第一形態
解説
弱点属性:無し
ワープを繰り返し移動する。
中央で小ジャンプ+斧を繰り返せばワープ間にもガリガリ削れるので活用しよう。ジャンプが高いと本体に接触するので、攻撃ボタンとジャンプボタンの同時押しをしたい。
ワープを繰り返し移動する。
中央で小ジャンプ+斧を繰り返せばワープ間にもガリガリ削れるので活用しよう。ジャンプが高いと本体に接触するので、攻撃ボタンとジャンプボタンの同時押しをしたい。
攻撃
アシッドレイン[3]
画面端から複数発の弾を発射し、すぐ反対側にワープして同じ攻撃を繰り返す。
2回1セット。
相手と逆の方向に移動し、2発目と3発目の隙間を縫って回避すると避けやすい。2発目が頭上を通過した瞬間ジャンプで。
ただ、直後にワープしてきた本体に当たらないように、ジャンプしたらやや中央よりに移動しよう。そして反撃。
バイルの下で小デイヤーも悪くない。
完全に回避したい場合は、バイルとは逆の画面端で画面外に向かってダッシュが確実。
1回目出現時、2回目出現時、攻撃後と3回も攻撃チャンスがある。チャージセイバーや斧で削ってやろう。
アイスジャベリン等氷属性の攻撃を当てると凍って地面に落下するので無効化することが出来る。
端っこ近くの床の爪みたいな部分に足をかけて氷月刃をすれば回避可能。
2回1セット。
相手と逆の方向に移動し、2発目と3発目の隙間を縫って回避すると避けやすい。2発目が頭上を通過した瞬間ジャンプで。
ただ、直後にワープしてきた本体に当たらないように、ジャンプしたらやや中央よりに移動しよう。そして反撃。
バイルの下で小デイヤーも悪くない。
完全に回避したい場合は、バイルとは逆の画面端で画面外に向かってダッシュが確実。
1回目出現時、2回目出現時、攻撃後と3回も攻撃チャンスがある。チャージセイバーや斧で削ってやろう。
アイスジャベリン等氷属性の攻撃を当てると凍って地面に落下するので無効化することが出来る。
端っこ近くの床の爪みたいな部分に足をかけて氷月刃をすれば回避可能。
メテオイリュージョン[5]
画面上部に岩を6つ出現させ、それらを飛ばす攻撃。1セットで2回行う。
岩は灰と茶の2種類があり、灰はほぼ対角線上に、茶はゼロのいる場所に向かって飛んでいく。1回目は全て灰で2回目は灰と茶のミックス。
岩は灰と茶の2種類があり、灰はほぼ対角線上に、茶はゼロのいる場所に向かって飛んでいく。1回目は全て灰で2回目は灰と茶のミックス。
これらの岩は破壊可能で、メガアックスやチャージセイバーならば1撃で破壊することができる。
フルチャージバスターで破壊した場合はついでに本体にも攻撃できる。積極的に狙おう。
フルチャージバスターで破壊した場合はついでに本体にも攻撃できる。積極的に狙おう。
破壊する場合は1回目は1番最後を氷月刃やダッシュ斬り、昇炎牙でやるといい。
2回目は破壊しないほうが無難。
2回目は破壊しないほうが無難。
破壊しない場合は1回目は画面端で最後の灰色岩を垂直ジャンプ、2回目は歩きで各茶色岩を中央よりに引き付けつつ最後の灰色岩を画面端で垂直ジャンプ。ダブルジャンプがあればより簡単になる。
4個目と5個目の間をダッシュですり抜けてもいい。
端っこから三分の一ずつダッシュしてもよし。
これも1回目、2回目、攻撃後と3回の攻撃チャンスがある。有効に利用したい。ダッシュ等で潜った場合は更に攻撃チャンスが増える。
4個目と5個目の間をダッシュですり抜けてもいい。
端っこから三分の一ずつダッシュしてもよし。
これも1回目、2回目、攻撃後と3回の攻撃チャンスがある。有効に利用したい。ダッシュ等で潜った場合は更に攻撃チャンスが増える。
エナジーリカバリー
緑の球体を4つ出現させ、バイルがそれを吸収する。
これらがバイルに着弾すると1つにつき数メモリのライフを回復する。自キャラにあたるとダメージなので注意。
球体は破壊可能だが、所詮数メモリの回復なので完全放置でバイル本体を攻撃するのも有り。
隙が大きいため攻撃を叩き込むチャンス。
