【マリオ】 > 能力・武器

このページでは【マリオ】の能力・武器などを解説する。

武器・使用技

ジャンプ

マリオの基本技。これ無くしては語れない。
空中移動と攻撃を兼ねており、踏み付ける事でダメージを与える。頭上にトゲや炎などがある敵を踏むと、マリオがダメージを受けてしまう。
RPG作品では通常攻撃の1つとして登場しているが、『スーパーマリオRPG』のみスペシャルに分類されている。これらの作品では装備品やバッジによって踏めない敵を踏めるようになる場合がある。
初期の作品の頃は高いジャンプはマリオと【ルイージ】の特徴のように扱われていたが、作品が進むに連れて誰でも同様のジャンプが行われるようになったためなのか、マリオの方はバック宙、幅跳び等多彩なジャンプアクションを行うように差別化されている節が見られる。

  • スピンジャンプ
    『スーパーマリオワールド』で使用。威力の高いジャンプ。
    踏んでも倒せない敵を一撃で倒せたり、トゲのある敵を踏んでもダメージを無効化できたりと非常に強力。
    また、クルクルブロックを堀り進む事もできる。
    後に『スーパーマリオランド2 6つの金貨』などにも登場しているが流石に弱体化した。 『マリオ&ルイージRPGシリーズ』ではブラザーアクションの一種になっている(『マリオ&ルイージRPG2』ではルイージが担当する)。
  • 横宙返り
    『スーパーマリオ64』から使用。進行方向と反対側に宙返りして高く跳べる。
  • バック宙
    『スーパーマリオ64』から使用。しゃがんでいる時に背後へと宙返りして高く跳べる。
  • 壁キック
    『スーパーマリオ64』から使用。壁を蹴って勢いよくジャンプする。
    かなり自由度の高いテクニックであり、壁キックを連発する事で普通には行けない場所へ行く事も。
    『New スーパーマリオブラザーズ』以降は2D作品にも登場した。 『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』でも三角飛び(『DX』)、及びカベジャンプが可能。
  • クルリンジャンプ
    『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。スーパーブーツで使用可能になる。
    相手の頭上で、一回転して落ちて攻撃。『マリオストーリー』ではスーパーブーツで先制攻撃した時のみで、『ペーパーマリオRPG』ではワザとして独立。
    クルリンジャンプの落下中か、敵を踏む直前にジャンプボタンを押した場合でもこれで先制攻撃できる。少しダメージが高い。
    クルリン床をめくる事も出来る。『マリオストーリー』ではストーンブロックやメタルブロックも破壊できる。
    モーションはヒップドロップに似ている。
  • トルネードジャンプ
    『マリオストーリー』で使用。ウルトラブーツで使用可能になる。
    回転して上昇し、高い所にあるブロックを叩くことができる。トルネードジャンプの落下中か、敵を踏む直前にジャンプボタンを押した場合、これで先制攻撃を行い大きなダメージを与える。
    クルリン床をめくる事も出来る。『マリオストーリー』ではストーンブロックやメタルブロックも破壊できる。
    別物であるが、『ペーパーマリオRPG』の海外版における「タツマキジャンプ」がこれと同じ名前となっている。
  • ジャバラジャンプ
    『ペーパーマリオRPG』で使用。ウルトラブーツで使用可能になる。
    ジャバラ折りになって大ジャンプし、高い所にあるパイプにつかまったり、高い所にあるものを振動で落とすこともできる。
    バトルでもワザとして使用可能で、クルリンジャンプとの合わせ技。ただし天井があるステージでは頭をぶつけてしまい、逆にダメージを受けてしまう。
    ジャバラジャンプの落下中に敵を踏んで先制攻撃しても、通常のジャンプでの先制攻撃判定となるため、これで先制攻撃は仕掛けられない。

ブーツ

『マリオストーリー』や『マリオ&ルイージRPG3!!!』などに登場する武器や装備品。分かりやすく表せば靴。
『マリオストーリー』や『ペーパーマリオRPG』では空中でAボタンを押しても何も出来ないが、スーパーブーツやウルトラブーツを手に入れると特殊なジャンプアクションが出来るようになる。
『マリオ&ルイージRPG3!!!』などではバトルでのジャンプ攻撃に特殊効果を追加する物もある。
『ペーパーマリオ オリガミキング』ではバトルでのジャンプ攻撃に使用する。「マリオのブーツ」以外のブーツには耐久力が設定されている。
『ルイージマンション』では「マリオのドタぐつ」として登場。

  • スーパーブーツ
    『マリオストーリー』や『ペーパーマリオRPG』で使用。
    クルリンジャンプが使用可能になり、ジャンプ攻撃の威力が1上がる。
  • ウルトラブーツ
    『マリオストーリー』や『ペーパーマリオRPG』で使用。
    『マリオストーリー』ではクルリンジャンプがトルネードジャンプに変更される。『ペーパーマリオRPG』ではジャバラジャンプが使用可能になる。
    ジャンプ攻撃の威力が更に1上がる。

ハンマー

『ドンキーコング』においての唯一の武器。当初は無敵のハンマーと呼ばれていた。
前方にひたすら振り回し、タルやおじゃま虫といった敵キャラを一撃で撃破できる。
『ドンキーコング(GB)』では頭上に投げられるようになり、ハシゴや高い段に投げて拾えば高所にも持っていける。
アクションシリーズでは『スーパーマリオブラザーズ3』でハンマーマリオが投げる程度。なお、同作にはフィールド上の岩を壊すハンマーも別に用意されている。『スーパーマリオメーカー 2』ではビルダーマリオの武器になっている。
RPG作品では通常攻撃や武器として登場し、スーパーハンマーなど上位のハンマーも存在する。『ペーパーマリオ オリガミキング』では、「マリオのハンマー」以外のハンマーには耐久力が設定されている。
『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』ではアイテムとして登場し、誰でも使用が可能。
木槌だったり金槌だったりと作品によって曖昧。

