ボーダーブレイクの世界観を彩る各種企業。
ただ戦っているうちは気にすることも少ないだろうが、アセン構築の際目に飛び込んでくる型式番号や、新規
ボーダーを購入する際の紹介文など各所でその姿を見せる。
(
ネタwikiの企業一覧も一緒に見てみると良いかも。)
整理されてないけどゆっくり考察していってね!
主な機体メーカー
TSUMOIインダストリ
ブラスト・ランナー開発の祖の日本企業。
車で例えるならトヨタが一番しっくりくるかもしれない。
社長は「
百千万億 一」、実験演習場にこもる現場主義者。
これもうトヨタだろ
型式番号の「R」はブラストワーカー(トラザ地下とかベネヴィス砕石場に置いてあるやつ)と区別するためだろうか
製造機体
型式番号規則:「『R』[ブランド別の英字]『-』 [ブランド別の番号] [英字]」
例:クーガーACE 「RE-15NA」
例外:X-xf 「RX-10F」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
クーガーⅠ型 |
RE-11J |
クーガーⅡ型 |
RE-12J |
クーガーS型 |
RE-13S |
クーガーNX |
RE-14NX |
クーガーACE |
RE-15NA |
エンフォーサーⅠ型 |
RV-01 |
エンフォーサーⅡ型 |
RV-02 |
エンフォーサーⅢ型 |
RV-03U |
エンフォーサーⅩ型 |
RV-10E |
セイバーⅠ型 |
RS-01 |
セイバーⅠ型R |
RS-01R |
セイバーⅡ型 |
RS-02 |
セイバーZX |
RS-04Z |
スペクターⅠ型 |
RA-21 |
スペクターⅠ型C |
RA-21C |
スペクターⅢ型 |
RA-23 |
スペクターMRG |
RA-25M |
スペクターHOL |
RA-27H |
X-Ⅰe |
RX-01E |
X-Ⅱs |
RX-02S |
X-Ⅲcg |
RX-03C |
X-Vsp2 |
RX-05S |
X-Xf |
RX-10F |
|
エアロン・エアハート/Aeron Earhart
TSUMOIに続いてブラスト市場に参入した米国企業。
製造機体
型式番号規則:「『AE-』[ブランド別の番号] [同ブランド内でのリリース順] (+ [英字] )」
例:シュライクAER 「AE-213W」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
ヘヴィガードⅠ型 |
AE-101 |
ヘヴィガードⅢ型 |
AE-103 |
ヘヴィガードⅣ型 |
AE-104 |
ヘヴィガードG型 |
AE-106G |
ヘヴィガードHRT |
AE-108H |
シュライクⅠ型 |
AE-201 |
シュライクⅡ型 |
AE-202 |
シュライクⅤ型 |
AE-205 |
シュライクW型 |
AE-210W |
シュライクAER |
AE-213W |
ランドバルクⅠ型 |
AE-401 |
ランドバルクⅡ型 |
AE-402 |
ランドバルクⅣ型 |
AE-404 |
ランドバルクAT |
AE-407A |
フォーミュラⅡ型 |
AE-502 |
フォーミュラⅡ型C |
AE-502C |
フォーミュラF型 |
AE-504 |
フォーミュラMST |
AE-505 |
アイアンフォートⅠ型 |
AE-601 |
アイアンフォートⅡ型 |
AE-602 |
アイアンフォートⅣ型 |
AE-604 |
アイアンフォートD型 |
AE-606D |
PLUS:G |
AE-111 |
PLUS:G-cb |
AE-112 |
PLUS:G-hw |
AE-116G |
PLUS:G-fa |
AE-118F |
PLUS:S |
AE-222 |
PLUS:S-sd |
AE-223 |
PLUS:S-lw |
AE-225V |
PLUS:S-fv |
AE-228F |
|
なぜ「AE-3 」が欠番かと申しますと社歴の影に葬られた「コンドル」という機体がありまして……なんだ君たちは!?