連続で使用する場合があるので要注意。
これらがバイルに着弾すると1つにつき数メモリのライフを回復する。自キャラにあたるとダメージなので注意。
球体は破壊可能だが、所詮数メモリの回復なので完全放置でバイル本体を攻撃するのも有り。
隙が大きいため攻撃を叩き込むチャンス。
連続で使用する場合があるので要注意。
デスピアス→デススパーク[デスピアス:5]
4つに分身した後、1つだけが実体化する。その後本体の真下以外に6本のデスピアスを降らし、弾を6発飛ばしてくる。槍に弾が当たると地面を這ってくる。
弾は必ず外側→内側の順で放たれる。
槍はボスの下で回避し、いくつか(1~2本で十分)壊しておく。ヒョウゲツジンがあると楽に全部破壊可能。
あとはタイミングを合わせてジャンプ。ダブルジャンプがあると楽。
槍はゼロナックルで奪うと、デスピアスという一回限定の武器になるが、使えないので斧を推奨。
実体化するときとデスピアスを降らすとき、玉飛ばしに移行するときにダメージチャンス。小ジャンプ+チャージセイバーor斧で攻撃してあげよう。ついでにデスピアスを巻き込んで数本破壊することもできる。
画面端の方に実体化してくれたほうが対処は楽。端で適当に跳ねているだけで回避できる。
端っこでジャンプ&ナッコウでデスピアスをシージングすれば格好いい。わざわざやる意味があるかどうかは別として。
弾は必ず外側→内側の順で放たれる。
槍はボスの下で回避し、いくつか(1~2本で十分)壊しておく。ヒョウゲツジンがあると楽に全部破壊可能。
あとはタイミングを合わせてジャンプ。ダブルジャンプがあると楽。
槍はゼロナックルで奪うと、デスピアスという一回限定の武器になるが、使えないので斧を推奨。
実体化するときとデスピアスを降らすとき、玉飛ばしに移行するときにダメージチャンス。小ジャンプ+チャージセイバーor斧で攻撃してあげよう。ついでにデスピアスを巻き込んで数本破壊することもできる。
画面端の方に実体化してくれたほうが対処は楽。端で適当に跳ねているだけで回避できる。
端っこでジャンプ&ナッコウでデスピアスをシージングすれば格好いい。わざわざやる意味があるかどうかは別として。
エネミーインフェルノ
自身は姿を消し、ゼロ3に登場したバイルナンバーズを召喚する。
第一形態最大の脅威。なるべく使わせずに撃破したい。
ナンバーズは各1回ずつ攻撃を繰り出して消えていく。ナンバーズ自身にも当たり判定があるが、出現時と消滅時の数瞬は判定が消滅するのでうまく利用したい。攻撃から攻撃の間隔は短い。
回避方法はAAまとめサイトにある動画を参考にするとわかりやすいだろう。
レベルA以上の場合、8体連続版のエネミーインフェルノネオ(EX技)となるため覚えておこう。
第一形態最大の脅威。なるべく使わせずに撃破したい。
ナンバーズは各1回ずつ攻撃を繰り出して消えていく。ナンバーズ自身にも当たり判定があるが、出現時と消滅時の数瞬は判定が消滅するのでうまく利用したい。攻撃から攻撃の間隔は短い。
回避方法はAAまとめサイトにある動画を参考にするとわかりやすいだろう。
レベルA以上の場合、8体連続版のエネミーインフェルノネオ(EX技)となるため覚えておこう。
- ブレイジン・フリザート(チェインバーナー)
中央で待機し、姿が現れたら逆側にダッシュ…しなくても通常移動だけでいい。
- ビッタキュン(スクリューアイス)
中央に降ってくる。氷を破壊するか、氷が拡散する前にダッシュジャンプで飛び越す。
氷発射と同時にビッタの位置の真横に向かってジャンプするといい。
破壊する場合はヒッや氷月刃でOK。
氷発射と同時にビッタの位置の真横に向かってジャンプするといい。
破壊する場合はヒッや氷月刃でOK。
- ヘルバット・シルト(サンダーリバーブ)
中央で待機して、姿が現れたら逆側にダッシュ。
電気球を4回飛ばしてくるが、壁がないため跳ね返らない。当たるものだけジャンプとダッシュで対処。
回避し終わったらすぐさまシルト出現場所に移動してマンティスクの攻撃を待ちたい。
