解説
雷属性。弱点は氷。
ライフゲージは3本。
風と電撃を操る空の四天王。
空中戦が得意。もっと高く飛んでいれば無敵なのにね。
ライフゲージは3本。
風と電撃を操る空の四天王。
空中戦が得意。もっと高く飛んでいれば無敵なのにね。
被ダメージ一覧
攻撃 | ダメージ |
---|---|
接触 | 2 |
ソニックブーム | 4 |
三連斬り(通称ピュ!ン!パ!) | 2・2・4 |
上昇ソニックブーム | 4 |
イズナドロップ | 6 |
プラズマビット | 2 |
【EX技】サンダープリズン | 4 |
攻撃
攻撃を当てなければ、常に空中を飛び続けながら攻撃を仕掛けてくる。
攻撃を当てると地上に落下し、3連斬り→上昇ソニックブームのパターンに移行する。
また、3連斬り中や上昇ソニックブーム中に氷攻撃を当てて怯ませると、再度、3連斬り→上昇ソニックブームのパターンに移行する。
攻撃を当てると地上に落下し、3連斬り→上昇ソニックブームのパターンに移行する。
また、3連斬り中や上昇ソニックブーム中に氷攻撃を当てて怯ませると、再度、3連斬り→上昇ソニックブームのパターンに移行する。
よってゼロの攻撃(氷攻撃)→ボスの3連斬り→ゼロの氷攻撃→…のループでハメることが可能。
とうとうゼロコレ公式が氷バスターでハメ殺す動画をうpしてしまった(ページ末を参照)。もうここまでくると哀れ。
セイバーの場合はピュンパをダッシュジャンプで飛び越えられるようになると、
チャージセイバー→ピュンパを飛び越える→ゼロと反対側にピュンパしてくる→チャージセイバー→…ができる。お試しあれ。
とうとうゼロコレ公式が氷バスターでハメ殺す動画をうpしてしまった(ページ末を参照)。もうここまでくると哀れ。
セイバーの場合はピュンパをダッシュジャンプで飛び越えられるようになると、
チャージセイバー→ピュンパを飛び越える→ゼロと反対側にピュンパしてくる→チャージセイバー→…ができる。お試しあれ。
氷攻撃なしの時の基本的な戦い方。
ボスの少し前の地上で待機し、ソニックブームかイズナドロップが来たら、ダッシュで背後に回り、ジャンプセイバーで攻撃。(ソニックブームの場合、逃げられるので追いかけてからジャンプセイバー。)
プラズマビットが来たら、素早く反応して発射前にジャンプセイバーで中断させる。
ボスが、地上に落下したら、3連斬りを回避しながら攻撃する。(正面で回避するか、ボスの後ろに回る。)
その後に来る上昇ソニックブームを後ろにジャンプして避けるか、発射直前に後ろに回り込むかして避け(3連斬りの時、背後に回ってないと無理)、
再びボスの少し前の地上で待機するパターンに戻って以下繰り返し。
ボスの少し前の地上で待機し、ソニックブームかイズナドロップが来たら、ダッシュで背後に回り、ジャンプセイバーで攻撃。(ソニックブームの場合、逃げられるので追いかけてからジャンプセイバー。)
プラズマビットが来たら、素早く反応して発射前にジャンプセイバーで中断させる。
ボスが、地上に落下したら、3連斬りを回避しながら攻撃する。(正面で回避するか、ボスの後ろに回る。)
その後に来る上昇ソニックブームを後ろにジャンプして避けるか、発射直前に後ろに回り込むかして避け(3連斬りの時、背後に回ってないと無理)、
再びボスの少し前の地上で待機するパターンに戻って以下繰り返し。
シビアだが氷攻撃無しでもハメられる。
開幕のソニックブームを出す前に切り落とすとボスが画面端に落ちる。
一見無理そうだがボスと画面端の間にゼロがギリギリ入れるので、ピュンパが落ちてからピュンパ斬りを左方向に誘導しつつ飛び越え端に入る。
