FF14事件簿wiki

案件漫画で炎上

最終更新:

ff14incident

- view
だれでも歓迎! 編集

概要

発生日:2024年1月22日
FF14公式X(Twitter)アカウントが宣伝のための紹介漫画を投稿するも、言動や作風が問題視される漫画家のものであったとして炎上。

FINAL FANTASY XIV/FF14 @FF_XIV_JP
◤#FF14 × #ぬこー様ちゃん◢(1/3)
マンガ家達が体験した #FF14 の冒険を公開中!✨


FINAL FANTASY XIV/FF14 @FF_XIV_JP
◤#FF14 × #ぬこー様ちゃん◢(2/3)


FINAL FANTASY XIV/FF14 @FF_XIV_JP
◤#FF14 × #ぬこー様ちゃん◢(3/3)


(3/3)にあるあとがきの文字起こし

とある別のMMORPGで
大学を留年しかけてから
こういうゲームとはキョリを
置いてました。でも去年プチ炎上
したときに魔が差しちゃって
やったんですよね、FF14。
やばいと思った。
これからは炎上するたびに
ヒカセンになります。
エオルゼアで出会ったら
やさしくしてください。

ぬこー様ちゃん

Misskey(TRPGがすきー!(TRPGer.us))に残っている漫画
https://trpger.us/tags/%E3%81%AC%E3%81%93%E3%83%BC%E6%A7%98%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E2%97%A2

公式の投稿につけられた引用ポスト(削除済み)

Yahooニュースの記事
FF14、人気漫画家起用のコラボ投稿を一部取り下げ 運営謝罪「一部の方に不快な思い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dae194cef20c70cfb257852f1f04e2e7d4afea3

「FF14」キャンペーンでの一部漫画家の不適切な投稿謝罪「一部の方に不快な思いを」
https://news.yahoo.co.jp/articles/29ad20e472660e4ea1423f035ba1455771951d94

ねとらぼの記事
FF14、人気漫画家起用のコラボ投稿を一部取り下げ 運営謝罪「一部の方に不快な思い」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2401/24/news135.html

解説

件の漫画家の言動については、実際に確認していただきたい。

ぬこー様ちゃん @nukosama
https://twitter.com/nukosama

下記は一例。
これだけでなく、良識を疑うような作品、言動が少なからずある。
また、ここでは詳しい言及は敢えて避けるが、同人作家時代には当時の界隈において取り巻きと共謀しての新人作家へのいじめ行為と元妻へのDV、それらに言及した当時の2ちゃんねるのスレッドでの荒らし行為で知られている。現在に至るまでに広告漫画会社でのステマ関与に情報商材の販売と、黒い噂の絶えない人物である。
そのため、このような漫画家に企業案件を任せる公式の判断が疑問視されることとなった。

エッセイ漫画家さん、過去1番共感できない漫画を描いて炎上する【ぬこー様ちゃん】
https://togetter.com/li/2167458

今回の件では「これまでは公式に対して(過剰に)好意的であったユーザー層すらも不満を口にし、苦言を呈している」ことが特徴的と言える。
平時であれば、公式の施策への不満に対して否定的な意見が挙がればその発言者を槍玉にあげる事象が見られるが、今回はそれが少ない傾向にある。
(「その意見は的外れである」「文句があるなら見なければいい」「お前に向けたものではないので黙っていろ」というような、否定的意見を更に否定する反応が少ない)

X(Twitter)の反応の一例

基本的にはFF14に肯定的であり、公式の言動に不備があったとしても擁護に傾きがちなX(Twitter)界隈も、今回のことには否定的な反応が多い。

端材🌙 @Themitbr
みんなぬこー様ちゃんの漫画、最後のあとがきまで見た?見た上でなんでこんな嫌われてるのとか本気で言ってる?
過去の素行や作風はともかく「炎上したらエオルゼア行きます!優しくしてね!」なんてしれっと書いてるの品性を疑う
そしてなぜそれを公式で通してしまったんですか


Creed @Crede_wow
これFF14のぬこーちゃん様の件、ホロライブで例えるとコレコレとコラボ!!みたいな話なのでFF14公式は凄いアホバカ間抜けってイメージを抱きました


