【ルカリオ】

ルカリオ とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。

プロフィール

ルカリオ

他言語

Lucario (英語)

全国図鑑

0448

シンオウ図鑑

116

分類

はどうポケモン

高さ

1.2m

重さ

54.0kg

声優

浪川大輔

初登場

【劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオ】?
(【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】)

進化条件

【リオル】:十分懐いた状態で昼にレベルアップ

前のポケモン

【リオル】

次のポケモン

【ヒポポタス】

【リオル】の進化系。
相手の波動をキャッチすることで考えや動きを読み取ることができる。

能力値

ステータス

タイプ

かくとう
はがね

タマゴ

りくじょう
ひとがた

とくせい

せいしんりょく
ふくつのこころ

隠れ特性

せいぎのこころ

HP

70

とくこう

115

こうげき

110

とくぼう

70

ぼうぎょ

70

すばやさ

90

別のすがた

メガシンカ

メガルカリオ

高さ

1.3m

重さ

57.5kg

タイプ

かくとう
はがね

とくせい

てきおうりょく

HP

70

とくこう

140

こうげき

145

とくぼう

70

ぼうぎょ

88

すばやさ

112

作品別

ポケットモンスターシリーズ本編

【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】

発売前から目玉として公開されていた【ポケモン】の1匹。
トレーナーではジムリーダーの【スモモ】や、ゲンが使用している。
野生では出現せず、入手はリオルから進化させるのみ。

【ポケットモンスター X・Y】

メガシンカを獲得。マスタータワーのイベントで【コルニ】からルカリオナイトを持った個体を譲って貰える。

【ポケットモンスター サン・ムーン】/【ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン】

ポニの樹林でリオルの乱入バトルでのみ野生で登場。

【ポケットモンスター ソード・シールド】

ワイルドエリアのミロカロ湖・北、カンムリ雪原の海鳴りの洞窟で固定シンボルが登場。
マックスレイドバトルにも出る事がある。

【Pokémon LEGENDS アルセウス】

純白の凍土の鬼氷滝・雪見の出で湯に登場。
大大大発生では群青の海岸、純白の凍土に出現。

【ポケットモンスター スカーレット・バイオレット】

北1番・北2番エリアに登場。
プルピケ山道にはテラスタイプがこおりの固定シンボルがいる。
キタカミの里では、キタカミ原生地域に出現。
テラレイドバトルには常設されておらず、特定のイベント限定で★4・5の個体がビックアップされる事があった。

2023/12/07から開催された「かがやくルカリオが助っ人にやってきた!マスターボールも手に入れて伝説のポケモンをゲットしよう!」では、色違いの個体が配布。レベル75で特性はせいしんりょく。プレシャスボールに入っている。

外伝

【ポケモン不思議のダンジョン 青の救助隊・赤の救助隊】

救助ランクの最高位として「ルカリオランク」と名前だけ登場。像としても登場する。

【ポケモン不思議のダンジョン 時の探検隊・闇の探検隊】

『時の探検隊』限定で未開の荒野、ゼロの島 南部に登場。

【ポケモン不思議のダンジョン 空の探検隊】

未開の荒野、ゼロの島 南部、ゼロの島 中央部、運命の塔に登場。

【Pokémon GO】

2018/10/17開催のイベント「シンオウ地方のポケモン登場」で実装。
CPが最大2700代と控えめなものの、後のアップデートで代名詞の「はどうだん」が非常に強力な性能のスペシャルアタックで実装され、かくとうタイプでトップクラスのDPSを誇る。
耐久力は控えめなものの、はがねタイプであるがゆえに、ジム防衛の要である【ハピナス】の「サイコキネシス」・「マジカルシャイン」にも抵抗を持てるため割と耐える。
以上の理由からやや低いCPとは裏腹にかくとうタイプでもトップクラスの性能を誇るが、通常時のリオルが10kmタマゴ限定でしか入手できないため、育成・厳選の難度は高め。 リオルの時にスペシャルアタックを解放すれば低コストで済むのが救いか。

2024/07/27開催の「ウルトラアンロックパート3:メガルカリオのレイド・デイ」で、ようやくメガルカリオが実装。
レイド・デイ限定のノーマルアタックとして「はっけい」も習得した。
遅れて実装されただけあって非常に強力で、「はっけい」の鬼のようなDPSとステータスの上昇により、なんと【レックウザ】以上のDPSを誇るようになった。

【ポケモンマスターズ】/ポケモンマスターズ EX

コルニ、マジコスシロナ(アナザー2)、ゲンのバディ。

【Pokémon UNITE】

基本情報

難易度 射程 ロール
上級者向け 近接 バランス型

進化

無進化

能力

戦闘 耐久 機動 得点 補佐
3 2.5 3.5 3 0.5

わざ

スロット 成長LV わざ名
わざ1 初期 でんこうせっか
Lv5 しんそく
グロウパンチ
わざ2 初期 コメットパンチ
Lv7 ボーンラッシュ
インファイト
ユナイト Lv9 フルフォースブラスト
とくせい 初期 ふくつのこころ

先行テストから実装されている操作ポケモン。近接のバランス型。移動速度が若干高く、ブーム性質を持つわざが多い。HPが減ると「ふくつのこころ」で強化される。
サービス開始後からナーフされる新ポケモンが多い中、「もうこうダンベル」との組み合わせで長らく環境上位に食い続けていたため、長らく最強ポケモン呼ばわりされていた。
半年ほど費やして延々とナーフされた結果、ようやく落ち着いた性能となり、「もうこうダンベル」で鍛えることを前提とした運用となっている。