  • 武器としてのハンマー
    • ゴールデンハンマー
      『レッキングクルー』で登場。説明書に記載されていない隠しアイテム。
      各フェイズの「隠しキャラが出現するダイナマイト」を、そのフェイズ中3個目の破壊ダイナマイトになるように壊し、その際に「(現在のフェイズ数+フェイズ開始時からのハンマーの振り下ろし数)/8の余り」の値が1の場合に出現。
      取るとBGMが変わり、全ての壁を一撃で破壊できるようになる。更に空中でハンマーを振る事で空中移動まで行える。
      大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』では『大乱闘スマッシュブラザーズX』からアイテムとして登場。空中移動もできる。そちらではハズレアイテムとして「ゴールデンピコピコハンマー」という攻撃力0のものも登場する。
  • スーパーハンマー(武器)
    『ドンキーコング(GB)』で初登場。壁を破壊できる上、時間が切れても元々あった場所に復活する優れたハンマー。
    『スーパーマリオRPG』、『マリオストーリー』、『ペーパーマリオRPG』、『マリオ&ルイージRPG』では装備として登場。
    『マリオストーリー』ではストーンブロック、『マリオ&ルイージRPG』では薄紫色の岩が壊せるようになる。『ペーパーマリオRPG』ではかいてんハンマーが使用可能になる。
    『マリオストーリー』や『ペーパーマリオRPG』ではハンマー攻撃の威力も1上がる。
  • ムラっけハンマー
    『スーパーマリオRPG』で使用。ダメージのムラが激しく、隠しパラメータの「ムラっけ」のパラメータが30もある。
  • ウルトラハンマー(武器)
    『スーパーマリオRPG』、『マリオストーリー』、『ペーパーマリオRPG』、『マリオ&ルイージRPG』で使用。
    『マリオストーリー』ではメタルブロック、『ペーパーマリオRPG』ではストーンブロック、『マリオ&ルイージRPG』では黒い岩、『マリオ&ルイージRPG1 DX』(本編)では金色の岩が壊せるようになる。『ペーパーマリオRPG』では更にウルトラハンマー(アクション/ワザ)が使用可能になる。
    『マリオストーリー』ではクルリン床をめくる事も出来る。
    『マリオストーリー』や『ペーパーマリオRPG』ではハンマー攻撃の威力も更に1上がる。
  • ハンマー(ラッキー)/ラッキーハンマー
    『スーパーマリオRPG』で使用。アクションコマンドを成功させると必ず「LUCKY」のフラワーが出現する。
    説明文から分かるように元ネタは『100万円クイズハンター』のハンターチャンス。
  • ぼろハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』、『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。ボロボロの弱いハンマー。
  • キラハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』、『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。威力の高いハンマー。
  • キラキラハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』、『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。更に威力の高いハンマー。
  • デカキラハンマー/メガキラハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。上記のキラキラハンマーよりも更に威力が高く、しかも巨大。
  • ピコピコハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』、『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。ピコピコするおもちゃのハンマー。何度も攻撃できる特性がある。
  • キラピコピコハンマー/キラキラピコピコハンマー/デカキラピコピコハンマー/メガキラピコピコハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。同作におけるピコピコハンマーの上位版。
  • でかピコピコハンマー/どでかピコピコハンマー
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。同作における上位のピコピコハンマー。
  • ポイなげハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』、『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』、『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。投げて使用するハンマー。
  • キラポイなげハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』、『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。ポイなげハンマーの上位版。
  • キラキラポイなげハンマー/デカキラポイなげハンマー/メガキラポイなげハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。キラポイなげハンマーの上位版。
  • でかポイなげハンマー/どでかポイなげハンマー
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。大きなポイなげハンマー。
  • ブンブンハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。長く振りかぶるほどダメージが大きくなる。目回しにする事がある。
  • キラブンブンハンマー/キラキラブンブンハンマー/デカキラブンブンハンマー/メガキラブンブンハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。ブンブンハンマーの各上位版。
  • めぇめぇハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。眠りにする事がある。
  • デカキラめぇめぇハンマー/メガキラめぇめぇハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。めぇめぇハンマーの各上位版。
  • しゃくねつハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。敵全体を炎で攻撃するハンマー。
    一部の敵には通常の2倍のダメージを与えられる。炎属性に耐性がある敵には無効化される。
  • デカキラしゃくねつハンマー/メガキラしゃくねつハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。しゃくねつハンマーの各上位版。
  • ごっかんハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。敵全体を氷で攻撃するハンマー。
    【ファイアブロス】に通常の2倍のダメージを与えられる。氷属性に耐性がある敵には無効化される。
  • デカキラごっかんハンマー/メガキラごっかんハンマー
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。ごっかんハンマーの各上位版。
  • でかハンマー/どでかハンマー
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。威力が高いハンマー。
  • ぶっとばしハンマー
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。殴った相手をぶっ飛ばすハンマー。
  • でかぶっとばしハンマー/どでかぶっとばしハンマー
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。威力が高いぶっとばしハンマー。
  • ファイアハンマー
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』、『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。炎で攻撃する。
  • でんせつのハンマー
    『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。威力が高い最強のハンマー。「でんせつ」と言いながら店売りされている。
  • ゴールドハンマー
    『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。叩くとコインが出るハンマー。
  • アイスハンマー
    『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。氷で攻撃する。
    一部の敵には通常の1.5倍のダメージを与えられる。氷属性に耐性がある敵には通常の2分の1のダメージを与える。
  • 技としてのハンマー
    • かいてんハンマー
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。ハンマーを回転させて、敵を飛ばし後ろの敵にもダメージを与える。
      【サンボ】系の胴体や【トーテムヘイホー】の人数を減らせるなどの効果がある。
      『マリオストーリー』では「カイテンナグーリ」のバッジが必要で、入手時期的にトーテムヘイホーぐらいしか使えず、影が薄かった。
      しかし、『ペーパーマリオRPG』ではワザとして独立し、スーパーハンマー入手後に使用可能になり存在感がアップ。
      『ペーパーマリオRPG』では巨大なブロックを壊せるほか、先制攻撃が可能。ウルトラハンマー入手後は下記のウルトラハンマーに差し替えられる。
  • ウルトラハンマー(ワザ)
    『ペーパーマリオRPG』で使用。ウルトラハンマーで使用可能になる。
    かいてんハンマーの強化版となっており、後ろの敵に与えるダメージが増加している。先制攻撃も可能。
    フィールド上にある灰色のブロックが大小問わず壊せるようになる。
  • ペンキハンマー
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。発動にはペンキと【ペンキー】の能力が必要。色ヌケした場所を塗れる。

甲羅

蹴って使用する。作品によって様々な甲羅が登場する。

  • ノコノコこうら
    【ノコノコ】の甲羅を蹴り飛ばす。『スーパーマリオブラザーズ』においては数少ない攻撃方法の1つ。
    当たった敵は【メット】であろうと撃破が可能で、何匹も続けて倒すと1UPになる。
    『マリオカートシリーズ』やRPG作品ではアイテムや武器として出る事もあり、色によって特徴分けされていることも。
  • メットこうら
    【メット】の甲羅。性質的にはノコノコと同じだが、ファイアボールで処理できないため、土管に挟まれた状態で迂闊に蹴ると大変なことになる。
    『スーパーマリオメーカー』では、その名の通りヘルメットとして使用できる。様々な攻撃を防げるスグレモノ。
  • トゲゾーこうら
    【トゲゾー】の甲羅。『スーパーマリオブラザーズ3』で蹴り飛ばして使用できる。
    どちらかと言うと『マリオカートシリーズ』で有名なアイテムで、『マリオカート64』から登場。1位を目指して一直線に飛んで行き、大爆発を引き起こす。
    『スーパーマリオメーカー』では頭に被ってヘルメットとして使用でき、硬いものを壊せる。
  • パタパタこうら
    普段の作品で【パタパタ】を踏むと羽が取れてノコノコこうらになるので蹴り飛ばせ無いが、『スーパーマリオRPG』ではパタパタの甲羅が武器として登場しており、それを直接蹴り飛ばして攻撃する。
  • ひまんパタこうら
    『スーパーマリオRPG』で使用。【ヒマンパタ】の大きい甲羅。マリオ最強の隠し武器。攻撃力が高いが、ダメージのムラが激しい。
    防具としても登場しており、そちらは誰でも装備可能。凄まじい防御力と耐性を持つ代わりに攻撃力・魔法攻撃・素早さが減ってしまう。
  • カロンこうら
    【カロン】の甲羅。長らく蹴り飛ばせなかったが、『スーパーマリオメーカー 2』で遂にアイテム化。
    その扱いは蹴り飛ばして武器にするのではなく、逆さにして水面や溶岩に浮かべ、【船】のように乗って移動するという風変わりなものであった。