ベンノ/BENNO
ドイツ語のブランド名を使っていることから、おそらくドイツ系企業であることがうかがえる。
AC版の時代から長らく年号だと思われていた型式番号中の2桁の数字が、実は機体管制OSにまつわる物であったことが
2022/10/26のPレターで明らかになった。また、同Pレター中の解説から察するに、こちらでもアケ版同様ワフトローダーの開発に参加していた可能性がある。
アケ版のお嬢様タイプ(≒家ボダのシェスティン)の公式設定はこの企業の重役の娘だが、家ボダのシェスティンにもこの設定があるかは不明。
製造機体
型式番号規則:「『B』 [機体管制OSの世代] [機体管制OSの型式] [ブランド別の英字] [固有番号(☆3以上のみドイツ語頭文字)]」
例:ツェーブラ・アインス 「B48AE」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
ツェーブラA1 |
B38A1 |
ツェーブラA2 |
B39A2 |
ツェーブラA4 |
B41A4 |
ツェーブラ・アインス |
B48AE |
ツェーブラ・ベンノ |
B83AB |
ケーファーB2 |
B42B2 |
ケーファーB4 |
B44B4 |
ケーファーB5 |
B45B5 |
ケーファー・ヴァッヘ |
B52BW |
ヤーデN4 |
B54N4 |
ヤーデN4S |
B54N4S |
ヤーデN5 |
B55N5 |
ヤーデ・マイスター |
B59NM |
グライフV1 |
B65V1 |
グライフV3 |
B66V3 |
グライフV5 |
B65V5 |
グライフ・リッター |
B68VR |
ネレイドR1 |
B45R1 |
ネレイドR2 |
B45R2 |
ネレイドR6 |
B46R6 |
ネレイド・ヴォーゲン |
B53RW |
ガルムZ2 |
B67Z2 |
ガルムZ4 |
B68Z4 |
ガルムZ6U |
B67Z6U |
ガルム・ヴィント |
B70ZW |
|
ナクシャトラ/Nakshatra
怪しさ満点の北欧メーカー。社名はインド・サンスクリットの星宿に由来し、この時点で出自と食い違うあたり既に胡散臭い。
ブラスト開発以前は、作業用ブラストのOSやAIの開発に携わってきた。
家庭版ではサービス開始当初からクレアシオン側の機体として登場、メイン
ストーリーの展開が終わった後もセオレムに機体を提供している様子。プレイヤー側の機体としてはディスカスがサービス開始当初から半年で投入されている。
他の企業から見ると「はやい、やばい、すごい、なんだかよく分からない、謎に満ちて危険だけど役立つ存在(要約)」との事。ナクシャトラ社が規格を勝手に改変するので、同業他社は互換性問題で苦労しているとか。
なお、2022/10のPレターにてトップエンジニアが独立してアビジット社を創業していたことがサラッと明かされた。
性能の尖ったピーキーな機体パーツをリリースしているのが特徴。そのため上級者にはナクシャトラ製機体パーツを愛用している
ボーダーも多いのではないだろうか。
製造機体
型式番号規則:「[ブランドごとに割り振られた番号] [改良度合いを示す数字?] [機体名に対応する番号] 『N(ナクシャトラの頭文字)』」
例:ヤマ・雙覇 「04620N」
例外:Z.t.-ΣΟ 「14827N」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
E.D.G-α |
02101N |
E.D.G-β |
02102N |
E.D.G-δ |
02104N |
E.D.G-θ |
02109N |
ディスカス・プロト |
04301N |
ディスカス・ダート |
04304N |
ディスカス・ノヴァ |
04311N |
ディスカス・エヴォル |
