トリプルロッドはロストデータを回収せよクリア後、セルヴォ(ベース最下層の動力室にいる技術者)に話しかければ貰える。
シールドブーメランはトリプルロッド入手後さらに1つミッションをこなし、セルヴォに再度話しかけると貰える。
シールドブーメランはトリプルロッド入手後さらに1つミッションをこなし、セルヴォに再度話しかけると貰える。
スキルレベルについて
攻撃を敵に何発かヒットさせるとスキルアップで新たな技が使えるようになることがある。
ゼロ1・2で、ボスの無敵時間にバスターを当ててもスキルアップの条件を満たすことができる。セイバーは当てても条件を満たせない。
敵に弾かれたりガードされたりしたら、条件を満たせない。
敵に弾かれたりガードされたりしたら、条件を満たせない。
OPステージでは、セイバーを渡されるまではスキルアップの条件を満たせない。
セイバーを渡された後は降ってくる岩を攻撃するなりシエル様を攻撃するなりしてスキルアップさせることが可能。アカルイミライヲー
セイバーを渡された後は降ってくる岩を攻撃するなりシエル様を攻撃するなりしてスキルアップさせることが可能。アカルイミライヲー
効率的なスキルアップの仕方
1.最初のシエル救出ミッション後に地下研究所へ行くと子蜘蛛狩りができる。
ここでセイバーとバスターのレベルを上げるとのちの攻略が楽になる。
ここで稼いでおけば廃棄レプリロイド救出のアステファルコン戦も楽になる。
ロストデータを回収せよをクリアすると子蜘蛛狩りができなくなる。
通常ショット、通常切り、ジャンプ切りは連射コントローラーを使って放置で稼げる(通常ショットは巣の上を通過するように撃つ)。
ここでセイバーとバスターのレベルを上げるとのちの攻略が楽になる。
ここで稼いでおけば廃棄レプリロイド救出のアステファルコン戦も楽になる。
ロストデータを回収せよをクリアすると子蜘蛛狩りができなくなる。
通常ショット、通常切り、ジャンプ切りは連射コントローラーを使って放置で稼げる(通常ショットは巣の上を通過するように撃つ)。
2.旧地上都市のトーテムキャノン(地面から伸びてくる紫色のトーテムポール、達磨落とし)を破壊し続ける。
チャージバスターはパンテオン等を貫通して2体以上倒せる箇所があればそちらで。
シールドブーメランは戻ってきたシールドブーメランをジャンプで避け続けてトーテムキャノンを破壊し続けるようにすると、いちいちチャージせずとも一気にMAXまで上げることができる。
ちなみに少し離れてジャンプで下に投げてから一気に近付くと勝手に自分の周りを回ってくれる。
お好みで稼いで構わない。
チャージバスターはパンテオン等を貫通して2体以上倒せる箇所があればそちらで。
シールドブーメランは戻ってきたシールドブーメランをジャンプで避け続けてトーテムキャノンを破壊し続けるようにすると、いちいちチャージせずとも一気にMAXまで上げることができる。
ちなみに少し離れてジャンプで下に投げてから一気に近付くと勝手に自分の周りを回ってくれる。
お好みで稼いで構わない。
初心者はミッションの合間にスキルアップしておくとミッション(主にボス)が楽になる。
アステファルコンに勝てない・苦戦する初心者は旧地上都市の前に、忘却の研究所(最初のミッションの場所)で子蜘蛛狩り。
アステファルコンに勝てない・苦戦する初心者は旧地上都市の前に、忘却の研究所(最初のミッションの場所)で子蜘蛛狩り。
属性攻撃
各武器のチャージ攻撃には属性付加が可能(バスターはフルチャージが必要)。
- 炎属性攻撃
フレイムチップを装備した状態でフルチャージ攻撃。
- 氷属性攻撃
アイスチップを装備した状態でフルチャージ攻撃。
特定の敵を氷結させられる。
特定の敵を氷結させられる。
- 雷属性攻撃
サンダーチップを装備した状態でフルチャージ攻撃。
特定の敵をスタンさせられる。
特定の敵をスタンさせられる。
属性攻撃のダメージ量
対雑魚
不利属性でも、ダメージが無効になることはない。
↓攻撃 →雑魚 | 無属性雑魚 | 炎属性雑魚 | 氷属性雑魚 | 雷属性雑魚 |
---|---|---|---|---|
無属性攻撃 | 1.0倍 | 1.0倍 | 1.0倍 | 1.0倍 |
炎属性攻撃 | 1.0倍 | 0.75倍 | 1.5倍 | 0.5倍 |
氷属性攻撃 | 1.0倍 | 0.5倍 | 0.75倍 | 1.5倍 |
