まさに無謀じゃわいのう… 我には敵わぬ、例えぬしらが束になってもな
【概要】
"闇"の
一影九拳が一人。「頂点」を意味する「王」の九拳にして、
櫛灘 美雲と共に長期に渡りその座を務める古参メンバーでもある。作中では単に「邪神」と呼ばれる事が多い。数多の達人の中でも別格と目される人物の一人で、一瞬の隙で
一影九拳級の達人を数回殺せると評されている。その実力は同じ一影九拳である
本郷 晶や
逆鬼 至緒でさえ自分よりも強いと認めたほどである。後述する結末も含めてストーリー中の行動や設定が最後まで徹底しており本作でも珍しい完全無欠な悪役である。
一人称は「我」。語尾に「~わいのう」と付ける、独特の老人口調で話す。なお、語尾をつける基準は美羽の「~ですわ」と同じだと公式に言及されている。
常に邪神の仮面を装着した異形の出で立ちだが、その素顔は銀髪をなびかせた作中屈指の美形。中性的な少年の顔は、敵対していた
兼一や
ロナ姫さえも美しいと認めるほど。しかし、首から下には年齢相応の深い皺が無数に刻まれている。これは独自の永年益寿法による結果、顔だけが少年のまま固定されてしまった為である。作中でも東洋の武術は最終的には永年益寿にたどり着くと言及されるが、ジュナザードは顔だけとはいえ少年時代にその域まで独自に到達した稀有な武人である。なお、常にバンダナを付けているため公式BBSで「バンダナを外したらハゲているんですか?」と読者に質問され、作者が「フサフサです」と回答する一幕があった。
非情を旨とする"闇"においても特に凶悪な人物であり、気に入らなければ己の弟子でさえ簡単に葬る
外道の達人。血みどろの戦歴を積み重ねたその戦闘力はもはや
特A級の達人級をはるかに凌駕しており、
世戯 煌臥之助と共に
風林寺 隼人が苦戦し得る数少ない存在として知られている。ガイドブックでも同格と認めている唯一の存在は
風林寺 隼人のみと明記されている。その強さと傲慢さはもはや一影でさえ制御しきれるものではなく、
久遠の落日を目指す美雲からは"闇"の足並みを乱す危険分子として警戒されていた。
『唯我独尊、一影にも縛られぬ異例の九拳』
しかし同時に、戦乱に喘いだ祖国・ティダード王国を武術によって救い、「武術の能動的平和利用」を体現させた伝説的英雄という一面も持つ。当時は現在のような凶悪さは微塵も無く、まさに救国の英雄として崇められるに足る人物だった。その為、配下の中には現在の残虐なジュナザードは別人なのではと疑う者さえいる程である。ジュナザードは清濁を併せ持つ複雑で神聖な人物であり、それゆえに単なる悪人を超えた恐ろしさを兼ね備える事になった。邪悪に染まった後も人々を魅了し続けたのである。
危険な武術的思想を除けば基本的には明るく快活な性格。
セロ・ラフマンと親交があるほか、敵である
風林寺 隼人ともかつては良好な友人関係を築いていた。また、闇の施設で出会った
小頃音 リミには丁寧な応対を行っており、武術が関わらない場面では一定の礼節をわきまえた言動を取る。
弟子の育成は力と技のみを追求し、「一つの武の塊」とすべく余計な心や情は徹底的に排除する方針を取る。そのためならば「荒療治」と称し、精神を破壊しかねないような危険な薬物さえ躊躇わず用いる。それゆえに武人としてなら完全無欠とさえ評される中で、唯一欠けているのが弟子育成能力と言われている。だがそれを差し引いても、武を教え込む能力自体は紛れもなく超一流である。事実、新たな弟子として連れてきた美羽には(美羽自身の才能もあったとはいえ)ごく短期間でシラットの基本をマスターさせており、
メナングをはじめとする数多くの達人も輩出している。
また、美羽用の仮面を一から手作りしたり、殺戮の怪物と化した
