スキルレベルについて
ストーリーは前作のEDから1年後。戦いが続いたためかオープニングステージでいきなり武器レベルがリセットされている。
恐らく、「武器が壊れ、且つゼロが満身創痍」なため。
恐らく、「武器が壊れ、且つゼロが満身創痍」なため。
経験値について
スキル経験値は、攻撃を敵にヒットさせるごとに溜まる。
個々の武器・攻撃に経験値が設定されている。
スキル経験値はミッション外でも溜まる。
個々の武器・攻撃に経験値が設定されている。
スキル経験値はミッション外でも溜まる。
ゼロ1・2で、ボスの無敵時間にバスターを当てると経験値が入る。セイバーは当てても経験値は入らない。
敵に弾かれたりガードされたりしたら、経験値は入らない。
敵に弾かれたりガードされたりしたら、経験値は入らない。
効率的な経験値の溜め方
マグマニオンステージである動力炉、ファーブニル初回ステージである輸送機工場の上下する熱バケツ(トーチカというらしい)でも経験値が溜まる。
いくら攻撃しても壊れず、すぐに次が出現するため、これを撃つ・斬るなどしているとすぐにレベルアップする。連射コントローラーで放置して稼ぐならこちらの方がよい。動力炉ステージでさらに進むといる『下から上に進む赤いの』が耐久力回転率に優れており、がっつり稼ぐならこいつがおすすめ。
いくら攻撃しても壊れず、すぐに次が出現するため、これを撃つ・斬るなどしているとすぐにレベルアップする。連射コントローラーで放置して稼ぐならこちらの方がよい。動力炉ステージでさらに進むといる『下から上に進む赤いの』が耐久力回転率に優れており、がっつり稼ぐならこいつがおすすめ。
終盤になるが、風の神殿序盤のハチは数が多く弱い。手動で稼ぐ、溜めシールドブーメランの回数稼ぎなどはこちらの方がよい。
本ページのダメージの値はノーマルフォーム準拠。
他のフォームについてはフォームチェンジを参照。
今作は前作と比較すると要ポイント数が少なくなり、習得スキルも少なくなった。次作以降にスキル・経験値の概念はない。
他のフォームについてはフォームチェンジを参照。
今作は前作と比較すると要ポイント数が少なくなり、習得スキルも少なくなった。次作以降にスキル・経験値の概念はない。
属性攻撃
炎属性攻撃
フレイムチップを装備した状態でフルチャージ攻撃。
または、フレイムチップを装備した状態で炎属性のEXスキル。
葉や根など、特定のオブジェクトを燃やすことができる。
または、フレイムチップを装備した状態で炎属性のEXスキル。
葉や根など、特定のオブジェクトを燃やすことができる。
氷属性攻撃
アイスチップを装備した状態でフルチャージ攻撃。
または、アイスチップを装備した状態で氷属性のEXスキル。
特定の敵やオブジェクトを氷結させられる。
または、アイスチップを装備した状態で氷属性のEXスキル。
特定の敵やオブジェクトを氷結させられる。
雷属性攻撃
サンダーチップを装備した状態でフルチャージ攻撃。
または、サンダーチップを装備した状態で雷属性のEXスキル。
特定の敵やオブジェクトをスタンさせられる。
または、サンダーチップを装備した状態で雷属性のEXスキル。
特定の敵やオブジェクトをスタンさせられる。
属性攻撃のダメージ量
対雑魚
不利属性でも、ダメージが無効になることはない。
↓攻撃 →雑魚 | 無属性雑魚 | 炎属性雑魚 | 氷属性雑魚 | 雷属性雑魚 |
---|---|---|---|---|
無属性攻撃 | 1.0倍 | 1.0倍 | 1.0倍 | 1.0倍 |
炎属性攻撃 | 1.0倍 | 0.75倍 | 1.5倍 | 0.5倍 |
氷属性攻撃 | 1.0倍 | 0.5倍 | 0.75倍 | 1.5倍 |