電気球を4回飛ばしてくるが、壁がないため跳ね返らない。当たるものだけジャンプとダッシュで対処。
回避し終わったらすぐさまシルト出現場所に移動してマンティスクの攻撃を待ちたい。
- デスタンツ・マンティスク(レイザーアーム)
鎌飛ばし。ダッシュ→ジャンプで回避。
- キュービット・フォクスター(火雨)
8体の中で唯一、元EX攻撃を使用する敵。
4つの炎をまき散らし、その隙間を埋めるように2つの炎を飛ばす。
但し前作と違って壁がないため非常に避けにくい。代わりに炎がすぐ消える。
1回目が降った後、画面端に向かってダブルジャンプすると簡単。
ダブルジャンプがない場合は1回目を炎の間に入って避けた後、2回目の発射とほぼ同時に消滅直前の本体に向かってジャンプして回避。
タイミングが早いと消滅前の本体や発射された1回目に接触し、タイミングが遅いと振ってきた2回目で被弾する。一番シビアな攻撃。
または、2回目が振ってくる直前に画面端側に向かってダッシュジャンプし、振ってきた2回目と残っている1回目の上を、同時に大きくまたいで本体に向かってもいい。こちらのほうが低難度。
タイミングが合えば、1回目に接触しても判定上喰らわないこともある。
4つの炎をまき散らし、その隙間を埋めるように2つの炎を飛ばす。
但し前作と違って壁がないため非常に避けにくい。代わりに炎がすぐ消える。
1回目が降った後、画面端に向かってダブルジャンプすると簡単。
ダブルジャンプがない場合は1回目を炎の間に入って避けた後、2回目の発射とほぼ同時に消滅直前の本体に向かってジャンプして回避。
タイミングが早いと消滅前の本体や発射された1回目に接触し、タイミングが遅いと振ってきた2回目で被弾する。一番シビアな攻撃。
または、2回目が振ってくる直前に画面端側に向かってダッシュジャンプし、振ってきた2回目と残っている1回目の上を、同時に大きくまたいで本体に向かってもいい。こちらのほうが低難度。
タイミングが合えば、1回目に接触しても判定上喰らわないこともある。
- グラチャー・レ・カクタンク(カクタスプレス)
落下。ダッシュで回避。回避後は中央にいないこと。
- ヴォルティール・ビブリーオ(エレクトリックケージ)
中央に出現し、床に電流を流す。ダメージがでかい。タイミングを見計らって垂直ジャンプ。
尻尾を刺した一瞬後に電流が流れるので注意。ダブルジャンプがあると楽。
尻尾を刺した一瞬後に電流が流れるので注意。ダブルジャンプがあると楽。
- トレテスタ・ケルベリアン(メガストンピング)
落下。ダッシュで回避。
フリザード→ビッタキュン→シルト→マンティスクのパターンか、フォクスター→カクタンク→ビブリーオ→ケルベリアンのパターンのどちらかに分かれる。
エネミーインフェルノネオ(EX技)
上記のエネミーインフェルノの8体連続版。頑張れ。
アベ100狙いの時に連発され、タイムリザルトの減点を食らったお兄さんもいるとかいないとか。
マンティスクが消えたからといって油断するとフォクスターの炎を食らう。ご用心。
アベ100狙いの時に連発され、タイムリザルトの減点を食らったお兄さんもいるとかいないとか。
マンティスクが消えたからといって油断するとフォクスターの炎を食らう。ご用心。
デスプリズム(EX技)
ガード判定のあるクリスタルを出現させた後それを3つに分裂させ、ゼロのいる場所に向けて飛ばす。
画面端で1発目をジャンプで回避すれば2発目はジャンプの頂点に向かって飛んでくるため、
残る3発目をジャンプで回避すれば簡単に回避することができる。
3発目を飛び越すと同時に本体に接近して斬りつけてやろう。
1回目を上に誘導すると楽。2回目をジャンプで避わし、3回目は上に行く。
画面端で1発目をジャンプで回避すれば2発目はジャンプの頂点に向かって飛んでくるため、
残る3発目をジャンプで回避すれば簡単に回避することができる。
3発目を飛び越すと同時に本体に接近して斬りつけてやろう。