体術・技

  • ファイアボール
    手から投げる火の玉。ファイアマリオの状態で使う事が可能。
    素早く地面をバウンドして前進し、命中したザコ敵は効果があれば大半はほぼ一撃。
    ただしメットや【カロン】のように完全に無効化する敵や、数発当てる必要がある【ブル】など、例外も数多く存在する。
    ボスに対しても有効な場合がある。
    SFC以降のアクション作品では、ファイアボールで倒した敵がコインを落とすようになっていることも多い。
  • パンチ
    『スーパーマリオ64』などで使用。ごく普通のパンチ。一部の敵は吹き飛ばせる。
  • キック
    『スーパーマリオ64』などで使用。蹴り上げる。こちらも一部の敵を吹き飛ばせる。
    • スライディングキック
      『スーパーマリオ64』などで使用。滑り込んで敵を蹴る。下り坂で使用すると滑る距離が延びる。ジャンプで中断できる。
  • ヘッドスライディング
    『スーパーマリオ64』や『スーパーマリオサンシャイン』で使用。腹滑りして体当たりする。
  • ヒップドロップ
    『スーパーマリオ64』から使用。【ヨッシー】のものと同様で、大ダメージを与えたりクイを押したりと様々な使い方がある。一部のボスにダメージを与える方法でもある。
    『スーパーマリオ64』では地面に近い位置でこの技を使用すれば、落下ダメージを無効化できる。*1
    『New スーパーマリオブラザーズ』以降は2D作品にも登場した。
    • スーパーヒップドロップ
      『スーパーマリオサンシャイン』で使用可能。高所からヒップドロップで急降下する事により、一部のオブジェクトを破壊できる。落下ダメージは受けない。
  • ボディプレス
    『スーパーマリオ64』や『スーパーマリオサンシャイン』で使用。空中から腹で押し潰す。
  • アイスボール
    『マリオ&ルイージRPG2』から使用。
    アイスマリオに変身している時、手から氷の塊を投げる。(『マリオ&ルイージRPG2』では変身しない。)
    『マリオ&ルイージRPG2』ではステータスダウン、『New スーパーマリオブラザーズ Wii』では一部の敵を一定時間凍らせたり、相手の魔法弾などを相殺できる。
  • スピン
    【チコ】、もしくは【ベビィチコ】が入ることで使用できる技。『スーパーマリオギャラクシー』や『スーパーマリオギャラクシー 2』で登場する技で周囲を攻撃したり、ジャンプの飛距離と滞空を僅かに伸ばしたりできる。
    本来は【ロゼッタ】の技であるため以降の作品でロゼッタが使用していることも多い。
  • 前転
    『スーパーマリオ 3Dランド』で登場。しゃがんだ状態から地面を転がり移動することで、狭い場所を潜り抜けたり、水平方向にあるブロックを破壊したりできる。
    ただし敵を攻撃するような機能は持っておらず、ぶつかるとマリオの方がダメージを受ける。
  • キャプチャー
    『スーパーマリオ オデッセイ』で使用。【キャッピー】が入り込んだ帽子を投げて相手の体に憑依する。
    憑依したモノはマリオの帽子を被り、ヒゲが生えたりする。

道具類

  • 【ポンプ】
    『スーパーマリオサンシャイン』で使用する武器兼相棒。
    放水でドロドロを除去できる他、消火したり、一部の敵にダメージを与える事も。ノズルを換えれば高速移動なども可能。
    2つのノズルスロットが用意されており、1つはノーマルノズル固定で、残りの1枠はノズルボックスで別のノズルに取り換えが可能。
    アクション方面でも役に立つが、ステージによっては奪われる。 ポンプそのものが登場したマリオ作品は『サンシャイン』のみだが、ポンプの頭部とよく似た障害物が『スーパーマリオギャラクシー』シリーズに登場している。
    • ノーマルノズル
      水を前方ないしは周囲に放出することに特化したノズル。
      Rトリガーを押し込むことで立ち止まって強力な放水ができ、軽く押し込むと歩きながら水の勢いを調整しつつ放出可能。
      このノズルは他のノズルに取り換えすることができない。
    • ホバーノズル
      デフォルトのカスタマイズノズルの1種。青いノズルボックスに格納されている。
      Rトリガーを押している間、約3秒だけ空中を浮遊・移動できる。Rトリガーを離すか3秒経過後に自動で落下し、マリオが地面に接地するまでは再使用不可。
      スピンジャンプや宙返りなどと併用することでかなりの飛距離を稼げる他、空中浮遊中の足元の汚れを消したり攻撃できるので、全ノズルの中でもかなり優秀。
    • ロケットノズル
      カスタマイズノズルの1種。赤いノズルボックスに格納されている。
      Rトリガーを押し込み続けてエネルギーを溜め、エネルギーが最大になるとスーパージャンプができる。水に浸かっている状態だと不発になる。
      通常ジャンプよりも遥か上空に飛び上がれる他、この超上空から放たれるスーパーヒップドロップでしかクリアできない要素も。エネルギーチャージが最大になる直前にジャンプをすれば飛距離が稼げる。
    • ターボノズル
      カスタマイズノズルの1種。灰色のノズルボックスに格納されている。
      Rトリガーを押し続けてエネルギーを溜め、エネルギーが最大になると陸上・水上で超スピードでスーパーダッシュが可能。水上では水を補給しながら進むため水切れにならない。
      スーパーダッシュは何かにぶつかると中断されるが、このダッシュでのみ破壊可能なオブジェが存在する。
  • バッジ
    『マリオストーリー』などで装備するアイテム。BPのコスト分だけ着ける事ができ、バッジによって様々な効果を得られる。
    『マリオストーリー』ではバッジとワザ名が異なるものもあるため、ここでは異なる名称を括弧内に記載している。
    『ペーパーマリオRPG』では全てのワザ名がバッジと同じ名称に変更。更に大半のバッジを複数個入手できる仕様変更により、『マリオストーリー』以上に重ね付けできるバッジの種類が増加した。基本的には効果が倍増したりするが、攻撃系のバッジは威力が上がる代わりに消費FPも比例して大きくなる。
    『マリオ&ルイージRPG』にも登場するが、普通の装備品だったり合体させて使用したりと作品によってシステムが異なる。
    『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』では【フロリアン王子】が装備するシステムになっており、マリオが着けるわけではない。
    • ガツーンジャンプ/ガツーンハンマー
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。強い力で敵を攻撃する。
    • ドカーンジャンプ/ドカーンハンマー
      『マリオストーリー』で使用。より強い力で敵を攻撃する。「ガツーン」の上位互換だが消費FPは大きい。
    • ミニミニフミィ(ミニミニふみ)/ネムラセフミィ(ねむらせふみ)
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。踏んだ相手をミニミニ・眠り状態にすることがある。
    • メマワシフミィ(めまわしふみ)
      『マリオストーリー』で使用。踏んだ相手をめまわし状態にすることがある。
    • フニャフニャフミィ
      『ペーパーマリオRPG』で使用。踏んだ相手をフニャフニャ状態にすることがある。
    • コンランナグーリ/アイスナグーリ
      『ペーパーマリオRPG』で使用。当てた相手をこんらん/こおり状態にすることがある。
    • ツギツギジャンプ(つぎつぎジャンプ)
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。アクションコマンドを成功させれば、地上・空中にいる敵を順に攻撃できる。
    • タツマキジャンプ
      『ペーパーマリオRPG』で使用。コマンドを成功させれば、竜巻を起こして他の敵にもダメージが与えられる。
    • レンゾクジャンプ(れんぞくジャンプ)
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。アクションコマンドをミスするまでジャンプで攻撃し続ける。
      敵によって上限値が設定されているため、何回も飛ぶことはできない。
      ダメージは初撃のダメージ数から1ずつ減っていく仕様なので、チャージやバッジなどで攻撃力を上げると合計ダメージが跳ね上がり、単体攻撃では最強のバッジと言われている。
    • ハンマーナゲール(ハンマーなげ)
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。ハンマーを投げてダメージを与える。ハンマーが届かない後ろの敵・空中・天井の敵にも攻撃できる。
    • ジシーンアタック(じしんハンマー)/スーパージシーン(スーパーじしん)/ウルトラジシーン(ウルトラじしん)
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。地震を起こして、地上・天井にいる敵に防御無視のダメージを与える。コウラの敵はひっくり返る。
      ハンマーの攻撃力の影響を受けず、ダメージ量はバッジに依存している。
      『マリオストーリー』では攻撃力別にそれぞれ3つ存在するが、『ペーパーマリオRPG』ではバッジを重ね掛けして強くできる仕様になったため「ジシーンアタック」しか存在しない。
    • ファイアナグーリ
      『ペーパーマリオRPG』で使用。地上にいる敵を炎でまとめて攻撃し、ほのお状態にする。
    • ツラヌキジャンプ(つらぬきジャンプ)/ツラヌキハンマー(つらぬきハンマー)
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。防御を無視して攻撃できる。
      『ペーパーマリオRPG』では「ツラヌキハンマー」のみ存在する。
    • ジャンチャージ/ハンマーチャージ(共に「チャージ」)/ジャンチャージS/ハンマーチャージS(共に「スーパーチャージ」)
      『マリオストーリー』で使用。次の使うジャンプ/ハンマーの攻撃力を2/3増加させる。重ね掛け可能。
      Sは上位互換で一度に上がる攻撃力も3と多いが消費FPも多い。
    • チャージ
      『ペーパーマリオRPG』で使用。次の攻撃の攻撃力を2増加させる。重ね掛け可能。全ての攻撃に統一され、作戦コマンドに入っている。
    • ニカイアイテーム/サンカイアイテーム
      『マリオストーリー』『ペーパーマリオRPG』で使用。アイテムを1度に2~3個使用することができる。
      FPの消費は1回目に使った直後に発生するため、それを意識してFP回復すると良い。