雷属性攻撃 | 1.0倍 | 1.5倍 | 0.5倍 | 0.75倍 |
対ボス
ボスに弱点属性の攻撃を当てると怯ませることができる。
ボスに対しては、全てのダメージが半分の目盛りになる。8ダメージのジャンプセイバーはボスに4目盛りなど。(小数点以下切捨て、最小1目盛り)。
ボスに対しては、全てのダメージが半分の目盛りになる。8ダメージのジャンプセイバーはボスに4目盛りなど。(小数点以下切捨て、最小1目盛り)。
- 無属性を1.0倍とした場合
↓攻撃 →ボス 無属性のボス 炎属性のボス 氷属性のボス 雷属性のボス 無属性攻撃 1.0倍 1.0倍 1.0倍 1.0倍 炎属性攻撃 1.0倍 0.5倍(半減) 1.5倍(弱点) 0.0倍(無効) 氷属性攻撃 1.0倍 0.0倍(無効) 0.5倍(半減) 1.5倍(弱点) 雷属性攻撃 1.0倍 1.5倍(弱点) 0.0倍(無効) 0.5倍(半減) - 目盛り基準の場合
↓攻撃 →ボス 無属性のボス 炎属性のボス 氷属性のボス 雷属性のボス 無属性攻撃 0.5倍 0.5倍 0.5倍 0.5倍 炎属性攻撃 0.5倍 0.25倍(半減) 0.75倍(弱点) 0.00倍(無効) 氷属性攻撃 0.5倍 0.00倍(無効) 0.25倍(半減) 0.75倍(弱点) 雷属性攻撃 0.5倍 0.75倍(弱点) 0.00倍(無効) 0.25倍(半減)
武器解説
バスターショット
- 経験値の溜まり方
当てる攻撃 | 獲得ポイント |
---|---|
豆・ダッシュ豆 | 1ポイント |
セミチャージバスター | 2ポイント |
フルチャージバスター | 4ポイント |
- スキルレベル
能力 | 要ポイント |
---|---|
フルチャージ可 | 200 |
チャージ時間短縮 | 400 |
前作に存在した4連射可能スキルは、今作はエックスフォームの能力になった。
豆
ダメージ:2
ダッシュ豆
ダメージ:3(地上)・2(空中)
地上で撃つと、豆より少し威力が高い。
空中だと、通常の豆と威力が変わらない。
射撃姿勢が低いため、箱や低い位置にいる敵に当たる。
地上で撃つと、豆より少し威力が高い。
空中だと、通常の豆と威力が変わらない。
射撃姿勢が低いため、箱や低い位置にいる敵に当たる。
セミチャージバスター
ダメージ:6
フルチャージバスター
ダメージ:12
立ち状態だと地を這う緑のパンテに当たらないが、通常移動しながらだと射出位置が僅かに低くなり当たるようになる。
立ち状態だと地を這う緑のパンテに当たらないが、通常移動しながらだと射出位置が僅かに低くなり当たるようになる。
ゼットセイバー
- 経験値の溜まり方
当てる攻撃 | 獲得ポイント |
---|---|
1段斬り(注) | 1ポイント |
2段斬り | 2ポイント |
3段斬り | 4ポイント |
チャージ斬り | 8ポイント |
注:移動、ダッシュ、ジャンプ、壁、EXを含む。
- スキルレベル
能力 | 要ポイント |
---|---|
2段目斬り | 30 |
3段目斬り | 60 |
チャージ斬り | 200 |
チャージ時間短縮 | 560 |
回転斬りのスキルはアクティブフォームの能力になった。
また、特定のEXスキルとエレメントチップが揃えば、チャージをしなくても属性攻撃が出せる。
アイコンのセイバーの絵が楔状に。但しプレイ中の見た目はEXスキルとライズの斬り上げ以外1と同じ刀状のまま。手抜き。
また、特定のEXスキルとエレメントチップが揃えば、チャージをしなくても属性攻撃が出せる。