さくぴは生きますよ @Sakupipi_14
スバルさんが好きでフリトラ始めたリア友がぬこー様ちゃん嫌いでフリトラ辞めちゃった


鯱宙 織琉歌(こそら おるか) @Orca_Kosora
最近のFF14、ゲームでは砕氷戦でやらかしファンフェスではチケット販売でやらかし物販ではフィギュアでやらかし広告ではぬこー様ちゃんでやらかし申し訳ないけど逆に何ならまともに出来るんだよって感情が徐々に芽生えつつあるわね(´・ω・`)


ᴊᴇʀᴀ @jeraafu
ぬこー様ちゃんってTL流れてきてるからなんだべと思ったら…
なんやかんやよろしくない話多いじゃん。
プレイヤーとして遊んでくれてるのはいいけどさあ…
見境なくなってきてる?運営


ねお2 @neru_o_futon
FF14を初めて5年くらい経ったけど、ずっと右肩上がりだった評価が『ぬこー様ちゃん』を起用したことで初めてガクッと落ちた
信頼してた運営陣だったからこそ失望した


𝑪𝒂𝒑𝒕𝒂𝒊𝒏 𝑻𝒆𝒆𝒏𝒐 𝑶𝒏 𝑫𝒖𝒕𝒚 @SaSsyC4T
ぬこー様ちゃんにしろ、はじめしゃちょーにしろ
FF14の案件ふってるやつ頭終わってる


エウレカ囚人きぐな❂🌳🔨 @Kiguna_FF14
FF14との漫画コラボのやつポプテピは見たんだけど、まさかぬこー様ちゃんとのコラボとはなあ…
過去の炎上もあって拒否反応あったけど、それを抜きにしてもコメントで炎上する度14やるって発言はどうなのさ…
流石にこういう人に自分の課金が流れてると思うとヤダなあ…


ふうか @fuka_dq10
ぬこーちゃん様に金が落ちるの嫌すぎるからFF14の課金止めて正解でしたね
炎上するたびにログインするってオチなんなの
運営は人を嫌な気持ちすることに成功したらログインする、ってことを肯定してるってことでいいのかな


togetter

FF14のコラボ漫画、4名の漫画家がFF14体験漫画を描く企画で「ぬこー様ちゃん」を起用したら炎上したので取り下げられる。不快だから蹴る対応の是非。
https://togetter.com/li/2301095

フォーラムの反応

ぬこーちゃん様とのコラボについて
https://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/494643

varakeru said:
昨日 21:01

初めてフォーラムを立てるのでこういう使い方であってるのかわかりませんが公式に届けばいいなと思って建てました。
X(Twitter)のFF14の公式アカウントでぬこー様ちゃんという漫画家がFF14を始めました!みたいな感じのツイートを見ました。私はその漫画家は知らない人だったのですがXでの反応を見たところぬこー様ちゃんという方は嫌われてるというか以前から多くの人からあまり好ましくない印象を持たれているようでした。
新規ユーザーを取り込むためにああいう企画(案件?)をしたのかと思いますがぬこー様ちゃんに関しては既存ユーザーの顔色もとても良くないと思います。
とても難しい事だとは思いますが個人的にはすぐに例のツイートやぬこー様ちゃんへの案件?コラボ?を取り消してほしいな~と思います。

Itsuri said:
昨日 21:29

同感です。
ご本人の素行をいったん置いておくにしても、
「炎上するたびにヒカセンになります」なんて失礼極まりない発言を「公式案件として、公式アカウント」がポストをしているのはどうなのでしょうか?
現在のプレイヤー層でない方たちも取り入れたいのは分かりますが、あまりに軽率なコラボだと思いました。

KumYut said:
昨日 21:31

スクエニのリスク感覚はどうなっているのでしょうか…
脛に絶対瑕のない人を使え、とまでは言いませんが、「炎上する度にFF14にこもる」などとのたまう投稿を公式がするのは如何なものかと思います。

Cocodeo said:
昨日 21:33

賛同します
過去の炎上や事件についての真偽についてはともかく、そういった疑惑のある方という時点で、コラボ先として軽率ではないかと感じました。
FF14には運営の皆さんの堅実な姿勢や安心感にも魅力を感じているので、大事に運営していってほしいです。

UshioTakigawa said:
昨日 21:36

私も同意見で初めてフォーラムに書き込もうとしていました。

ぬこーさまちゃんですが、その嫌われる要因が強引な凸による絵師潰し等に始まる、常軌を逸した嫌がらせ行為を何度も行った倫理的な問題があるという面で嫌われているのです。
そのようなマイナスイメージが付きまといヘラヘラと笑いながら炎上行為を繰り返す人に、よりにもよって公の場で、大好きなFF14に触れていただきたくありませんでした。
自分の楽しみにしているものが汚された思いで、いま酷く公式に対する不信感が募っています。なんで自社ブランドに泥を塗るようなことをしてしまったんですか?