RPG系・ペーパーマリオの特殊技

技の分類名(スペシャルなど)が無いジャンプとハンマーの特殊技は「ジャンプ」と「ハンマー」の項目に纏めている。

  • スペシャル
    『スーパーマリオRPG』で使用した魔法攻撃。半分ぐらいどう見ても魔法ではないのはご愛嬌。使用するとFPを消費する。
    • スーパージャンプ
      敵1体に連続でジャンプを行う。途中から猶予3Fとかなり厳しくなるが、大ダメージを狙える。
      たくさん成功させるとモンスタウンで強力な装備品が貰える。
    • ウルトラジャンプ
      敵全体にランダムでジャンプ攻撃を行う。【ノコック】にダメージを与えられるバグがある。
    • スーパーファイア
      巨大なファイアボールを敵1体に連射する。
    • ウルトラファイア
      敵全体にファイアボールを乱射する。
  • スピンダッシュ
    『マリオストーリー』で使用。紙のように回転してダッシュする。
    一部のバッジを装備すると、ダッシュの距離が伸びたり、ぶつかった敵をやっつけたり、めまわし状態にできる。
  • 星のせい技
    『マリオストーリー』で使用。スターパワーを消費し、【星の精】を呼び出して様々な効果を発生させる。
    • スッキリそうかい
      【チョール】を助けると使えるようになる。HPとFPを5ずつ回復し、悪い状態も治せる。
    • ママのこもりうた
      マールを助けると使えるようになる。敵全体を眠らせる。
    • ほしのふるよる
      ハールを助けると使えるようになる。敵全体に防御無視の7ダメージを与える。
    • ちからをぬいて
      ニールを助けると使えるようになる。敵全体の攻撃力を3下げる。
    • おねえさんのキス
      ネールを助けると使えるようになる。HPが20回復する。
    • じかんよとまれ
      テールを助けると使えるようになる。敵全体をストップさせる。
    • そしておほしさまに
      ダールを助けると使えるようになる。敵全体を星にしてどこかに飛ばして即死させる。スターポイントはもらえない。
    • スターフラッシュ/ピーチフラッシュ
      星の神殿に来ると使えるようになる。【クッパ】のスターの杖のパワーアップを解除する。スターパワーは消費しない。
      実は【カメック】の魔法によるパワーアップも解除できるため、クッパ城の攻略中にも役に立つ。
      最終戦のクッパには「スターフラッシュ」が通用せず、その後のイベントを兼ねてティンクが加わる事で強力な「ピーチフラッシュ」に変化するが、性能面では特に変わらない。
  • スペシャル技
    『ペーパーマリオRPG』で使用。前作の「星のせい技」と同じ立ち位置に当たり、スターストーンの力を借りて様々な効果を発生させる。
    こちらはアクションコマンドがある。
    • ゲンキゲンキ!
      地図にスターストーンの在り処が描かれると使えるようになる。
      アクションの結果に応じてマリオと仲間のHPとFPを回復し、悪い状態も回復する。
      出している仲間のHPが0場合は仲間のハートがマリオに置き換わる。
    • デッカクドッカン
      ダイヤモンドスターを入手すると使えるようになる。アクションの出来に応じて、敵全体にダメージを与える。
      最大6ダメージで、最低でも4回成功すれば天井にいる敵にも当たるため、本当の意味で敵全体となる。透明の敵にも当たる。
    • ジカンヨトマレ
      エメラルドスターを入手すると使えるようになる。マリオ達・敵全体・観客のいずれかが対象となり、ストップ状態・眠り状態(観客のみ)になる。
      こちらにストップがかかってしまうと救命的。スペシャル技では唯一の全体対象となる。
    • ムキムキボディ
      ゴールドスターを入手すると使えるようになる。アクションの出来に応じてマリオ達の攻撃力・防御力が増加する。
      これらのステータスは1増加するだけでも効果が高いのに、適当にやっても3ほど増加するという破格の性能を持つ。
      本作の屈指のバランスブレイカーであり、ボス戦はこれの後にレンゾクジャンプを使えば大体終わる。
    • カコンデポン
      ルビースターを入手すると使えるようになる。敵を線で囲んでダメージを与える。
      相手の体を完璧に囲むとダメージが高いが、範囲が狭いとダメージが少なくなる。
    • チョーゲンキ
      サファイアスターを入手すると使えるようになる。「ゲンキゲンキ!」の強化版。
      アクション自体も「ゲンキゲンキ!」と同じだが、毒キノコが少なくスピードが速い、3回復分の大きい物があると異なる部分がある。
    • イチゲキコロリ
      ガーネットスターを入手すると使えるようになる。その名の通り、敵全体を一撃で倒せることがある。
      アクションを成功させるほど一撃で倒せる確率がアップする。これで倒した敵からはスターポイントはもらえる。
    • ズバットスター
      クリスタルスターを入手すると使えるようになる。アクションの出来に応じて、敵全体にダメージを与える。
      コマンド自体もA連打と楽で、最大ダメージは15と非常に強力だが、消費するスターパワーも6と多い。
  • ペラ魔人の呪い
    『ペーパーマリオRPG』で使用。黒い宝箱に封印された【ペラ魔人】にかけられる呪い…という名の紙を使った特殊能力。
    • ヒコーキモード
      専用の台から紙飛行機になって滑空が行える。
    • ペーパーモード
      紙のように身体を横にして、細い隙間を通れるようになる。
    • ロールモード
      身体を丸めて、徒歩より早く移動したり、天井が低い小さな隙間が通れるようになる。
      ペーパーモードから派生する珍しい能力。
    • ボートモード
      専用の台から紙の船になって水上を移動できる。
  • 次元ワザ
    『スーパーペーパーマリオ』で使用。3D空間へと変化させる。
  • ペパライズ
    『ペーパーマリオ スーパーシール』で使用。発動にはルーシーの能力が必要。シールを貼ったり剥がしたりできる。
  • キリトリ
    『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』で使用。発動にはペンキーの能力が必要。モノカードを貼り付ける事も出来る。
  • カミの手
    『ペーパーマリオ オリガミキング』で使用。発動には魔法陣とオリビアの能力が必要。手を蛇腹状にして伸ばし、様々なギミックを解除する。
    一部のボス敵にも発動できる事があり、敵に大ダメージを与えたりとどめを刺せる。
  • ファイアハンド
    『マリオ&ルイージRPG』で使用。ハンドパワーを使って目の前に炎を出す。
    『マリオ&ルイージRPG1 DX』(本編)ではこれでも先制攻撃が出来るようになった。敵を「やけど」状態にする事がある。
    『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』の「ファイア掌底」とポーズは似ているが、その発生方法や性質はまるで異なる。
  • ブラザーアクション
    『マリオ&ルイージRPG』から使用。ルイージと協力して実行する兄弟アクション。
    ジャンプやハンマーでお互いを容赦なく叩きまくったり、明らかに体が崩壊しそうな無茶苦茶な動きを取るが、何度使用してもHPは減らない。(極一部を除く)
    • 『マリオ&ルイージRPG』/『マリオ&ルイージRPG1 DX』(本編)でのブラザーアクション
      • チビマリオ/ちびハンマー
        ルイージにハンマーで叩かれ、身長が半分に縮んで狭い穴へ入れる。