アイコンのセイバーの絵が楔状に。但しプレイ中の見た目はEXスキルとライズの斬り上げ以外1と同じ刀状のまま。手抜き。
ヒッフッハ(3段斬り)
ダメージ:8・9・10
ロクゼロ2ではロクゼロ(1)から威力が微妙に変わっている。
ロクゼロ2ではロクゼロ(1)から威力が微妙に変わっている。
移動セイバー
ダメージ:6
通称:歩きセイバー(正確には「走る」だが、ダッシュとの誤認を避けるため便宜上「歩き」と呼ばれる)
通称:歩きセイバー(正確には「走る」だが、ダッシュとの誤認を避けるため便宜上「歩き」と呼ばれる)
今作から、セイバー、バスター、ダッシュ、ジャンプでキャンセル可能。
(前作では、バスター、ダッシュ、ジャンプの3つだった。)
地を這う緑のパンテに当たらない。(立ちセイバーは当たる)
(前作では、バスター、ダッシュ、ジャンプの3つだった。)
地を這う緑のパンテに当たらない。(立ちセイバーは当たる)
ダッシュセイバー
ダメージ:10
今作では、緑のトゲタイヤ(スパイキング)の耐久力が落ちておりをこれ1発で倒せる。趣味で。
(トゲタイヤに限って言えば、豆+ジャンプセイバーでもいい。)
今作では、緑のトゲタイヤ(スパイキング)の耐久力が落ちておりをこれ1発で倒せる。趣味で。
(トゲタイヤに限って言えば、豆+ジャンプセイバーでもいい。)
ジャンプセイバー
ダメージ:8
このゲームの主力攻撃。
このゲームの主力攻撃。
ジャンプ下入れセイバー
ダメージ:10
ジャンプセイバーの出しっぱなし部分。
ジャンプセイバーの出しっぱなし部分。
チャージセイバー
ダメージ:16(出始めと終わり際は10)
ゼロ1と2は、出始めの背後への攻撃と振り下ろした後の終わり際の威力が低い。
これで倒してもパキーンにならないが、ゼロ2からは切断判定があり、殻を割ることができる。
ゼロ1と2は、出始めの背後への攻撃と振り下ろした後の終わり際の威力が低い。
これで倒してもパキーンにならないが、ゼロ2からは切断判定があり、殻を割ることができる。
シールドブーメラン
ダメージ(チャージシールドブーメラン):12
- 経験値の溜まり方
アクション・当てる攻撃 | 獲得ポイント |
---|---|
弾を跳ね返す (敵に当てなくていい) |
0ポイント |
チャージシールドブーメラン (敵に当てること) |
1ポイント |
- スキルレベル
能力 | 要ポイント |
---|---|
チャージシールドブーメラン (中距離攻撃可能) |
30 |
チャージシールドブーメラン (遠距離攻撃可能) |
50 |
今作ではシールドブーメランを構えている間、ゼロの当たり判定前半分が消えるようになっている。
またシールドブーメランで防げる攻撃も大幅に増えた。
恐らくゼロ1と比べてシールドブーメランの利点が激減したことに対する対抗措置と思われる。
またシールドブーメランで防げる攻撃も大幅に増えた。
恐らくゼロ1と比べてシールドブーメランの利点が激減したことに対する対抗措置と思われる。
チェーンロッド
- 経験値の溜まり方
当てる攻撃 | 獲得ポイント |
---|---|
通常攻撃 | 1ポイント |
チャージ攻撃(トリプルアクセルロッド) | 2ポイント |
- スキルレベル
能力 | ポイント |
---|---|
チャージロッド | 50 |
チャージ時間短縮 | 160 |
チェーンに限りセルヴォの部屋のブロックで経験値が溜まる。
しかもチャージ攻撃なら多段ヒットするため7回でレベルが上がる。(ブロックを引き寄せて移動すると経験値が入らない?)
しかもチャージ攻撃なら多段ヒットするため7回でレベルが上がる。(ブロックを引き寄せて移動すると経験値が入らない?)
