atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
5ch ロックマンゼロ シリーズ 攻略 @ Wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
広告非表示(β版)
ページ一覧
5ch ロックマンゼロ シリーズ 攻略 @ Wiki
  • 広告なしオファー
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
5ch ロックマンゼロ シリーズ 攻略 @ Wiki
広告非表示 広告非表示(β)版 ページ検索 ページ検索 メニュー メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 5ch ロックマンゼロ シリーズ 攻略 @ Wiki | 大丈夫!ゼロスレの攻略wikiだよ。
  • GBA版との違い@ダヒコレ

5ch ロックマンゼロ シリーズ 攻略 @ Wiki

GBA版との違い@ダヒコレ

最終更新:2025年06月10日 21:23

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • GBA版と"違わない"ところ(共通点)
    • 全編(違わない)
      • イベントスキップの追加は無い
      • グラフィック、セリフなどの追加もなし
      • コマンドダッシュのON/OFF機能追加なし
      • アタックモードはゲーム開始のたびにタイプA(R+B)がデフォルト
      • 本編はボスラッシュ・新ステージの追加なし
    • ロックマンゼロ(1)
      • 残り0機で1機消滅したときの「MISSION FAILED」と「GAME OVER」の表記は2~4と逆。
    • ロックマンゼロ4
      • コマンドチャージバグは「修正されてない」
  • GBA版との違い
    • 全編(違い)
      • ゲーム開始時に淫帝ロゴが出ない
      • 淫帝が移植に関わっていない
      • アシストセーブ実装
      • セーブデータ数増加(ゼロ1)
      • 移植によるボタンの配置の違い
      • BGM・SE・ボイスの音質が上がっている
      • イベント中にチャージの効果音が無音になる
      • ボスの被ダメージ時の点滅範囲が異なる
      • 一部イベントのエフェクトが変更
      • 複数ボタン同時押しでソフトリセット不可
      • ゲームの進行を止めることができる
      • 処理落ちしない
      • ミニゲームの出現条件緩和(カジュアルシナリオモード時)
    • ロックマンゼロ(1)
      • バスターショットのブローバック方向が修正されている
    • ロックマンゼロ2
      • チェーンロッド
      • メガ・スコルピオの爪攻撃
      • ギャラリーモードの操作が変更
      • 対戦モード廃止
    • ロックマンゼロ3
      • リアル(本物)の改造カードが使えない
      • ロックマンエグゼとの連動廃止1.サイバー空間
      • ロックマンエグゼとの連動廃止2.バトルチップゲート
      • ラスボス戦後のシエルの呼び声
      • カモメバグの修正
    • ロックマンゼロ4
      • シージング武器をすてるボタンが変更
      • ガラクタシリーズの効果がジャンプ下入れセイバーにかかるようになった
      • 技のカラー変更
  • wiki内リンク

GBA版と"違わない"ところ(共通点)

全編(違わない)

イベントスキップの追加は無い

ゼロ3は、1度クリアするとスキップできる。

また、一度クリアすることでスキップや高速送りが可能な場面でも、ゼロ1はカジュアルシナリオモードと通常モードでフラグが別個に設定されている。
例:カジュアルシナリオモードで1をクリアしても、通常モードの1のOPイベントは飛ばせない。

ゼロ3は、カジュアルシナリオモードで面をクリアすると、通常モードに反映されスキップできる。
(改造カード効果ON/OFFのフラグをカジュアルと通常の両方に適用する時にスキップも纏めたのだろう)

ゼロ4は原作通り、初めからスキップ可。
しかし、8ボスクリア後のシーンとラグナロク制御室クリア後のシーンはGBA版同様スキップ出来ない。

グラフィック、セリフなどの追加もなし

ピュシスで追加されたゼロVSクラフト前のセリフもなし。

コマンドダッシュのON/OFF機能追加なし

ON/OFFは従来から設定項目があるゼロ4(・ZX・ZXA)のみ。

アタックモードはゲーム開始のたびにタイプA(R+B)がデフォルト

はじめから遊ぶ際にはすぐさまメニューを開き、タイプBに切り替えることを推奨。

本編はボスラッシュ・新ステージの追加なし

ゼクスAのボスラッシュモードのようなモードは追加されていない。

ロックマンゼロ(1)

