ロビーマッチモードとは
プレイヤーがロビーを作成し、他のプレイヤーが参加して対戦するモードのこと。
現行の格闘ゲームの中では機能が充実しており、操作に慣れるまで戸惑うかもしれない。
基本的な機能は画面下に記載されているが。不安であればプライベート設定を有効にした自分1人のロビーで操作を確認してみよう。
現行の格闘ゲームの中では機能が充実しており、操作に慣れるまで戸惑うかもしれない。
基本的な機能は画面下に記載されているが。不安であればプライベート設定を有効にした自分1人のロビーで操作を確認してみよう。
ロビーマッチを作成する
ロビーマッチには以下のルールが指定できる。

設定項目 | 設定できる内容 |
---|---|
ルーム名 | フリーテキストで部屋名を設定できる |
回線品質 | 不問~品質5までを設定し、適合しないプレイヤーにロビーが検索されなくなる |
エリア | 不問、近しいエリア、同じエリアから選択できる。回線品質が心配で国内ユーザーとのみ遊びたい場合は「同じエリア」を選択しよう |
相手の強さ(MIN) | ロビーに参加できるグレードの下限を設定できる。C-に設定すれば、E、D、Fのユーザーに検索されなくなる |
相手の強さ(MAX) | ロビーに参加できるグレードの上限を設定できる。A+に設定すれば、S、U、★のユーザーに検索されなくなる |
対戦ルール | 大戦終了後のプレイヤーの入れ替えルールを設定できる。勝ち残り、負け残り、組み手、バーサスが選択できる |
交代する連勝数 | 対戦ルールによる居残りが何連戦まで有効かを設定できる |
ラウンド数 | 1試合のラウンド数が設定できる |
ホールド択数 | ホールド択数が4択か3択か設定できる |
制限時間 | 1ラウンドのタイムアップまでの時間を設定できる |
最大体力 | 対戦注の最大体力を設定できる |
対戦インターバル | 対戦終了後に放置していた際、次の対戦が何秒で始まるかを設定できる |
参加人数 | ロビーに何人参加できるかを設定できる。2人~16人が設定できる。 |
対戦台の数 | 1ロビー内で同時に対戦できる対戦台の数を設定できる。1台~8台が設定できる |
プライベート | プライベート設定により検索されないように設定できる。招待したユーザーとのみ対戦したい時に設定する |
ロビーマッチのルール
ロビーマッチのルールは名前の通りとなる。
組み手についてはやや注意が必要だ。
組み手についてはやや注意が必要だ。
勝ち残り
対戦に勝利したプレイヤーが続けて対戦できるルールとなる。
負け残り
対戦に敗北したプレイヤーが続けて対戦できるルールとなる。
組み手
1P側にエントリーしたプレイヤーが連戦する。
注意しなくてはならないのが、組み手中のプレイヤーが対戦のエントリーから外れてしまうと、連戦数がリセットされてしまうということ。100人組み手などに挑戦している時は気をつけよう。
注意しなくてはならないのが、組み手中のプレイヤーが対戦のエントリーから外れてしまうと、連戦数がリセットされてしまうということ。100人組み手などに挑戦している時は気をつけよう。
バーサス
対戦エントリーしたプレイヤー同士で連戦する。
対戦終了後に下記の選択ができる。
対戦終了後に下記の選択ができる。
- そのまま連戦する
- キャラクター選択とステージ選択をそのままに連戦する
- キャラクターとステージがランダムの場合は再度選び直される
- 回転を速めたいならキャラクターもステージも固定で選ぶのがおすすめだ
- キャラクター選択画面に戻る
- 対戦中の相手とキャラクター選択画面に戻る
- ロビーに戻る
- 自動でエントリーの入れ替わりはされないので、交代したいなら一度対戦台から抜けよう
ロビーマッチを検索する
ロビーマッチは以下の条件で検索できる。
検索項目 | 指定できる内容 |
---|---|
回線品質 | 不問~品質5までを設定し、適合しないホストのロビーが検索されなくなる |
エリア | 不問、近しいエリア、同じエリアから選択できる |
相手の強さ(MIN) | ロビーに参加できるグレードの下限を設定できる |
相手の強さ(MAX) | ロビーに参加できるグレードの上限を設定できる |
対戦ルール | 大戦終了後のプレイヤーの入れ替えルールを設定できる。勝ち残り、負け残り、組み手、バーサスが選択できる |
ロビーマッチを作成しても誰も来ない!作成されているロビーマッチを検索しても見つからない!
回線相性の出やすいゲームなので、部屋の作成ルールで常に最高(回線品質・5、エリア・同じ)にしていると検索できないことがある。
