道中
ひたすら上へ上へ。結構急がないとタイムで減点される。
最初にレクチャーがあるが、日なたに長時間いるとダメージを受ける。
画面上部のパーセンテージを見つつ、日かげに退避しながら進もう。
最初にレクチャーがあるが、日なたに長時間いるとダメージを受ける。
画面上部のパーセンテージを見つつ、日かげに退避しながら進もう。
突如飛び出してくるアクスロイドに注意。また、この敵から斧をシージングすると少し攻略が楽になるかも。
バリアント・ファイアの撃ちだす弾による火柱にも注意したい。特に画面外の下から斜めに撃ちだされると、床に着弾して火柱でダメージを食らうことも。上の足場にいる場合は下の日陰からチャージセイバーや斧で攻撃すると安全。
バリアント・ファイアの撃ちだす弾による火柱にも注意したい。特に画面外の下から斜めに撃ちだされると、床に着弾して火柱でダメージを食らうことも。上の足場にいる場合は下の日陰からチャージセイバーや斧で攻撃すると安全。
建物内部は階段状の足場を律儀に登っていく必要はない。設置されている砲台のガードが解けた瞬間に斧かチャージセイバーを下から当てて進もう。
装置の扉前の雑魚配置が少し厄介。一気に上っていけば豆や炎柱に当たることはない。
装置の扉前の雑魚配置が少し厄介。一気に上っていけば豆や炎柱に当たることはない。
後半にポップランが多数いるが、斧を持っている場合は引き抜くために斧を捨てないように。出ているときにダッシュでかわすか、ダブルジャンプで飛び越えてしまおう。燃やしてもいい。
サンドーザー(等身大のブルドーザー)は脅威。無闇に移動すると画面外の上から落とした砂に当たるので注意。前面は攻撃を弾くので、こちらに後ろを向けたのを見計らって破壊しよう。
画面が上下に狭いこともあり、挙動の確認が困難。安置でジャンプしつつ上の様子を伺おう。
画面が上下に狭いこともあり、挙動の確認が困難。安置でジャンプしつつ上の様子を伺おう。
リザルト
ミッション
エネルギー発生装置を破壊すること。
破壊すべき装置は、前半・後半に各2つの計4つ。前半外部に一つ目、建物内部に二つ目、後半外部に三・四つ目。
キチンと破壊して日を弱めておかないとステージを進むにつれてきつくなる。また、破壊しないと減点されるため、必ず4つの装置の場所を暗記して全て破壊しよう。
基本的に扉に入った部屋の奥にある。
最後の一つはややわかりづらい位置にあるので注意。終盤の画面左の方に狭い足場があるのでダッシュジャンプで渡ろう。
破壊すべき装置は、前半・後半に各2つの計4つ。前半外部に一つ目、建物内部に二つ目、後半外部に三・四つ目。
キチンと破壊して日を弱めておかないとステージを進むにつれてきつくなる。また、破壊しないと減点されるため、必ず4つの装置の場所を暗記して全て破壊しよう。
基本的に扉に入った部屋の奥にある。
最後の一つはややわかりづらい位置にあるので注意。終盤の画面左の方に狭い足場があるのでダッシュジャンプで渡ろう。
規定クリアタイム
3'40
規定撃破数
28体
天候
通常:晴れ 簡単:曇り
曇りの場合、晴れのときよりも日光が弱くなり、さらにエネルギー発生装置を全て壊すと完全に日光を消す事ができる。
曇りの場合、晴れのときよりも日光が弱くなり、さらにエネルギー発生装置を全て壊すと完全に日光を消す事ができる。
中ボス
ティアリーン
耐久力96(ゲージ三本分)
耐久力96(ゲージ三本分)
間違いなく初見殺し。8体のオプション(グラスキャノン)を周りに従えてくる。
オプションが破壊される度に本体が左に寄ってくる。中途半端に追い詰められると攻撃回避がシビアになるので、スキを見つけて位置を入れ替えよう。