残り0機で1機消滅したときの「MISSION FAILED」と「GAME OVER」の表記は2~4と逆。

ミスし続けると、ミッション失敗として話が進んだり、ミッションによっては強制的にロード画面からやり直しさせられたりする。
前者の場合は残り0機で復帰する。

ロックマンゼロ4

コマンドチャージバグは「修正されてない」

その上、カジュアルシナリオモードではガラクタセットが最初から揃ってるので、ストーリーを進める上で非常に役立つ。



GBA版との違い

全編(違い)

ゲーム開始時に淫帝ロゴが出ない

お馴染みの青に白抜きのやつが出ない。新しいロゴになっているわけでもない。

淫帝が移植に関わっていない

DS版ゼロコレと違い、移植はカプコン主導で行っていた模様。
スタッフロールや各作品のクレジット表示に淫帝の表示はない。
淫帝の表示があるのはゼロ3・ゼロ4・ZX・ZXAのエンディングのみ。
一方でゼロ・ZX原作の一部イラストレーターさんは関わっている(淫帝を退職している方もいるが)。

アシストセーブ実装

ステージの幾つかの場所に中間セーブポイントが出現する。
出現位置は主にステージ開始直後、中間、ボス前。ステージの長さによって変わる。また、一定以上離れると上書きセーブが可能。
オンにするとリトライの代わりにセーブポイントに戻されるようになる。
この際、プレイ時間や受けたダメージ等もセーブ時点のものになる。残機も消費せず、リトライ回数としてカウントされることもない。
必然的に難易度も低下する。(特に高ランク・アベ100取得は大幅にしやすくなる)
ゲーム内メニュー画面でオン/オフの切り替え、任意ロードが可能。
通常セーブとは別枠でセーブされる。

注意事項として、エルフやEクリスタルの取得状況もセーブ時点にリセットされてしまう。
特にゼロ1の稼ぎ作業中は必ずアシストセーブをオフにしておこう。

セーブデータ数増加(ゼロ1)

ゼロ1のみセーブデータ数が増加し、6個になった。
2は6個、3,4は5個のまま。
カジュアルシナリオモードのセーブデータは通常モードと別扱いで、それぞれ6・6・5・5個用意されている。

ちなみにロード時間・セーブ時間の演出はGBA版同様。
1~3はほぼ一瞬で終わり、4は専用の画面が現れて、ロード・セーブ時には「呼び出し中」や「キロク中」のメッセージが表示される。

移植によるボタンの配置の違い

ポーズメニュー中、ボタン設定画面に行くことでA・B・L・R(・セレクト)ボタンをジャンプ・メインウェポン・ダッシュ・サブウェポン(・(シージングした武器を)すてる)に割り当てることが出来るのはご存知の通り。
ダブコレではA・B・L・Rボタンに加え、さらにX・Yボタンにも割り当てられるようになった。
なおセレクトボタンは使用不可となっており、ゼロ4のすてるボタンは標準でXボタンに割り当てられている。

GBAのAボタンとBボタンの配置は「上Aちょい下B」となっているが、ダブコレのAボタンとBボタンの配置は「下B斜め上A」となっている。
「ダブコレの角度ではGBAの感覚でA・Bボタンを使うことが出来ない」というプレイヤーは、カスタマイズ機能を利用することでSFC・PS作品のロックマンやゼクスシリーズなどではお馴染みのB(×)ジャンプ・Y(□)攻撃に割り当てることが出来る。

BGM・SE・ボイスの音質が上がっている

名曲や聴き取りづらかったボスの掛け声もよりクリアに。

ちなみに、一部BGMはGBA版とは違う部分もあるので、聞き比べするのも良し。

イベント中にチャージの効果音が無音になる

ゼロ1・2ではイベント中もチャージの効果音が鳴り続けていたが、ダブコレで無音に変更された。
イベントの内容に集中できる。

ボスの被ダメージ時の点滅範囲が異なる

作品限定?