そこで画面端を向いたままヒッヒッヒ。シールドキャンセルを使えば4~5発入る。
ピュンパ斬りが終わると上昇ソニックが来るのでこれをダッシュジャンプしゼロの下を潜らせ着地する…のだが
ダッシュの姿勢をとるとボスに当たってしまうのでシールドダッシュジャンプの容量で動く。ジャンプ後すぐダッシュでダッシュ属性付与。
しかも楕円を描く動きが必要で成功しても早すぎると画面中央向きの上昇ソニックが飛んでくる。
成功したら上に行ったピュンパを斬り落とし画面端の繰り返し。
画面端に向かってピュンパされる、ジャンプダッシュが安定しない、最後の上昇ソニックのタイミング、倒すのに5セットほど必要…など難所がたくさん。
開幕のソニックブームを出す前に切り落とすとボスが画面端に落ちる。
一見無理そうだがボスと画面端の間にゼロがギリギリ入れるので、ピュンパが落ちてからピュンパ斬りを左方向に誘導しつつ飛び越え端に入る。
そこで画面端を向いたままヒッヒッヒ。シールドキャンセルを使えば4~5発入る。
ピュンパ斬りが終わると上昇ソニックが来るのでこれをダッシュジャンプしゼロの下を潜らせ着地する…のだが
ダッシュの姿勢をとるとボスに当たってしまうのでシールドダッシュジャンプの容量で動く。ジャンプ後すぐダッシュでダッシュ属性付与。
しかも楕円を描く動きが必要で成功しても早すぎると画面中央向きの上昇ソニックが飛んでくる。
成功したら上に行ったピュンパを斬り落とし画面端の繰り返し。
画面端に向かってピュンパされる、ジャンプダッシュが安定しない、最後の上昇ソニックのタイミング、倒すのに5セットほど必要…など難所がたくさん。
接触[2]
ソニックブーム[4]
U字飛行中に斜め下に向かって衝撃波を放つ。
出始めのモーションがイズナドロップに似ている。
放つ前にダッシュで後ろに回り込むと安全。
回り込んだら、背後からジャンプセイバーで斬ってやるといいが、移動速度の遅いイズナドロップの可能性もあるので、接近には注意。
イズナドロップでなくソニックブームを出され、距離が離れてしまったら、すぐに追いかけてジャンプセイバー。
自信があるなら、撃つ前にセイバーで迎撃も可能。
出始めのモーションがイズナドロップに似ている。
放つ前にダッシュで後ろに回り込むと安全。
回り込んだら、背後からジャンプセイバーで斬ってやるといいが、移動速度の遅いイズナドロップの可能性もあるので、接近には注意。
イズナドロップでなくソニックブームを出され、距離が離れてしまったら、すぐに追いかけてジャンプセイバー。
自信があるなら、撃つ前にセイバーで迎撃も可能。
3連斬り(通称ピュ!ン!パ!)[2、2、4]
最後の一撃だけ威力が大きい。100点狙いだと一発アウトなので注意。
3連続の衝撃波を地上で放ってくる。1発目は水平、2発目は斜め上、3発目は再び水平。
1発目、3発目をジャンプで回避する。
1発目を飛び越す際に前に行き過ぎて2発目に当たらないように注意。
画面端が近い場合、回避不能になるのでボスの攻撃直前に後ろに回り込むしかない。
3連続の衝撃波を地上で放ってくる。1発目は水平、2発目は斜め上、3発目は再び水平。
1発目、3発目をジャンプで回避する。
1発目を飛び越す際に前に行き過ぎて2発目に当たらないように注意。
画面端が近い場合、回避不能になるのでボスの攻撃直前に後ろに回り込むしかない。
そうでなくても、攻撃直前に後ろに回り込むと大ダメージを与えるチャンスがある。
後ろにスペースがあるなら、積極的に背後を狙ってもいい。
回り込んだら、遠慮なくヒッヒッヒでケツを掘ってあげよう。
