電磁加速砲系統

ブラスト用に開発された電磁加速砲
ニュードコーティングされた実弾を、電磁誘導によって加速させ高速で射出する
2019年3月11日実装。いわゆるレールガン。
カタログスペックとして、高精度低反動で火力にも優れている系統になっている。
そのため高射撃補正頭部やしゃがみと組み合わせればかなり遠距離まで攻撃することが可能。
反面連射速度は速式を除いてかなり遅い。連射で押す武器を運用する際の撫でるようなAIMではなく、点で当てていく正確なAIMが求められる。
最大の特徴は実弾50%ニュード50%の攻撃属性。弾にニュードコーティングを施しているため攻撃属性にニュードが混じる。
ニュードの影響で施設や乗り物の破壊に5%相当の補正が入るのが利点。
逆にコア攻撃は1割引きとなるが、秒間火力が高い武器ばかりなのでそれほど問題にする必要も無かったりする。
この手の折半属性武器は相手の属性防御チップの影響を半減できるものの、それ以上にチップで攻撃力を上げにくくなるというのが問題点となる。
ニュード威力上昇はもちろん、実弾速射チップも効果がきっちり半分になるので相性は非常に悪い。
見方を変えると、防御や強化チップの適用範囲が広いとも取れる。スズメの涙程度でも効果が入るなら良しとするかしないかはプレイヤー次第だ。

また、ニュード武器にありがちなダッシュ時や連射時の精度の悪化がこの武器にも微妙に見て取れる。
純ニュードのスムレラ系ほどではないが、頭の隅に止めておこう。

前段の壱式、参式は、そこそこの連射速度でマイルドな仕上がり。遠距離攻撃もしたいけどヴォルペもスムレラも極端でしっくりこない、というときは試してみたい性能になっている。
後段の紫電、速式は非常に癖が強く、ある程度慣れが必要な上級者向け。壱式、参式どちらとも全く別の使い味となるので、一度トレーニング等で使用感を確かめておくといい。
全体的にリロード時間がかなり長いため、標的を決めたらワンマガジンで決着をつけることを心がけること。混戦でダメージを撒くような運用には向いていない。
電磁加速砲系統   属性:実弾50%ニュード50%   射程:xm   ズーム倍率:1.5倍
名称 型番 射撃
方式
重量 威力 装弾数 連射速度 射撃
精度
反動 リロード 性能強化
電磁加速砲・壱式 EM201 連射 290
275.5
1100
1144
19×11 300/min B- A+ 2.5秒
2.3秒
①重量 275.5
②リロード 2.3秒
③威力 1144
電磁加速砲・弐式 ※1 C-EM202 3点射 300
285
1100
1144
18×11 300/min B A+ 2.6秒
2.39秒
①重量 285
②リロード 2.39秒
③威力 1144
電磁加速砲・参式 EM203 連射 320
304
900
936
25×10 360/min B+ A+ 2.5秒
2.3秒
①重量 304
②リロード 2.3秒
③威力 936
電磁加速砲・紫電 EM204S 単射 330
313.5
1680
1764
13×11 240/min A- A 2.8秒
2.55秒
①重量 313.5
②リロード 2.55秒
③威力 1764
電磁加速砲・速式 EM205 連射 360
342
710
752
18×16 540/min B A 1.6秒
1.44秒
①重量 342
②リロード 1.44秒
③威力 752
電磁加速砲・陸式 ※2 EM206 連射 370
351.5
820
870
14×16 480/min B+ A- 1.5秒
1.35秒
①重量 351.5
②リロード 1.35秒
③威力 870
電磁加速砲・零式 EM200 連射 340
323
990
1060
22×11 360/min B+ A 2.1秒
1.87秒
①重量 323
②リロード 1.87秒
③威力 1060
※1イベント配布 ※2『柳瀬敬之』デザイン武器
+ 調整履歴
調整履歴

