概要
FF14が謳う「プレイヤー3000万人」をアクティブユーザーと勘違いしているユーザーがしばしば見られるため、この意味を解説。
解説
「プレイヤー数3000万人」は、FF14の宣伝で頻繁に使われる言い回しである。
ファイナルファンタジーXIV フリートライアル | SQUARE ENIX
https://www.finalfantasyxiv.com/freetrial/
プレイヤー数3000万人突破!
進化し続けるオンラインRPG
プレイヤー数は日本・北米・欧州・中国・韓国の5リージョンの累計アカウント数。フリートライアル版のアカウントを含みます。
『ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー』累計登録アカウント数が3000万を突破!最新拡張パッケージ『黄金のレガシー』新ジョブ「ピクトマンサー」新種族「ロスガル族(女性)」など公開
https://jp.finalfantasy.com/news/4852
『FFXIV』は1月7日(日)、ビデオゲーム史上初となる東京ドームでの単独イベント「ファンフェスティバル 2024 in 東京」にて、『FFXIV』の全世界累計登録アカウント数(※)が3000万を突破したことを発表しました。
『FFXIV』は2013年8月に『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』のサービスを開始して以来、定期的なアップデートと拡張パッケージのリリースで、その冒険の世界を広げ続けてきました。これからも、たくさんの興奮と感動をお届けできるよう、開発・運営に励んでまいります。
※日本・北米・欧州・中国・韓国の 5リージョンの累計アカウント数。フリートライアル版のアカウントを含む。
「FFXIV」,世界累計の登録アカウント数が3000万を突破。ファンイベントでは「黄金のレガシー」の新情報が多数公開
https://www.4gamer.net/games/199/G019924/20240107004/
スクウェア・エニックスは本日(2024年1月7日),サービス中のMMORPG「ファイナルファンタジーXIV」(PC / PS5 / PS4 / Mac)のファンイベント「FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2023-2024」を東京ドームで開催し,全世界累計の登録アカウント数が3000万を突破したことを明らかにした。これは,日本と北米,欧州,中国,韓国の5地域を累計したもので,フリートライアル版のアカウントも含むとのこと。
「プレイヤー数は日本・北米・欧州・中国・韓国の5リージョンの累計アカウント数。フリートライアル版のアカウントを含みます。」とあるように、この数字は
- 日本・北米・欧州・中国・韓国の5リージョン
- 累計アカウント数
- フリートライアル版のアカウントを含む
ものである。
使われている単位は「人」だが、実際に数えているのはアカウントの数である。一人が複数のアカウントを持っている場合、プレイヤー一人で複数人分数えられていることになる。
意味合いとしては、スマートフォンゲームの「○○○万ダウンロード突破!」に近い。
使われている単位は「人」だが、実際に数えているのはアカウントの数である。一人が複数のアカウントを持っている場合、プレイヤー一人で複数人分数えられていることになる。
意味合いとしては、スマートフォンゲームの「○○○万ダウンロード突破!」に近い。
また、フリートライアルを含むので、例えばゲームを開始して数分で辞めてしまったユーザーはもちろん、リアルマネートレード(RMT)業者が使用する自動操作キャラクター(BOT)も含まれると考えて良いだろう。
この数字は累計のものであり、一度増えれば減ることはない。
この数字は累計のものであり、一度増えれば減ることはない。
ゲーム内でのRMTおよび不正行為への対応について(10/5)
2017/10/05 16:05
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/news/detail/dc33b5cd68f87452180a7a77c6eb53761f2c2f5f
RMTや不正行為はゲームのバランスを崩壊させるため、禁止行為として利用規約で定めております。
それらの禁止行為を行っているプレイヤーに対し、以下のとおり対処を実施いたしました。
- 期間:2017年9月28日(木) ~ 10月4日
- 永久利用停止:33,128アカウント
過去には1週間で3万アカウントが永久利用停止(BAN)になっていたほど、FF14にはRMT業者のBOTが非常に多いと言える。
これらの多くは透明になっていたり、不正な処理により地中に埋まりながら活動していたりするため、普段は目にすることは少ない。
フィールドで誰もいないのにダメージを受けているモンスターがいれば、それはBOTが地中から攻撃している可能性がある。
「グリダニア、ウルダハ、リムサ・ロミンサの酒場で誰もいないのにレベルアップのログが流れる」という場合も、同様にBOTのログである可能性がある。
フィールドで誰もいないのにダメージを受けているモンスターがいれば、それはBOTが地中から攻撃している可能性がある。
「グリダニア、ウルダハ、リムサ・ロミンサの酒場で誰もいないのにレベルアップのログが流れる」という場合も、同様にBOTのログである可能性がある。
実際にどれだけのユーザーがいるか、正確な数字は定かではないが、アクティブキャラクター(アクティブユーザーではなく、キャラクターである点に注意が必要)であっても200万を越えたという情報はない。
少なくとも「FF14は数百万人のユーザーがいる大人気タイトルである」といった主張は誤りであると言える。
少なくとも「FF14は数百万人のユーザーがいる大人気タイトルである」といった主張は誤りであると言える。