【Pokémon Sleep】

睡眠 タイプ メインスキル 得意
ぐっすり かくとう ゆめのかけらゲットS スキル
きのみ 食材 お手伝い時間 所持数
クラボのみ ピュアなオイル(確定)
ほっこりポテト
とくせんエッグ
00:43:20 14個
進化条件一覧
【ルカリオ】:睡眠時間150時間/ルカリオのアメ80
生息場所 実装
ウノハナ雪原 2023/07/20

サービス初期から実装されているポケモン。
1回の進化でありながらアメ80を要求するという【イーブイ】の進化系と同様の措置を受けており、性能自体は2回進化するポケモンに匹敵する……のだが、肝心のメインスキルが微妙な評価の「ゆめのかけらゲットS」のため、性能としてはかなり残念。
一応、「ゆめのかけらゲットS」持ちでは最もお手伝い時間が短いため、ゆめのかけらが不足している状況であれば輝ける。
外伝作品のルカリオにしては珍しく不遇だったためにこの性能には驚かれていた。

2024/05/14に配信されたVer.1.7.2でお手伝い時間が00:45:00から00:43:20に短縮された。(100秒)

メディアミックス

【ポケットモンスター ダイヤモンド&パール(アニメ)】

ゲーム同様ジムリーダーのスモモのパートナーポケモンである。

【ポケットモンスター ベストウイッシュ】?

【コテツ】?のリオルがこのポケモンに進化する。
声優は進化前同様、愛河里花子でアニメのポケモンでは珍しい女性声優が演じるルカリオ。

【ポケットモンスター XY(アニメ)】?

コルニの手持ちポケモンとして登場。
メガシンカできる。

【ポケットモンスター(2019)】

45話 ソード&シールドⅣ 「最強の剣と盾」【サトシ】のリオルが進化。声は発しないが、映画などと同様に浪川大輔が声優を務めている。
ピカチュウと並ぶサトシのエースとして活躍する。
【ゴウ】【エースバーン】とはライバルのような関係で、喧嘩しつつも互いに認め合う仲となる。

【ポケットモンスター(2023)】

89話でロイの手持ちポケモンとして登場。
色違いでメガシンカできる。90話によるとカロス地方で手持ちポケモンになったらしい。

【劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオ】?

タイトル通り主役として登場。伝説のポケモンもしくは幻のポケモンでないただのポケモンが主役級の扱いを受けるのは彼が初。かつてはアーロン?と共に戦っていたが、長年杖に封印されていた。

ポケットモンスターシリーズ以外

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』では一部のアクションを実行すると喋る。言語が日本なら日本語で喋る。

【大乱闘スマッシュブラザーズX】

隠しキャラクターとして登場。最後の切りふだは「はどうのあらし」。
前作の【ミュウツー】とは通常必殺ワザや波導を纏った打撃攻撃等で若干共通点があり、そちらと異なり独自要素としてダメージが蓄積するたび貯められる波導が大きくなる。
本作での波動のダメージ倍率は0.7~1.4倍。

「亜空の使者」では氷山から登場。波導の力で敵か味方かを判断するという特殊なキャラクター。
氷山の山頂で【メタナイト】との戦闘後に和解し、共に【戦艦ハルバード】を取り戻すため戦う。「戦艦ハルバード 内部」ではダンボール内に身を隠していたスネークを波動で発見して仲間に加え、「戦艦ハルバード ブリッジ」ではフォックス達と合流して【デュオン】と交戦した。
「亜空間突入口」の最後で【タブー】のOFF波動を受けてフィギュア化してしまった。その後は「亜空間(下)」にて任意で救出可能。

【大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U】

初期ファイターとして登場。重量は「99」と僅かに減少した。
最後の切りふだが「メガシンカ」に変更された。一定時間メガシンカし波導の攻撃力が上がる。
弱攻撃1が「はらい」、ダッシュ攻撃が「とびげり」、横強攻撃が「しょうだ」、前投げが「たんだ」に変更された。
本作での波動のダメージ倍率は0.66~1.7倍。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

隠しファイターとして登場。重量は「92」に減少した。
最後の切りふだは「はどうのあらし」に戻り、メガシンカは「はどうのあらし」使用時の演出とスピリットでの登場のみとなった。
本作での波動のダメージ倍率は0.66~1.67倍。Ver.8.1.0までは最大倍率が1.6倍だった。

「灯火の星」では【キーラ】の光線をかげぶんしんで防ごうとしたが、光線が直撃してフィギュア化してしまった。
「光の世界」の「バイパス」エリアで解放可能。序盤の分岐で【むらびと】を解放した場合は、彼も解放する事になる。

ファイタースピリットのアートワークは『ポケモングローバルリンク』のもの。

関連ポケモン

関連キャラクター

余談

  • 操る力の漢字表記が作品によって異なるが、Miiverseの桜井政博の投稿(2014/02/03の追記)によると「なお、『ポケモン』本編では”波動”という表記になっていますが、『スマブラ』と映画では”波導”という表記で合意が取れています。」と、明確に区別が行われている。

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケットモンスターシリーズ
  • ポケモン
最終更新:2025年04月11日 21:08