04320N |
ヤクシャ |
14201N |
ヤクシャ・改 |
14211N |
ヤクシャ・弐 |
14202N |
ヤクシャ・零 |
14200N |
ヤクシャ・玖遠 |
14209N |
アスラ |
17501N |
アスラ・弐 |
17502N |
アスラ・参 |
17503N |
アスラ・閃 |
17510N |
ヤマ |
04601N |
ヤマ・王 |
04602N |
ヤマ・天 |
04610N |
ヤマ・羅 |
04611N |
ヤマ・雙覇 |
04620N |
B.U.Z.-α |
02401N |
B.U.Z.-β |
02402N |
B.U.Z.-γ |
02403N |
B.U.Z.-λ |
02430N |
|
ズィーメック/Ze-MECH
南米の兵器メーカー。
西暦二千年代初頭から続く大型航空機・大型機械・重装甲兵器製造の老舗。
ホープサイド市街地はここの企業城下町である。
また、
ツェーブラ・ベンノ実装時のPレターから察するに、こちらでもアケ版同様ワフトローダーの開発に参加していた可能性がある。
製造機体
型式番号規則: 「『ZAR-』 [同社ブランドリリース順(1は不明)] [ブランド内リリース順]」
例:ロージーEVE 「ZAR-24」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
ロージーR |
ZAR-21 |
ロージーR+ |
ZAR-22 |
ロージーLM |
ZAR-23 |
ロージーEVE |
ZAR-24 |
ヴェクターN |
ZAR-31 |
ヴェクターNb |
ZAR-32 |
ヴェクターCE |
ZAR-34 |
ヴェクターREV |
ZAR-35 |
ヴァラーE |
ZAR-40 |
ヴァラーWS |
ZAR-42 |
ヴァラーHC |
ZAR-44 |
ヴァラーRAV |
ZAR-45 |
キャバルリーE |
ZAR-51 |
キャバルリーEC |
ZAR-52 |
キャバルリーIP |
ZAR-53 |
キャバルリーFLS |
ZAR-55 |
キャバルリーINF |
ZAR-58 |
|
製造武装
四条重工
38式狙撃銃などの開発を手掛けたメーカー。
元々は宇宙開発を得意として、エイオースの設計やロケットや人工衛星の打ち上げを行っていた。
三菱重工ですかね?
エイオース爆発事故で、宇宙はデブリに覆われ、人類は宇宙開発が出来なくなってしまい、この分野の仕事は大幅縮小。
しかし宇宙開発のノウハウは月影シリーズへと活かされている。
本編ではメイン
ストーリーにて輝星の開発やメムノスとの関係性が言及されている。
またガロアのリーダーであるレックスも関係を匂わすセリフがある。
製造機体
型式番号規則:「『(X)SZ-』[番号(現時点では特定できず)][バージョンを示す英字?] 」
例:輝星・空式 「XSZ-70S」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
迅牙 |
SZ-05J |
迅牙・甲 |
SZ-05R |
迅牙・真 |
SZ-05C |
迅牙・飛天 |
SZ-05RS |
雷花 |
SZ-09F |
雷花・燕 |
SZ-09I |
雷花・麗 |
SZ-09V |
雷花・燐 |
SZ-09W |
月影 |
SZ-26G |
月影・新 |
SZ-26N |
月影・暁 |
SZ-26S |
月影・烈風 |
SZ-26Z |
輝星・壱式 |
SZ-71 |
輝星・弐式 |
SZ-72 |
輝星・参式 |
SZ-73 |
輝星・空式 |
XSZ-70S |
輝星・破式 |
XSZ-70C |
|
製造武装
型式番号規則:「[英字2字] [リリース年] [英字]」または「[英字2字] [番号3桁]」の2種類(傘下企業込み?)
