▲都市国家聖都ピングリアーニャの爵位は爵位法により以下の通りである。
1.公爵
2.侯爵
3.伯爵
4.子爵
5.方伯
6.名誉市民爵(外国人も例外的に授爵できる)
以上の全6等級とし爵位を持つ者には特権が与えられ、総じて貴族身分となる。
【爵位特権】
[共通特権]
1.免税特権・家賃免除特権。
2.月に一度俸禄(換金作物を給料として支給)を受け取る権利。ただし受け取れる量は爵位に応じて異なる。(外国人不可。)
3.国家の祭祀・祝典に出席できる権利。
4.国政に輔弼として参加できる権利。(外国人は不可。)
[個別特権]
<公爵>
1.公爵の俸禄は1LC分とする。
2.宮殿への昇殿を許可される。
3.聖都政府にエメラルドの借り入れができる。
4.祭祀・祝典での序列は大神官・ピングリア王に次ぐものとする。
<侯爵>
1.侯爵の俸禄は1C分とする。
2.宮殿への昇殿を許可される。
3.聖都政府にエメラルドの借り入れができる。
4.祭祀・祝典での序列は公爵に次ぐものとする。
<伯爵>
1.伯爵の俸禄は20スタック分とする。
2.聖都政府にエメラルドの借り入れができる。
3.祭祀・祝典での序列は侯爵に次ぐものとする。
4.宮殿への昇殿を許可される。
<子爵>
1.伯爵の俸禄は15スタック分とする。
2.聖都政府にエメラルドの借り入れができる。
3.祭祀・祝典での序列は伯爵に次ぐものとする。
4.宮殿への昇殿を許可される。
<方伯>
1.方伯の俸禄は10スタック分とする。
2.聖都政府にエメラルドの借り入れができる。
3.祭祀・祝典での序列は子爵に次ぐものとする。
4.宮殿への昇殿を許可される。
<名誉市民爵>
1.祭祀・祝典での序列は方伯に次ぐものとする。
【補足】
・俸禄はもともと食料を給料として支給しておりましたが、支給するのは換金できる作物なので食べるほかに換金する方法もあります。
・権利は自動で発動しません。俸禄も月に一度取りにきてください。なおその月に権利を発動せず、来月になってもその前の月の分の俸禄はお渡しできませんのでご注意を。