雷属性攻撃 | 1.0倍 | 1.5倍 | 0.5倍 | 0.75倍 |
対ボス
ボスに弱点属性の攻撃を当てると怯ませることができる。
ボスに対しては、全てのダメージが半分の目盛りになる。8ダメージのジャンプセイバーはボスに4目盛りなど。(小数点以下切捨て、最小1目盛り)。
ボスに対しては、全てのダメージが半分の目盛りになる。8ダメージのジャンプセイバーはボスに4目盛りなど。(小数点以下切捨て、最小1目盛り)。
- 無属性を1.0倍とした場合
↓攻撃 →ボス 無属性のボス 炎属性のボス 氷属性のボス 雷属性のボス 無属性攻撃 1.0倍 1.0倍 1.0倍 1.0倍 炎属性攻撃 1.0倍 0.5倍(半減) 1.5倍(弱点) 0.0倍(無効) 氷属性攻撃 1.0倍 0.0倍(無効) 0.5倍(半減) 1.5倍(弱点) 雷属性攻撃 1.0倍 1.5倍(弱点) 0.0倍(無効) 0.5倍(半減) - 目盛り基準の場合
↓攻撃 →ボス 無属性のボス 炎属性のボス 氷属性のボス 雷属性のボス 無属性攻撃 0.5倍 0.5倍 0.5倍 0.5倍 炎属性攻撃 0.5倍 0.25倍(半減) 0.75倍(弱点) 0.00倍(無効) 氷属性攻撃 0.5倍 0.00倍(無効) 0.25倍(半減) 0.75倍(弱点) 雷属性攻撃 0.5倍 0.75倍(弱点) 0.00倍(無効) 0.25倍(半減)
武器解説
バスターショット
最初から所持。シエル救出ミッション中にゼットセイバーを入手するとセミチャージが可能になる。
(設定上、ゼットセイバーをマガジンとしてセットした効果かもしれない。)
非チャージやチャージまとめてデフォルトで画面上3連射可能。武器レベルが上がると4連射まで可能になる。
遠距離攻撃が可能だが、威力はセイバーに比べると劣る。
ただし、チャージバスターは非チャージのセイバーよりは威力が高い。
(設定上、ゼットセイバーをマガジンとしてセットした効果かもしれない。)
非チャージやチャージまとめてデフォルトで画面上3連射可能。武器レベルが上がると4連射まで可能になる。
遠距離攻撃が可能だが、威力はセイバーに比べると劣る。
ただし、チャージバスターは非チャージのセイバーよりは威力が高い。
GBA版のみ、ブローバックの方向が前後逆になっている。ゼロコレ・ダヒコレ内のゼロ1では修正されている。(北米GBA版ゼロ1でも修正されているという報告あり。)
- 個々の能力の習得(スキルアップの)条件
3つの弾のうちのいずれかを必要な回数だけ当てるだけで習得できる。初期のレベルは★☆☆☆。能力を1つ習得すると星が1つ内を塗りつぶされていく。
能力 | 豆 | セミチャージ | フルチャージ |
---|---|---|---|
バスター最大4連射可能 | 200発 | - | - |
フルチャージ可能 | 800発 | 400発 | - |
チャージ時間短縮 | 1200発 | 600発 | 300発 |
「バスター最大4連射可能」は全ての種類のバスター弾が画面内に計4発まで出せるということ。デフォルトは画面内に計3発まで。
豆
ダメージ:2
おなじみの銃撃。連射可能。
遠距離からの攻撃に使用。
通常移動しながらだと射出位置が僅かに低くなる。
おなじみの銃撃。連射可能。
遠距離からの攻撃に使用。
通常移動しながらだと射出位置が僅かに低くなる。
ダッシュ豆
ダメージ:3(地上)・2(空中)
地上で撃つと、豆より少し威力が高い。
空中だと通常の豆と威力が変わらない。(ロックマンX2などと異なる)
射撃姿勢が低いため、箱や低い位置にいる敵に当たる。
地上で撃つと、豆より少し威力が高い。
空中だと通常の豆と威力が変わらない。(ロックマンX2などと異なる)
射撃姿勢が低いため、箱や低い位置にいる敵に当たる。
セミチャージバスター
ダメージ:6
通称:小チャージ、1段階チャージ
少し溜めてから撃つとこれになる。
攻撃範囲が豆より広くなり、威力が高め。
止めを刺すと貫通する。
通称:小チャージ、1段階チャージ
少し溜めてから撃つとこれになる。
攻撃範囲が豆より広くなり、威力が高め。
止めを刺すと貫通する。
フルチャージバスター
ダメージ:12
通称:大チャージ、2段階チャージ
最大まで溜めてから撃つとこれになる。
攻撃範囲が広く、威力が高い。
止めを刺すと貫通する。