電磁加速砲・壱式
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      1080 → 1090
      11241134
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 威力
      1090 → 1100
      11341144
    • 装弾数
      18発×11 → 19発×11
電磁加速砲・弐式
  • 2020/04/09(Ver.3.00)
    • 威力
      1080 → 1100
      11241144
電磁加速砲・参式
  • 2020/04/09(Ver.3.00)
    • リロード
      2.7秒 → 2.5秒
      2.48秒2.3秒
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      880 → 890
      916926
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 威力
      890 → 900
      926936
    • 装弾数
      24発×10 → 25発×10
電磁加速砲・紫電
  • 2020/04/09(Ver.3.00)
    • リロード
      3秒 → 2.8秒
      2.73秒2.55秒
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      1580 → 1600
      16601680
  • 2021/06/09(Ver.3.09)
    • 威力
      1600 → 1660
      16801744
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 威力
      1660 → 1680
      17441764
    • 装弾数
      12発×11 → 13発×11
電磁加速砲・速式
  • 2020/04/09(Ver.3.00)
    • リロード
      1.8秒 → 1.7秒
      1.62秒1.53秒
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 装弾数
      17発×16 → 18発×16
  • 2021/08/06(Ver.3.09)
    • リロード
      1.7秒 → 1.6秒
      1.53秒1.44秒
  • 2022/08/22(Ver.3.16)
    • 威力
      700 → 710
      742752
電磁加速砲・陸式
  • 2022/08/22(Ver.3.16)
    • 威力
      810 → 820
      858870
    • 装弾数
      13発×17 → 14発×16
電磁加速砲・零式
  • 2023/04/17(Ver.3.19)
    • 威力
      970 → 990
      10381060
電磁加速砲・壱式 電磁加速砲・参式 電磁加速砲・紫電 電磁加速砲・速式 電磁加速砲・零式
EM201 EM203 EM204S EM205 EM200
電磁加速砲・弐式 電磁加速砲・陸式
C-EM202 EM206
©SEGA
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示、単射・3点射の連続射撃時間・秒間火力・戦術火力は理論値)
名称 連続射撃時間 秒間火力 マガジン火力 戦術火力 CSノックバック
電磁加速砲・壱式 3.80 秒 5500
5720
20900
21736
3317
3563
不可
装甲E以下
電磁加速砲・弐式 3.60 秒 5500
5720
19800
20592
3194
3438
不可
装甲E以下
電磁加速砲・参式 4.17 秒 5400
5616
22500
23400
3375
3619
不可
不可
電磁加速砲・紫電 3.25 秒 6720
7056
21840
22932
3610
3954
装甲B+以下
装甲A-以下
電磁加速砲・速式 2.00 秒 6390
6768
12780
13536
3550
3935
不可
不可
電磁加速砲・陸式 1.75 秒 6560
6960
11480
12180
3532
3929
不可
不可
電磁加速砲・零式 3.67 秒 5940
6360
21780
23320
3777
4212
不可
不可

電磁加速砲・壱式

ブラスト用に開発された実戦投入型電磁加速砲。
ニュードコーティングされた実弾を、電磁誘導によって加速させ高速で射出する。
初期型ながら無凸でも秒間火力5500と高い火力を持つ。マガジン火力も約21000と必要十分。

しわ寄せは連射速度とリロードにきており、低速連射に慣れないと、1マガジンで倒せずに長いリロードを迎えることとなる。
また、重量も重めなので、サブマシンガンやヴォルペから積み替える場合は注意。

Ver.2.10までは、3凸時は装甲D以下の頭部相手にクリティカルヒットさせるとよろけが取れ、一度でもよろけが取れればそのまま高い秒間火力で押し切れることも多く、☆1故の強化のしやすさも考えるとレア度の割にスペックは高いと言えた。
しかし、Ver.3.00アップデートにより装甲の内部値と転倒判定が変わった結果、3凸してもCSノックバックが取れる相手はいなくなってしまった。
Ver.3.12で威力がわずかに上昇、装甲Eの頭部相手であればCSノックバックが取れるようになっている。

余談だが、アーケードから単発威力が100以上下げられた代わりに連射速度が上がっている。
また、マガジン火力も3000近く改善されているため、シンプルに扱いやすい武器になっている。