        この姿の時にルイージでハイジャンプを行おうとし、そこですかさずAでジャンプを行うと、マリオがルイージの股間にジャンプ頭突きを当て、ルイージに2ダメージ(日本版)/1ダメージ(北米版など)/4ダメージ(『1DX』)を与えるのと引き換えに1コインが手に入るという悲惨すぎる小技がある。これでルイージのHPがゼロにはならない。全回復ブロックを利用した錬金術もある……。
      • ダッシュ
        ファイアハンドでルイージの尻を燃やし、前方へダッシュする。
  • 『マリオ&ルイージRPG2』でのブラザーアクション
    • おんぶジャンプ
      マリオがジャンプしている時に【ベビィマリオ】をジャンプさせる事で、高い位置にあるブロックを叩く事が出来る。
    • ブラザーボール
      マリオとルイージが背中合わせになり、球状になって素早く転がる。後々ベビィペタンコを発動させる時にも使用する。
      『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』ではブレーキをかける事も出来る。
  • 『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』でのブラザーアクション
    • ボールジャンプ
      球状になって高く跳ねる。いわゆるハイジャンプのようなもの。
  • 『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』でのブラザーアクション
    • UFOスピン
      UFO風のスピンジャンプを繰り出す。
    • UFOバキューム
      UFOスピン時に強風を起こして真下にある物体を吸引する。鉄の板やコインなどが吸い込める。敵を引き寄せて先制攻撃する事も出来る。
    • ボールダッシュ
      ブラザーボール時に勢いをつけて突進する。敵に体当たりして先制攻撃する事も出来る。
    • ファイア&アイス
      ファイアマリオに変身し、ファイアボールを投げる。先制攻撃も可能(ダメージは与えないが敵をやけど状態にする事もある)。
    • ブラザーボム
      ファイアボールとアイスボールを合体させて巨大化させる。最大まで溜めるとハンマーでは砕けなかった岩が破壊できる。先制攻撃も可能。
  • ブラザーアタック/スペシャルアタック
    『マリオ&ルイージRPG』から使用。ルイージと協力して繰り出す強力な攻撃。使用するとBPかSPを消費する。
    • 『マリオ&ルイージRPG』/『マリオ&ルイージRPG1 DX』(本編)でのブラザーアタック
      『マリオ&ルイージRPG』では「アドバンスコマンド」、『マリオ&ルイージRPG1 DX』では「DXアタック」という派生バージョンも使用できる。
      • スプラッシュブロス
        強力なジャンプで敵単体を攻撃する。
        アドバンスコマンド/DXアタックでは全てのコマンドを成功させれば頭上にトゲがある敵も踏める。
      • チョッパーブロス
        高くジャンプし、回転しながらハンマーで敵単体を連続攻撃する。空中にいる敵にも当たる。
        アドバンスコマンド/DXアタックでは地面に潜ったルイージが敵単体を連続攻撃するが、空中にいる敵には当たらない。『1DX』では最大8回しか攻撃できない。
      • スイングブロス
        ルイージを掴んでジャイアントスイングで放り投げ、ルイージの飛び蹴りで敵単体を攻撃する。
        アドバンスコマンドでは敵が持っているアイテムを盗める。DXアタックではコインも盗める。
      • ファイアーブロス
        マリオが投げたファイアボールをルイージがハンマーで打って敵単体を攻撃する。コマンドを成功させれば連続ヒットする。敵をやけど状態にする事がある。
        アドバンスコマンド/DXアタックでは敵をおおやけど状態にする事がある。
  • ブラザーアイテム
    『マリオ&ルイージRPG2』で使用。2人だけでなく4人でも使えるブラザーアクションの強化版のようなもの。
    BPやSPではなく、アイテムそのものを消費する。
    • みどりこうら
      敵単体に対して甲羅を蹴って攻撃する。16回敵に当てるか、敵を倒すか、蹴るのを損ねるまで攻撃は続く。ベビィがいる場合は追加攻撃が可能。
    • あかこうら
      「みどりこうら」の効果が敵全体になったもので、基本的な部分はそれと同じ。敵を倒した場合は地上にいる別の敵を狙う。蹴るのに失敗するか、敵が空中にしかいない場合はそこで終了する。
    • ブラザーフラワー
      ファイアボールを連射する。敵をやけど状態にする事がある。変身はしない。
    • アイスフラワー
      アイスボールを連射する。敵をPOWダウン/DEFダウン/SPEEDダウン状態にする事がある。変身はしない。
    • スマッシュエッグ
      大きな卵を蹴りあって攻撃する。6回まで攻撃可能。最大まで成功させるとブラザーアイテムが出てくることも。
    • ポケットワンワン
      【ワンワン】やキャンキャンを呼び出して敵を踏みつけていく。ワンワンかキャンキャンに体当たりされるまで攻撃が続く。
    • チビほうだい
      小さな砲台に入って敵1体にジャンプで総攻撃する。
    • スーパージャンプだい
      敵全体に対してジャンプ台で連続攻撃する。敵をめまわし状態にする事がある。途中でコマンドをミスすると終了だが、他のキャラのコマンドを決められる。
    • コピーフラワー
      大量に増えたキャラに応じたボタンを押して連続攻撃を仕掛ける。ミスするまで攻撃が続く。
    • ミックスフラワー
      4人のファイアボールを敵の上に大量に集め、巨大なファイアボールを作って落っことす大技。敵をやけど状態にする事がある。
  • 『マリオ&ルイージRPG3!!!』/『マリオ&ルイージRPG3 DX』(本編)でのスペシャルアタック/ブラザーアタック
    『マリオ&ルイージRPG3!!!』ではスペシャルアタック、『マリオ&ルイージRPG3 DX』ではブラザーアタック表記
    そのエリア内に配置されている「アタックパーツ」を全て集めると手に入る。
    • ミドリこうら
      『マリオ&ルイージRPG2』のブラザーアイテム版とほぼ同じで、甲羅を蹴って攻撃する。敵を倒すと次の敵がターゲットになり、最大10回まで連続で蹴り続ける。『3DX』では最大6回まで。
    • ファイアフラワー
      『マリオ&ルイージRPG2』の「ブラザーフラワー」とほぼ同じだが、今回はファイアマリオ/ルイージに変身してからファイアボールを撃つようになった。
    • はね~るメット
      ルイージがバネの付いたヘルメットを身に着け、それに飛び乗って連続ジャンプで大きく飛び上がってから攻撃する。
      『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』ではルイージ用のブラザーアタック。
    • ぶんしんタルたいほう
      大量のタル大砲に分身したマリオとルイージがランダムで入り、次々と発射して攻撃する。これ【スーパードンキーコング】じゃ…
      『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』ではルイージ用のブラザーアタック。
    • くるりんボール
      くるくる回る巨大ボールにルイージがしがみつき、マリオが巨大ボールを打ち上げ、ルイージがボールの上面にいるように操作して敵に落として攻撃する。最大8回まで攻撃可能。『3DX』では最大5回まで。
    • ワンダーメテオ