遠距離から大ダメージを与えることが可能。
通称:大チャージ、2段階チャージ
最大まで溜めてから撃つとこれになる。
攻撃範囲が広く、威力が高い。
止めを刺すと貫通する。
遠距離から大ダメージを与えることが可能。
ゼットセイバー
シエル救出ミッション中に入手。
近距離攻撃に特化。攻撃力も高く、特にチャージセイバーは作中最高ダメージを誇る。
近距離攻撃に特化。攻撃力も高く、特にチャージセイバーは作中最高ダメージを誇る。
- スキルの習得条件
初期のレベルは★☆☆☆☆☆☆。能力を1つ習得すると星が1つ内を塗りつぶされていく。6つの攻撃のうちのいずれかを必要な回数だけ当てるだけでレベルアップできる。
習得能力 | 1段斬り | 2段斬り | 3段斬り | チャージ | ジャンプ斬り | ダッシュ斬り |
---|---|---|---|---|---|---|
2段斬り | 40発 | - | - | - | 調査中 | 調査中 |
3段斬り | 120発 | 60発 | - | - | 調査中 | 調査中 |
チャージセイバー | 560発 | 280発 | 140発 | - | 調査中 | 調査中 |
チャージ時間短縮 | 1680発 | 840発 | 420発 | 210発 | 調査中 | 調査中 |
空中回転斬り | - | - | - | - | 100発 | - |
ダッシュ回転斬り | - | - | - | - | - | 60発 |
- 技
判定・発生・硬直・姿勢などの多くの面において、チャージセイバーはノーマルセイバーの上位互換と単純には言い難い。
それぞれの用途に応じた使い分けが必要。
それぞれの用途に応じた使い分けが必要。
ジャンプ回転斬りを習得するとジャンプ斬り入力で強制的に回転斬りになる。
通常のジャンプセイバーはジャンプ下入れセイバーの入力でのみ可能となる。
通常のジャンプセイバーはジャンプ下入れセイバーの入力でのみ可能となる。
ヒッフッハ(3段斬り)

ダメージ:8・8・10
接近する必要があり、硬直もあるが、威力が高い。バスターと上手く使い分けよう。
多く振るほど隙が大きくなる。
剣の軌道上全てが攻撃範囲。
1段目は、正面から背後まで攻撃。
2段目は、正面と正面下まで攻撃。
3段目は、背後、頭上、正面、正面下まで攻撃。
自分より低い位置にいる敵に1段目は当たらないが、2・3段目は当たる。
また、2段目3段目は、タイミングよくバスターを打つかシールドを張れば、後隙をキャンセルすることができる。
特に、3段目は後隙が長いので、キャンセルできるといい感じ。
接近する必要があり、硬直もあるが、威力が高い。バスターと上手く使い分けよう。
多く振るほど隙が大きくなる。
剣の軌道上全てが攻撃範囲。
1段目は、正面から背後まで攻撃。
2段目は、正面と正面下まで攻撃。
3段目は、背後、頭上、正面、正面下まで攻撃。
自分より低い位置にいる敵に1段目は当たらないが、2・3段目は当たる。
また、2段目3段目は、タイミングよくバスターを打つかシールドを張れば、後隙をキャンセルすることができる。
特に、3段目は後隙が長いので、キャンセルできるといい感じ。
- ヒッヒッヒ
8・8・8・8…エンドレス
ゼロ1は、セイバー1段目の無敵時間が非常に短く、振るたびにヒットする(連鎖値@1も参照)。
ゲームバランスを壊すほどの高いダメージ効率を持ち、これによりハードモードがハードで無くなる。ハード以外でも目押しでディレイをかけることで可能。
ジャンプ回転斬りの2段目以降(通常ジャンプセイバー部分以外)も、同様に無敵時間が非常に短い。2段目以降を狙って当てるとガネシャリフをハメ殺せる。
ゼロ1は、セイバー1段目の無敵時間が非常に短く、振るたびにヒットする(連鎖値@1も参照)。
ゲームバランスを壊すほどの高いダメージ効率を持ち、これによりハードモードがハードで無くなる。ハード以外でも目押しでディレイをかけることで可能。
ジャンプ回転斬りの2段目以降(通常ジャンプセイバー部分以外)も、同様に無敵時間が非常に短い。2段目以降を狙って当てるとガネシャリフをハメ殺せる。
移動セイバー
ダメージ:6
通称:歩きセイバー(正確には「走る」だが、ダッシュとの誤認を避けるため便宜上「歩き」と呼ばれる)
通称:歩きセイバー(正確には「走る」だが、ダッシュとの誤認を避けるため便宜上「歩き」と呼ばれる)