オメガなど一部の大型ボスに攻撃をヒットさせた場合の点滅範囲が異なる。
GBA版は全身が点滅していたが、DS版ゼロコレと各種ダヒコレはヒット判定部分(コア)しか点滅しない。
ゼロ1ラスボス第二形態など、元からヒット判定部分(コア)しか点滅しないボスもいる。

これは淫帝王(會津社長)によるとゲームボーイアドバンスはもともとバックライトがないため、点滅させても癲癇(てんかん)が起こらないことが理由。
(ゲームボーイアドバンスSPはフロンライトで、ゲームボーイミクロはバックライト。ニンテンドーDS以降はバックライト)
バックライトがある液晶のハードやテレビ画面では癲癇(てんかん)対策で点滅をさせられない。

ソース「ターゲットはあい津だ(仮)第23回2019年ゆく年くる年」
https://www.youtube.com/live/4wPAxLn8JIs?t=1h42m10s

ちなみに、Wii U版バーチャルコンソールではそのまま全体が点滅する。(2024/11/02にWii Uバーチャルコンソール版のプレイ動画を動画サイトで確認)

一部イベントのエフェクトが変更

特に画面が点滅するエフェクトがなくなっているのが分かりやすい。
ハッカー系エルフを使用するときや、ゼロ2のネオ・アルカディアの神殿前に出撃する直前のイベントなど。

複数ボタン同時押しでソフトリセット不可

GBA版はA+B+スタート+セレクトでソフトリセットができたが、ダヒコレでは不可に。
代わりにマイナスボタンを押すとダブコレのメニューが表示され、そこからソフトリセットが可能。
死んだりダメージを食らいすぎたりしたら即座に使うことでお馴染み。

ゲームの進行を止めることができる

マイナスボタンを押せばゲームの進行が止まる。
Switch・PS4・XboxOneではホームボタンを押してホーム画面に戻る、Switchでは電源ボタンを押してスリープモードに切り替えることでもゲームを中断できる。
サイトや攻略本で調べ物をしながら進めたい時に便利。
また、これにより3の水没した図書館の扉をゆっくり判別できるため、クリアタイム難易度が大幅にダウン。
ポーズができなかった3のミニゲームでも実質ポーズができるようになった。
(従来でも、スリープ機能のあるゲームボーイミクロやハード側で一時停止のできるゲームボーイプレイヤーなど、一時停止が可能なハードはある。)

処理落ちしない

エフェクトが派手だったり、敵が多くいたりすると処理落ちする場面があったが、ゼロコレでは基本的にならない。
これでゼロ1のパンテオン無限沸きやゼロ4のゲンブレムのビームに悩まされることはないが、GBA版に慣れている人にとっては早く感じたりする。

ミニゲームの出現条件緩和(カジュアルシナリオモード時)

新たに追加されたカジュアルシナリオモードのゼロ3・4では、クリアするだけでミニゲームがすべて解放される。
ミニゲームの解放状況も通常モードとは別で記録されている。

ロックマンゼロ(1)

バスターショットのブローバック方向が修正されている

これはDSゼロコレでも修正されている。
元はブローバック方向が前方になっており、間違っていた模様。
ブロー“バック(後退)”なんだから当然といえば当然。
ロクゼロ2・3・4と同じ、後方へのブローバックになっている。

ロックマンゼロ2

チェーンロッド

GBA版ではチェーンぶらさがり中に接地しても着地しなかったが、ダヒコレでは接地すると着地する。
そのためGBA版ではチェーンぶらさがり中に針に接触しても死ななかったが、ダブコレでは床にある針や溶岩に接触すると、着地判定→即死となるので注意。床でなければ針に触っても大丈夫。

さらにチェーンロッドバグが修正されており、バグを利用したショートカットができなくなっている。
その為、作品本来のシーケンスに戻っただけであるが「炎の神殿」などのステージ難易度が上がっている。

メガ・スコルピオの爪攻撃

イベントでパンテオンを巻き込んで攻撃する際の技の出が遅くなっている。
実益・実害は無い。

ギャラリーモードの操作が変更

ダフコレではセレクトボタンに相当するボタンが使用できないため、ギャラリーモードの操作が変更されている。
ギャラリーモードに入るにはRボタンとLボタンを押しながらはじめからを選択。
モード内で字幕を消すにはYボタン。