      上画面から降ってくる「?」が書かれたメテオをハンマーで敵にぶつける。最大5回まで攻撃可能。『3DX』では最大4回まで。最後まで成功させるとメテオが割れて消費アイテムが手に入る。
    • スピンどかん
      くるくる回るどかんに入ったマリオとルイージが敵に打ち出されて攻撃する。最大8回まで攻撃可能。『3DX』では最大5回まで。
    • スイーツバスケット
      バスケットの中から出てくるお菓子をルイージに食べさせ、まるまる太ったルイージをマリオが真上に放り投げ、ルイージが落ちてきた振動による地震攻撃を行う。
    • あちこちウィンドウ
      ランダムででてくるウィンドウからマリオとルイージがジャンプ攻撃を仕掛ける。ミスするまで攻撃が続く。『3DX』では最大13回まで。
    • こいこいスター
      上画面に現れる巨大スターに小さなスターをたくさん投げてくっつけてから、巨大スターを敵に落として攻撃する。敵をDEFダウン状態にする事がある。
  • 『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』のブラザーアタック
    久々にマリオ専用とルイージ専用に分けられている。
    • アカこうら3D
      画面奥へと飛ぶアカこうらを蹴って攻撃する。
      『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』にも続投されている。
    • バイバイ大砲
      分身して大砲から飛び出すマリオとルイージが敵を次々と踏みつける。
    • スピードボム
      ルイージがひたすら爆弾を投げ、マリオはそれをハンマーで敵に飛ばす。
      『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』や『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』にも続投されている。
      『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』ではギミルダの発明品という設定。
    • ジェットボード
      ルイージがボードの上に仰向けになって乗り、マリオはそのルイージの上に立つ。素早く移動するボードの勢いに任せ、マリオがハンマーで攻撃する。
    • ドリームエッグ
      【ネムルーゴ】に二人でしがみつき、「オメザボール」をハンマーで叩いて敵に落とす。
  • 『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』のブラザーアタック
    今回もマリオ専用とルイージ専用に分けられている。ペーパーマリオは参加しない。
    『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』から流用されているものは省略。
    • ふっとびロケット
      ロケットから飛び上がったマリオとルイージが敵を踏みつける。最後はロケットを敵に直撃させる。
    • ブンなげデッキュウ
      ルイージが乗ったテッキュウをぐるぐる回して敵に向かってぶん投げる。
    • キノピオスライダー
      スライダーのようになったペーパーキノピオ達の上を2人で滑っていき、勢いを付けて敵に回転攻撃を行う。
  • 『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』でのブラザーアタック
    • アカこうら
      単発攻撃。空中にいる敵にも当たる。
    • どっちかエッグ
      たまごをレシーブしてからトスし、スマッシュでたまごを地面か敵に当てて衝撃波を発生させ、出てきたヨッシーが敵1体にヒップドロップを仕掛ける。ヨッシーのヒップドロップもトゲ属性の敵にも効く。
    • フラッシュクロック
      マリオ兄弟が高速移動し、それ以外の時間の流れを遅らせる。地上の敵をハンマーでランダムに8回攻撃し、コマンドを8回とも成功させると単体の敵を空中に打ち上げ、片方が4回連続で集中攻撃し、最後にマリオ兄弟が地上へ叩き落とす。
    • オムスビむすび
      【オムスビ】を召喚した後にルイージが掴まっているプラグを宇宙空間まで伸ばし、最大8個の衛星(地球より大きいものもある……)にプラグを接続してエネルギーを溜め、ルイージが地上へ戻った後にオムスビがビーム砲を放つ。アクションコマンドがかなり難しい。
  • トリオアタック
    『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で使用。マリオ・ルイージ・ペーパーマリオの3人による連携攻撃。
    • トリオスカッシュ
      星の描かれたボールをスカッシュのように3人で打ち合って攻撃する。
    • トリオカイト
      敵をカイトに貼り付け、3人で交代して走って空高くへと上げていき、最後はペーパーマリオが登ってハンマーで叩き落とす。
    • トリオダイブ
      3人で回転しながら空から飛び降り、紙に描かれた敵を巻き込んで地面へと叩きつける。
    • トリオシュリケン
      紙になってふわふわと落ちてくる敵に向かって、手裏剣になったペーパーマリオを2人で交互に投げる。
    • トリオメテオ
      メテオにしがみついて3人で次々と落下し、紙になった敵を攻撃する。最後は巨大メテオに3人でしがみついて追加攻撃。
  • ボタンガード/ガード
    『スーパーマリオRPG』などの戦闘で使用。防御アクションコマンドの成功で敵の攻撃から身を守る。
    『スーパーマリオRPG』では物理攻撃によるダメージを半分にする。タイミングが完璧ならノーダメージで防げる。
    『マリオストーリー』や『ペーパーマリオRPG』では敵の攻撃により受けるダメージを1減らす。バッジの「ナイスデボウギョ」を付けていれば更にダメージを軽減できる。状態異常やステータス低下も防げる。
    『ペーパーマリオRPG』では防御力無視の攻撃や、一部のギミックによるダメージも軽減できる。
    『ペーパーマリオ スーパーシール』、『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』、『ペーパーマリオ オリガミキング』では敵の攻撃によるダメージを半分にする。
    • スーパーガード
      『ペーパーマリオRPG』で使用。敵の攻撃が当たる直前で3フレーム以内(バッジの補正無し)にBボタンを押すと、ノーダメージで防げる。
      殆どの直接攻撃に対し、反撃して1ダメージを与える。サンボ系の胴体飛ばしも弾き返せる。
    • きんきゅうガード
      『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』、『マリオ&ルイージRPG1 DX』、『マリオ&ルイージRPG3 DX』、『マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!』で使用。敵の攻撃により受けるダメージを軽減する。
      状態異常やステータス低下は防げない。バトルカード(『ペーパーマリオMIX』)や装備品により更にダメージを軽減したり無効化できる。
  • 回避/カウンター
    『マリオ&ルイージRPG』から使用。バトルで敵の攻撃時、ジャンプで回避したりハンマーで叩いて動きを止める事が出来る。回避に成功すればノーダメージ。
    また、ジャンプで一部の敵や飛び道具を踏んだりハンマーで敵や打ち返せる飛び道具を叩くと、反撃(カウンター)して相手にダメージを与えられる事もある。一部の攻撃は逆に跳んだり(頭上/空中を狙う攻撃)叩くとダメージを受けてしまう。
    装備品の中にはカウンターのダメージを強化したり、カウンターをしやすくするものもある。