オプションが破壊される度に本体が左に寄ってくる。中途半端に追い詰められると攻撃回避がシビアになるので、スキを見つけて位置を入れ替えよう。
どうしても勝てない場合はランプロートの盾をシージングしよう。全ての玉を防御できる。ただこの場合はボスまで斧をシージングするチャンスが無くなるので注意。
ちなみに、トラクターショットで銃口に弾をしばらく溜めてから銃口の弾の部分を2回触れさせてやると死ぬ。ガラクタなら即死。
ちなみに、トラクターショットで銃口に弾をしばらく溜めてから銃口の弾の部分を2回触れさせてやると死ぬ。ガラクタなら即死。
グラスキャノン弾発射
オプションの回転半径が長くなったら豆弾攻撃の合図。
ダメージが3と大きいため侮ってはいけない。
トラクターショットで吸い込んでやろう。数少ない活躍の機会。
避ける場合はタイミングを計って壁を上下に移動しつつ、反撃してやろう。なお、中心部の色が赤く変化したオプションのみが豆を発射する。
ダメージが3と大きいため侮ってはいけない。
トラクターショットで吸い込んでやろう。数少ない活躍の機会。
避ける場合はタイミングを計って壁を上下に移動しつつ、反撃してやろう。なお、中心部の色が赤く変化したオプションのみが豆を発射する。
エネジービーム
オプションの中心部が全て赤くなり、本体の周りに密着したら、残ったオプションの数だけピンク玉を発射してくる。
タイミングよく地上ジャンプで回避しよう。
タイミングよく地上ジャンプで回避しよう。
エネジービーム連射
オプションをすべて破壊すると暴走して左端からピンク玉を時計回りに高速連射してくる。
亀ビーム回避の要領で一緒に回って避けるといい。
ただ、天井に頭をぶつけて接触しないように。
回転速度はそれほど速くないので余裕を見てチャージセイバーなり斧なりを叩き込もう。
壁蹴りジャンプする前の待機時にチャージバスターを叩き込んでもいい。
空中でチャージセイバーや斧を当てつつ振り向きを繰り返し(方向転換した分だけヒットする)、
瞬殺してしまうのが手っ取り早い。
亀ビーム回避の要領で一緒に回って避けるといい。
ただ、天井に頭をぶつけて接触しないように。
回転速度はそれほど速くないので余裕を見てチャージセイバーなり斧なりを叩き込もう。
壁蹴りジャンプする前の待機時にチャージバスターを叩き込んでもいい。
空中でチャージセイバーや斧を当てつつ振り向きを繰り返し(方向転換した分だけヒットする)、
瞬殺してしまうのが手っ取り早い。
ボス
接尾語だけで喋る。
ハードモード攻略
ダメージによる死亡確率が高い。
高速で移動するためにも、クイックかダブルジャンプは持っておきたい。
ダブルジャンプがあるだけでショートカットできるポイントが非常に多く、クリアタイムにかなりの余裕ができる。
中ボスの攻撃も被ダメージがやたら高いので、苦労する。これもダブルジャンプがあるとかなり楽になる。
ダブルジャンプなしではハードモードでは恐らく8ボス中、最も難易度の高いステージ。
前半にアクスロイドが出現するのでシージングして、ボスまで大切にとっておこう。これまた持ってると非常に楽。
高速で移動するためにも、クイックかダブルジャンプは持っておきたい。
ダブルジャンプがあるだけでショートカットできるポイントが非常に多く、クリアタイムにかなりの余裕ができる。
中ボスの攻撃も被ダメージがやたら高いので、苦労する。これもダブルジャンプがあるとかなり楽になる。
ダブルジャンプなしではハードモードでは恐らく8ボス中、最も難易度の高いステージ。
前半にアクスロイドが出現するのでシージングして、ボスまで大切にとっておこう。これまた持ってると非常に楽。