対戦モード廃止

ダフコレではZチェイサーが追加されているため、そちらの2人同時プレイで疑似的に対戦モードが遊べる

ロックマンゼロ3

リアル(本物)の改造カードが使えない

周辺機器が対応していないため。
代わりにソフト上で仮想の改造カードが(無料で)使えるため、従来の改造カードや周辺機器を持っていなかった人も手軽に楽しめる。

ロックマンエグゼとの連動廃止1.サイバー空間

カブタンク等の連動限定キャラが登場しない。

ロックマンエグゼとの連動廃止2.バトルチップゲート

バトルチップゲートとの連動もない。
よってミニゲーム出現には自力で「アベ100」「セイバーのみSランククリア」「バスターのみSランククリア」をしなければならない。
Sランクで構わないのにセイバーアベ100とバスターアベ100に拘ってしまうのはよく淫帝に訓練されたゼロスレ住人。

カジュアルシナリオモードの場合はクリアするだけで全ミニゲームが解放される。どうしても条件を達成できない場合はこちらで。

ラスボス戦後のシエルの呼び声

従来はボイスだけであったが、メッセージウィンドウが追加で用意され、表情の見えない顔アイコンも新規に作られた。
元はGBA海外版で追加されていた顔アイコン。
GBA海外版ではシエルのボイスが流れない代わりにメッセージウィンドウが表示される仕様になっていた。(ボイスがないとゼロを呼ぶ声の主が誰だかわからないから)
ゼロコレ以降では日本語版と英語版の仕様を混ぜた形になっている。

カモメバグの修正

結構な頻度で起きていたカモメバグが全く起きない。

ロックマンゼロ4

シージング武器をすてるボタンが変更

セレクトボタンが使用できなくなったため、デフォルトでXボタンに変更された。

ガラクタシリーズの効果がジャンプ下入れセイバーにかかるようになった

GBAは設定ミスのためか、ガラクタセットを装備してもジャンプ下入れセイバーだけは威力が変わらなかった。
DS版ゼロコレ以降ではちゃんと威力2倍になっている。


技のカラー変更

ラスボス第二形態のEX技のカラーが変更されている。性能に違いはない。


wiki内リンク

GBA版との違い@ゼロコレ

タグ:

ダヒコレ
+ タグ編集
  • タグ:
  • ダヒコレ
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「GBA版との違い@ダヒコレ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
5ch ロックマンゼロ シリーズ 攻略 @ Wiki
記事メニュー
total -
today - / yesterday -

総合



  • 未整理
  • 操作方法
  • 小ネタ・バグ
  • アベ100の要綱
  • やりこみプレイ
  • シリーズクリア後のよくある質問

▼ 各種製品情報
├ ゲーム
├ CD
├ 書籍
├ 立体物
└ ロックマンゼロくじ
雑談部屋

ロックマンゼロ&ゼクス ダブルヒーローコレクション

  • モード解説
  • GBA版との違い
  • Zチェイサー
  • 改造カード

DSロックマンゼロコレクション

  • 商品情報
  • モード解説
  • GBA版との違い
  • 改造カード
  • TAイベントレポート
  • WHFレポート

ロックマンゼロ(1)

▼ システム
├ 武器
├ 連鎖値
├ リザルト
├ サイバーエルフ
├ 雑魚敵
├ ハードモード
├ アルティメットモード
└ 周回プレイ
▼ ミッション別攻略
├ ミッションの流れ
├ シエル救出
├ 廃棄レプリロイド救出
├ ゆそう列車を破壊しろ
├ 行方不明機をさがせ
├ ロストデータを回収せよ
├ 工場をうばえ
├ コルボー・チームをさがせ
├ ひみつ基地をさがせ
├ 敵地上部隊をけいかいせよ
├ 工場をまもれ
├ ハッキングをそしせよ
├ 巨大メカニロイド侵入そし
├ レジスタンスベース死守
├ 敵ベース侵入
├ ネオ・アルカディアの塔
└ 最終ミッション
▼ ボス別攻略
├ ゴーレム
├ アステファルコン
├ パンテオン・コア
├ アヌビステップ(略
├ マハ・ガネシャリフ
├ ガード・オロティック
├ ブリザック・スタグロフ
├ 賢将ハルピュイア
├ 闘将ファーブニル
├ 妖将レヴィアタン
├ 隠将ファントム
├ ヒッタイトホッタイド
├ ハヌマシーン
├ パンテオン・エース
├ アスラ・バスラ
├ ヘラクリウス・アンカトゥス
├ レインボーデビル
└ ラスボス