一段目斬りとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
通常移動中にセイバーを振るとこの攻撃になる。
威力が若干低く、敵を倒しきれないことも。
バスター、ダッシュ、ジャンプでキャンセル可能。
通常移動中にセイバーを振るとこの攻撃になる。
威力が若干低く、敵を倒しきれないことも。
バスター、ダッシュ、ジャンプでキャンセル可能。
ダッシュセイバー
ダメージ:10
一段目斬りとしてもカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ダッシュ中にセイバーを出すとこの攻撃になる。
攻撃力が高い。しかし、敵を倒しきれないと、突っ込み接触してしまう。
ゼロ1では、電磁ロッドを持ったパンテオンやスパイキング(緑タイヤ)を一撃で破壊できない。2や3をやった後に間違えやすいポイント。
今作ではHPは12なので、豆→ダッシュセイバーでちょうど倒すことができる。
一段目斬りとしてもカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ダッシュ中にセイバーを出すとこの攻撃になる。
攻撃力が高い。しかし、敵を倒しきれないと、突っ込み接触してしまう。
ゼロ1では、電磁ロッドを持ったパンテオンやスパイキング(緑タイヤ)を一撃で破壊できない。2や3をやった後に間違えやすいポイント。
今作ではHPは12なので、豆→ダッシュセイバーでちょうど倒すことができる。
ジャンプセイバー
ダメージ:8
一段目斬りとしてもカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ジャンプ中にセイバーを出すとこの攻撃になる。
主力。
素早く左右に方向転換すれば2ヒットさせることで倍の16。
一段目斬りとしてもカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ジャンプ中にセイバーを出すとこの攻撃になる。
主力。
素早く左右に方向転換すれば2ヒットさせることで倍の16。
後の作品と違い、出しながら着地するとセイバーを振り終わるまで動けなくなるので注意。
横に入れながら着地すれば硬直せずに歩いてくれるので移動はできるが、歩き続けていると同じく振り終わるまで攻撃できない。
歩きながら着地した後、止まる、再度ジャンプ、ダッシュ等で振り終わらなくても攻撃することができるようになる。
横に入れながら着地すれば硬直せずに歩いてくれるので移動はできるが、歩き続けていると同じく振り終わるまで攻撃できない。
歩きながら着地した後、止まる、再度ジャンプ、ダッシュ等で振り終わらなくても攻撃することができるようになる。
余談だが、ジャンプセイバー中に梯子に掴まると硬直がないが、ジャンプバスター中に掴まると硬直がある。
ジャンプ下入れセイバー
ダメージ:10
通称:下入れセイバー、舌入れセイバー
剣を出しっぱなしにしたところの威力が高い。
しかし、下を入力する分、操作が難しくなる。
ハードモードでよく使う。
通称:下入れセイバー、舌入れセイバー
剣を出しっぱなしにしたところの威力が高い。
しかし、下を入力する分、操作が難しくなる。
ハードモードでよく使う。
チャージセイバー
ダメージ:16(出始めと終わり際は10)
セイバーを溜めてから放つとこの攻撃になる。
瞬間火力が最大。硬直が大きい。ジャンプして出した場合も着地時に硬直時間が発生。
空中版は地上版に比べ、上と下への攻撃判定が広くなるが、横への判定は短くなる。
ガネシャリフのロープを切断できるが、殻を割ることはできない。
ゼロ1と2は、出始めの背後への攻撃と振り下ろした後の終わり際の威力が低い。
ジャンプチャージセイバーは下入れっ放しで下入れセイバーになる。ゼロ1に限り、その下入れセイバー部分に属性が付く。
(例:雷をチップを装備して、ジャンプチャージセイバー時に下を入れっ放しにすると、剣を出しっ放しにしたところに雷属性が付く)
セイバーを溜めてから放つとこの攻撃になる。
瞬間火力が最大。硬直が大きい。ジャンプして出した場合も着地時に硬直時間が発生。
空中版は地上版に比べ、上と下への攻撃判定が広くなるが、横への判定は短くなる。