1回目を上に誘導すると楽。2回目をジャンプで避わし、3回目は上に行く。
ヒッフッハポイント
EX攻撃で降りてきたところをヒッフッハ。
ダブルジャンプがあれば安全にいける。
しかし、そんなに急いでダメージを与えるほどのものでもないので、素直に定石どおりの戦いをあくまでも進める。
ダブルジャンプがあれば安全にいける。
しかし、そんなに急いでダメージを与えるほどのものでもないので、素直に定石どおりの戦いをあくまでも進める。
ハードモード攻略
アクスロイドからメガアックスをシージングできていれば問題は無い。
ダメージを与える上でのポイントは、立ち回り。
3回斧で斬りつけることができるチャンスが多いのでそれを利用しよう。ワープ移動時も見逃さずに斧を中央で左右に振って攻撃。うまくいけば一度も幻影ボスラッシュをしてこないで倒せる。
斧なしでもジャンプセイバーとチャージナッコウで十分勝てる。
ダメージを与える上でのポイントは、立ち回り。
3回斧で斬りつけることができるチャンスが多いのでそれを利用しよう。ワープ移動時も見逃さずに斧を中央で左右に振って攻撃。うまくいけば一度も幻影ボスラッシュをしてこないで倒せる。
斧なしでもジャンプセイバーとチャージナッコウで十分勝てる。
ボイス
CV:大塚周夫
開始時 | 理想だと?戯言だ! |
ワープ | フハハハハハッ… |
アシッドレイン | 食らえいっ! |
メテオイリュージョン | 粛清だ! |
エネジーリカバリー | 力をよこせ! |
デスピアス→デススパーク | 絶望せよ!恐怖せよ! |
エネミーインフェルノ/ネオ | 甦れ!我が僕よ! |
デスプリズム | 鬱陶しい! |
撃破時 | 流石だなぁ!英雄! |
第二形態
解説
弱点属性:無し
120カウントの時間制限。それまでに倒せなければ強制死亡。
背景が時間とともに変化していく。焦燥感も増していく。
120カウントの時間制限。それまでに倒せなければ強制死亡。
背景が時間とともに変化していく。焦燥感も増していく。
下の角がガード判定を持つため、攻撃できるチャンスが少ない。その為歴代全ボスに勝るめんどくささを誇る。120カウントの恐怖は伊達ではない。
バーニングショットを使うと角の上からでも攻撃可能(上からは2ダメージ)。
セコイけど塵も積もればなんとやらなので撃破速度を早めたい人用。
ダブルジャンプがあればコアを直接狙い打ちです(こちらは6ダメージ)。
ゼロの腕が下の角の先っぽとかぶさるようにすると、6ダメージを連続して与えられるように。
これを使うと1分かからずカタがつきます。
おじいちゃんをいたわりたい人は真似しないように。
セコイけど塵も積もればなんとやらなので撃破速度を早めたい人用。
ダブルジャンプがあればコアを直接狙い打ちです(こちらは6ダメージ)。
ゼロの腕が下の角の先っぽとかぶさるようにすると、6ダメージを連続して与えられるように。
これを使うと1分かからずカタがつきます。
おじいちゃんをいたわりたい人は真似しないように。
攻撃
上下しながらレーザー[6]
オメガ2のネオエクシードバスターに似ている。
少しこちら側に迫ってくる→赤チャージ(短)→角が開く→レーザー。
このボスの主力。ダメージが非常に大きいので、絶対に喰らわないように。
少しこちら側に迫ってくる→赤チャージ(短)→角が開く→レーザー。
このボスの主力。ダメージが非常に大きいので、絶対に喰らわないように。
上から下は、タイミングを見てダッシュの低姿勢で回避。本体に近いところからダッシュすると下の角に当たるので注意。
下から上は、上の角先端に捕まって回避。これが掴めるというのが気づきにくい。チャージ時の吸い寄せにダッシュで逆らってジャンプ+上ボタン。ナッコウの攻撃ボタンを押して掴みに行くと上の角付け根に当たらず安全。
レーザー発射直前とレーザーの合間と、後半レーザーの後にダメージチャンス。他のチャージ系攻撃と比べてチャージ期間が短いので、直前にバスターを打ち込む際には十分注意したい。