他にもスクエニ新作で生成AI使用を公言したせいで大炎上してますよね。スクエニは生成AIに対する共同声明を2023年に出しているはずです。これではダブスタではありませんか。
そのことと言い今回のことといい、あまりにもリスク管理が出来ていないというかリサーチ不足というか、最近のスクエニ全体の行動がちょっとおかしいです。
会社の実情内情などは我々一般人には垣間見ることも出来ませんが、一体何が起きてしまったのでしょうか?

EosKarasuma said:
昨日 21:58

私も先に書き込まれている皆様と同意見です。
リスク管理の観点からも彼のような炎上商法を繰り返すクリエイター(?)とのコラボはこれ以上するべきではないと思います。「これからも炎上したらこのゲームをやる」といった後書きもなんのつもりでこんな事を書いたのかサッパリわかりません。なによりこれを許容し公式アカウントで投稿したFF14公式の倫理観や感性を疑います。
一度してしまった投稿を削除しろとは言いませんが、これ以上彼とのコラボはやめていただきたいです。これをきっかけにFF14公式アカウントをリムーブ・ブロックした知人は今のところ確認した範囲で5人を越えます。黄金から復帰を予定していた知人も復帰しないとツイートしました。
新規の取り入れには多少貢献するかもしれませんが、現在月額課金をして遊んでいる層の信頼の維持も新規の取り入れと同様に重視すべきだということを忘れないでください。
FF14には多くのファンがいます。その中には漫画家もクリエイターも沢山います。どうか話題性や数だけに囚われず、このゲームを本当に愛してくれるクリエイターとのコラボをしていって下さいますよう願います。

その点ぷくぶさんとのコラボは個人的には良かったです。話題性に溢れた人ですし、FF14を愛している人です。こういうのが増える分には凄く良い企画だと思います。

ringtail said:
昨日 22:06

新規取り入れという面でも、この人がやっているならやらないというツイートも散見され、マイナスイメージが大きいと思います。
クリエイターにはアンチが付きものではありますが、少々インターネット検索すれば創作物と関係ないレベルの悪評がある方を広告起用するのはいかがなものでしょうか?

sophie13 said:
昨日 22:44

チーム内で今一度コンプライアンス意識の見直しを
スレッド主の方に賛同いたします。

今回のぬこーちゃん様と名乗る方とのコラボはちゃんと吉田さんやモルボルさんなどの管理職の方の耳に入っていますか?
この方の経歴は確認されましたか?
提出されたものの内容は確認致しましたか?
すべてものすごく疑問です。

商業的に見るだけでも該当の方は「炎上商法」を常套手段としている上、ステルスマーケティングを行った経歴もあります。

かなりセンシティブな事柄も関係してくるので全てはここには書きませんが、他にも問題行動が多く人としてかなり素行に問題がある人物です。これらに関しては少し調べればすぐにヒットしますし、SNS歴がそれなりに長い方は記憶にも残っているかも知れません。(この事から私自身もこの方はブロックしております)

もっとコラボ相手を選んでいただきたいです。
今回の起用はFF14のみならずスクエニの評価全体に影響するレベルの問題と考えます。

スクエニ自体が炎上商法を推奨していたり、最悪暴力を賛美する企業と取られる可能性さえ考えられます。
それほどの問題人物です。
一ユーザーとして、FF14に課金した自分のお金がわずかでもこの方の元に入ったという事実だけでもかなり不快です。

まずもってFF14が公式に行うPR内に「炎上」というワードが平然と含まれていること。これが御社として果たして問題ないのかどうか?