『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』のみのワザ

ファイアボールを含めた各ワザは【リュウ】の使う「格ゲー三種の神器」と似ているが、「キャラのバランスを考えたら飛び道具、対空攻撃、近接連続攻撃の3つはいい感じ、という考えは共通したのかもしれませんね。」(参照)とのことである。

  • スマッシュパンチ
    64版での横スマッシュ攻撃。素早く強力なパンチで相手をふっ飛ばす。
  • スマッシュヘッドバット
    上スマッシュ攻撃。頭部を後ろに引いてから素早く頭突きを繰り出す。
  • ダブルキック
    『for』までの下スマッシュ攻撃。両足で回し蹴りする。
  • ドリルキック
    『DX』までの下空中攻撃。回転しながら下方向を連続で蹴る。
  • スーパージャンプパンチ
    上必殺ワザ。右腕を挙げながらジャンプして復帰する。当たるとコインが出る。
  • マリオトルネード
    下必殺ワザ。回転して周囲を巻き込む。
    『大乱闘スマッシュブラザーズX』以降は空中攻撃下に変更された。
  • スーパーマント
    横必殺ワザ。マントを出して飛び道具や相手を反転させる。
  • ファイア掌底
    『大乱闘スマッシュブラザーズDX』から登場した横スマッシュ攻撃。掌底を繰り出し、先端から炎を出す。炎に当たれば大きくぶっ飛ばせるが、カス当たりしやすい。
  • メテオナックル
    『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降の前空中攻撃。少し構えてから素早く拳を振り下ろす。タイミングや当てどころによってはメテオ判定になり、相手を下方向へ叩き落とす。
  • ブレイクスピン
    『SPECIAL』での下スマッシュ攻撃。「ウィンドミル」の動作で攻撃する。
  • マリオファイナル
    『大乱闘スマッシュブラザーズX』で登場した最後の切りふだ。巨大なファイアボールを渦を巻くように連投する。
    ぶっ飛ばすと言うよりも押し出し性能の高いワザである。