ノーマルチェーン
ダメージ:4
真下以外の7方向へ攻撃。
真下以外の7方向へ攻撃。
チャージチェーン
ダメージ:4×3
攻撃力が低い。耐久力の低い敵を一辺に倒せるが、バスターの方が有用性が高い。
敵の盾を剥がしたり足場を引っ張り出す、他の武器ではできない特殊な使い方ができる。
主に移動に使用する。
チェーンロッドでぶら下がっている間は針やマグマに触れてもアウトにならない。
DS版以降では床にある針やマグマに当たるとアウトになる。壁や天井の棘に触れてもアウトにならない。
参照:GBA版との違い→チェーンロッド
敵の盾を剥がしたり足場を引っ張り出す、他の武器ではできない特殊な使い方ができる。
主に移動に使用する。
チェーンロッドでぶら下がっている間は針やマグマに触れてもアウトにならない。
DS版以降では床にある針やマグマに当たるとアウトになる。壁や天井の棘に触れてもアウトにならない。
参照:GBA版との違い→チェーンロッド
掴めないバグがある。
一定の距離で敵か箱にチェーンを伸ばすと掴めないことがある。真横でも斜めでも掴めない距離がある。何箇所かある。
その掴めない距離から近くに移動しても遠くに移動しても掴めるようになるので本当にバグだろう。
掴めない距離だと何度伸ばしても掴めない。箱で試すとわかる。
このバグのせいでザコを上手く掴めず、処理に手間取り、他の敵に攻撃されてしまうなんてこともありえる。
掴めないことがあることも計算にいれて、攻略法を構築しよう。
一定の距離で敵か箱にチェーンを伸ばすと掴めないことがある。真横でも斜めでも掴めない距離がある。何箇所かある。
その掴めない距離から近くに移動しても遠くに移動しても掴めるようになるので本当にバグだろう。
掴めない距離だと何度伸ばしても掴めない。箱で試すとわかる。
このバグのせいでザコを上手く掴めず、処理に手間取り、他の敵に攻撃されてしまうなんてこともありえる。
掴めないことがあることも計算にいれて、攻略法を構築しよう。
チェーンロッドバグ@2と呼ばれるものがある。
意図しない限りはほぼ発生しない為、普通にプレイしていてゲームの進行に不具合が出ることはほぼ無いだろう。
また炎・氷・風の神殿などではぶら下がりを利用したショートカットができ、タイムリザルトの大幅な短縮や、ダメージ減点を少なくするなど難易度が高いといわれる今作においては一種の初心者救済とも言える働きを見せる。
意図しない限りはほぼ発生しない為、普通にプレイしていてゲームの進行に不具合が出ることはほぼ無いだろう。
また炎・氷・風の神殿などではぶら下がりを利用したショートカットができ、タイムリザルトの大幅な短縮や、ダメージ減点を少なくするなど難易度が高いといわれる今作においては一種の初心者救済とも言える働きを見せる。
性質や操作の説明。GBA版しか持ってないのでDS版は不明。
海腹川背のようなゲームとはかなり性質が違う。
海腹川背のようなゲームとはかなり性質が違う。
- 地上でチェーンを出したときはジャンプ・移動ができない。地上以外は制約なし(途中で接地すると動けない)。
- 地上にいる状態では壁、天井、床にチェーンを刺せない。(敵のみ可能)
- 空中で壁、床に刺した場合、すぐに接地するとチェーンが剥がれる。天井は剥がれない模様。(接地して地上チェーンに化けただけかも知れない)
- 掴めないバグとは別に、空中でも近距離過ぎると掴めない。
- とりあえず、どこかに刺すとゼロの動きが緩くなる。(慣性が消えるor緩くなる?)