今一度真剣に考えて頂きたいです。

ゲームのサービスが末永く続くためにも、何卒よろしくお願い致します。

sen1014 said:
今日 00:17

案件頼んでしまったことはもうしょうがないけど、せめてあとがきと作者さんのコメントは取り下げて欲しいなぁ。
炎上するたびにFF14やるとか本人は冗談のつもりか分からないけど、公式で通してほしくないコメントだった。

また、該当スレッドの書き込みが削除されている。




暴言・侮辱・誹謗中傷を理由とした削除であるならば、削除された書き込みよりも引用元の書き込みの方が攻撃的であり、削除対象としてはそちらが優先されるべき(この場合、両方が削除されるのが適正である)と考えられる。
スレッドへの書き込みを牽制する意図の書き込みは、公式にとって都合が良いので削除されないという解釈もできる。




言い回しは乱暴ながらもユーザーとしての不満を述べている投稿だが、こちらは「フォーラムの目的に貢献しない」模様。

その後の対応

公式が謝罪の声明を出し、該当の投稿は削除された。

FINAL FANTASY XIV/FF14 @FF_XIV_JP
日頃よりファイナルファンタジーXIVをご愛顧いただきありがとうございます。

この度のキャンペーンにおきまして、起用した特定の漫画家様のキャンペーン投稿により、一部の方に不快な思いを抱かせてしまう結果となりましたこと、お詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。

頂戴したフィードバックを確認・検討させていただき、FFXIV公式SNSのキャンペーン投稿において、当該の漫画家様の投稿内容に不適切な表現が含まれていたことから投稿を取り下げました。

なお、プレゼントキャンペーンについては、当該の漫画家様を含めない形で継続いたします。
既に応募済みの方は、あらためて応募いただく必要はございません。1月22日よりキャンペーンを開始しておりますことから、当該の漫画家様にご応募いただいた方においては、本日時点で応募されている方より抽選を実施いたします。

あらためまして、本キャンペーンにおける一部の投稿により、不快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます。また、今後のキャンペーンにあたっては、より一層注意して実施して参ります。

今後ともファイナルファンタジーXIVをよろしくお願いいたします。


当然ながら、この漫画の内容は公式側のチェックを通り、「この内容で問題ない」「宣伝に適している」と判断されていると考えられる。
漫画が作られる工程から考えて、公式側も絡んだ上で(少なくとも委任を受けた者が判断を行い)検討やリテイクの末にこの内容になったと見るのが妥当であろう。

また、当該の漫画家の人格や作風については予め確認が可能である。
過去の炎上については依頼を出す時点で把握しているべきであり、把握した上で依頼したのだとすればその判断自体に問題があり、把握していなかったのならリサーチ不足である。
広報に起用するのであればそういった問題のある漫画家は不適当であり、どのような人物なのかを理解した上で依頼しているのであれば炎上による認知度の向上(いわゆる炎上商法)が目的と取られかねない。

再発防止のため、コンプライアンスの見直しが求められる。

漫画の内容と公式声明の齟齬

「(不快な表現はあるものの)漫画の内容自体には炎上するほどの問題があるようには見えない」という感想も散見される。

批判の多くが
「当該漫画家の作風や過去の言動がFF14のイメージを悪くする」
「当該漫画家のファンがFF14を始めるとゲーム内の治安が悪くなる」
「(後書き及び引用ポストの)『炎上する度にFF14に潜る』という発言が失礼、不快(炎上しなければFF14を遊ばない、とも受け取れる)」
といったものであることから、漫画の内容自体には批判が少ないと言えなくはない。

その場合、「当該の漫画家様の投稿内容に不適切な表現が含まれていたことから」とする公式の説明が不自然なものになってしまう。
その真意が「当該漫画家の言動に問題があり、そのような漫画家にコラボを持ちかけた事実がFF14のイメージを毀損するため、漫画の内容に問題があったことにして投稿をなかったことにした」(当該漫画家の言動に問題があったとは表立っては言えないため)である可能性も考えられる。

余談

今回投稿された4本の漫画のうち、3本がゴールドソーサーを扱っている。
始めたばかりのユーザーが触れることができるコンテンツの少なさを鑑みれば不可抗力であるが、「豊富なコンテンツがある」「生活系コンテンツも充実している」という定番の宣伝文句からすると不自然な流れとなっている。
(生活系コンテンツはギルやハウジングに結び付いているものが多くあり、新規ユーザーが触れるハードルが高すぎるという問題がある。同型コンテンツに無人島があるが、これもPatch6.0メインクエストのクリアが条件でありすぐに触れることはできない)
+ タグ編集
  • タグ:
  • 運営やらかし
  • 案件
記事メニュー
ウィキ募集バナー