背後から氷攻撃してまた回り込んで…でループさせてもいい。ヒッヒッ→氷チャージバスターが火力的に効率がいい。
ハードならシールドブーメランで代用。
後ろにスペースがあるなら、積極的に背後を狙ってもいい。
回り込んだら、遠慮なくヒッヒッヒでケツを掘ってあげよう。
背後から氷攻撃してまた回り込んで…でループさせてもいい。ヒッヒッ→氷チャージバスターが火力的に効率がいい。
ハードならシールドブーメランで代用。
上昇ソニックブーム[4]
3連斬りの後に上昇しながら斜め下に向かって衝撃波を放つ。
後ろにジャンプして避ける。距離が近いと回避困難。画面端に追い詰められると回避不能。
3連斬りの攻撃直前に後ろに回り込んでいた場合、上昇ソニックブームを攻撃直前に飛び越えることが可能。
後ろにジャンプして避ける。距離が近いと回避困難。画面端に追い詰められると回避不能。
3連斬りの攻撃直前に後ろに回り込んでいた場合、上昇ソニックブームを攻撃直前に飛び越えることが可能。
イズナドロップ[6]
空中を~字で急降下して掴みかかろうとする。掴みに成功すると地面に叩き付け。
ダメージが大きい。
ダッシュで避けて後ろに回り込むといい。背後からジャンプセイバーで反撃。
ダメージが大きい。
ダッシュで避けて後ろに回り込むといい。背後からジャンプセイバーで反撃。
プラズマビット[2]
ゼロを追いかけるビットを数発発射。
放置すると結構厄介。本体に攻撃を当てると必ず動作を中断する。
発射まで時間があるので、モーションを確認したら、急いでジャンプセイバーで中断させてやるのが一番良い対処法。
撃たれてしまったら、ビットを素早くセイバーで破壊しよう。
ビットの前面は攻撃を弾くので、接近した状態でセイバーで攻撃すること。
ビットは暫く経つと、垂直に上昇して消える。
放置すると結構厄介。本体に攻撃を当てると必ず動作を中断する。
発射まで時間があるので、モーションを確認したら、急いでジャンプセイバーで中断させてやるのが一番良い対処法。
撃たれてしまったら、ビットを素早くセイバーで破壊しよう。
ビットの前面は攻撃を弾くので、接近した状態でセイバーで攻撃すること。
ビットは暫く経つと、垂直に上昇して消える。
サンダープリズン(EX技)[4]
左右に電撃を発生させ、竜巻でそれに当てようとする。
竜巻のスピードは徐々に遅くなる。計3回。
ダッシュで竜巻に逆らう。行き過ぎに注意。
竜巻のある位置と逆方向の電流の傍からダッシュすると丁度良いだろう。
ちなみに、竜巻は接触判定があるため、無敵時間を利用して通り抜けることはできない。
竜巻のスピードは徐々に遅くなる。計3回。
ダッシュで竜巻に逆らう。行き過ぎに注意。
竜巻のある位置と逆方向の電流の傍からダッシュすると丁度良いだろう。
ちなみに、竜巻は接触判定があるため、無敵時間を利用して通り抜けることはできない。
氷攻撃でハメループをしているとまず見ることのない技。
上昇ソニックブーム後、ボスの位置が画面端だった場合、EXに以降することがある。
EXを出そうとしているのに画面端にいなかった場合、ソニックブームを放ち、それからEXに以降する。
ソニックブーム後とEX技発動の間(=ソニックブーム後の降下中)に、ジャンプセイバーで落としてやると、EX技を封印することが可能。
落とせるタイミングは若干シビア。
EXを出そうとしているのに画面端にいなかった場合、ソニックブームを放ち、それからEXに以降する。
ソニックブーム後とEX技発動の間(=ソニックブーム後の降下中)に、ジャンプセイバーで落としてやると、EX技を封印することが可能。
落とせるタイミングは若干シビア。