「アナタ、ダイスキ
   ゼンブタベチャウカラネ」
初出作品: ヴァンパイア セイヴァー The Lord of Vampire 
出身地: 魔界(
ドーマ家領内) 
生年月日: 不詳 
身長: (頭部から腹部末端まで)1250mm 
体重: 38200g 
スリーサイズ: B860mm(腹部) W575mm(擬似腹部)
                                                   H875mm(擬似臀部)/腹部=蜜のう部1100mm 
                            種族: 魔蟲 
「魂に群れなす妖蟲」
名前の由来は「Queen Bee」→「Q-Bee」。公式のカタカナ表記は「
キュービィ」。
キューベーとは読まないし
クイックブーストの略でもない。
日本国外では、「Q」が「Queen」の略称であると認識している人が多く、「クイーンビー」と呼ぶ人もいる。
シリーズのメスキャラの中でも屈指の人気の無さ(使用率の事ではない)を誇り、
アンソロジーや外部作品での扱いも空気同然で、Q-Bee単体の同人誌は存在しないとまで言われた。実はあるが
…のも今は昔の話であり、現在ではpixiv等でファンアートを見かける事は割と多い。
まあ見た目以外はガチの昆虫であり、その生態(性格)故に他キャラと絡み辛く、実際ストーリーでも絡みが少ないので仕方ないところかも知れない。
キャラの原案を出した秋友克也氏曰く、モデルは『
宇宙家族カールビンソン』の虫型宇宙人チカとの事。
ただしコメディ作品故にコミカル描写で済まされたあちらと違い、こちらは生理的な気持ち悪さを追求したようだ
(と言ってもチカの方も
人を食おうとしては(レギュラーメンバーの方が強いので)殴り倒される毎日である。
 そもそも作者は『
遊星からの物体X』みたいな化物が大好きだし)。
余談だが、『カールビンソン』の扉絵には、ライカとベルカがそれぞれ
モリガンと
フェリシアのコスプレをしたものも存在する
(チカの先輩であるライカとベルカは基から獣人型宇宙人なのでモリガンはともかくフェリシアとの相性は良い)。
「サイショハ アタマカラ ツギニ オナカノナカ」
キャラクター設定
    