ロックマンゼロ2

▼ システム
├ 武器
├ EXスキル
├ 連鎖値
├ リザルト
├ サブタンク
├ サイバーエルフ
├ フォームチェンジ
├ 雑魚敵
├ ハードモード
├ アルティメットモード
├ 周回プレイ
└ チェーンロッドバグ
▼ ミッション別攻略
├ ミッションの流れ
├ 砂の荒野
├ デュシスの森
├ コンピュータ施設の入り口
├ 動力炉
├ ネオ・アルカディアの列車
├ ネオ・アルカディアの居住区
├ 爆撃機
├ ノトスの森
├ コンピュータ施設の屋根
├ クリスタルの洞窟
├ 輸送機工場
├ ネオ・アルカディアの神殿前
├ 炎の神殿
├ 氷の神殿
├ 風の神殿
└ 最終ミッション
▼ ボス別攻略
├ メガ・スコルピア
├ ヒューレッグ・ウロボックル
├ ポーラー・カムベアス
├ フェニック・マグマニオン
├ パンター・フラクロス
├ クワガスト・アンカトゥス
├ バーブル・ヘケロット
├ 賢将ハルピュイア
├ 妖将レヴィアタン
├ 闘将ファーブニル
├ レインボーデビルMk-2
├ ファーブニル第二形態
├ レヴィアタン第二形態
├ ハルピュイア第二形態
├ アンカトゥス兄弟
└ ラスボス

ロックマンゼロ3

▼ システム
├ 武器
├ EXスキル
├ 連鎖値
├ コンボ
├ リザルト
├ サブタンク
├ サイバーエルフ
├ チップ
├ ディスク
├ サイバー空間
├ 雑魚敵
├ ハードモード
├ アルティメットモード
├ 周回プレイ
├ ミニゲーム
└ 改造カード
▼ ミッション別攻略
├ ミッションの流れ
├ 壊れた宇宙船
├ アグニス火山の基地
├ 海上のハイウェイ跡地
├ 兵器再生工場
├ 旧居住区
├ ミサイル工場
├ 夕闇の砂漠
├ アナトレーの森
├ 氷の前線基地
├ エリアX-2
├ エネルギー施設
├ 雪原
├ 水没した図書館
├ 巨大エレベーター
├ アンダー・アルカディア
└ 最終ミッション
▼ ボス別攻略
├ オメガ
├ ブレイジン・フリザード
├ チルドレ・イナラビッタ
├ ヘルバット・シルト
├ デスタンツ・マンティスク
├ プリエ&クリエ(一回目)
├ アヌビステップ(略
├ ハヌマシーンR
├ ブリザック・スタグロフR
├ コピーエックスMk-2
├ キュービット・フォクスター
├ グラチャー・レ・カクタンク
├ ヴォルティール・ビブリーオ
├ トレテスタ・ケルベリアン
├ 隠しボス
├ プリエ&クリエ(二回目)
└ ラスボス

ロックマンゼロ4

▼ システム
├ 武器
├ EXスキル
├ シージング
├ 連鎖値
├ コンボ
├ リザルト
├ サブタンク
├ サイバーエルフ
├ チップ・パーツ
├ 天候
├ 雑魚敵
├ イージーモード
├ ハードモード
├ アルティメットモード
├ 周回プレイ
└ ミニゲーム
▼ ミッション別攻略
├ ミッションの流れ
├ 荒野のキャラバン
├ エリア・ゼロ
├ 人工太陽
├ コールドスリープ施設
├ 空中庭園
├ 地下樹海
├ 人間の集落
├ 監獄
├ 灼熱粒子砲
├ 深海
├ 磁場区域
├ 生きた都市
├ ラグナロク制御室
├ 大型転送基地
├ 転送回線の中
└ 最終ミッション
▼ ボス別攻略
├ サブデザート・コア
├ カルネージ・フォース0
├ ソル・ティターニャン
├ フェンリー・ルナエッジ
├ ペガソルタ・エクレール
├ ノービル・マンドラゴ
├ クラフト(一回目)
├ ヘル・ザ・ジャイアント
├ ヒート・ゲンブレム
├ テック・クラーケン
├ ミノ・マグナクス
├ プープラ・コカペトリ
├ クラフト(二回目)
├ ランダム・バンダム
├ サイボール
└ ラスボス