ペングルサンカンとも時折談笑するなど、非道さが目立つ一方で弟子に親しく接するシーンも少なからず見られる。さらに直弟子でありながら内心では疎んじており、最後には自ら手を下した
ラデン・ティダード・ジェイハンにさえ父のように慕われていた。
ジュナザード自身は気づいていないが、彼の心の奥底にはほんのわずかながらに情が残っていた。完全に心を壊したはずの美羽が正気に戻れたのも彼が無意識の内に美羽を気に入り、洗脳を加減してしまっていたからである。
美羽の洗脳に際しては上述の美しい素顔と小柄な体躯を利用し、
ユディスという山岳民族の少年を演じていた。さらに、ジュナザードは劇作家の才能があると作者から言及されており、作中でも腹心の
メナングと
ハルティニにも演技指導を行い、架空の家族として接触を計っている。
『家族想いの少年を演じるジュナザード』
好物は果物。懐には常に大量の果物を隠し持っており、作中で確認出来るだけでもパイナップル、スイカ、梨、リンゴ、ビワ、みかん、さくらんぼ、バナナ、柿、メロン、アケビなどを食している。果物であれば基本的に何でも食すが、中でも最近は柿にハマっているとの事。美羽を連れて日本を発つ際には飛行機の中に柿入りの段ボール箱が山積みになっていた。果物を好んで食べるのには「結実した完璧なものを取り込む」という意味があり、皮はおろか種すら残さずに食す。その姿を見た
小頃音 リミからは種を出して食べるよう注意された事がある。さらに自身で栽培も行っているらしく、彼の居城にはビニールハウスが散見される。
【戦闘力】
最強と謳われる
一影九拳にあってなお「次元が違う」と言われる存在であり、その強さを超える武人はまず現れないとまで評される達人中の達人。圧倒的でない実力差に強弱は存在しないという本作の格言がある中で、彼は自信家の本郷や逆鬼が明確に自分よりも強いと認めるほどの実力を有していた。
一影九拳では最も小柄で筋肉の発達も控えめだが、その体格が戦闘において不利に働くことは全くない。力の配分を極めているジュナザードは、自分より筋量の勝る達人のパワーを容易に凌駕することができたのである。
ジュナザードの強さは、隙さえあれば一瞬にして同じ
一影九拳を数回殺せる域に達しており、
梁山泊と
一影九拳の達人が手を組んでも「果たしてどこまで太刀打ちできるのか、拳魔邪神はそれ程の存在」と言われる程である。作中では砕牙や美雲といった最強クラスの実力者でさえ、ジュナザードとの対立を明確に回避している。砕牙は娘の美羽を誘拐・洗脳されても手出しは本当に危険な時だけにとどめており、ディエゴを自ら制裁した美雲でさえジュナザードを排除するためには風林寺隼人を利用する必要があった。
ジャングルファイトを真髄としており、上下左右あらゆる方向からアクロバティックな攻撃を繰り出す。
突き、蹴り、投げ、関節と様々な攻撃を極め、投げ技一つとっても柔術を極めた
秋雨に匹敵し、貫手は
本郷 晶をも上回る。また、力の配分も極めており、後述の
分身などの高度な技術にも秀でている。
猛獣さながらの戦闘スタイルから
動タイプに見られがちだが、気の性質は
静。実際に戦闘場面を見ると常に戦局を分析しながら戦っており、典型的な静タイプの武術家である事がわかる。
また、邪悪な気性とは裏腹に極めて神聖な気の持ち主であり、人間らしさを感じさせない。彼の"気"に当てられた者は、ジュナザードがこの世界に存在する事に違和感を覚えてしまう程である。だがそれほど特異な"気"を持ちながら、ジュナザードは
気の消失に秀でており、完璧に気配を断つ事ができた。
ジュナザードはその状態でもなお
特A級の達人級を相手に激しい戦闘を行うことができ、気の運用の最上級である完全な
分身を扱える数少ない人物でもあった。
しかし、その強さこそが唯一の弱点でもあった。ジュナザードは拮抗した戦いを好んでいるが、彼にとっては