甲龍電駆公司/Jialong Electric Co.,Ltd
中国の作業用ブラストウォーカーの企業。
製造機体
型式番号規則:「『J(社名頭文字)-B(ブラスト?)』 [ブランド名から一字?] [ブランド内リリース順]」
例:ザオレン・ダジアン 「J-BZ4」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
ジーシェン |
J-BX1 |
ジーシェン・フー |
J-BX2 |
ジーシェン・シー |
J-BX3 |
ジーシェン・パイロン |
J-BX4 |
ザオレン |
J-BZ1 |
ザオレン・ガイ |
J-BZ2 |
ザオレン・リアン |
J-BZ3 |
ザオレン・ダジアン |
J-BZ4 |
|
アビジット/ABHIJIT Corporation
PS4版から登場。
ナクシャトラの元トップエンジニアが独立、創業した新規メーカー。
つまり怪しい
創業者はベンノの現最高技術責任者とナクシャトラ時代からの親交がある様子。
製造機体
型式番号規則:「[重量区分を表す英字] 『PA-』 [同ブランド内のリリース順] [同社ブランドのリリース順(ソリトンが0)] [バージョンアップを示す英字?]」
例:アスター・リベルタス 「MPA-32A」
例外:ソリトン系列 「UXA-×0」
2文字目のXとPはそれぞれeXperimentとProductの略だろうか?だとすればソリトン系列の型番末尾が0番台なのも頷ける。試作機を流通させるな、は禁句。
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
ソリトン |
UXA-10 |
ソリトン・ノイズ |
UXA-10C |
ソリトン・リニア |
UXA-20 |
ソリトン・フォノン |
UXA-20F |
アスター |
MPA-12 |
アスター・ファクト |
MPA-12C |
アスター・ギエナ |
MPA-22 |
アスター・リベルタス |
MPA-32A |
ライノス |
HPA-11 |
ライノス・ウェリ |
HPA-11B |
ライノス・ホプロ |
HPA-21 |
ライノス・レギオ |
HPA-21D |
|
柳瀬敬之コラボ
企業設定がないため詳細不明。
製造機体
型式番号規則:「『YB(柳瀬ブラスト?)』 [リリース順] [機体名の星の見かけの等級(小数点以下1桁)] [機体名の星に対応する英字]」
例:オービター・シリウス 「YB510A]」
+
|
型式一覧 |
機体名 |
型式 |
オービター・フルド |
YB130Z |
オービター・ミルザム |
YB220B |
オービター・ウェズン |
YB318D |
オービター・アダラ |
YB415E |
オービター・シリウス |
YB510A |
|
主な武器メーカー
ルールは全部で20種近くありますので、それだけの数の武器メーカーがあると想像していただければ幸いです。
六月雪工機
スイッチ武器の開発を得意とする
じゃりン子ミチルちゃんはここの娘、公式には言及されてないがどう考えても爆発物もかなり得意
新敷香精工
廿五里製作所
四条重工グループの企業で新技術の先行開発局の役を担う。
他四条系列?
- 「バトルライフル」系統?
- 「機関砲」系統: MA103/203
レクスアームズ/Rex Arms
北米の銃火器メーカー
現在確実に判明しているのは
アイビス系統ただ一つだが、この
雑クソ単純なナンバリングから察するに、実弾主武器の3割くらいに噛んでるような気がしてならない。
- 「サブマシンガン」系統:M90
- 「速射機銃」系統?:UK56
- 「ヴォルペ突撃銃」系統:V16
- 「アイビス」系統:S90
- 「掃射機銃」系統:G61
- 「サーバル」系統?:SV51
- 「レヴェラー」系統?:MP20
- 「マーゲイ」系統:M40
- 「デュアル」系統:D90
- 「コヨーテ」系統:M68
- セントリーガン???