ガネシャリフのロープを切断できるが、殻を割ることはできない。
ゼロ1と2は、出始めの背後への攻撃と振り下ろした後の終わり際の威力が低い。
ジャンプチャージセイバーは下入れっ放しで下入れセイバーになる。ゼロ1に限り、その下入れセイバー部分に属性が付く。
(例:雷をチップを装備して、ジャンプチャージセイバー時に下を入れっ放しにすると、剣を出しっ放しにしたところに雷属性が付く)
壁セイバー・梯子セイバー
ダメージ:8(ノーマル)・16(チャージ)
ノーマルは一段目斬りとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせチャージはチャージセイバーとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
壁ずり中・梯子に掴まってる時にセイバーを出すとこの攻撃になる。
壁セイバーは動作中に離れたり壁蹴りしたりできる。硬直をキャンセル可能。
梯子では動作が止まる。
ノーマルは一段目斬りとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせチャージはチャージセイバーとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
壁ずり中・梯子に掴まってる時にセイバーを出すとこの攻撃になる。
壁セイバーは動作中に離れたり壁蹴りしたりできる。硬直をキャンセル可能。
梯子では動作が止まる。
ジャンプ回転セイバー
ダメージ:8・4×n
一段目斬りとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ジャンプ回転斬りを習得するとジャンプ斬りが強制的に回転斬りになる。
動作が長くなるため、セイバーの威力は上がるが、バスターを撃てるまでの時間が遅くなるデメリットもある。
通常のジャンプセイバーはジャンプ下入れセイバーの入力でのみ可能となる。
一段目斬りとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ジャンプ回転斬りを習得するとジャンプ斬りが強制的に回転斬りになる。
動作が長くなるため、セイバーの威力は上がるが、バスターを撃てるまでの時間が遅くなるデメリットもある。
通常のジャンプセイバーはジャンプ下入れセイバーの入力でのみ可能となる。
ダッシュ回転セイバー
ダメージ:4×n
一段目斬りとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ダッシュ中に下+セイバー。
セイバーボタン連打で半永久的に回転をし続ける。
威力は決して高くないため、敵を倒しきれない場合は敵に体当たりしてしまう。しかし、ずっと低姿勢は役に立つこともある。
一段目斬りとしてカウントされてスキルアップの条件を満たせる。
ダッシュ中に下+セイバー。
セイバーボタン連打で半永久的に回転をし続ける。
威力は決して高くないため、敵を倒しきれない場合は敵に体当たりしてしまう。しかし、ずっと低姿勢は役に立つこともある。
製作中はダメージが高すぎバランスクラッシャーだった為、現在の段階まで下方修正されたとのこと。
(今は亡き淫帝公式サイト掲示板より)
(今は亡き淫帝公式サイト掲示板より)
トリプルロッド
ロストデータを回収せよミッションクリア後に入手可能。
近距離攻撃に特化。セイバーより威力は低いが、代わりにリーチが長く、真上や足元にも攻撃できるため使い分けが肝心。
近距離攻撃に特化。セイバーより威力は低いが、代わりにリーチが長く、真上や足元にも攻撃できるため使い分けが肝心。
- スキルの習得条件
初期のレベルは★☆☆☆☆。4つの攻撃のうちのいずれかを必要な回数だけ当てるだけでレベルアップできる。
レベル | 習得能力 | 1段突き | 2段突き | 3段突き | チャージ |
---|---|---|---|---|---|
★★☆☆☆ | 2段突き | 40発 | - | - | - |
★★★☆☆ | 3段突き | 120発 | 60発 | - | - |
★★★★☆ | チャージロッド | 400発 | 200発 | 100発 | - |
★★★★★ | チャージ時間短縮 | 1280発 | 640発 | 320発 | 160発 |
- 技
3段突き
ダメージ:8・6・4