電磁加速砲・弐式

電磁加速砲系統の幻のクラシックモデル。
射撃方式を3点バーストに改めることで従来型の欠点であった集弾率を改善、中距離戦でも目標へ有効弾を撃ち込むことが可能。
2019年10月28日より始まったイベントにより実装された復刻品。
3凸することでアーケード版の頃に近いカタログスペックになる。

3点射が特徴の武器なのだが、PS4版では壱式とほぼ同じスペックなので、それ以外の特徴は無い。
カタログスペックだけを比べた場合、重量+10、マガジン弾数-1、射撃精度1up、リロード+0.1秒、というほぼ誤差レベル。
3点射ゆえ秒間火力などで理論値が出ないというマイナス要素はあるが、元々低連射速度の武器なのでそこは好みの範囲と言える。
実際に使ってみて「コレを使った方が敵によく当たる」という場合に採用するといいかもしれない。
Ver.3.0で威力アップの調整を受けたが、装甲や転倒判定も変わっているため、軽量頭部相手でもノックバックが取れなくなってしまった。(一応3凸すればEからは取れるが…)

電磁加速砲・参式

砲身となる2本のレールを延長し、連射速度を高めた電磁加速砲。
装弾数も強化されており、対ブラストの中距離戦闘で高い制圧力を発揮する。
まさかのPS4版オリジナルモデル。
…と名前だけを聞けばそうなるが、アケ勢には「特式」といえばすぐわかるだろう。
「弐式」が復刻品扱いでガチャ入手が効かず、「壱式」の後にいきなり「特式」では意味が通じないため「参式」という名前に変更されたのだろう。

性能としては連射速度・射撃精度・マガジン火力を向上させた使いやすさ重視型。
引き換えに秒間火力がやや下がっているが、もともと秒間火力が高い系統なので、★1にしては高めの火力を維持している。
使い易いには易いのだが、「紫電のよろけ取り能力」、「速式の圧倒的な秒間火力」といった尖った部分がないのが弱点。
一応3凸すれば秒間火力5600強となるし、その3凸も300マテリアルで済むため十分と言うことも出来るが、
3凸の★3、★4武器と正面から撃ち合うと流石に見劣りする部分があるのは否めない。

Ver.3.12で威力が上昇、秒間火力5600強にマガジン火力23000強とバランスの取れた性能になった。
スイッチアサルトⅡのタイプBに性能が近く、連射速度とリロードは悪化するが射撃精度と反動が改善して中距離に対応しやすくなる。
次の機会があるかは不明だが、装備限定戦のような低レアリティを必要とするアセンなら候補となってくるだろう。

電磁加速砲・紫電

遠距離のピンポイント攻撃用に開発されたセミオート式の電磁加速砲。
高濃度ニュードをコーティングした弾芯による精度の高い射撃を可能としている。
単発威力と射撃精度を高めたモデル。また、射撃方式が単射に変更されている。
連射速度が低下した上に目押しが必要なのでAIMのハードルは更に上がったが、装甲B+(3凸時A-)以下の頭部にCSノックバックが取れるほど威力が上昇している。
秒間火力(理論値)は3凸で7056と主武器ではトップクラス。無凸でも3凸スムレラ刻を上回る秒間火力であり、タメを張れる武器は限られる。
但し、この数値はあくまで「毎秒4発の単射目押しを最大12連続で1フレームの誤差も無く完璧に発射し続けた値」であり、実践で常に最大火力を出すのはほぼ不可能。
秒間火力だけでゴリ押し出来る様な武器ではなく、AIMと目押し精度の両方を鍛え、ノックバックや高精度低反動による精密射撃といった利点を活かす丁寧な立ち回りをこなす事で、初めて高火力を実感出来るピーキーな銃である事を忘れずに。

ver.3.12で威力とマガジン弾数に上方修正。秒間火力7000を超えながらマガジン火力は約23000と、
スペックだけ見ればスムレラ投射長銃系統が軒並み憤死しかねない強烈な性能となった。単射だからしかたないね
相当のAIM力がないとろくに当てられず返り討ちにあうばかりとなってしまうが、使いこなした時のポテンシャルは非常に高い。


