DEAD OR ALIVE 6 攻略wiki @ ウィキ

ayane

最終更新:

deadoralive6

- view
だれでも歓迎! 編集

あやねとは


ストーリー

霧幻天神流の影の宗派・覇神門の天才くノ一。呪われた出生ゆえ闇に生きることを定められ、影の忍びとして覇神門・幻羅に育てられる。種違いの姉・かすみが抜け忍となると、その追っ手を命じられた。かすみに対して憎しみや嫉妬に似た感情を持つ反面、幼少期の記憶や母の気持ちも知っているため、複雑な想いがある。

プロフィール

国籍 日本
年齢 18歳
血液型 AB型
身長・体重 157cm/47kg
職業 くノ一
好物 マロングラッセ
趣味 エステ

キャラクター性能

中距離戦屈指のキャラクター 中距離最強キャラ
トリッキーな動きをしつつ、正面を向きながら 背を向けて立ち回っていくキャラクター いわゆる 1人2キャラ

近距離戦は、下段最速の2Pで固めながら 中段エキスパートホールドでダメージを稼ぐのが理想

技表

正面

上段技と派生

P(5P、立ちP)  発生10f

単発で背向けになる特殊なP。Pをガードさせて(背向け)Tが強行動。また、P→44(バックダッシュ)は相手との距離をかなり離せるので、近距離から無理やり脱出したいときはとりあえずP→44でいい。
PPからは下段以外の派生があり、あやねで数少ない上中連携のP4Pの派生がある。

P派生
  • P4P
2段目が中段Pの上中連携。リーチが長く、置き技としても使える。ディレイも少し効くので、P単発止めと交えて使うのも良し。
開幕P4Pの入力をし、相手のPと相打ちになった際、最速で螺旋刀(4P)が出るというネタも。

PP派生
  • PPK





中段技と派生

6PK ※ガード硬直差-7のため 投げキャラ以外は確定反撃はない

6P3KKK ※上記の 6PK(中段中段)がディレイが効く上に 相手をガードで固めながら、クルクル回って下段を相手に喰らわせましょう

6K2K ※二段目の下段で相手をガードで固めましょう

3PP ※中段中段派生技 ガードされたら 打撃背面確定のリスクあり

3PK ※2段目の下段 上記の中段 or 下段で揺さぶれる派生技


下段技と派生

2P ※このゲームのしゃがみパンチ最速フレーム CHで距離が離れるため振っていきましょう

1P ※1段目途中止めで背向け移行 NH -4 なので、背8P or 背3でクルクル派生も可能

1P_K ※2段目派生 上段 or 下段 なので相手をガードで固めましょう


投げ

64投げ

  • 236K 75dm確定 ※注意※64投げは、ハイカウンター投げ問わず 火力0
  • 【壁際背負ってる状態】64投げ 236K → PP6PK ※壁に密着しすぎだと、PP入らない 軽量重量関係ない

・214投げ ※ハイカウンター投げを狙うならこちら

ホールド

中段PEX(64H)

【軽量のみ】6P3P → 背H+KK → 236H+K → 背7K 5+79=84dm
【軽量 中量】6P3P → 背6P → PKK → ショートダッシュ → 236K
【重量】6P3P → 背H → PKK → ショートダッシュ → 236K 5+71=76dm
【中量 重量】6P3H+K → PKK → ショートダッシュ → 236K 5+72=77dm

中段KEX(46H)

【軽量のみ】PH空振り → 背6P → 66KK4 →背H+KK → ショートダッシュ → 236K
【全対応】PKK 236H+K → 背7K ※PKKの一段目のPは空振り

クリティカル発生技

-近接戦 正面
  • KK ※1段目発生 12F 相手6P中段12F持ちキャラに振りまくりましょう
  • 6K
  • P+KPP

-中距離戦 正面
  • 66K

-近接戦 背面
  • 背6K ※ガードされても +1 そこからフレーム戦をしましょう
  • 背P+KPP ※使い方は 66KK4した後に 背P+KPPをしましょう
  • 背4P+KP

-中距離戦 背面
  • 背4P+KP
  • 背66P+K ※確定投げの数字ですが、ノックバックする強技
  • 背4H+K ※確定投げの数字ですが、ノックバックする強技
  • 背H+K ※途中止めでも後隙が短い技 二段目派生もあり

クリティカル継続技

種類 コマンド 継続後の有利F 備考
上段 P
中段P 6P
|中段K|6K|||ここに文字を入力
下段 2K

特殊行動

  • 1P+K ※背面移行
  • 1P+K6 ※上記と化けさせることが可能
  • 7P ※後ろにジャンプして背面移行
  • 8P ※背面移行
  • 背8P ※正面移行 バックステップ可能

立ち回り


近距離戦

開幕戦
  • P4P ※ガードされても、背を向いてるので 背8Pで後ろに下がりましょう
  • 2P ※しゃがみパンチ最強フレーム CHだと距離が離れるからラッキー
  • 64H ※上記の2Pを使いながら、中段Pエキスパートホールドを入れましょう
  • K ※12F発生 22dm 相手の中段6P12F持ちに対して有効

