概要
Patch6.1前後の時期から、多数のユーザーにラグや赤玉、回線切断といった通信関係の不良が発生したが、運営は「ユーザー側の回線に問題がある」と突っぱねた事件。
FFXIV回線遅延やパケットロスの確認と情報提供について
調査を行っておりますが、開発サーバー上の問題は無く、ご報告が日本に多くみられること、また問題なくプレイされている方もいらっしゃることから、「数秒間通信が途絶える、ラグを感じる」という最大の要因は、お使いのネットワーク回線上の問題と考えられます。
責任転嫁もさることながら、コンテンツ中のラグによるミス、クラフター作業中の回線切断による素材消失といったわかりやすい例をはじめ、細かなラグや度重なる回線切断と再ログイン、それに伴うログインの待ち時間と、全体的なゲーム体験の品質低下を招いた。
「(アップデート以後発生するようになったのではなく)アップデートの"少し前から"発生するようになった」という始まりから「(表向きには)公式は何も対応していないのに時間経過と共に自然と症状が改善していった」という経緯を辿り、ユーザーの視点からでは裏で何が起きていたのか伺い知れない不可思議な事件でもある。
「(アップデート以後発生するようになったのではなく)アップデートの"少し前から"発生するようになった」という始まりから「(表向きには)公式は何も対応していないのに時間経過と共に自然と症状が改善していった」という経緯を辿り、ユーザーの視点からでは裏で何が起きていたのか伺い知れない不可思議な事件でもある。
用語解説
※おま環
「お前の環境だけで起こっている」を略したスラング。
ゲーム、システム、ネットワークといったコンピュータに関わる分野で広く用いられる。
今回の場合、「サービス提供側には問題がなく、ユーザー側に問題がある」、平たく言えば「ウチに非はない、お前が使っているマシンや回線が悪い」という意味。
ユーザー間では「俺の環境では(大半のユーザーの環境では)起きていないのでお前の環境に問題があるんじゃないか?」「俺の環境ではこうなんだが俺の環境に問題があるのか?」という意味で使われる場合もある。
「お前の環境だけで起こっている」を略したスラング。
ゲーム、システム、ネットワークといったコンピュータに関わる分野で広く用いられる。
今回の場合、「サービス提供側には問題がなく、ユーザー側に問題がある」、平たく言えば「ウチに非はない、お前が使っているマシンや回線が悪い」という意味。
ユーザー間では「俺の環境では(大半のユーザーの環境では)起きていないのでお前の環境に問題があるんじゃないか?」「俺の環境ではこうなんだが俺の環境に問題があるのか?」という意味で使われる場合もある。
※赤玉
下記のアイコン。
通信の状態を表すアイコンでは最も危険な状態で、回線切断寸前だと思って良い。

下記のアイコン。
通信の状態を表すアイコンでは最も危険な状態で、回線切断寸前だと思って良い。

解説
同時多発的に、プロバイダを問わず発生したため、ユーザー側の回線に問題はなくスクウェア・エニックス側のサーバーに問題があったとする見方が有力である。
有志のpingによるチェックの結果、ほとんどの場合はスクウェア・エニックスのサーバーまではパケットが正常に到達していることが確認されたため、物証もあると言って良いだろう。
有志のpingによるチェックの結果、ほとんどの場合はスクウェア・エニックスのサーバーまではパケットが正常に到達していることが確認されたため、物証もあると言って良いだろう。
余談になるが、「スクウェア・エニックス側のサーバーには問題が"ない"」と明言することは非常に難しい。
ことプログラムの世界に於いて、見落としがないと言い切れる状況は"ほとんど"なく、「"恐らく"ない」とするのが誠実な対応であろう。
そういった観点もあり、実際に環境が異なる多くのユーザーがラグの被害を受ける中、「(正常にプレイできているユーザーもいるので)ユーザー側に問題があると考えられる」と発表したこと、海外でもラグが発生している報告が出ていることから、責任逃れの疑惑が高まったことは否定しがたい。
また、公式が紹介したパケットロスの確認方法が古い手法であるという指摘もある。
ことプログラムの世界に於いて、見落としがないと言い切れる状況は"ほとんど"なく、「"恐らく"ない」とするのが誠実な対応であろう。
そういった観点もあり、実際に環境が異なる多くのユーザーがラグの被害を受ける中、「(正常にプレイできているユーザーもいるので)ユーザー側に問題があると考えられる」と発表したこと、海外でもラグが発生している報告が出ていることから、責任逃れの疑惑が高まったことは否定しがたい。
また、公式が紹介したパケットロスの確認方法が古い手法であるという指摘もある。
状況証拠はスクウェア・エニックス側に問題があることを示しており、本項はそれに沿った記事となっているが、「何故か同時多発的に複数のプロバイダで問題が発生し、裏で各プロバイダ側が奔走したため気付かないうちに症状が改善、結果として公式発表は何もない」という現象である可能性も"完全には否定しがたい"。
結果
公式からは特に対応はなく(告知がないだけで密かに対応していた可能性はないとは言えない。第一報でユーザー側に問題があると発表した以上、公式側が何らかの対応をしていたとしても発表できないのは当然であろう)、専用フォームの設置で問題解決とした。
ユーザーから見れば実際に被害を被っているにも関わらず運営は何もせず、更にはユーザーの環境が悪いと言っているので、不満が高まるのも自然な流れと言える。
ユーザーから見れば実際に被害を被っているにも関わらず運営は何もせず、更にはユーザーの環境が悪いと言っているので、不満が高まるのも自然な流れと言える。
ラグや回線切断の報告は時間が経過するにつれて減少しており、発生及び改善の原因は共に不明であるものの、症状自体は改善していると見られる。
Triairy said:
Community Rep 2022/05/25 18:12
こんにちは。
多くの情報提供ありがとうございます。
すべて内容を確認しており、いただいた情報をもとに、
弊社とお付き合いのある事業者様との連携や対応を行っております
そして、大変お待たせいたしました。
traceroute結果の情報提供に関して、『専用フォーム』を用意いたしましたので、
今後は、リンク先ページの「パケットロスやラグに関する情報提供」よりご報告をお願いいたします。
症状が発生した際には、引き続き情報提供をいただけますと幸いです。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※専用フォーム公開に伴い、本スレッドはクローズいたします。
この事件が落ち着いて以後も、ラグの報告はNuro光ユーザーを中心に確認されている。
もしラグに困って対応を調べる中で本項を発見したのなら、下記ページの専用フォームに問い合わせてみてはどうだろうか。
(調査目的のフォームらしく、対応を約束するものではないことに注意してもらいたい)
もしラグに困って対応を調べる中で本項を発見したのなら、下記ページの専用フォームに問い合わせてみてはどうだろうか。
(調査目的のフォームらしく、対応を約束するものではないことに注意してもらいたい)
パケットロスやラグに関する情報提供
ファイナルファンタジーXIVをプレイ中に、度々画面が止まる/大きな遅延を感じるなど、パケットロスかな?と思った際はこちらのフォームから情報提供をお願いいたします。
添付ファイル