FF14事件簿wiki

公式「MODは規約違反ではない」

最終更新:

ff14incident

- view
だれでも歓迎! 編集

注意

このページは、規約違反であるはずのものを規約違反ではないと説明している公式側の対応に問題があることを指摘するものであり、MODやGshadeといったグラフィックに関わる外部ツールの使用を肯定するものではありません。

概要

発生日:2013年10月11日
英語フォーラムに於いて、ENB Injectorの使用の可否を問うスレッドが立てられ、公式側のスタッフがそれに対して規約違反ではないと回答している。


Hvinire said:
Community Rep
2013/10/11 03:26

Utilizing such a tool would not violate any agreements customers have with Square Enix, and we don't plan on doing anything to restrict users from accessing it.

However, we advise that players use this at their own risk. Square Enix does not regulate the content of the aforementioned add-on and will not be responsible for any damage or losses resulting from its use.

このようなツールを利用することは、お客様とスクウェア・エニックスとの契約に違反するものではなく、当社はユーザーのアクセスを制限するような措置を講じる予定もありません。

ただし、プレイヤーは自己責任でこれを利用することをお勧めします。スクウェア・エニックスは、前述のアドオンのコンテンツを規制しておらず、その使用によって生じた損害や損失について責任を負いません。
(Google翻訳による)

解説


ENB Injectorはグラフィックを拡張する外部ツール。
公式側であるコミュニティチームの回答であるが、後の説明とは矛盾している。

MODやツールに対する見解も。「FFXIV 第57回プロデューサーレターLIVE」の内容をお届け
https://www.4gamer.net/games/441/G044111/20200207064/

少し前からネット上でMODを使った「FFXIV」キャラの(主に卑猥な)スクリーンショットが話題となっている。「吉田氏はMOD文化に寛容だから大丈夫」という噂が飛び交ったりもしているが,吉田氏は「MODがどうのという前に公序良俗に反するのでやめてください。ダメです」と明言。もちろん当該者のアカウントに対するペナルティ措置もありえるとした。

吉田「一言で言うとありがとうです」の例を見ても、過去にはこういった外部ツールの使用が許容されていた可能性は否定しがたい。
しかし、上記の通りに現在は規約違反となっている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー