概要
2022年12月17日、18日に開催されたFF14オーケストラコンサート(オケコン)にコーラスで参加していた公式側の人間が、ユーザーに向けて暴言を吐いてしまう。
長尾隆央@光のテノール @longtail710
フォーラムで知らないエンドコンテンツの曲をコンサートでやらないでほしいとかクソみたいなご意見を目にしてしまって じゃあやれよとしか どれだけの時間その曲を聞いて思い入れが詰まってるか アルファ4層クリアするのにどれだけ苦しい思いしたか知ってんのか 予め発表されてるんだから聞いてこい

FINAL FANTASY XIV Orchestra Concert 2022 – Eorzean Symphony -
https://www.finalfantasyxiv.com/eorzean_symphony2022/
解説
長尾隆央@光のテノール @longtail710
エオルゼアシンフォニー2022、コーラスで参加致しました 有明に集まったヒカセンを討滅する心づもりで臨みましたが愛と想いに溢れた絶大火力な拍手でこちらが圧倒されました ありがとうございました 一面のエルピスの花の景色は一生忘れない FF14最高!
このように、観客ではなく演奏側で参加している人物である。
「知らないコンテンツの曲を演奏するな」という主張には正当性はそれほどないと言えるが、それを「クソみたいなご意見」と馬鹿にしたり、「長時間エンドコンテンツをプレイすることに価値がある」という前提を乱暴、尊大な物言いで押し付ける言動が正当化されるわけではない。
「知らないコンテンツの曲を演奏するな」という主張には正当性はそれほどないと言えるが、それを「クソみたいなご意見」と馬鹿にしたり、「長時間エンドコンテンツをプレイすることに価値がある」という前提を乱暴、尊大な物言いで押し付ける言動が正当化されるわけではない。
そもそも、エンドコンテンツは高難度コンテンツであり、万人がプレイするようには作られていない。
参加するためのハードルも高く、拘束時間も長いため、これを当然クリアしているものとして扱う側にも問題はあると言えるだろう。
FF14に限らず、一般的にはゲームをプレイしているユーザーの多くはいわゆるライトユーザー、カジュアルユーザーの類であるので、一部のユーザーしかプレイしない(していない)コンテンツを大きく取り上げる公式側の姿勢に全く問題がないとも言えない。
参加するためのハードルも高く、拘束時間も長いため、これを当然クリアしているものとして扱う側にも問題はあると言えるだろう。
FF14に限らず、一般的にはゲームをプレイしているユーザーの多くはいわゆるライトユーザー、カジュアルユーザーの類であるので、一部のユーザーしかプレイしない(していない)コンテンツを大きく取り上げる公式側の姿勢に全く問題がないとも言えない。
問題点
- 客に向けて暴言を吐く態度。
添付ファイル