地上での突き。その場で立ち止まり、一切の移動は出来ない。
突き方向は下を除く7方向。
1段目が最も高威力で、2段目、3段目と威力が落ちていく。
逆にリーチは1段目が最も短く、2段目、3段目と伸びていく。
2段目までは無敵時間がとても短く、出す度にボスにダメージを与えられる。
3段目はリーチこそ長いが、威力が低い上に無敵時間も長い。また、柄の部分が長くなるので密着時に刃が当たらずダメージを与えられないことも。
地上での突き。その場で立ち止まり、一切の移動は出来ない。
突き方向は下を除く7方向。
1段目が最も高威力で、2段目、3段目と威力が落ちていく。
逆にリーチは1段目が最も短く、2段目、3段目と伸びていく。
2段目までは無敵時間がとても短く、出す度にボスにダメージを与えられる。
3段目はリーチこそ長いが、威力が低い上に無敵時間も長い。また、柄の部分が長くなるので密着時に刃が当たらずダメージを与えられないことも。
空中突き
ダメージ:8
空中での突き。8方向に突きを繰り出せる。
真下突きを敵に命中させると更にジャンプするホッピングが発生する。
ホッピング時にジャンプボタンを押している場合、より大きくジャンプする。
空中での突き。8方向に突きを繰り出せる。
真下突きを敵に命中させると更にジャンプするホッピングが発生する。
ホッピング時にジャンプボタンを押している場合、より大きくジャンプする。
チャージロッド
ダメージ:4×4
ロッドを溜めてから放つとこの攻撃になる。
地上では斜め上に向けて、空中では正面に向けてロッドを振り回す。
1ヒット当たりの威力は大したことが無く、攻撃時間が長いため隙も大きい。
加えて地上では移動が出来ない。
最大ヒットさせるのもやや難しいが、無敵時間がとても短い。
アタックタイプBにして弱点属性を付け、(ひるませるってことね)壁際に追い詰め、チャージトリプル発動→サブとメイン入れ替え→又発動これをうまく使えば、ヒッヒッヒッなど使うまでもなくガネシャリフやスタグロフ(こいつが1番楽)などをハメ殺せる。
ロッドを溜めてから放つとこの攻撃になる。
地上では斜め上に向けて、空中では正面に向けてロッドを振り回す。
1ヒット当たりの威力は大したことが無く、攻撃時間が長いため隙も大きい。
加えて地上では移動が出来ない。
最大ヒットさせるのもやや難しいが、無敵時間がとても短い。
アタックタイプBにして弱点属性を付け、(ひるませるってことね)壁際に追い詰め、チャージトリプル発動→サブとメイン入れ替え→又発動これをうまく使えば、ヒッヒッヒッなど使うまでもなくガネシャリフやスタグロフ(こいつが1番楽)などをハメ殺せる。
壁ロッド・梯子ロッド
ダメージ:ノーマル(8)・チャージ(4×4)
壁ずり中・梯子に掴まってる時にロッドを出すとこの攻撃になる。
突きは左右にしか繰り出せない。チャージロッドは空中と同じ。
壁ロッドは動作中に離れたり壁蹴りしたりできる。硬直をキャンセル可能。
梯子ロッドでは動作が止まる。
壁ずり中・梯子に掴まってる時にロッドを出すとこの攻撃になる。
突きは左右にしか繰り出せない。チャージロッドは空中と同じ。
壁ロッドは動作中に離れたり壁蹴りしたりできる。硬直をキャンセル可能。
梯子ロッドでは動作が止まる。
シールドブーメラン
トリプルロッド入手後にさらに1つミッションをクリアすると入手可能。
飛び道具としてはバスターに比べると欠点が多く扱いづらい武器だが、要所要所では有効活用できる。
飛び道具としてはバスターに比べると欠点が多く扱いづらい武器だが、要所要所では有効活用できる。
シールドブーメラン(構え)
ボタンを押し続けると目の前にシールドを構え、敵のエネルギー弾を跳ね返せる。ファーブニルやラスボスの弾は防御不可。
シールドを構えている間はダッシュ不可。
ただしアタックタイプA・Cを使うと、チャージ中もシールドをしまえるためダッシュが可能。タイプA・Cの数少ない利点。
またゼロ1ではダッシュジャンプ可能。ジャンプボタン→即ダッシュボタンと入力する。後の作品でも一応可能だがゼロ1が最も簡単。
シールドを構えている間はダッシュ不可。
ただしアタックタイプA・Cを使うと、チャージ中もシールドをしまえるためダッシュが可能。タイプA・Cの数少ない利点。
またゼロ1ではダッシュジャンプ可能。ジャンプボタン→即ダッシュボタンと入力する。後の作品でも一応可能だがゼロ1が最も簡単。
