EXスキル総合解説
今回のEXスキルは天候がボスに有利な際に入手となる。
リザルトのランクや点数は関係ない。
また、今回はエレメントチップの概念が無く、どのEXスキルも任意で無属性・有属性を選択することは不可能となっている。
チップ変更を行わず1度に複数の属性を操ることが可能になったが、属性が原因で有効性が低くなる場合もある。
リザルトのランクや点数は関係ない。
また、今回はエレメントチップの概念が無く、どのEXスキルも任意で無属性・有属性を選択することは不可能となっている。
チップ変更を行わず1度に複数の属性を操ることが可能になったが、属性が原因で有効性が低くなる場合もある。
EXスキル別解説
並びはメニュー画面の上段左から右下へ。
バスター系
タイムストッパー

ダメージ:8(弾)・2(展開後)
プープラ・コカペトリより入手。
無属性。
敵に当たるか中距離進むと四角いエリアを作り出し、そのエリア内にいるザコの動きを止める。
中ボスとボスの動きを止めることはできない。
エリアは狭く、停止時間が短い。また、攻撃力も低い。
四角いエリアが出ている間、バスターを撃てない。
プープラ・コカペトリより入手。
無属性。
敵に当たるか中距離進むと四角いエリアを作り出し、そのエリア内にいるザコの動きを止める。
中ボスとボスの動きを止めることはできない。
エリアは狭く、停止時間が短い。また、攻撃力も低い。
四角いエリアが出ている間、バスターを撃てない。
止まった敵にはセイバー判定の攻撃が多段ヒットする。
中ボスには一瞬だけ効果がある。当てた瞬間にセイバー判定の攻撃が多段ヒットする。
タイムストッパー+チャージセイバーで中ボスに大ダメージを与えることができ、ガラクタセットと併用すれば瞬殺も可能。
中ボスには一瞬だけ効果がある。当てた瞬間にセイバー判定の攻撃が多段ヒットする。
タイムストッパー+チャージセイバーで中ボスに大ダメージを与えることができ、ガラクタセットと併用すれば瞬殺も可能。
トラクターショット

発射前の弾の威力:2+[吸収した弾の数]
発射後の弾の威力:4+[吸収した弾の数]
ミノ・マグナクスより入手。
雷属性。
強いて言うなら本作におけるシールドブーメランのシールド機能的ポジションの武器。
バスターを構えている間に敵の通常ショットを吸収し、その吸収したエネルギー(吸収した弾の威力に関わらず、1発につき+1ダメージ)を使って攻撃することができる。
発射せず構えたまま弾を敵に当てて攻撃することも可能。というか溜めた努力を無碍にしないためには、なるべくならば発射せずに使うことを推奨。
発射後の弾の威力:4+[吸収した弾の数]
ミノ・マグナクスより入手。
雷属性。
強いて言うなら本作におけるシールドブーメランのシールド機能的ポジションの武器。
バスターを構えている間に敵の通常ショットを吸収し、その吸収したエネルギー(吸収した弾の威力に関わらず、1発につき+1ダメージ)を使って攻撃することができる。
発射せず構えたまま弾を敵に当てて攻撃することも可能。というか溜めた努力を無碍にしないためには、なるべくならば発射せずに使うことを推奨。
チャージ中にバスターを構えるモーションが途切れると勝手に放ってしまう(被ダメージ、他の武器による攻撃、扉に入るetc)。
その後ボタンを押し続けチャージバスターを撃つと普通の無属性チャージショットになる。
その後ボタンを押し続けチャージバスターを撃つと普通の無属性チャージショットになる。
吸収によるダメージ上昇の上限は事実上65ダメージまで。
ランダム・バンダムの体力ゲージをまるまる1本(32目盛り)減らせる。ガラクタ装着状態だと2ゲージ+1目盛り減らせる脅威の威力。
ランダム・バンダムの体力ゲージをまるまる1本(32目盛り)減らせる。ガラクタ装着状態だと2ゲージ+1目盛り減らせる脅威の威力。
バーニングショット

ダメージ:8(弾)・4×6方向(爆風)
ソル・ティターニャンより入手。
炎属性。
毎度おなじみの爆裂ファイヤー。扱いやすい。
弾本体のヒット後に爆風が右上・右・右下・左下・左・左上の6方向に発生する。
爆風で多段ヒット。前作ロクゼロ3のバーストショットと違い、ボスに爆風が多段ヒットすることは無い。(弾本体→爆風の2段ヒットまで、4+2目盛り。)
ソル・ティターニャンより入手。
炎属性。
毎度おなじみの爆裂ファイヤー。扱いやすい。
弾本体のヒット後に爆風が右上・右・右下・左下・左・左上の6方向に発生する。
爆風で多段ヒット。前作ロクゼロ3のバーストショットと違い、ボスに爆風が多段ヒットすることは無い。(弾本体→爆風の2段ヒットまで、4+2目盛り。)
アイスジャベリン