特A級の達人級でさえ手加減しなければ強さが釣り合わず、相手の実力に合わせて手加減をする事が常態化している。とりわけ勝利への執念が一切存在しないのは大きな欠陥であり、実力で及ばずともひたすらに勝利に執着した本郷とは戦いに対するスタンスが正反対と言える。
公式BBSでは、「師匠との回想はジュナザードが自分より強い存在と出会えずに死亡した事を意味しているのか?」という読者の質問があり、管理人が「そういうことです。」と回答している。ジュナザードにとっては
風林寺 隼人ですら同格であり、自分より確かに強いと言えるわけではなかった。
【過去】
~「ティダードの英雄」~(48巻)
ティダード王国の小さな島で生まれたジュナザードは、地位や高貴な血統とは無縁の山岳民族出身だった。
そこでジュナザードは
とあるシラットの達人の下で修業し、その圧倒的な才能を開花させた。
そして修行の仕上げとして師匠を殺害した際、その強さを超える武人は現れないとまで言わしめた。
やがて
ティダード独立戦争が起こると、ジュナザードはシラットゲリラ部隊を組織する。
ジュナザードは自分の下に集ったシラット使い達に、多勢の軍人を相手に渡り合えるだけの指導を施した。
シラットゲリラ部隊は長い戦いの果てにオランダ軍を打ち負かし、ティダード王国を守り抜いたのだった。
圧倒的な強さと指導力とカリスマ性、さらに美しさまで兼ね備えたジュナザードの存在は一躍ティダード王国に知れ渡る事になる。
救国の英雄と崇められ、その他あらゆる偉業を成し遂げた彼はもはや英雄を超えた"ティダードの神"と呼ばれるようになった。
~「無敵超人との戦い」~(21巻、49巻)
ある時、ジュナザードは自身に比肩するほどの存在と出会うことになる。それが当時ティダード王国に滞在していた無敵超人・
風林寺 隼人だった。
当初は「周囲の者に影響を与える」隼人に複雑な感情を抱いていたが、初めて出会う事ができた自分と同格の存在に特別な想いも抱いていた。
ジュナザードと隼人は友情を育み、お互いの持つ技や特性を明かし合いつつも激しい戦いを繰り広げたのである。
長い戦いは時間切れによる「引き分け」に終わり、一度は収束した。
だが結局その後二人が生きて再会する事はなく、決着の機会は永遠に失われる事となった。
なお、この戦いの時系列は長い間不明であったが、現在はジュナザードが変貌する前の出来事だった事が明らかとなっている。BBSにおいて「隼人はジュナザードが今後どれほどの悪行に手を染めるかを見抜けなかった」とコメントされている。
また、二人の戦いは戦闘中と決着時の計2コマのみしか描かれていないものの、BBSにおける作者の発言から「互いに手加減をしていた」などの詳細も判明している。
『激戦を繰り広げるも引き分けに終わった。』
~「拳魔邪神への変貌」~(48巻)
ある時、ジュナザードは邪神へと変貌を遂げる。
変貌の理由は明言されていないが、民からは神として偶像視され、敵からは恐怖の対象となったジュナザードは人知れず孤独を深めたとされる。
また、
バトゥアンは「ジュナザードがおかしくなった時」と発言しており、ジュナザードは徐々に変化していったのではなく、突然現在のような人物に変化したと見られている。
その為、ジュナザードが激変するなにかしらの出来事が起こったと考えられている。
『邪神となったジュナザード その表情は苦悩に満ちている』
ジュナザードは大勢の部下や弟子を殺し合いの中で競わせ、勝ち抜いた強者を武術実験として次々と虐殺していった。
その凶行は止まる事を知らず、かつては同胞であった
バトゥアンの師匠でさえ彼を諌めようとした結果殺害されてしまった。
しかし、邪神へと変貌してなお彼は多くの国民から愛されており、その熱狂的支持は
