+
|
プロフィール(『正男ブラザーズ』より) |
- 愛車:フェラーリテスタロッサ
- 好きな食べ物:スパゲッティーナポリタン、ミートソース、ケチャップ
- 好きな飲み物:トマトジュース、アセロラドリンク、赤インク
- 職業:下水のパイプ修理、サンタクロース、ベガ
- 嫌いなもの:毒キノコ、青酸カリ
- 尊敬する人:アカレンジャー(理由:秘密戦隊ゴレンジャーで隊長をやっていて偉いから)
- 嫌いな人:アオレンジャー(理由:赤じゃないから)
- 命より大事なもの:赤いコイン
|
福田直人氏が製作したフリーのJAVAゲーム『
スーパーまさお
』シリーズの主人公。「まさお」と読む。
決して「ジョンナム」とは読んだりしない。後、埼玉県のスーパー五才児の友達でもないし、マッチョなウサギの飼い主でもない
それと間違われやすいが「正男」は主人公の名前であり、ゲームのタイトルは『まさおコンストラクション』以降は『スーパーまさお』である。
『スーパーまさお』とは
タイトルで分かるとは思うが、『
スーパーマリオ』シリーズを意識した横スクロールアクションである。
正男という
生粋のイタリア人を操作し、
ステージ内の一番右にある星を取ると次のステージに進む。ステージは全部で7面。
なお正男の
弟の名前は
浩二で、オリジナル版ではNPCとして登場する。
敵キャラクターも本家マリオシリーズに出てきたような
カニや
カメで、他にも
ポケモンに似た敵も出現する。
後に『正男ブラザーズ』や『スーパー正男2』などの続編が作られた。
その後『スーパー正男2』の改良版『まさおコンストラクション』シリーズが無料配布されており、
誰でもHTMLの編集や専用ツールでステージやキャラクターをエディットしてオリジナルステージを製作しHP上で公開できるため、
有志によって様々な正男が製作されている。
現在はJavaの脆弱性により、JavaSprict
(≠Java)を用いた
『Canvasまさお』への移行が進んでいる。
作者によっては『
RPGツクール』を用いて正男を題材にしたRPGを作ったりもしている。
+
|
派生一覧 |
dare氏によって作られた、DL式の正男。簡単に、幅の広い正男を作成することが可能なのが特徴。
しかしDL式なのでホイホイ作品を公開できなかったり、現在の本家も技術次第で幅が広がったりするので甲乙付け難い。
…というか、結構変わってるから比べても 仕方ない気がする。
ニコニコでは『スーパーマサト3』のプレイ動画がほんのちょっとあるくらい。
ちなみに『まさお3』にはデフォルトでプレイヤーキャラが数体いるのだが、
やはり、 どこかで見たことのあるようなキャラクターしかいない。
さらに、アイテムを収得することでキャラが出せるようになる技をあらかじめ用意されているものから4つ選べるのだが、
何故かこんなものまである。
プレイヤーキャラの自由度は(本家より)高くゲームに設置するのも楽なため、キャラ単体で公開している人もいるようだ。
その名の通り、androidアプリとして遊べる正男。
内容はJava版と同じだが、オリジナルマップが採用されている。
Android 2.2 以上に対応しており、 Xperia arcでの動作が確認されている。
|
所謂
FLASH黄金期頃の英雄の一人であり(厳密にはFLASHゲームではないが)、
今なお現役なシリーズであるため、知らない人は是非遊んでみるといいかもしれない。
その名前から時折
軍事的で厨ニ臭いストーリーの主人公としても起用されたりしている。
何気にテーマソングまで製作されている事からも人気の高さが窺えるだろう。
+
|
余談だが… |
アーケード版の初代『マリオブラザーズ』の海賊基板に「マサオジャンプ」と言う物があったりする。
キャラクター名も「MASAO」で「正男」、「KOHGI」で「浩二」と同じである。名前の由来だったりするのだろうか?