固め

  • P ※10F発生 背向け移行で 背向けから派生技が可能なジャブ派生
  • 背6K ※上記の Pで背を向いた後 背6Kガードされても +1
  • PP ※1段目 10F発生 二段目追尾有りのため 固めに優秀
  • 6PK ※1段目 13F発生 早いとは言えないが そこから 6PK or 6P3で固めましょう
  • 1P ※1段目途中止め NH-4 背向け移行になるため 確定反撃がない
  • 1P_K ※2段目派生 上段 or 下段 なので相手をガードで固めましょう

距離戦・遠距離戦

振って損はない強技
  • P4P ※ガードされたら択 背8Pでバックステップ
  • 66KK4 ※ガードされても +1
  • 背4H+K ※確定反撃がない
  • 背66P+K ※確定反撃がない
  • 背66投げ ※立ち回り上、難しいが 背66P+Kの2択
  • 背3KKK ※1段目~2段目ヒット時 3段目確定
  • 8H+K ※ジャンプステータス付き 次派生が 中段 or 下段 お互い追尾付き
  • 4P ※CHを狙う立ち回り
  • 3P ※次派生 中段 or 下段持ち
  • 1P+KK ※ガードされても -5(確定反撃がない) 距離によって数字変動あり
  • 1_P+KP ※1長押し中P GB+5


けん制技として振るのもあり
  • 2P
  • 4K
  • 3KK ※2段目上段派生 背向け移行になるため 背8Pでバックステップあり
  • 3H+K ※尻もちバウンドから 先端ヒットで 背66P+K
  • 214K
  • 1H+K
  • P+KPP3 ※P+KPP派生は脅威
  • P+KPP1 ※P+KPP派生は脅威








空中コンボ

(上段浮かせ技 中央)始動のコンボ

  • H+K → PKK → ショートダッシュ → 236K ※重量関係なし

(中段P浮かせ技)始動のコンボ

-正面 4P+K始動
背6P → ショートダッシュ or 遅れて PKK → ショートダッシュ236K ※軽量級のみ
背6P → PKK → ショートダッシュPKK → ショートダッシュ236K ※中量~重量 全部最速入力可能

-正面 4P+K始動 最大コンボ
背H+KK → 236H+K → 背7K ※軽量重量関係ない

背面 背6P始動
PKK → ショートダッシュ → 236K ※軽量~中量のみ
PPP・K ※重量のみ

(中段K浮かせ技)始動のコンボ

-正面 4K
PKK → ショートダッシュ → 236K ※重量関係なし

-背面 背4K
背H+KK → 236K → 背7K ※軽量のみ
背H → PKK → ショートダッシュ → 236K ※軽重量関係ない

背面コンボ

相手の背向けやサマー攻撃をホールドした際に狙う
  • 6P+K→6P3P→背H+KK→236H+K→7K
    • 96ダメージ
    • カスミのみ確認

壁ヒット後のコンボ

  • SSS4S ※軽重量関係ない

デンジャーコンボ


オブジェクト衝突コンボ

木箱 ベンチ等
  • 4P+K → 背H → PKK → 236K

ステージデンジャーコンボ

天井
  • 中段KEX(46H) ショートダッシュ → PKK → ショートダッシュ → 236K



中華爆竹ステージ
  • 【軽中重】4P+K → 背PP2P_K → PKK → ショートダッシュ → 236K

中華爆竹ステージ奥にある金属物
【軽中】4P+K → 背6P → 4P2K → PKK → 236K 
【重量】4P+K → 背PP2_PK → PKK → 236K

小ネタ

  • バグ技が不明ですが P+KPP3(3はややちょい押し)状態からH+Kをすると逆方向に向かって攻撃をする
  • 壁コンボ SSS4S → S空振り 236K ※軽量のみとなりますが 相手の最速中段K起き蹴りを潰せる
  • 壁際3H+K → 背PP6PK(背PP6P_K) → 3H+K空振り → 背H(正面向く) → 9K ※相手の最速中段K起き蹴りを潰す シビアなので要練習
  • 壁コンボ PP6PK → 9K空振り → 46H ※相手の最速中段K&下段K起き蹴りをホールドすると、カウンターホールド判定
  • クリティカル継続から 背4K → 背66 → 相手の背後へ回る → PKK → ショートダッシュ → 236K ※1P側2P側を変えることが可能 軽中量可能 距離によって変動あり

あやね対策

  • 下がる相手には、無理な打撃を振ったりしない 近寄らない とにかく待ちスタイルで維持しましょう
  • けん制技はほとんど、中段K属性なので 中段Kホールドを置きましょう
  • 66KK4をガードした後は、あやね側 +1取ってるので、フレーム戦を確実に覚える
  • 近接戦は、上段ホールド or 下段ホールドor しゃがみステータス打撃を振りましょう かなり難しい対策になりますが、これをするだけで何かが見えてくると思います
  • 近接戦 中距離戦と共に SA禁物
  • 3H+K(けん制技代表)をガードしたら、9F~15Fの打撃が確定
  • 起き蹴りをしない 
  • ダウン中 相手の裏回り(背9)に対して → ダウン中8(2 or 4) 長押しH で
  • 背3KKK (くるくる下段下段) に対して → 2段目を下段クリティカルホールド 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
添付ファイル
記事メニュー
ウィキ募集バナー