ロナ姫をして「ティダードの呪い」と言わしめた程の根深いものだった。
それでもジュナザードが倒れた際にはロナ姫を含む国民全てがその死を悼んでおり、最後まで彼の遺した功績が揺るぐ事はなかった。
【本編】
~「雪原の戦い」~(21巻)
ジュナザードは弟子による史上最強の弟子討伐の機会を一番最初に与えられており、兼一と弟子・ジェイハンの戦いの場に初めて姿を現した。
かつて自分と渡り合った
風林寺 隼人に似た匂いを感じ、直々に雪山まで赴いたのである。
しかしジェイハンは兼一に苦戦したばかりか、配下の者を使った不意打ちを仕掛けてまで勝とうとする始末だった。
それを見たジュナザードはジェイハンを「シラットの面汚し」と吐き捨て、凄まじい気と叫び声による雪崩で自ら葬ったのである。
(この時にジュナザードが放った声「SALJULONGSOR」は、インドネシア語で雪崩を意味する)
なお、初登場時点では設定が定まっていなかったのか、仮面の下から伸びた長いヒゲが確認できる。
~「レイチェルを巡る戦い」~(35巻)
ジュナザードは拳聖により、ジェイハンの後釜となる弟子として師を失った
レイチェル・スタンレイを推薦される。
レイチェルの潜在能力はジュナザードを満足させるに十分であり、「荒療治(薬物)」による再調整を前提とした上で引き取りの意思を示した。
しかし”闇”の施設からの退去中にヘリに侵入してきた
逆鬼 至緒の戦いぶりを目の当たりにし、武人の血を大いに刺激された。
その結果、弟子の育成よりも強力な達人との死合いに興味を惹かれ、レイチェルがセロの保護下に入ることを許したのだった。
~「ティダード王国の戦い」~(46巻~)
長らく弟子を失っていたジュナザードはある時、
櫛灘 美雲から
風林寺 美羽の情報を渡される。
そして
逆鬼 至緒と
本郷 晶の決闘に乗じて美羽の誘拐を決行したのである。
本格的な弟子育成のためにティダード王国に戻ったジュナザードは、心優しい少年・
ユディスを装って美羽を指導。
特製の薬物による洗脳を施しつつ、わずかな期間でプンチャック・シラットをマスターさせた。
しかし、これはジュナザードと
風林寺 隼人を再び引き会わせようとする美雲の策略でもあった。
美雲は隼人が孫娘を救うべく、ジュナザードと激突することを狙っていたのである。
ところが、ジュナザードの前に現れたのは同じ
一影九拳の
本郷 晶だった。
本郷は美羽の誘拐に自身の決闘を利用されたこと、そしてジュナザードが自らの弟子を次々と葬ってきたことに内心激しく憤っており、「必ず自分が殺すべき相手」と定めていた。
殺人拳同士の死合いは序盤こそ本郷が善戦するが、それはジュナザードが戦いを楽しむために力を加減していたためだった。
そして本郷の貫手で仮面を砕かれたのを皮切りに、ジュナザードは徐々にその圧倒的な力の片鱗を見せていく。
『指一本で本郷を圧倒するジュナザード』
力を解放し始めたジュナザードの猛攻は凄まじく、本郷を一方的に打ちのめす。
パワー・スピード・テクニックは勿論、長年の経験によって培われた分析力によって本郷のあらゆる攻撃を無効化し、彼の切り札とも言える
人越拳 陰陽極破貫手すらも一度は破ってみせた。そして本郷の両脇腹を貫手で貫いた事で勝利を確信する。
だが、本郷は死んではいなかった。
筋肉の締め付けにより両手を捕えられたジュナザードは急激な脱力によってその腕を自由にし、すぐさま反撃の態勢に移る。
しかし、本郷の真の狙いは二度の
陰陽極破貫手によってジュナザードに究極の「二択」を迫る事にあった。
この一連の攻防自体、遥か格上の相手であるジュナザードに勝つために本郷が仕掛けた「賭け」だったのである。
この局面においてもなおジュナザードは冷静に本郷の状態を分析し、二度目の賭けにも勝ったかに思われたが、ここで本郷は自分の腕を蹴り上げ加速させるという荒業に出る。