    
        | + | ストーリー | 
元々ソウルビー族はドーマ家領内に生息していたが、本来の主がいなくなった事により領内は荒れ果て、滅亡の危機に瀕していた。
 
そんな折、新たにリーダーたる役目を負った個体であるQ-Beeが誕生する。
 
目を覚ました彼女の耳に、復活したジェダ の声が響く。
 
すぐさま、その声の発信源を捕らえたQ-Beeは、食欲と種の繁栄という生きるための本能に突き動かされ、
 
狩りのために魔次元へ飛び込んでいく。
 
『セイヴァー』のエンディングでは、ジェダ との同化を拒み、爆発的に数を増やし、魔界の中心に一大帝国を築く。
 
そして、その先にあるものは絶望か、それ以外の何かかを示唆して終わる。
 
「ナカマ フヤスノ ソレガ シメイナノ」
 | 
    
    
        | + | ソウルビー族の生態 | ソウルビー族は個集団50~150匹位の魔蟲族の一種個集団のリーダーをQ-Bee(Qはクイーンと言う意味)と呼ぶ。つまり、Q-Beeとは個人名ではなく、役職名のようなものである。
 ちなみに「その他大勢」はピービィ、または単にビィと呼ぶ。
Q-Beeは個集団の中から次世代の長、つまり「つぎのQ-Bee」を育てるべく働く。生まれてくる子供達のうち、ある確率でミツのう(体内に栄養を濃縮蓄積する器官)を持つ者がおり、
 これが次世代の長、つまりQ-Beeとなる。
ピービィは大別してオスとメスがいる(集団内比率2:8くらい)見かけ上の区別はほとんどない(オス種が若干小さい)
 オスは単に生殖のためだけに存在し、個体としての自己再生能力はメスに比べてかなり貧弱。
 また現在のソウルビー族には自己複製および再生のための能力が強力にそなわっており、
 オスの助けを借りずとも世代の受け渡しが可能となっている。
 近いうちに、オスはソウルビー族から完全になくなるだろう。
彼女の「眼」は頭部に備わった複眼の方であり、顔についてる人間の眼のように見える「眼」は他の生物をあざむくための擬態である。
 なお元ネタである『カールビンソン』のチカも同じ。チカの方は瞳まで存在するが、あくまでも「模様」であるため表情は固定。と言うか顔に見える部分は「口(の内側)」である。
触角はかなり敏感に「食物」の匂いをとらえるその有効範囲は数百kmに及ぶ。
彼女らの知能レベルは人間なら4~5歳児と言ったところ簡単な会話をかわすこともできる
行動原理としては、とにかく食欲がなによりも優先する自分達以外の動くものはみな栄養源、捕らえて食べるエモノと考えている。
 その消化能力は素晴らしく、よほどの悪食でも腹を壊すことはない。
 また新陳代謝の激しい種であるがゆえ、つねに何かを摂取していないと死んでしまう。
 36時間を超える断食は確実に死に至る。
Q-Beeの技名は「魔界魔蟲大全(著者 ヴァーブル マッタレーヤ)」より抜粋。人間界の言語で最も近い音に表記し直している。
 
(電波新聞社『ALL ABOUTヴァンパイアセイヴァー』より)
 
 
 
 その他、『セイヴァー』のシークレットファイルにも、
Q-Bee(ソウルビー族)を「オオヒトニトゲサシバチ」という、
 昆虫大百科っぽいネタ項目で紹介する記事が掲載されている。
 正式な設定であるのかは不明。
 どちらかと言うとパロディ的な表現で描かれているので、一発ネタなだけかもしれない。
 
    
    
        | + | 記事の詳細 | 
※説明文は改変してあります。
 ソウルビー族の生態頭部触角匂いを嗅ぎ分けたり、物に触って性質を調べることもできる。
複眼ものの形や動き、距離を知るための部位。
擬眼単眼の役目を担う。光の有無を知ることができる。
 
 
また、本来の口は人間の顎の部分に有ると表記されているが、真偽は不明。
 
 脚部前足手首に付いている雪洞に見えるものの正体は卵の塊り。
 付いている卵は一瞬にして孵化させることができ、孵化した卵の中身は瞬時に蜜蜂となり敵に襲い掛かる。
中足通常時は胴に隠している。様々な形状に変化可能。
後足膝関節部に巨大な棘を有する。
 
 腹部蜜袋この部位に溜め込んだ蜂蜜を獲物に塗りつけ捕食することを好むらしい。
針ひとたび刺せば対象に激痛を齎す。何回でも刺すことが可能。
 
 ソウルビー族の一生
①獲物を捕捉したら針を刺し、動きを止めてから卵を産みつけ、蜜蝋で覆い固める。
②蜜蝋の内部で孵化した幼虫は獲物の肉体を食べながら成長する。
 ③一通り食べ終えると蛹となり休眠する。
 ④成虫の段階になると殻を破り仲間の元へ向かう。巣には多くの仲間と一匹の女王蜂がいる。
 ↓
 ①へループ
 |  | 
    
    
        | + | 外部出演 | 
『NAMCOxCAPCOM 』にも登場するが、役どころは後半の雑魚キャラ である。
 
まあ、原作設定でいっぱいいるって設定だからしょうがないけどさ。
魔界村 が自軍に対する切り札として用意していたものであり、壊滅後はフォボス と同じくザベル も使役した。
 