- 天井に刺した状態でチェーンを伸ばすには下入力、縮ませるのは上入力。左右は振り子が揺れる角度を制御する。
- 天井にまっすぐチェーンを刺した場合、ゼロが今向いている方向に左右を入力しないと左右に動き出さない。
- 通常、振り子の最大角度は一定(に見える。極端に縮めた場合だけ少し浅く見えるが、それ以外は全て一定に見える)。
- このため、上下は揺れる角度に対しほぼ一切影響しない。なので、適したタイミングの上下入力による伸び縮みをさせても現在の振り幅は全く変わらない。
- 重要:振り子中、特定の角度域でチェーンを離すと、ゼロが小さく空中ジャンプする。
- 振り子の真下を過ぎた辺りから振り子の頂点に至るまでぐらいに離す。
- 勢いが強い時にチェーンを離すとより大きくジャンプする。
- おそらく、離すタイミングさえ満たしていれば大なり小なりジャンプしている。ジャンプ時らしきドット絵が見える。
- 天井に差した後、最もチェーンが短い状態で振り子を作ってもジャンプは発生する。天井わたりの際は結構これが生きてきそう。中途半端な長さで、軽く一回だけ左右に振った時などが一番ジャンプが弱い。
- ジャンプ開始直後から左右操作が可能なため、ジャンプ軌道が一定というわけではない。垂直ジャンプもできる。
連鎖値
1 | 2 | |
セイバー | 通常斬り(2) | 通常斬り(3) |
ロッド | チャージ(2) | チャージ(3) |
※()内は何ヒット目かを表す。
※上記以外は連鎖値0
※上記以外は連鎖値0
連鎖値について詳しくはココ→連鎖値
ダメージ早見表
※アルティ=アルティメット
※J=ジャンプ
※J=ジャンプ
種 | フォーム orEX |
攻撃名 | 弱点 | 威力 | 弾数等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
銃 | ノーマル | 豆 | - | 2 | ||
銃 | エックス | 豆 | - | 4 | ||
銃 | パワー | 豆 | - | 3 | ||
銃 | プロト | 豆 | - | 4 | ||
銃 | アルティ | 豆 | - | 3 | ||
銃 | ノーマル | ダッシュ豆 | - | 3 | ||
銃 | エックス | ダッシュ豆 | - | 5 | ||
銃 | パワー | ダッシュ豆 | - | 4 | ||
銃 | プロト | ダッシュ豆 | - | 5 | ||
銃 | アルティ | ダッシュ豆 | - | 4 | ||
銃 | ノーマル | セミチャージバスター | - | 6 | ||
銃 | アルティ | セミチャージバスター | - | 7 | ||
銃 | ノーマル | フルチャージバスター | - | 12 | ||
銃 | ノーマル | フルチャージバスター | 弱点 | 18 | ||
銃 | アルティ | フルチャージバスター | - | 13 | ||
銃 | アルティ | フルチャージバスター | 弱点 | 19 | ||
銃 | EXスキル | ブラストショット(弾) | - | 6 | ||
銃 | EXスキル | ブラストショット(爆風) | - | 2 | 5発 | |
銃 | EXスキル | ブラストショット(弾) | 弱点 | 9 | ||
銃 | EXスキル | ブラストショット(爆風) | 弱点 | 3 | 5発 | |
銃 | EXスキル | トリプルショット(本体) | - | 10 | ||
銃 | EXスキル | トリプルショット(分裂弾) | - | 6 | 3発 | |
銃 | EXスキル | トリプルショット(本体) | 弱点 | 15 | ||
銃 | EXスキル | トリプルショット(分裂弾) | 弱点 | 9 | 3発 | |
銃 | EXスキル | スパークショット(本体) | - | 10 | ||
銃 | EXスキル | スパークショット(分裂弾) | - | 6 | 2発 | |
銃 | EXスキル | スパークショット(本体) | 弱点 | 15 | ||
銃 | EXスキル | スパークショット(分裂弾) | 弱点 | 9 | 2発 | |
銃 | EXスキル | レーザーショット | - | 10 | n発 | |
- | - | - | - | - | - | - |
剣 | ノーマル | ヒッ | - | 8 | 壁、梯子も同じ。 | |
剣 | ノーマル | フッ | - | 9 | ||
剣 | ノーマル | ハ | - | 10 | ||
剣 | ディフェンス | ヒッ | - | 4 | ||
剣 | ディフェンス | フッ | - | 5 | ||
剣 | ディフェンス | ハ | - | 6 | ||