この想定外の手にはさすがのジュナザードも対応出来ず、おそらく人生最初にして最後の致命的な一撃を受ける事となった。
刺し貫かれる直前、ジュナザードはかつて師匠を殺害した時に宣告された「自分を倒す者がいるとしたら、その者は武への執念で勝る者だろう」という言葉を思い出した。
そして奇しくもこれは
友人にして宿敵でもあった男の「強さ=勝利とは限らない」という言葉をも実証する結末であった。
だが、ジュナザードはただ敗れて死んでいく男ではなかった。
自らを倒した本郷を表向きでは賞賛しつつも、道連れにすべく最後の一撃を狙っていたのだ。
しかし、自ら心を壊したはずの美羽が懸命に自分の手当てを行う姿を目の当たりにした事で、長い年月の間に忘れ去った「武への執念」「信念の為の武」を思い出し、笑いながら息絶えたのだった。
『死してなお直立。ついに一度も倒れなかった』
ジュナザードの死により、さらなる争いが勃発する。
ティダード正規軍の
ガジャ大佐が王国の覇権を掴もうと、ジュナザードの遺体を手に入れようと目論んだのだ。
英雄ジュナザードの遺体は、死してなおもティダード国民の心を掴むシンボルと成り得たのである。
"闇"にジュナザードの敗北と死が伝えられた。
拳聖のYOMIである
小頃音 リミは、ジュナザードと接した数少ない一人だった。
YOMIの会議を抜け出していたリミは、基地のベランダでジュナザードと出会う。
ジュナザードは神話の住人、決して死なないはずの存在だった。
拳聖は打ち震えるリミに、ジュナザードさえも倒し得る"武術"の素晴らしさを語り聞かせるのだった。
ジュナザードの死を議題とする
一影九拳会議が開かれる。
セロ・ラフマンはジュナザードの意志を汲み取り
本郷 晶を不問とする一影の提案に同調。
その他のメンバーも本郷を不問とする意見に賛同したのである。
会議では無言を貫いた拳聖・
緒方 一神斎はジュナザードの暴走に美雲の影を見る。
緒方は
風林寺 隼人に恨みを持つ者がジュナザードを利用したと考えていたのである。
しかし、美雲の目的は隼人よりもジュナザードにあった。
美雲は
久遠の落日の実現を乱す可能性のあるジュナザードを倒す為、
風林寺 隼人と再戦させる事を目論んでいたのである。
~「[[新白連合]]vsYOMI」~(53巻~)
ジュナザードは美羽に完璧な修行を施していた。
美羽はジュナザードから、強大な動の気の運用に耐えうるだけの修練をすでに受けていたのである。
動の気の解放はジュナザードの呪縛の先にあった。兼一はそのことに潜在的に気付き、美羽にジュナザードの洗脳を恐れぬよう助言する。
美羽はジュナザードの呪縛を受け入れ、ついに動の気を解放した。
この時、美羽はジュナザードの動きを受け継ぎ、圧倒的な実力を手にしたのである。
【技】
【戦闘録】
50巻・475話(数十年前) |
邪神の師匠 |
勝利 |
48巻・454話(数十年前) |
西洋連合軍 |
勝利 |
未描写 |
バトゥアンの師匠 |
勝利 |
21巻183話、49巻461話(数十年前) |
風林寺 隼人 |
引き分け |
47巻・446話 |
風林寺 美羽 |
勝利 |
47巻・446~447話 |
逆鬼 至緒&本郷 晶 |
中断(ジュナザードが美羽をさらい逃亡) |
48~49巻・456~458話 |
ヌチャルド軍 |
勝利 |
49~50巻・463話、468~476話 |
本郷 晶 |
敗北 |
- 素顔ちょっとかわいいw -- 名無しさん (2014-08-06 20:42:57)
- 早すぎる退場がつくづく惜しまれるキャラ。けど落日に参戦してたら隼人抜きの活人拳側が間違いなく惨敗してただろうし仕様がないのかな。 -- 名無しさん (2019-07-29 20:03:04)