変身

パワーアップアイテムによって更なる能力を得る。
作品によって様々な種類が存在する。

  • スーパーマリオ
    スーパーキノコで変身。横スクロール作品ではほぼ確実に登場する。
    身長が大きくなり、敵に当たっても一撃で倒れなくなる。また標準のマリオでは壊せなかったレンガブロックを、下から叩いて破壊できるようにもなる。
    ただし、敵に対する攻撃能力は変化しない。
    【ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー】ではアスレチックコースの特訓中にピーチにスーパーキノコを渡されて変身。
    巨大化してブロックを粉砕する腕力を身に着けるもダメージを受けると元に戻る所まで忠実に再現していた。
  • ファイアマリオ
    ファイアフラワーで変身。パワーアップ形態としてはスーパーマリオに次いで登場回数が多い。
    白い服に変わり、ファイアボールが使用可能になる。作品によっては飛行形態の方が使いやすい事もあるが、遠距離攻撃ができる点においてはこちらが優れる。またファイアボールで撃破した敵がコインを落とす作品も多い。
    白黒のためか『スーパーマリオランド2 6つの金貨』のみ頭に羽根を付ける。また、同作でのみ、ブロックの破壊もできる。
  • しっぽマリオ
    スーパーこのはで変身。
    しっぽで攻撃できる他、アクションメーターが溜まればしっぽを回して空を飛べる。空中でジャンプボタンを連打すればゆっくりと降りられる。
    • パタパタの羽根で変身したしっぽマリオ
      パタパタの羽根で変身。1ステージ限りだが、アクションメーターが常に満タンの状態になるため常時空を飛び続けることができる。
      途中で他の変身になってしまったり、ダメージを受けると切れてしまうので注意。
    • しろしっぽマリオ
      『New スーパーマリオブラザーズ 2』で何度もミスすると手に入る「無敵このは」で変身。
      常時無敵となる救済用の変身形態。
  • カエルマリオ
    カエルスーツで変身。
    水中以外では動きにくいが、ジャンプ力は高い。水中では、水平や垂直方向に素早く泳げる。
  • タヌキマリオ
    タヌキスーツかスーパー木の葉(『スーパーマリオ 3Dランド』)で変身。
    基本はしっぽマリオと同様。異なる点として地蔵マリオに変身する能力を持つ。
    『マリオカート アーケードグランプリDX』などではマリオとは別のキャラとして登場している。
    『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』では自在に飛び回り、王国を一撃で壊滅させうるマグナムキラーを誘導して破壊を免れた。
    • 『スーパーマリオ 3Dランド』版
      本作では事実上、『ブラザーズ3』の しっぽマリオと同じポジション。地蔵に変身する能力は無くなっており、また飛行することもできない。
      ただし滞空時間が他の姿よりも長くなるため、ジャンプが制御しやすいという特徴を持つ。普通に跳ねても長めの滞空時間になるが、尻尾を振ることで更にゆっくり降下することも可能。
      クリア後に手に入る「地蔵このは」で変身したタヌキマリオなら、地蔵に変身することができる。
    • しろタヌキマリオ
      『スーパーマリオ 3Dランド』で何度もミスすると手に入る「無敵このは」で変身。
      常時無敵となる救済用の変身形態。
  • ハンマーマリオ
    ハンマースーツで変身。
    ハンマーを投げて攻撃し、しゃがむとメットのような姿となり、敵のファイアボール攻撃を防げる。ただし坂で滑れなくなってしまう。
  • スーパーボールマリオ
    フラワー(スーパーボールフラワー)で変身。
    壁を反射するスーパーボールを投げる。スーパーボールは一度に1つしか投げられない。
  • マントマリオ
    マント羽根で変身。
    マントを振り回して攻撃する他、ゆっくり降りたり、飛行も可能。
    飛行するにはテクニックが必要となるが、使いこなせば極めて高い滑空能力を発揮する。
  • 風船マリオ/バルーンマリオ
    パワーバルーンやパワーフラワーで変身。
    膨れ上がって空に浮かぶ。
    『スーパーマリオメーカー 2』では制限時間がなくなったうえで、『スーパーマリオ64DS』のように自由に加速することが可能になった。
  • バニーマリオ
    ニンジンで変身。
    Aボタンを押しっぱなしか連打する事でゆっくりと降下できる。また、スピンジャンプが使えなくなる。
  • はねマリオ
    『スーパーマリオ64』では羽根ぼうし、『スーパーマリオ64DS』では羽根を取ると変身。
    高所からゆっくり降りたり(『64DS』では高所からの着地時の落下ダメージがゼロには出来ない)、飛行も可能。
  • スケスケマリオ
    スケスケぼうしで変身。
    一定時間半透明になり、敵や金網などをすり抜けられる。
  • 【メタルマリオ】
    メタルぼうしで変身。
    一定時間鋼鉄の身体になり、敵からダメージを受けなくなる。
    【マリオカート7】などの一部の作品ではマリオとは別キャラクターで独立して登場する。扱いはそちらの項目を参照
  • マメマリオ
    マメキノコで変身。
    小さくなるが高くジャンプができる。攻撃力は激減する上、この状態で敵に当たると普通にミスになってしまう。隠しゴールに行くためのハンデ的な側面が強い。
    『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』ではドンキーコングとの決闘中に図らずも変身するが、やはりデメリット変身扱いだった。
  • コウラマリオ
    青いこうらで変身。
    甲羅に手足を引っ込めて突撃できる。攻撃・防御能力は結構高いが、うっかり穴に落ちないように。
  • 巨大マリオ
    巨大キノコで変身。
    凄まじいサイズに巨大化し、無敵状態で突き進める。土管などを破壊することも可能。
  • ハチマリオ
    ハチキノコで変身。
    ハチのように飛び回れるが、FLYゲージがなくなると落ちてしまう。ハチミツカベに張り付く事もできる。
    水に触れると元に戻る。
  • オバケマリオ
    オバケキノコで変身。
    【テレサ】のような姿となり、透明化して壁を抜けたりできる。この状態だと何故かテレサに好かれてテレサが寄ってくる。
    光に当たると元に戻る。
  • バネマリオ
    バネキノコで変身。
    全身がバネになり、大きく飛び跳ねられる。
  • アイスマリオ
    アイスフラワーで変身。
    作品によって外見と効果が異なる。
    • 『スーパーマリオギャラクシー』版
      氷像のような外見となる。水を凍らせてアイススケートのように滑りながら移動できる。
      滝に対して壁キックをすると、滝を凍らせながら登る芸当も可能。
    • 『New スーパーマリオブラザーズ Wii』版
      水色の帽子を被る。アイスボールを出して攻撃を行える。
  • レインボーマリオ
    レインボースターで変身。
    要は無敵マリオである。
  • フライングマリオ
    レッドスターで変身。
    両手を広げて空を自由に飛び回れる。
    隠し要素のお楽しみ的な変身のようで、ヘブンズドアギャラクシーの「天の扉のパープルコイン」と、そこをクリアした後のほうき雲の天文台でしか使用できない。
  • プロペラマリオ
    プロペラキノコで変身。
    一度だけ大きく飛べる。地に足を付ければ再度使用可能になる。
  • ペンギンマリオ
    ペンギンスーツで変身。
    アイスボールを出すのに加え氷の足場で滑らず、腹滑りをしたり水中で素早く移動できたりする。先述のアイスマリオのほぼ上位互換に当たる。
  • 雲マリオ
    雲フラワーで変身。
    空中スピンで雲を3個まで作り出して足場にでき、更に浮いている雲に乗れるようになる。
    水に触れると元に戻る。
  • ゴロ岩マリオ
    ゴロ岩キノコで変身。
    岩の姿になり、【ゴロゴロ岩】の如く回転攻撃ができる。但し、一部の敵やオブジェクトに当たるまで転がり続ける。
    『スーパーマリオギャラクシー』では、クッパが似たような変身を一足先に披露している。
  • ゴールドマリオ
    ゴールドフラワーで変身。
    ゴールドファイアボールを繰り出し、ブロックや敵をコインに変化させる。
    メタルマリオ同様、一部の作品ではマリオとは別のキャラクターとして出る事もある。
  • ムササビマリオ
    スーパードングリで変身。
    空を滑空して飛び回る。1回だけ上昇できるが、その後は縦向きになってしまい滑空状態ではなくなる。着地するか、敵を踏むと再び滑空状態に戻れる。
    • Pムササビマリオ
      Pドングリで変身。先述のムササビマリオの帽子が白色で輝いており、上昇した後滑空状態に戻るので何度でも上昇と滑空ができる。パタパタの羽根で変身したしっぽマリオと同じ。
  • ネコマリオ
    スーパーベルで変身。
    壁を登ったりひっかいて攻撃したりできる。この状態でゴールポールを掴むと、どこを掴んでも自動的に登って一番上を掴んだ扱いになる。
    『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』ではドンキーコングとの決闘中に変身。
    その出で立ちからドンキーには笑い飛ばされてしまうが、ドンキーですら捕らえられない圧倒的スピードと戦いの舞台となってる鉄骨を破壊する圧倒的パワーでドンキーを完全にねじ伏せて勝利する。
    • まねきネコマリオ
      まねきネコベルで変身する。『3Dランド』の地蔵マリオのように普段倒せない敵を倒せるようになるほか、落下時にはボーナスコインが落ちる。落下地点が高ければ高いほど多くコインがでる。
  • ビルダーマリオ
    『スーパーマリオメーカー』でコースを作っているマリオの姿。
    『スーパーマリオメーカー 2』ではビルダーハンマーを取ると変身でき、ハンマーで固いブロックの破壊や敵を攻撃したり、木箱を出して足場として使用できる。
  • キャラマリオ?
    ハテナキノコで変身。
    他のキャラクターの姿に変わる。
  • 変なマリオ
    ガリガリキノコで変身。
    細長い奇妙な姿に変わる。
  • 【リンク】
    マスターソードで変身。……変身?
    リンクの姿になって剣を振ったり盾で防いだり矢を射たり爆弾を出せたりする。
  • ゾウマリオ
    ゾウフルーツで変身。
    ハナで攻撃したり、重い体で硬いブロックを壊せる。
  • アワマリオ
    アワフラワーで変身。
    アワを出して敵を包んだり、アワを踏んで踏みジャンプができる。
  • ドリルマリオ
    ドリルキノコで変身。
    地面や天井に潜って移動できる。

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
最終更新:2025年04月05日 13:36

*1 実はキックや飛び込み等でも落下時間がリセットされる。この挙動は本来、どう見てもバグだが、テクニックとして面白いから仕様として正式採用されたと考えられる。