合間はチャージセイバー+ヒッフッハ、発射直前はチャージバスター、後半レーザーの後にはチャージセイバー(右下を押しながら角を離す)。
下から上は、上の角先端に捕まって回避。これが掴めるというのが気づきにくい。チャージ時の吸い寄せにダッシュで逆らってジャンプ+上ボタン。ナッコウの攻撃ボタンを押して掴みに行くと上の角付け根に当たらず安全。
レーザー発射直前とレーザーの合間と、後半レーザーの後にダメージチャンス。他のチャージ系攻撃と比べてチャージ期間が短いので、直前にバスターを打ち込む際には十分注意したい。
合間はチャージセイバー+ヒッフッハ、発射直前はチャージバスター、後半レーザーの後にはチャージセイバー(右下を押しながら角を離す)。
ちなみにレーザーの合間はナッコウでも攻撃可能。本体(コア?)部分には接触ダメージ判定がないため、遠慮なく近づいてあげよう。
ネット捕獲→レーザー
緑色のネットを発生させ、ゼロを捕獲しようとする。
ネット発生位置を誘導したり、ネットを切り捨てながら本体にダメージを与えに行ける。
やりにくい人はジャンプセイバー&フルチャージバスター。
捕獲されない限り攻撃が続くため、攻撃を避け続けることが出来る人にとってはずっと俺のターン!・・・と言うのはガセで、ある程度時間が経つと捕まらなくても攻撃が終了する。16発で終了の模様。
ゼロ捕獲後はゼロをレーザー発射口前まで持ち上げ、レーザー攻撃。
レバガチャで振りほどくだけの時間は十分にあるので、慌てず急いでレバガチャ。
X・Yボタンにシージングを捨てるを割り当てている場合は、レバガチャの際に間違えて斧を捨てないように。
※3DSでは十字キーの仕様が違うためかレバガチャが間に合わないことが多いので、逃げ切るか捕まったら諦めてサブタンクの使用をおすすめする。
ネット発生位置を誘導したり、ネットを切り捨てながら本体にダメージを与えに行ける。
やりにくい人はジャンプセイバー&フルチャージバスター。
捕獲されない限り攻撃が続くため、攻撃を避け続けることが出来る人にとってはずっと俺のターン!・・・と言うのはガセで、ある程度時間が経つと捕まらなくても攻撃が終了する。16発で終了の模様。
ゼロ捕獲後はゼロをレーザー発射口前まで持ち上げ、レーザー攻撃。
レバガチャで振りほどくだけの時間は十分にあるので、慌てず急いでレバガチャ。
X・Yボタンにシージングを捨てるを割り当てている場合は、レバガチャの際に間違えて斧を捨てないように。
※3DSでは十字キーの仕様が違うためかレバガチャが間に合わないことが多いので、逃げ切るか捕まったら諦めてサブタンクの使用をおすすめする。
ボンセクト召喚
ワーム状の敵(ボンセクト)を2体召喚する。
早めに片付けよう。稀に回復アイテムが出てきたりしてウマー。
出現が見えたらすぐに安全なところに移動してヒッフッハ。全身が出てくるまで待ってると挟み撃ちにあう。
立ち位置によってタイミングよくダッシュしないと避けれない召喚場所もあるので注意が必要。
早めに片付けよう。稀に回復アイテムが出てきたりしてウマー。
出現が見えたらすぐに安全なところに移動してヒッフッハ。全身が出てくるまで待ってると挟み撃ちにあう。
立ち位置によってタイミングよくダッシュしないと避けれない召喚場所もあるので注意が必要。
ここまで斧禁止ナックル縛りをしている方はこのボンセクトは唯一の遠距離対抗手段として使用できる。
ボンセクトの胴体をシージングすると投げて使用するボムとなる。
バイルを守っている棘付き角は見た目通りの部分にしか遮蔽物判定がないため、山なりの軌道を描くこのボムをうまく投げつければ角のガードが閉じたままでもバイルを攻撃できる。
ボンセクトの胴体をシージングすると投げて使用するボムとなる。
バイルを守っている棘付き角は見た目通りの部分にしか遮蔽物判定がないため、山なりの軌道を描くこのボムをうまく投げつければ角のガードが閉じたままでもバイルを攻撃できる。
分裂赤弾*3
ゼロの身長ほどある赤い弾を3方向に発射する。
