賛成です。あそこを何回か編集した身としては細かく入力できるようになるのは大きいと思います。それと該当ページのコメントアウト文にて審議不十分なので差し戻したと残した方が審議が必要だと思っているのにどこにも意見を残していないというのも不可解に思っています。 - fe (2022-10-14 20:14:34)
別ゲーですが参考になりそうなwikiページがあります。「Bloodstained: Ritual of the Night」というゲームの攻略wiki(Seesaa wikiにあります)には「元ネタ予想」というページがあり、オマージュの元ネタや出展元がまとまっています。表形式なので視覚的に見やすく、オマージュに絞った内容のため考察のように広がり過ぎない点も良いかと思います。同様な構成と内容にするのはどうでしょうか? - GGR (2022-10-24 00:01:34)
稼ぎに書くならば相応の理由が必要(クリア直後でも可、安全さ、ドロップ帯の被りや効率の優劣など)であり、M116がそれを満たせてるかどうかが焦点だと考えます。私はそれらに足りてないと考えため削除候補に挙げました。 - fe (2022-11-02 00:24:31)
クリア直後でも可能ですし、レベル90まで出るのでダイバーだとVZプラズマコアが見える範囲なのでありだと思いますね。まぁInf武器の揃え初めに2~3回やる系のミッションなのである程度装備が揃った人にとっては不要に感じるのはわかりますが、消すほどのことは無いかと。 - Ag (2022-11-02 01:07:24)
クリア直後で可能と仰いますが稼ぎのページにも攻略のページにも具体的な装備や攻略法がないのですが...?ドロップ帯も90までならば巨神激突の方がいいでしょうし... - fe (2022-11-05 14:08:46)
これM116のみをターゲットにするには人によって「稼ぎ」に求めるものとか「前提条件となるプレイヤーの状態」について人それぞれで違いがあるんじゃないですかね。それを言い出すと消すミッションなんて他にもたくさんあるのでは?って感じがします。不特定多数から情報を集めることを考えて「細かい条件は付けない」とするか、「発売から2か月たって情報も集まった」として「細かい条件を付けて整理する」かだと思いますね。個人的にはここらへん整理せずになんとなく微妙だからって理由で特定のミッションを狙い撃ちで消すのは反対ですね。 - Ag (2022-11-03 13:17:02)
「記事は読む人にとっての価値が最大になるように心掛けてください。」「可能な限り裏取りを行い、正確な情報を記載してください。」あたりに抵触しそうですね。少しぐらいなら許容範囲かもしれませんが、この0000さんはあまりにも多くのミッションで同じことを行っており悪影響が強いので、後2日ほど待ってその間に反対意見が出なければ削除しようと思います。 - sas (2022-11-21 11:27:53)
反対意見が出なかったので削除しました。修正したミッション攻略ページは次の通りです。31、55、57、59、70、76、79、82、83、84、85、86、88、89、90、91、93、118、123、137 - sas (2022-11-23 17:26:10)
一見まともにそうに見えても、事実誤認していたり再現性が非常に乏しい攻略が大半で、端的に言うとどれが信頼できる記事かわからないからです。明らかに一度しか試していない(ものによってはINFERNOでは実際に試していない)と思われる記事がほとんどで、「利用・編集について」にある「可能な限り裏取りを行い、正確な情報を記載してください。」に反しているとみなしました。たまに書いている通りの攻略手順でクリアできるものもありますが、とても全部は検証していられないので一律削除対処を取らせてもらいました。他の匿名の投稿者の書いた記事でも同じような傾向のものはありますが、今回は明確に編集者が同一人物だと特定できるログインユーザーで、しかも投稿している記事が非常に多くWiki閲覧者に対する悪影響が強いので、対処に踏み切ったという面もあります。 - sas (2022-11-24 22:25:52)
とりあえずプロミネンスMAを使った76と70だけ検証してみましたが、76は手順通りの方法でプロミネンスだけでノーダメージでクリアできましたので、「【AP】(他者追記)ノーダメージでクリア確認」という記述を加えて復活させました。ただし、70の方は重装コスモノーツはほとんど倒せず7体ほど鎧が十分に残った状態でマップ角まで近寄ってきました。味方は無事だったのでセントリーガンとオーキッドでAP1000程度で普通に撃退はできましたが、これだとグリムリーパーは出現しないですし記事内容と大幅に異なります。このようにやはり見ただけではなく実際にプレイしてみないと正しい記事内容か判断できないので、正当性が証明できるまでは復活させず、削除かコメントアウト状態にしておくのが妥当かと思います。 - sas (2022-11-25 14:27:49)