• atwiki
  • FF14事件簿wiki
  • 公式Twitterアカウント、宣伝ツイートをツイ消し→擁護者をブロックしてしまう

FF14事件簿wiki

公式Twitterアカウント、宣伝ツイートをツイ消し→擁護者をブロックしてしまう

最終更新:

ff14incident

- view
メンバー限定 登録/ログイン

概要

発生日:2023年3月10日
FF16公式Twitterアカウントがゲームの紹介をツイートするが、添付の動画が暗すぎると不評。ツイートを削除してしまう。

FINAL FANTASY XVI @FF16_JP
探索の心強い味方!ボタンひとつで相棒のトルガルが誘導してくれます

ファイナルファンタジーXVI
🔔予約受付中🔔
https://sqex.to/FFXVI #FF16




解説

ツイート削除の理由が、不評であったためか、動画が適切でないことに気付いたか、その他のものであるかは不明。

投稿内容に誤りがある、公序良俗の観点から不適切であるといった理由で公式Twitterアカウントがツイートを削除することはあるが、そういった不備なく削除される例は(少なくとも話題に上るケースは)多くない。

通常、企業の公式アカウントは個人の判断で動かしているわけではない。ツイートも、内容を担当部署で検討の上で行っている場合が多いとされている。
そのため、(添付すべきファイルを間違えた単純なヒューマンエラーでない限り)ツイートに添付された動画は意図した通りのもののはずであり、添付すべきファイルを間違えたのであれば、訂正のツイートが行われるのが妥当である。
ツイートの削除や個人アカウントのブロックも、個人の一時の感情に流されてのものとは考えにくく、株式会社スクウェア・エニックスのFF16広報担当部署の方針に依るもの(例え公式Twitterアカウントの担当者が一人であったとしても、その挙動は社の意向に沿うものである)と考えられる。

アンケート

「暗すぎる」との声に逆張りし、「画面が暗いと言うのは声が大きいだけの異常者」と豪語するアカウントがアンケートを行うが、1262票のうち96.8%が暗いと回答。
「1%の人達が暗い暗いって言ってるから多数派だって勘違いしちゃうわけだ」との自説を否定する結果となってしまった。
該当の宣伝ツイートの削除も、暗いとする意見が正しかったことを後押しする形となっている。

gamer @gamer13583316
返信先: @******** さん, @FF16_JP さん
馬鹿なやつは声が大きいだけだよ

99%の問題ない人たちは何も言わない
1%の人達が暗い暗いって言ってるから多数派だって勘違いしちゃうわけだ

自分達が声が大きいだけの異常者だって気付けなくて可哀想

アンケートにしてみるわ




アンケートの選択肢が「暗い」「明るい」であるため、この暗さでは「明るい」とは言い難く、結果として「暗い」に誘導されているという指摘もある。「暗い」「暗くない」の二択の方が適切な選択肢であった可能性はあるだろう。
しかしその場合、『この暗い画面を見て「明るい」に投票しているのが不自然』という側面を持つことにもなってしまう。

公式アカウントによるブロック

その後、アンケートを行ったアカウントを公式アカウントがブロックしてしまう。

gamer @gamer13583316
返信先: @gamer13583316 さん
あっ...



このアカウントは(アカウント自体の方向性は別として)FF16公式の養護を意図したアンケートを行っていたが、それでもブロックしてしまうほど都合が悪いものだったと考えられる。

公式アカウントが個人のアカウントをブロックする事例は、それほど多くは見られない。
(荒らしをやむを得ずブロックするといったケースは考えられる。また、ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」公式Twitterアカウントのように能動的にエゴサーチして個人アカウントをブロックする公式アカウントは実在するが、これは例外的存在と考えても良い)
例え荒らしが相手でも、ミュートであれば相手に知られにくい。そのため荒らしが相手であったとしても逆上を招くリスクも低いが、今回は(荒らし相手ですらなくむしろ擁護側であるにも関わらず)ブロックしてしまったので、ブロックした事実を相手に知られる結果となってしまった。

アンケートを見られたくないのであれば対処法としてリプライを非表示にする方法もあるが、使用していないためアンケートの結果そのものを封殺したい意図ではない(もしくは、リプライの非表示機能を知らない)と見られる。
一方で、企業の公式アカウントが個人のアカウント一つをブロックしても何ら事態が好転するわけではなく、ブロックの意図は不明のままである。
むしろ、ユーザー(候補)をブロックするような公式であると知らしめる効果が大きく、ブロックという行為そのものにリスクがあるのは今回の事態も証明するところであろう。

経緯

2023年3月9日

  • 公式アカウントが該当の宣伝ツイートを行う。

2023年3月10日

  • 公式アカウントが該当の宣伝ツイートを削除。

2023年3月11日

  • 公式アカウントがアンケートを行ったアカウントをブロック。

2023年3月21日

  • 再びトルガルを紹介するツイート。

余談


Twitterの検索サジェストに「ブロック」が現れている。
Twitterユーザーの多くに、公式アカウントが個人アカウントをブロックした部分まで知られているのだろう。

問題点

  • 「悪い、やっぱ暗えわ」
記事メニュー
ウィキ募集バナー