レーザー攻撃と異なり、こちらには迫らないまま赤チャージするので見分けができる。また、レーザーよりチャージ期間が若干長い。
弾は床や画面端に着弾したり、一定のダメージを与えると更に3つに分裂し、ゼロに襲い掛かる。分裂後の弾も破壊可能。
弾の耐久力はかなり高いのでメガアックスかチャージセイバーで破壊しよう。
弾が広がる前に敵のすぐ近くにダッシュで滑り込めば回避可&ダメージチャンス。
普通に下の角のそばに立っているだけでも回避可能。
発射前にも隙があるのでチャージバスターを叩き込んであげよう。
メガアックス装備時は、空中攻撃時に方向転換を繰り返す事による多段ヒットを利用すると驚くほど楽に弾を破壊できる。
レーザー攻撃と異なり、こちらには迫らないまま赤チャージするので見分けができる。また、レーザーよりチャージ期間が若干長い。
弾は床や画面端に着弾したり、一定のダメージを与えると更に3つに分裂し、ゼロに襲い掛かる。分裂後の弾も破壊可能。
弾の耐久力はかなり高いのでメガアックスかチャージセイバーで破壊しよう。
弾が広がる前に敵のすぐ近くにダッシュで滑り込めば回避可&ダメージチャンス。
普通に下の角のそばに立っているだけでも回避可能。
発射前にも隙があるのでチャージバスターを叩き込んであげよう。
メガアックス装備時は、空中攻撃時に方向転換を繰り返す事による多段ヒットを利用すると驚くほど楽に弾を破壊できる。
トゲ角発射
「舐めるな!」ぺろぺろぺr(ry
トゲ付の角を飛ばしてくる。しばらくしたら戻ってくる。
攻撃のチャンス。クイックチャージLV3ならチャージセイバーを3発も入れられる。飛ばす前、角をダッシュジャンプで避けた後、戻ってきた角を避けて閉じる前に1発ずつ。
戻ってきたトゲ角に当たらないように。
トゲ付の角を飛ばしてくる。しばらくしたら戻ってくる。
攻撃のチャンス。クイックチャージLV3ならチャージセイバーを3発も入れられる。飛ばす前、角をダッシュジャンプで避けた後、戻ってきた角を避けて閉じる前に1発ずつ。
戻ってきたトゲ角に当たらないように。
拡散酸弾
第一形態でも登場した酸を数発斜めに撃ってくる。やっぱり凍らせられる。
左端にいるだけで回避可能。本体はガードを解かないので、無駄に動かないほうが吉。
ダッシュをすると当たる。
調子に乗って上の角にぶら下がっていると落とされる。
左端にいるだけで回避可能。本体はガードを解かないので、無駄に動かないほうが吉。
ダッシュをすると当たる。
調子に乗って上の角にぶら下がっていると落とされる。
青い球体→拡散刃(EX技)
青チャージ後に繰り出す攻撃。青チャージの期間は分裂赤玉*3と同程度。
青い物体(ガード判定あり)を水平に飛ばし、縦横斜めに刃を飛ばす。
弾速は遅く、左端にいるだけで回避できる。
発射直前にチャージバスターで攻撃可能。少し遅れると青い物体に防がれるので少しシビアかも。攻撃後にも斬りつけるチャンスがある。
青い物体(ガード判定あり)を水平に飛ばし、縦横斜めに刃を飛ばす。
弾速は遅く、左端にいるだけで回避できる。
発射直前にチャージバスターで攻撃可能。少し遅れると青い物体に防がれるので少しシビアかも。攻撃後にも斬りつけるチャンスがある。
ゼロコレ、ダブコレでは色が紫に変更された。
ヒッフッハポイント
レーザーの合間には可能。チャージセイバー+ヒッフッハでもいい。命中させたらすぐに角につかまること。
ハードモード攻略
ナッコウがノーマル・チャージ共にバイルに届かない。
斧推奨。
「斧無しだと無理」という認識が少なからずあったが、それは間違い。
斧無しなら「猪口才な!」「逃げろ逃げろぉ!」「舐めるな!」のチャンスを逃さないように。
斧推奨。
「斧無しだと無理」という認識が少なからずあったが、それは間違い。
斧無しなら「猪口才な!」「逃げろ逃げろぉ!」「舐めるな!」のチャンスを逃さないように。
斧無しのナッコウ縛りは非常に難関。オートフィリング+ボンセクトのシージングや、ガラクタセット+消え失せろ!でちまちま削るしかなく、しかもこの二つは両立ができないうえ、更に完全なる運頼み。
