとそもそもカード名がまるで違うんだよねこれ -- 名無しさん (2021-09-26 01:52:41)
- 10%アップの効果は、ゴースト王パンプキングの原作効果でしたね。あれ?骨塚のデッキを見てこれをチョイスしたキースって、デッキ構築能力高い気がしてきたゾ -- 名無しさん (2021-09-26 05:59:24)
- いや、ガルーザスに破壊されたマーダーサーカスゾンビが復活した時に10%アップするって骨塚は説明してるよ。 -- 名無しさん (2021-09-26 06:03:07)
- ↑4 召喚・発動コストにも使えるしな。 ↑2 腐っても一流のセンスはあった…ということだろうな。 -- 名無しさん (2021-09-26 12:35:38)
- 活用法に残ったこのカードをコストにする。というのも欲しいな -- 名無しさん (2021-09-26 16:39:05)
- リビングデッドの呼び声は倒されると復活の上で攻撃力10%アップって効果だから倒さない限り攻撃力は上がらない。パンプキングは1ターン経過時に10%攻撃力アップっていう効果だったような気が -- 名無しさん (2021-09-26 17:54:11)
- ↑7 何なら当時ですら欠点と言うほどじゃなかったな。羽箒大嵐の巻きぞいで退場すること多かったし、5枚フルに使うのは稀だったので最悪処理できなくても致命的では無かった。デメリットとして響いたのはゴーズ全盛期時代くらいじゃないか、処理できないとゴーズ出せなくなるので -- 名無しさん (2021-09-26 18:36:55)
- 自分がやってた頃はリビデ蘇生からスクドラシンクロ、残ったリビデをコストに効果発動は日常茶飯事だったな -- 名無しさん (2021-09-28 00:06:27)
- 今の環境で原作版出たらどうなるんだろうか -- 名無しさん (2021-10-06 00:58:57)
- 活用法に、蘇生させたモンスターを裏側表示にする、一時的に除外するも追加してほしいです。 -- 名無しさん (2022-01-04 22:38:35)
- ↑活用法に、こちらの墓地のモンスターを対象とするカードの効果を不発にする、特定のフェイズに発動するモンスター効果の発動を補助するもお願いします。 -- 名無しさん (2022-01-04 22:45:31)
- 自分で追加すればええやろ -- 名無しさん (2022-01-04 23:10:36)
最終更新:2025年02月14日 21:25