チャージシールドブーメラン(投擲)
ダメージ:12
シールドブーメランを投擲する。
ハードモードでは唯一属性攻撃できる武器となるため積極的に使うと有効。
シールドブーメランを投擲する。
ハードモードでは唯一属性攻撃できる武器となるため積極的に使うと有効。
シールドブーメランは攻撃するたびにチャージが必要となる。
チャージ攻撃は前方にシールドブーメランを投げる。ゼロ1のみ手元に戻ってくる前に再チャージ可能となる。
ジャンプ上昇中に投げると上向きに、下降中に投げると下向きにターンする。ターン後は地形・ガード判定を貫通するので上手く誘導すると強い。
チャージ攻撃は前方にシールドブーメランを投げる。ゼロ1のみ手元に戻ってくる前に再チャージ可能となる。
ジャンプ上昇中に投げると上向きに、下降中に投げると下向きにターンする。ターン後は地形・ガード判定を貫通するので上手く誘導すると強い。
シールドブーメランは決して劣化バスターではなく、使い方次第でその真価を発揮する。
- 遠距離から投げるとガードを貫通する(レヴィアタンなどに有利)。
- 上下に攻撃範囲が広い(アヌビステップなどに有利)。
- うまく誘導すると、複数の対象にまとめて攻撃できる。
- ハードモードでも属性が付く。
- スキルの習得条件
初期のレベルは★☆☆。
レベル | 習得能力 | レベルアップの条件 |
---|---|---|
★★☆ | 中距離まで投げる | 投げたものを60発当てる |
★★★ | 遠距離まで投げる | 投げたものを160発当てる |
- シールドキャンセルヒッヒッヒ
ゼロ1のみで可能な技術。要するにヒッヒッヒを高速で行える。
ゼロ1ではシールドを構えている間、セイバーを振り終えた後の元の体勢に戻ろうとする挙動をキャンセルすることができる。
ヒッでは8フレームをキャンセルすることができるため、シールドを構えながらのヒッヒッヒは絶大な威力を発揮することになる。
ゼロ1ではシールドを構えている間、セイバーを振り終えた後の元の体勢に戻ろうとする挙動をキャンセルすることができる。
ヒッでは8フレームをキャンセルすることができるため、シールドを構えながらのヒッヒッヒは絶大な威力を発揮することになる。
ダメージ早見表
※J=ジャンプ
種 | 攻撃名 | 弱点 | 威力 | 弾数等 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
銃 | 豆 | - | 2 | - | |
銃 | ダッシュ豆 | - | 3 | - | |
銃 | セミチャージバスター | - | 6 | - | |
銃 | フルチャージバスター | - | 12 | - | |
銃 | フルチャージバスター | 弱点 | 18 | - | |
- | - | - | - | - | - |
剣 | ヒッ | - | 8 | - | |
剣 | フッ | - | 8 | - | |
剣 | ハ | - | 10 | - | |
剣 | 歩きヒッ | - | 6 | - | |
剣 | ジャンプセイバー | - | 8 | - | |
剣 | ジャンプ下入れセイバー | - | 10 | - | |
剣 | J回転セイバー初段 | - | 8 | - | |
剣 | J回転セイバー2段目以降 | - | 4 | n | |
剣 | ダッシュセイバー | - | 10 | - | |
剣 | ダッシュ回転セイバー | - | 4 | n | |
剣 | チャージセイバー | - | 16 | - | |
剣 | チャージセイバー | 弱点 | 24 | - | |
- | - | - | - | - | - |
槍 | トリプルロッド1段目 | - | 8 | - | |
槍 | トリプルロッド2段目 | - | 6 | - | |
槍 | トリプルロッド3段目 | - | 4 | - | |
槍 | チャージトリプルロッド | - | 4 | 4 | |
槍 | チャージトリプルロッド | 弱点 | 6 | 4 | |
- | - | - | - | - | - |
盾 | チャージシールドブーメラン | - | 12 | - | |
盾 | チャージシールドブーメラン | 弱点 | 18 | - |