ボンセクトのシージングは、調子に乗って使いすぎるとオートフィリングの回復が追いつかず弾切れになってしまう。注意。
ボンセクトのシージングは、調子に乗って使いすぎるとオートフィリングの回復が追いつかず弾切れになってしまう。注意。
579 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/07/10(火) 22:39:25 ID:3t8MvVPi0
いや、余裕で間に合うぞ。
アタックタイプはBに設定して豆→下押しっぱジャンプ斬りが基本。
弱点が塞がってしまう直前に小チャージバスターが入るから、逃さず撃つべし。
だいたい40~50秒は残る。
587 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/07/10(火) 23:55:35 ID:LfiCIJhU0
こりゃいいな
ほぼセイバーオンリーだったが40秒残して倒せた
577 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/07/10(火) 22:21:20 ID:ts9Xpni60
やったことはないけどバイルの出してくる緑色の捕獲する奴を逃げ回ってたらずっと攻撃できるんじゃなかった?
585 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/07/10(火) 23:38:28 ID:RqlGW+zP0
>>577
できるにはできるけど、あんま効率が良いとも思えん。
回避に専念すれば結局攻撃できる時間は減るし。
実際には一発入れたらすぐつかまるのが良いと思う
545 名前:枯れた名無しの水平思考[sage] 投稿日:2007/08/27(月) 23:18:36 ID:PnCZ5L710
ゼロ4やり直しながらおもったけど、
バイル第二って、豆→ジャンプ→小チャージのコンボじゃなくても、
普通にセイバーオンリーで倒せない?
ジャンプ切りだけで。
消えうせろ→二回回 12メモリ
舐めるな→三回 12メモリ
逃げろ逃げろ→二回 8メモリ
愚かな→二回 8メモリ
俺は下手だから捕獲ネットは一発入れたらすぐ捕まるタイプだけど。
消えうせろは下に下りてきたときと、閉じる直前に角から降りながら入れるわけだが、
頑張れば発射口開いた瞬間も含めて三回入れられそうな気がする。
- 尚、ナッコゥオンリーでノーダメージで突破するとんでもないプレイヤーも居る。但し、行けるかどうかはバイルの行動のデレ方次第。つまり運ゲー。
過去の間違い
- 間違い
ハードモードで斧がない?お疲れ様でした
ナッコゥで足掻いても無駄でした
↑サブタンクがあれば、ダメージ無視して攻撃しまくることでギリギリ撃破可能
ガラクタセットがあれば景色を見ながら楽しめる。
紹介の欄にもあるが、メガアックスがないと勝てない。
時間が間に合わない。
メガアックスがあれば、「猪口才な!」や「舐めるな!」の際に大ダメージのチャンスがある。
一番のポイントは、「猪口才な!」のときにいかに上手くバイルに斬りつけるかということ。
ネットを斬りおとしつつ、バイルを攻撃すれば、うまく行けばゲージ1本と8割は持っていける。
もちろんのことだが、捕まらないように。
「舐めるな!」のときはやはり3回もチャンスがある。
この2パターンが上手く出てくれれば、バイルを30秒弱で撃破することもできるはず。
ボイス
CV:大塚周夫
開始時 | 終わらぬ悪夢だ! |
レーザー | 消え失せろ! |
ネット捕獲 | 猪口才な! 無様だな! |
ボンセクト召還 | 遊んでやれ! |
分裂赤弾*3 | 逃げろ逃げろぉ! |
トゲ角発射 | 舐めるな! |
拡散酸弾 | 小賢しい! |
青い球体→拡散刃 | 愚かな! |
撃破時 | この…ワシが…人形如きに……滅べぇ!滅んでしまええぇー! |