- 「スマックショット」系統:S12
- 「スケルツ」系統:?:M910
- 「ハガード」系統:M50
トロンベ/trombe
ブラスト用の刀剣を製造しているメーカー。
スヴュート/свет
各種ニュード武器を製造、業界随一のニュード技術を誇る。
型式番号規則:「[武器名] [初期型が01, βモデルが02, γモデルが03]」
DAAI(Dobner and Altmann Arms Industries)
例:サワード・コング M32T6
- 「アサルトチャージャー」系統:AC10x
- 「スライドチャージャー」系統:SC20x
- 「サワードロケット」系統:M32Tx
- 「スクラムバスター」系統:M34Tx
- 「シーカーロケット」系統:M42Tx
- 「重装砲」系統:C56Mx
- 「迫撃連装砲」系統:W12Mx
- 「榴弾砲」系統:H39Mx/C56M7
グラウラー/GRAUR
ロセオン/l'océan
エストルワークス
MEAW(Mason Explosive Arms and Weapon)
- 「バインドダート」系統:B7A
- 「バインドマイン」系統:B7N
- 「チェインボム」系統:C4A
- 「バーストチャクラム」系統:C9A
- 「フレアグレネード」系統?:FST
- 「ブレイズランチャー」系統?:F15T
- 「ホバーマイン」系統:H3A
- 「ジャンプマイン」系統:J3N
- 「リモート/リムペットボム」系統:R1R/L2R
- 「スティッキーボム」系統:L2T
- 「バルサムマイン」系統?:L12N
- 「ヘヴィマイン」系統:M1P
- 「インパクトマイン」系統:P6N
- 「インパクトボム」系統:P6T
型式番号で示されるB7は行動阻害を、Nは近接信管を示す。
カテゴリ(使用目的):B7=行動阻害、P6=衝撃、FS/F15=フィールド形成、M1/R1=設置、C4=連続爆発?、C9=滞空?、L2/12=設置(吸着機能あり) 発射器で撃ち出すものはアルファベットと数字の間に「1」が入る(F15/L12)
起爆・作動方式:Aは着発信管、Nは近接信管、Pは感圧信管、Rは指令起爆、Tは時限信管 バーストチャクラム滞空時の近接起爆はオマケ扱い?
モデル名:初期型は共通して-N、Nomal/Neutralの略だろうか?他モデルは基本的に名前の末尾と共通(例えばバインドマインSならそのままB7N-S)
キスレーヴ/Kislev
中東のメーカー、社名の「キスレーヴ」とはユダヤ暦で第9の月を指し、「ハヌカ」という祝祭が行われる期間に当たる。
型式番号規則:「[
系統略号]-[
派生段階][
子弾数][
拡散方式]」
例:SPL-サージ 「
SPL-
25W」
公式に曰く、「例えば「SPL-25W」は 「スプレッドランチャー」系統の第2派生で、子弾は5つに分裂し、W=横方向に拡散する、といった形です。」とのこと。
同じキスレーヴ製であると明言されている
ミサイルスロアー系統および
ASGの形式番号から類推すると、拡散方式が系統内で共通(あるいはシンプルに拡散しない)場合、子弾数/装弾数が2ケタであらわされる様子(例:ASG-スタンピード 「
ASG-
610」)。
+
|
余談 |
ASGのクラシックモデル2種本来の型式番号は以下の通りであると推測できる。
ASG-スィーパーRX:C-ASG-4 威力180×8→ASG-408
ASG-デリュージ:C-ASG5 威力110×7→ASG-507
|
N&Rテクノ/N&R Techno
「リペア装備において圧倒的シェアを誇る」との設定、型式番号の類似から、
URデバイス系統を製造するリペアユニットメーカーと同一の企業と思われる。
型式番号規則:「『FX』[系統略号]-[モデル名]」
例:リペアカプセル「FXC-A」
系統略号:「リペア」を除いた頭文字(リペアカプセルならC)
モデル名:初期型はA、以降B、C・・・と続く
その他不明
リペアユニットメーカー
「ブラスト向け修復機器分野にて圧倒的なシェアを誇るリペアユニットメーカーが「UAD-レモラ」系統の製造元より自律ユニットに関する技術供与を受けて開発」とのこと
圧倒的というのは誇張でも何でも無く、現状支援の特殊兵装はリペアポストとリペアショットを除くと型式番号がFX×で共通する=ここが全部製造している可能性が高い。現状、最有力候補は上記のN&Rテクノで、同時にUAD系列の製造元は下記の誘導兵器・自律兵器メーカーである可能性が高い。なお、残ったポストとショットについては英3字-0xという番号表記からスヴュート社製である可能性が高い。
「誘導兵器や自律兵器に定評のあるメーカー」
このメーカーが開発している箇所はセンサー類や設置時に展開する脚部、姿勢制御システムなどであると思われ、搭載された砲塔及び火器管制システムは他社製のもの。ツイートの内容から想定するに、SMG、AC、SHGはレクスアームズ社の、LZはスヴュート社の、そしてHVは四条重工のものをそれぞれ搭載しているものだと思われる(HVが四条製であることは確実)。
恐らくエロ肩妹の派生先生シリーズや蚊、ワイバーンなどもここの開発ではないかと推察されるが、型式番号にやや違いが見られるため詳細は不明。
型式番号規則備考
- 日本語と英語以外にも、ロシア、ドイツ、ギリシア、ポルトガル、イタリア語系などがあります。
- 「DBR69」と「DBR52」や、「SSG9」と「SSG7」のように後期型であるにもかかわらず系統内の数字が巻き戻っている場合は、その数字が口径や性能などを示しているケースが多くなっています。
ストーリー関連組織
S.N.C.A.