ドーマ家領内にしか生息していないのは原作でも同じであり、彼女の姿を見たデミトリは非常に驚いていた。
 
このQ-Beeの存在は、一連の事態にジェダ・ドーマ が絡んでいる事を示唆しており、その伏線は『PXZ』に繋がる事に。
 
実質続編の『PROJECT X ZONE』でも雑魚敵として登場。
性能は後半の雑魚らしく、移動速度が素早く、毒を与える技や回避技などを持った優秀な能力を持つ。
 放っておくと毒のせいで自軍に損害が出るので早めに倒すのがいいだろう。
 ちなみに作中では自己紹介でキチンと喋る。
 高音がキッツイが 
 
次作『PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD』にも登場。
雑魚敵としての役どころは同じだが、CVが『セイヴァー』準拠の松下美由紀女史に戻った(同作では同女史が担当のバレッタも登場している)。
 | 
キャラクター性能
『セイヴァー』での元3強の一角。
今では
ザベルや
サスカッチと合わせて2強と蜂と言われるようになってきた。
低空ホーミングダッシュの圧倒的なスピードは
サスカッチを凌駕し、
地上に繋がる
中段は『セイヴァー』最速を誇り、上級者ですら見てからガードするのは不可能と言われるほど。
また、空中での
喰らい判定が極端に小さく、ジャンプの高さ・早さも中々の性能なので、
危なくなったら空中に逃げて素早く攻めに転じる事も可能。
加えて、Q-Beeはその場起きが全キャラ中で最も早く、移動起きのモーションも目立たないので
起き攻めをされにくい。
しかしQ-Beeには防御力が極端に低いという致命的な欠陥がある。
とにかく
紙装甲なので1
コンボで尋常ではないダメージを奪われてしまう。
大体、飛び込みや中段を喰らったらゲージが半分は持って行かれるぐらいの感覚。
Q-Beeというキャラは低空ホーミングダッシュという操作系の負担が大きい上に、レバーの状態に大きく左右される行動が主力となるので、
これは致命的な欠陥で、低空シケ→痛いコンボもらう→死亡、という流れがしばしば起こってしまう。
また空中の喰らい判定が小さいものの、逆に地上での喰らい判定は大きい部類に入り、
横幅に関してもトップクラスの広さを持っているのですぐにめくられてしまうという弱点もある。
つまり空中では強いが地上戦は全然駄目で、動きに幅が作りにくく、事故りやすいキャラ、それがQ-Beeである。
MUGENにおけるQ-Bee
大会では単体よりもチームの先鋒か二番手としての出番が主で、
ストーリーでは『ナムカプ』や『PXZ』のように集団で襲い掛かる雑魚キャラという扱いがほとんど。
また、滅多刺し・産卵・蜂蜜ぶっかけ等の要素が一部のユーザーに刺さったのか、
そっち方面の動画もいくつか投稿されている。
    
    
        | + | M@ppy氏製作 | 
主に動画で見かけるのはこちらだが、現在はHP閉鎖により公開停止。
過去にニコニコ産のAIも公開されていたが、公開先のロダ閉鎖により入手不可。
 
 | 
    
    
        | + | 操氏製作 セイヴァー仕様 | 
『ヴァンパイア』キャラに定評のある操氏が製作したもの。
アッパー調整等もされているが、おおよそ『セイヴァー』準拠で作られている。
 
 
AIは未搭載だが、sk氏及びホルン氏による外部AIが存在する。
前者はJ・J氏のサイトにて代理公開されている(製作者一覧からは消えているがアドレス自体は残っている)が、最新版には非対応。
 
後者は恒例のコンボ・立ち回り ・反応・ガードレベルに加え、アドバンシングガード&ガードキャンセル頻度を設定可能。
 
想定ランクは強との事。
 | 
他にも、ミス氏のものやCerenas氏のものが存在するが、AIが未搭載なためニコニコではあまり見かけない。
出場大会
    
    
        | + | 一覧 | 
シングル
 
タッグ
 
チーム
 
その他
 
更新停止中
 
凍結
 
削除済み
 
非表示
 | 
出演ストーリー
最終更新:2024年12月07日 09:33