威力:10(手元の球)・3×4(弾)
テック・クラーケンより入手。
氷属性。
弾速が遅い。(追い風+ダッシュした時と同速)
多段ヒットする。
氷属性が弱点のボスに対し全段ヒットさせると高火力。
エルフのハッカー系レベル3(攻撃力強化)と併用すれば大ダメージ、無属性ボスの体力にして8目盛り(フルヒットは13目盛り)。
貫通はしないが、全段が当たる前に敵を倒しきると残った部分がそのまま飛んでいく。
テック・クラーケンより入手。
氷属性。
弾速が遅い。(追い風+ダッシュした時と同速)
多段ヒットする。
氷属性が弱点のボスに対し全段ヒットさせると高火力。
エルフのハッカー系レベル3(攻撃力強化)と併用すれば大ダメージ、無属性ボスの体力にして8目盛り(フルヒットは13目盛り)。
貫通はしないが、全段が当たる前に敵を倒しきると残った部分がそのまま飛んでいく。
セイバー系
墜磐撃

威力:16(刀身)・8(岩)
ノービル・マンドラゴより入手。
無属性。
降下攻撃。下突き。
ジャンプ中に↓+セイバー。
着地時に左右へ岩が少し飛ぶ。貴重な下方向への攻撃なので段差の下の敵に有効。
威力が高く(ヒッフッと同じ、チャージセイバー以上)、固いガン・ガ・ガーンやメカメゾン(共に耐久力32)に近距離で当てると二回ヒットして倒せる。
属性がついていないので、(当たりさえすれば)どの敵に対しても安定した高威力を誇る。
ノービル・マンドラゴより入手。
無属性。
降下攻撃。下突き。
ジャンプ中に↓+セイバー。
着地時に左右へ岩が少し飛ぶ。貴重な下方向への攻撃なので段差の下の敵に有効。
威力が高く(ヒッフッと同じ、チャージセイバー以上)、固いガン・ガ・ガーンやメカメゾン(共に耐久力32)に近距離で当てると二回ヒットして倒せる。
属性がついていないので、(当たりさえすれば)どの敵に対しても安定した高威力を誇る。
武雷突

ダメージ:5×3(刃)・8(電撃)
ペガソルタ・エクレールより入手。
雷属性ダッシュ突き。前作ゼロ3のレップウゲキが強すぎたためか、威力が低く抑えられている。(ヒット数は同じ。)
ダッシュ+セイバー。
壁に触れるとそこから地面を這う電撃弾が発生する。
電撃は意外なところで役に立つことも。
今までのように連続ヒットするが、バリアントなどタイミングによっては雷属性で痺れることで次の段の攻撃がヒットせずに倒しきれないこともある。
エルフのハッカー系レベル3(攻撃力強化)と併用すれば大ダメージ、無属性ボスの体力にして9目盛り(電撃+刃×2は10目盛り)。
ペガソルタ・エクレールより入手。
雷属性ダッシュ突き。前作ゼロ3のレップウゲキが強すぎたためか、威力が低く抑えられている。(ヒット数は同じ。)
ダッシュ+セイバー。
壁に触れるとそこから地面を這う電撃弾が発生する。
電撃は意外なところで役に立つことも。
今までのように連続ヒットするが、バリアントなどタイミングによっては雷属性で痺れることで次の段の攻撃がヒットせずに倒しきれないこともある。
エルフのハッカー系レベル3(攻撃力強化)と併用すれば大ダメージ、無属性ボスの体力にして9目盛り(電撃+刃×2は10目盛り)。
昇焔牙

威力:14
ヒート・ゲンブレムより入手。
炎属性切り上げ。
地上↑+セイバー。
やはり毎度おなじみのディヤー。炎なのもいつも通り。炎属性チャージセイバーの代わり。
前作ロクゼロ3の炎チップ装備ディヤーより到達点が低い。
ヒート・ゲンブレムより入手。
炎属性切り上げ。
地上↑+セイバー。
やはり毎度おなじみのディヤー。炎なのもいつも通り。炎属性チャージセイバーの代わり。
前作ロクゼロ3の炎チップ装備ディヤーより到達点が低い。
エルフのハッカー系をレベル2にしておくと、ヒッフッハの三段目から↑キーを押して即座に出すことが可能。
当てずとも、ヒッフッハから繋げるだけでヒッフッハ後の隙を最小限に抑える役目もあり。
当てずとも、ヒッフッハから繋げるだけでヒッフッハ後の隙を最小限に抑える役目もあり。
氷月刃

威力:10(刀身)・8(氷刃)
フェンリー・ルナエッジより入手。
刀身は無属性、氷刃のみ氷属性。
地上で↓+セイバー。
地形に沿って進む氷の刃を飛ばす。
前作ロクゼロ3の斬鋭弾 と比べると壁を貫通せず、また地面上を進むため足場の先端で撃っても空中に飛び出さない。
ボスにバスター→ヒョウゲツジンで繋ぐことができる。遠距離から大ダメージを与えるならこのコンボを狙おう。
フェンリー・ルナエッジより入手。
刀身は無属性、氷刃のみ氷属性。
地上で↓+セイバー。
地形に沿って進む氷の刃を飛ばす。
前作ロクゼロ3の
ボスにバスター→ヒョウゲツジンで繋ぐことができる。遠距離から大ダメージを与えるならこのコンボを狙おう。