ノーサイド商会
ガロア/GALOA(Global Advanced Logistics Ocean Alliance)
家庭版ボーダーブレイクにおける二大勢力の片割れであるガロアもまた、一つの会社グループである。・・・・・・些か規模がデカすぎるが。
2021年3月のPレターで明らかになった彼らの実態は以下の通り。
次にガロアの歴史と現状です。
「Global Advanced Logistics Ocean Alliance」、世界最大級の通商団体であり、国境なき軍事組織であるガロア。
発足当初は海運を生業とする小さな商会でしたが、大災害以降の混乱に乗じて勢力を拡大します。亡国の軍隊や荒くれ者などを受け入れ、自前の武装勢力を組織し、数年後には「海」の覇権を握るまでに至りました。
世界中のあらゆる物資をコントロールする力を持ち、常に最先端の工業製品・軍需用品を大量に保有しているものの、フェニエ側からの食糧輸出制限や海上封鎖の影響で前線での食糧不足が慢性化しています。
長らく特定の母港を持たない宿無し船団でしたが、近年は巨大なメガフロートに海上都市を建設しそこを本拠地としています。
現在のガロアでは創設メンバーの一人が「女傑」としてトップに君臨しているものの、軍事行動に関しては総大将レックスがすべての権限を持っています。
シンボルマークには、海上生活にかかせない船舶の「操舵輪」と海運業者として世界を物流で動かす「歯車」を表す意匠が、彼らの誇りとともに込められています。
フェニエ連邦王国/Fenie Federal kingdom
家庭版ボーダーブレイクにおける二大勢力のもう片割れであるフェニエは、企業でこそないものの他にこれを書き込むべき該当ページが見つからないので例外的にここに記載しておく。
ガロア同様に
2021年3月のPレターで明らかになった彼らの実態は以下の通り。
まずはフェニエの歴史と現状からです。
フェニエは、世界最後の王制国家を名乗る中規模国家です。
建国の歴史は古く、元々は陸路での行き来が難しい山間部の貧しい小国でした。
しかし、航空機の発明以降は「空」に活路を見出し、空路の開拓による経済活動と航空戦力を取り入れた空軍の創設により国力を高め、周辺国家に見劣りしない規模にまで成長します。
エイオースの事故を引き金とした大災害以降、周辺国がニュード汚染により次々に崩壊する中、奇跡的に国土の汚染を免れたフェニエは、生き残った人々を救済し世界復興の旗振り役となりました。
大災害以前の国土を絶対防衛圏とし、世界各地に数多くの植民地を保有しており、国内非汚染区域の穀倉地帯では食糧生産事業を、ニュード汚染区域である各植民地ではニュード採掘を主な産業としています。
名君と謳われた先代国王が数年前に急逝し、当時十歳にも満たない第一王子が王位を継承したことで、現在の治世に関しては国王と宰相側よりも評議会側が主導権を握っています。
シンボルマークに描かれるのは、王国内で古くから伝わるお伽話にて語られる「奇跡の花」です。
クレアシオン
セオレム
最終更新:2024年05月05日 11:26