剣 | パワー | ハ | - | 10 | ハしか出せない | |
剣 | ライズ | ホ(斬り上げ) | - | 12 | ||
剣 | プロト | ヒッ | - | 10 | ||
剣 | ノーマル | 歩きヒッ | - | 6 | ||
剣 | プロト | 歩きヒッ | - | 8 | ||
剣 | アルティ | 歩きヒッ | - | 7 | ||
剣 | ノーマル | ジャンプセイバー | - | 8 | ||
剣 | ノーマル | ジャンプ下入れセイバー | - | 10 | ||
剣 | パワー | ジャンプセイバー | - | 10 | ||
剣 | パワー | ジャンプ下入れセイバー | - | 12 | ||
剣 | アクティブ | J回転セイバー初段 | - | 8 | 今作はアクティブ専用 | |
剣 | アクティブ | J回転セイバー2段目以降 | - | 4 | n回 | 今作はアクティブ専用 |
剣 | プロト | ジャンプセイバー | - | 10 | ||
剣 | プロト | ジャンプ下入れセイバー | - | 12 | ||
剣 | アルティ | ジャンプセイバー | - | 9 | ||
剣 | アルティ | ジャンプ下入れセイバー | - | 11 | ||
剣 | ノーマル | ダッシュセイバー | - | 10 | ||
剣 | アクティブ | ダッシュ回転セイバー | - | 4 | n回 | 今作はアクティブ専用 |
剣 | パワー | ダッシュセイバー | - | 12 | ||
剣 | プロト | ダッシュセイバー | - | 12 | ||
剣 | アルティ | ダッシュセイバー | - | 11 | ||
剣 | ノーマル | チャージセイバー | - | 16 | ||
剣 | アルティ | チャージセイバー | - | 17 | ||
剣 | EXスキル | - | 14 | 地上↑+セイバー | ||
剣 | EXスキル | 弱点 | 21 | 地上↑+セイバー | ||
剣 | EXスキル | - | 16 | 空中↓+セイバー | ||
剣 | EXスキル | 弱点 | 24 | 空中↓+セイバー | ||
剣 | EXスキル | - | 12 | ダッシュセイバー | ||
剣 | EXスキル | 弱点 | 18 | ダッシュセイバー | ||
剣 | EXスキル | - | 10 | 地上↓+セイバー | ||
剣 | EXスキル | - | 6 | |||
- | - | - | - | - | - | - |
鎖 | ノーマル | チェーンロッド | - | 4 | ||
鎖 | パワー | チェーンロッド | - | 5 | ||
鎖 | プロト | チェーンロッド | - | 6 | ||
鎖 | アルティ | チェーンロッド | - | 5 | ||
鎖 | ノーマル | チャージチェーンロッド | - | 4 | 3回 | |
鎖 | ノーマル | チャージチェーンロッド | 弱点 | 6 | 3回 | |
鎖 | パワー | チャージチェーンロッド | - | 5 | 3回 | |
鎖 | パワー | チャージチェーンロッド | 弱点 | 7 | 3回 | |
鎖 | プロト | チャージチェーンロッド | - | 6 | 3回 | |
鎖 | プロト | チャージチェーンロッド | 弱点 | 9 | 3回 | |
鎖 | アルティ | チャージチェーンロッド | - | 5 | 3回 | |
鎖 | アルティ | チャージチェーンロッド | 弱点 | 7 | 3回 | |
鎖 | EXスキル | エナジーチェーン | - | 1 | n回 | |
- | - | - | - | - | - | - |
盾 | ノーマル | チャージシールドブーメラン | - | 12 | ||
盾 | ノーマル | チャージシールドブーメラン | 弱点 | 18 | ||
盾 | ディフェンス | チャージシールドブーメラン | - | 14 | ||
盾 | ディフェンス | チャージシールドブーメラン | 弱点 | 21 | ||
盾 | パワー | チャージシールドブーメラン | - | 13 | ||
盾 | パワー | チャージシールドブーメラン | 弱点 | 19 | ||
盾 | プロト | チャージシールドブーメラン | - | 14 | ||
盾 | プロト | チャージシールドブーメラン | 弱点 | 21 | ||
盾 | アルティ | チャージシールドブーメラン | - | 13 | ||
盾 | アルティ | チャージシールドブーメラン | 弱点 | 19 |