電磁加速砲・速式

連射性能を追求した電磁加速砲のカスタムモデル。
無数の小型ニュードコーティング弾を高速散布することが可能で、瞬間火力に優れる。
連射速度を高めたモデル。
単発威力は下がっているが、それ以上に上がった連射速度により秒間火力は3凸時6768もあり、主武器ではトップクラス。
連射速度の上昇によりAIMも比較的楽になり、超高火力を安定して押し付けていくことができる。
リロード時間も一般的な強襲主武器の水準に達しており、系統内ではぶっちぎりの最速。

ただし瞬発的な火力こそ高いものの、マガジン火力は約13000と非常に薄い。
ボディショット狙いで新品の中量級を相手にした場合、全弾命中させてもN-DEF耐久値によっては倒せない可能性がある。
と言うより基本的に実戦では1マガジンで倒せないので、相手に攻撃を仕掛ける前からリロードをどうカバーするか考えておく必要がある。
敵前でリロードしているようではせっかくの秒間火力も意味がないので、立ち回りでカバーできる上級者向けのモデルである。

+ 空手家の戯れ言、一言で言えば『デカいマゲバリ』
速式の特徴は、二秒以内にマガジン火力13000を全弾吐き出せることであり、それが高い秒間火力という利点と、低い継戦能力および集団戦闘適正という欠点に繋がっている。端的に言えば、中古品の始末や障害物を挟んでのゲリラ戦或いは仕切り直しての連戦、混戦での火力支援を得手とし、逆に正面切っての撃ち合いや面と向かってのタイマン、自衛を不得手とする、遊撃兵装主武器に近い性質を持つ。そこで、これを効果的に活かすため、少し強襲兵装から離れた話をしたい。
かつて一時代を築いたスナイパー空手という戦闘技術が存在する。ステルス状態からアクションチップ或いは狙撃銃による吹き飛ばしを行い、ダウンした相手にマゲバリなどで瞬間的に大ダメージを叩き込むことにより確実な抹殺を図る、というものだ。
吹き飛ぶようなダメージを受けたBRは当然中古品になる。そこに秒間火力6000オーバーを受ければ為す術なくスクラップに変化する。逆もまた然りで、1マガジン13000を受ければあとは副武器で十分処理できる。つまり、闇討ちを徹底して相手を轢殺するのが速式の効果的な使い方だろう。ACを吹かして不意討ちに副武器で焼くなり、格闘で虫の息にするなりしてから反撃の前に撃破すれば、相手に一方的な出血を強いることができる。無論他の主武器でも同じことが言えるが、同程度の秒間火力を持つ武器は操作性に難があり、それ以外は秒間火力において下回るため、この運用方法に限っては速式が最適だと言える。
とはいえ折角なので、速式ならではの立ち回りを記したい。それは即ちコア凸である。防衛相手に速式の得意な先手を打ってのタイマンを仕掛けることを強要しやすく、苦手な長期戦や真っ向勝負を避けやすい。短いリロードと射撃時間は手軽なお手玉を可能とし、例え防衛を撒くのに副武器を使いきっても十分なダメージを叩き込める。さらにニュード属性&高火力の相乗効果で余裕があれば瞬く間に施設を解体できる、とまさに至れり尽くせり。
無論これはあくまでも理論でしかなく加えて欠陥も多いが、全弾CS対処なんて曲芸運用よりは実用的だろう。

速式/SCV

ランクマッチシーズン8でランクAA5を達成することで入手可能であった、電磁加速砲・速式の武器スキン
オリジナルの電磁加速砲・速式のほぼ全体がダークグレーに変更されている。
http://ps4.borderbreak.com/news/1BzJZ3uBPPmy

オリジナルの電磁加速砲・速式を所持していないと使用不可で、性能や強化段階はオリジナルのものが直接適用される。

電磁加速砲・陸式

『柳瀬敬之』デザイン武器ピックアップロットでのみ入手可能なモデル。
これまでの命名規則及び型式から、読み方は「ろくしき」(六式)であろう。

性能としては速式の調整版で、重量や精度等も細々調整されているのだが、
要するに秒間火力を更に上げる代わりにマガジン火力が更に下がったという、速式の特徴をより先鋭化させたモデルである。