- あ -- あ (2021-01-11 07:24:57)
- 記事ちょっと長すぎない? -- 名無しさん (2021-05-06 22:14:45)
- それだけ人気ってことよ -- 名無しさん (2021-05-14 21:59:56)
- 過去の人気投票でも軒並み上位にいたもんな、ジュナザード -- 名無しさん (2021-05-15 11:41:59)
- 技名は何語なの? -- 名無しさん (2022-05-08 11:31:34)
- この人は純粋に強い上に気配遮断で長老さえ出し抜けるので、油断とか慢心を捨てて本気の不意打ちとかやり出すとマジで誰も勝てなくなるから殺すしかなかったと思う。真面目に作中最強まである -- 名無しさん (2022-10-28 22:16:25)
- 実際は気配が無くても制空圏を常に身に纏っている達人級以上には不意打ちは効かないんだけど、この人の場合は強すぎて長老と閻羅王以外は対処不可能という領域だからね。 -- 名無しさん (2022-10-29 05:28:54)
- 陰陽極破貫手も本来ならジュナザードには通じない技だからね。1度目完全な油断。2度目は脇腹貫いた際に筋肉で締め上げて捕まりそうになったのを脱力で抜けた一瞬を狙っていた本郷の作戦ありき。ケンイチのベストバウトだと個人的には思う。 -- 名無しさん (2023-02-09 15:52:17)
- 闇堕ち理由はキン肉マン2世の時のアシュラマンみたいなの想像してる -- 名無しさん (2023-04-06 19:46:32)
- いつの頃に「だわいの」口調になったのか知りたい なんか若い頃は違ったぽいし… 年齢によるものなのか邪神変貌によるものなのか… 後者なら長老と仲良くしてた頃はまともな口調だったことになるけど…… トム・リドルがいつ「俺様」になったのか、大蛇丸がいつオネェになったのかと同じくらい気になる -- 名無しさん (2023-04-07 00:49:55)
- 長老は「自分を殺せるのに本気でやり合ってくれない」みたいな感じで、師匠の言ってた言葉の整合性は保たれるのかな -- 名無しさん (2023-07-12 17:22:50)
- こんなセリフあったっけ→ まさに無謀じゃわいのう… 我には敵わぬ、例えぬしらが束になってもな -- 名無しさん (2023-08-26 23:34:27)
- 長老と戦闘中のコマは49巻461話にあります。 -- 名無しさん (2023-09-21 22:38:42)
- 周囲の者に影響を与える→49巻462話 -- 名無しさん (2023-12-03 19:03:29)
- 『長老が』周囲のものに影響を与えるのをじゅななーd -- 名無しさん (2023-12-03 19:04:42)
- 本郷が逆鬼と2人がかりだった場合、どうなるんだろ -- 名無しさん (2023-12-24 00:06:00)
- ジュナザードが白浜謙一を『こやつ誰かに似てると思ったが、周り全てに影響を与える、風林寺隼人=長老 -- 名無しさん (2024-01-23 00:49:36)
- ジュナザードが白浜謙一を『こやつ誰かに似てると思ったが、周りの者すべてに影響を与える、風林寺隼人=長老、に似ている』という趣旨の発言は49巻461話。 -- 名無しさん (2024-01-23 00:53:05)
- ↑頃はジュナザードは無敵超人=長老=風林寺隼人を嫌っていたのかな。 -- 名無しさん (2024-01-23 00:54:44)
- 間違えて書きかけで投稿してしまったのはどうやって消すんですか。 -- 名無しさん (2024-01-23 00:56:07)
昨日 - 今日 - 合計 -
最終更新:2025年02月02日 17:13