ちなみに、アメリカと 旧ソ連が冷戦をしている時代は「COCOM規制」というものがあり、
それでアメリカと同じ資本・自由主義陣営にいた日本の会社、任天堂は マリオのゲームをアメリカやヨーロッパには輸出できたものの、
社会主義国であった旧ソ連には輸出できなかった。
このため、ロシアではたまに正男の名を冠した海賊版のゲームを見かける。
Elektronika(旧ソ連の海賊版 ゲーム&ウォッチ)の『Super Masao Game』、
またはDendy(旧ソ連の海賊版ファミコン)の『Super Masao Bros.』が有名だろう。
+
|
米ソ冷戦の影響はこれだけではなかった |
OpenBORという知る人ぞ知るマルチプラットフォームで動作する、旧ソ連のキャラクターを集めた格闘ゲーム『USSR Fighters』には、
赤い帽子のヒゲ男が参戦しているが、彼の名前は「SUPER MASAO」である。
パンチやキックは勿論、 狸の尻尾や ファイアボール等といった道具で戦うキャラ。
無論、元ネタは『マリオ』シリーズをパクった旧ソ連の海賊版ゲーム。こちらの正男はまだMUGEN入りしていない。
USSR Fightersには彼以外にもまだキャラがいて、
勿論アニメ『NU POGODI』のキャラクター「THE WOLF」のようなロシアオリジナルのものもあるが、
それ以上に 元キャラの国を問わずパクリが多い。
このWikiを見ている多数派(日本人)にも分かるネタでは、
『東方Project』の 博麗霊夢そっくりな「RED MEDIUM(赤い巫女)」や、 霧雨魔理沙似の「BLACK WITCH(黒い魔女)」等がその一例。
勿論この東方もどきな二人もロシアのPCゲーム『Asia Series』に登場している。
余談だが、この 『Asia Series』のゲームソフトの値段は5ルーブル。高っけえ! *1
ちなみに、これらのキャラクターをロシアオリジナルだと思っているロシア人は少なくなく、それによりサブカルチャーの溝も大きかったりする。
それくらい米ソ冷戦は、アメリカや日本などの資本・自由主義国と、旧ソ連を中心とする共産・社会主義国に大きな隔たりを与えていたのだ。
|
|
MUGENにおける正男
複数存在し、いずれも原作の
ドットを使った物である。
+
|
822氏製作 |
原作に登場した敵キャラを呼び出すことが主力。
ファイアボールやダッシュは原作を意識しており、バックダッシュも可能。
AIがデフォルトで搭載されている。
|
+
|
NeoKairi氏製作 |
氏の引退に伴い、2015年11月23日に他の製作キャラ共々公開停止。
動画での使用も禁止なので注意。
旧Ver.は上記822氏製の正男を改変したもの。ドットが拡大され大きめになっている。
原作で使用した技や正男流 昇竜拳などオリジナルの技もあり、他にも原作の敵の ストライカーを呼び出すことができる。
ストライカーのゴリ押しが強力だったり、 体が小さくてAI殺し要素もあったりで狂下位ぐらいの強さ。
また、スタートを押しながら選択することで、攻撃力が上がるか、技が良く繋がるネオモード、
攻撃が当たらないが体力がどんどん減る透明モード、防御力が上がるメタルモードにする事ができる。
ボイスは 元ネタのものが使われている。 ぶっちゃけ全然合ってないけど
|
+
|
MPS氏製作 |
822氏製正男の改変版。
2種類存在するが、違いは コマンドのみ。
|
+
|
くるりん氏製作 |
ペットボールからペトモンを召喚したり、剣で切ったりする技で戦う。
|
+
|
くるりん氏製作 ブレイブマサオ |
Neokairi氏製正男を論外改変したもの。
大量の正男が蠢き、本体は落下即死やオーバーフローを使ってくる。
また、正男マリオの声が矢鱈に響く他、度々エラー落ちする。
|
+
|
DarkMasao2氏製作 |
NeoKairi氏製正男の音声・能力値を改変したもの。
「糞正男(Poop Masao)」「シンビオート正男(Symbiote Masao)」
「メカニックスーパー正男(Mechanic Super Masao)」「鬼畜スーパー正男」といったバリエーションが存在する。
|
出場大会
更新停止中
凍結
【スーパー浩二】
*1
ちなみに、当時の旧ソ連の平均年収は500ルーブルで、Asia Seriesは年収の100分の1の値段。
日本で例えるなら、
サラリーマンの平成21年度の平均年収が406万円なので、
仮に年収が406万円だとすると、Asia Seriesの値段は40,600円という計算。
どうしてこうなった。
最終更新:2025年03月22日 22:48