こういった場合は部屋の作成時のルールを「回線品質・不問、エリア・不問」にすると見つかるようになるだろう。
ただしこの条件だと海外のプレイヤーにも検索できてしまうため、エリアや回線品質を上げていくなど調整していこう。
こういった場合は部屋の作成時のルールを「回線品質・不問、エリア・不問」にすると見つかるようになるだろう。
ただしこの条件だと海外のプレイヤーにも検索できてしまうため、エリアや回線品質を上げていくなど調整していこう。
Steam版ロビーマッチ内のマイク音声をOFFにして配信したい!Discordで通話したい!
Steam版デッドオアアライブ6では、ロビーマッチ内のマイク音声をOFFにする設定がありません。
そのため、Discordで通話しているマイク音声がゲーム内のロビーにも聞こえます。
そのため、Discordで通話しているマイク音声がゲーム内のロビーにも聞こえます。
これを回避するには、Windowsのマイクプライバシー設定をOFFにすることで、ロビーマッチ内のマイク音声をOFFにできます。
ロビーマッチ内のマイク音声がOFFになったあと、再度プライバシー設定をONにすることでDiscordでの通話が可能になります。
ロビーマッチ内のマイク音声がOFFになったあと、再度プライバシー設定をONにすることでDiscordでの通話が可能になります。
なお、すでにDiscordでの通話チャンネルに参加しながら上記のOFF/ONをした場合、一度通話チャンネルを抜けて再度参加しないとマイクが認識されない点に注意しましょう。
ロビーに参加した後
以下の順に対戦台に参加しエントリーする。
※とりあえず決定ボタンの連打でもいいし、プライベートで試しに作って操作を確認してみてもいい。
※とりあえず決定ボタンの連打でもいいし、プライベートで試しに作って操作を確認してみてもいい。
1.対戦台を選択する
2.1プレイヤー側か2プレイヤー側かを選択する
3.実際にエントリーする
2.1プレイヤー側か2プレイヤー側かを選択する
3.実際にエントリーする
ロビーマッチでのコミュニケーション
ロビーマッチでは以下のコミュニケーションが可能になっている。
- フリーテキストチャット
- USBキーボードに対応している
- ボイスチャット
フリーテキストチャットのアイコン入力
2019/10/15のアップデートにより、フリーテキストチャットでアイコンの入力が可能になった。
半角で[[特定のコマンド]]と入力することで、チャット上で対応したアイコンに変換される。
対応するアイコンは下表の通り。
半角で[[特定のコマンド]]と入力することで、チャット上で対応したアイコンに変換される。
対応するアイコンは下表の通り。
入力 | 変換されるアイコン |
P | P |
K | K |
H | H |
T | T |
S | S |
AP | AP |
P_ | P長押し |
K_ | K長押し |
H_ | H長押し |
T_ | T長押し |
S_ | S長押し |
1 | 1方向入力の矢印 |
2 | 2方向入力の矢印 |
3 | 3方向入力の矢印 |
4 | 4方向入力の矢印 |
6 | 6方向入力の矢印 |
7 | 7方向入力の矢印 |
8 | 8方向入力の矢印 |
9 | 9方向入力の矢印 |
1_ | 1方向入力の矢印 長押し |
2_ | 2方向入力の矢印 長押し |
3_ | 3方向入力の矢印 長押し |
4_ | 4方向入力の矢印 長押し |
6_ | 6方向入力の矢印 長押し |
7_ | 7方向入力の矢印 長押し |
8_ | 8方向入力の矢印 長押し |
9_ | 9方向入力の矢印 長押し |
214 | 214入力 |
21478 | 21478入力 |
24862 | 24862入力 |
236 | 236入力 |
23698 | 23698入力 |
26842 | 26842入力 |
41236 | 41236入力 |
4862 | 4862入力 |
63214 | 63214入力 |
DOT | 中黒点(・) |
PLUS | プラス記号(+) |
使いこなしてみるための辞書登録
上記のアイコン変換入力を都度入力するのは大変だ。
そのため、少々手間だが、事前に辞書登録しておくと使いやすくなるだろう。
そのため、少々手間だが、事前に辞書登録しておくと使いやすくなるだろう。
PS4版ではソフトウェアキーボードで入力する事が多くなるだろう。
そのため下記の辞書登録で入力を簡便化できるはずだ。
そのため下記の辞書登録で入力を簡便化できるはずだ。
- 方向キー入力

- ボタン入力

- 実際に使ってみる
- ロビーマッチの部屋名に設定してみるとアイコンに変換されていることがわかる