3凸時の秒間火力は6960に達し、上方修正後の3凸轟鉄(6966)に迫るが、
マガジン火力は12180しかなく、BSのみで新品の機体を撃破するのはクーガーⅠ型相手であっても不可能である。

強化時のリロードが速式より0.18秒速くなっているとは言え、敵に撃たれながらぼんやりリロードするわけにもいかないので、
副武器との連携、障害物の利用、ACを使用した回避運動等でのカバーが必要となる。

電磁加速砲・零式

高水準の火力を実現しながら、各種性能をハイバランスに仕上げた最新鋭の電磁加速砲。
火力に加えてリロード性能も大きく見直されており、対ブラストにおいて優れた戦闘能力を発揮する。
2022年8月28日に追加された☆4モデル。
読み方は「ぜろしき」ではなく「れいしき」
零繋がりでか、公式ツイートではヤクシャ・零が本武器を構えている。(公式Twitter)。
外見はグリップ部分やその他モデルと同じ六角形の発光している部分はそのままだが銃身部分が大きく変わり、縦に開いていたレールは横に開閉してパッと見の印象はかなり違うものとなった。
カラーリングも白と銅色だった他のものに比べ、白と青色をあしらっておりそういう点でも既存モデルからリファインされた新世代的な印象を与える。

気になるその性能だが、ザックリ言うと参式の調整版の一言に尽きてしまう。いやマジで。
重量の増加とマガジン弾数を若干減らし、威力が強化された結果、秒間火力は3凸時で6360、マガジン火力は23320。
扱いやすさは参式のそれを引き継いでおり、連射感覚も同じであるため純粋な参式の強化版と言える仕上がりになっている。
重量はゴツイ外見とは裏腹に紫電と速式の中間である340(1凸で323)。

系統内で比較すると、単射方式で理論値とはいえ7000を超えるDPSを誇る紫電、マガジン火力こそ低いが高精度かつ高連射で6500を超えるDPSを出せる速式・陸式に対して、マガジン火力を高めたハイバランス型…といえば聞こえはいいかもしれない。
実際のところは、秒間火力6500以上の主武器が蔓延る現在の戦場ではマイルドすぎるといった印象。
まぁ他のヤツらが尖りすぎと言うだけだが…。
むしろ競合するのはクレイトなどのDBR系列だと考えられる。
あちらと比べるとマガジン内弾数と連射速度、連速射撃時間攻撃属性を引き換えに重量、単発火力、射撃精度と反動、リロード時間が性能向上している。最終的なDPSはクレイトとカッパーヘッドの中間当たり。
特に射撃精度の向上が著しいため、あちらの苦手とする中長距離戦に対応できるようになったと考えるとあながち悪いものではないはず。

周りに「やたらとCS当ててくる」「異常な秒間火力を押し付けてくる」「ロージー以外はCSでよろけ」とかいうピーキーなヤツら(化け物ども)がいるせいで、兄弟機の火力のような尖った部分が無いことは見劣りするかもしれない。
しかしながらこの武器の特長は、連射方式で十分な秒間火力とマガジン火力が確保され、単発威力がそこそこ高めでカスればダメージが期待でき、連射速度と射撃精度も悪くなく当てやすい…と非の打ち所がない優等生であること。
主武器としての扱いやすさは群を抜いているため、扱いやすい、マイルドというとあまりに微妙な仕上がりのボーダーブレイクだが、本武器は間違いなく手に馴染みやすいハイバランスな仕上がりでどんな場面にもマッチする。
速式や紫電がイマイチ使い難かったとしても、零式を運良く手に入れられた際は手に取ってみるのもいいだろう。

Ver.3.19で威力+20の上方修正。
秒間火力がほぼ同じで超精度のVOLT-RFX登場により立場が怪しくなっていたが、秒間火力とコア攻撃適性でしっかり差別化された。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月08日 09:13