共通システム等

  • 操作方法
  • シリーズ比較
▼ 武器
├ 武器@1
├ 武器@2
├ 武器@3
└ 武器@4
▼ 連鎖値
├ 連鎖値@1
├ 連鎖値@2
├ 連鎖値@3
└ 連鎖値@4
▼ EXスキル
├ EXスキル@2
├ EXスキル@3
└ EXスキル@4
▼ リザルト
├ リザルト@1
├ リザルト@2
├ リザルト@3
└ リザルト@4
▼ サブタンク
├ サブタンク@2
├ サブタンク@3
└ サブタンク@4
▼ サイバーエルフ
├ サイバーエルフ@1
├ サイバーエルフ@2
├ サイバーエルフ@3
└ サイバーエルフ@4
▼ 雑魚敵
├ 雑魚敵@1
├ 雑魚敵@2
├ 雑魚敵@3
└ 雑魚敵@4
▼ ミッションの流れ
├ ミッションの流れ@1
├ ミッションの流れ@2
├ ミッションの流れ@3
└ ミッションの流れ@4
▼ ハードモード
├ ハードモード@1
├ ハードモード@2
├ ハードモード@3
└ ハードモード@4
▼ アルティメットモード
├ アルティメットモード@1
├ アルティメットモード@2
├ アルティメットモード@3
└ アルティメットモード@4

公式リンク(別窓)

  • インティ・クリエイツ
  • インティ・ダイレクト
  • カプコン

その他コンテンツ

  • SVC
  • コンプリートワークス突っ込み
  • シリーズクリア後のよくある質問
記事メニュー2
リマスタートラックロックマンゼロ

ロクゼロオコワ
ムック本 ロクゼロオコワ


取得中です。

人気記事ランキング
  1. ミッションの流れ@4
  2. ミッションの流れ@3
  3. ミッションの流れ@1
  4. 雑魚敵@4
  5. サイバーエルフ@1
  6. EXスキル@2
  7. アイテムレシピシステム
  8. リザルト@1
  9. 武器@1
  10. ミッションの流れ@2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    小ネタ・バグ
  • 30日前

    コピーエックスMk-2
  • 30日前

    水没した図書館
  • 84日前

    シリーズクリア後のよくある質問
  • 99日前

    シエル救出
  • 99日前

    バトルドッジボール3
  • 101日前

    敵ベース侵入
  • 122日前

    シリーズ比較
  • 140日前

    GBA版との違い@ダヒコレ
  • 158日前

    SVC
もっと見る
「ダヒコレ」関連ページ
  • モード解説@ダヒコレ
  • Zチェイサー@ダヒコレ
  • 改造カード@3
人気タグ「ロックマンゼロ2」関連ページ
  • EXスキル@2
  • 操作方法
  • メガ・スコルピア
  • 妖将レヴィアタン@2
  • サブタンク@2
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ミッションの流れ@4
  2. ミッションの流れ@3
  3. ミッションの流れ@1
  4. 雑魚敵@4
  5. サイバーエルフ@1
  6. EXスキル@2
  7. アイテムレシピシステム
  8. リザルト@1
  9. 武器@1
  10. ミッションの流れ@2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    小ネタ・バグ
  • 30日前

    コピーエックスMk-2
  • 30日前

    水没した図書館
  • 84日前

    シリーズクリア後のよくある質問
  • 99日前

    シエル救出
  • 99日前

    バトルドッジボール3
  • 101日前

    敵ベース侵入
  • 122日前

    シリーズ比較
  • 140日前

    GBA版との違い@ダヒコレ
  • 158日前

    SVC
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. PC版Webサカ@ ウィキ
  2. グノーシア台詞集 @ ウィキ
  3. NIKKEぺでぃあ
  4. 山陽地区の国鉄型電車
  5. Memena's Lord Arena浅瀬wiki
  6. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  7. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  8. 魔法科高校の劣等生Wiki
  9. アサルトリリィ wiki
  10. 番組スポンサー 詳しく! @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. MADTOWNGTAまとめwiki
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 鬼レンチャンWiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. 首都圏駅メロwiki
  4. まどドラ攻略wiki
  5. ステラソラwiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. シュガードール情報まとめウィキ
  8. ちいぽけ攻略
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 駅のスピーカーwiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  2. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  3. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  5. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  6. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  7. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  8. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  9. ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮)
  10. 朝まで生テレビ! (BS朝日) - テレビ番組スポンサー表 @ wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.