解説
属性:炎(弱点:雷)
1と比べ、大ジャンプ中に必ず下に向かってショットを撃つように変更されている。
逆にパターンを読みやすい。
ショット系の攻撃は全てシールドブーメランで防御可。
チャージ時にモーションがつくようになった。
1と比べ、大ジャンプ中に必ず下に向かってショットを撃つように変更されている。
逆にパターンを読みやすい。
ショット系の攻撃は全てシールドブーメランで防御可。
チャージ時にモーションがつくようになった。
- 攻略法
ボスが画面半キャラ分映る距離まで移動する。
ボスが半キャラ分映る距離以上離れていると、「大ジャンプ~真下にショット」とEXしかしてこない。
それより近いと、近距離用の攻撃が来る。
「大ジャンプ~真下にショット」を誘い、ボスのジャンプが見えたら素早く前方にダッシュして、真下へのショットを回避する。反応速度が要求される。
回避したら振り向いてチャージバスターで反撃し、間合いを調整し、再び大ジャンプを誘う。この繰り返し。
ボスを画面外に出してしまうと、半キャラ映す時よりさらに素早い反応速度が要求される。
また離れすぎると、反応できてダッシュできても当たってしまう。(ボスの大ジャンプの移動距離に制限があるため?)
ファイアエクスプロージョンをかわす(防ぐ)と大抵遠距離になってしまうのでそのモーションが来たらキャンセルするためチャージロッドを出す準備をするといいかもしれない。
ボスが半キャラ分映る距離以上離れていると、「大ジャンプ~真下にショット」とEXしかしてこない。
それより近いと、近距離用の攻撃が来る。
「大ジャンプ~真下にショット」を誘い、ボスのジャンプが見えたら素早く前方にダッシュして、真下へのショットを回避する。反応速度が要求される。
回避したら振り向いてチャージバスターで反撃し、間合いを調整し、再び大ジャンプを誘う。この繰り返し。
ボスを画面外に出してしまうと、半キャラ映す時よりさらに素早い反応速度が要求される。
また離れすぎると、反応できてダッシュできても当たってしまう。(ボスの大ジャンプの移動距離に制限があるため?)
ファイアエクスプロージョンをかわす(防ぐ)と大抵遠距離になってしまうのでそのモーションが来たらキャンセルするためチャージロッドを出す準備をするといいかもしれない。
ボスラッシュでの再戦はない。
攻撃
ショット
火炎弾を3連射する。チャージ版は大きい弾を1発撃つ。
地上で発射されたものはダッシュで潜って回避。チャージ版も潜れる。
大ジャンプ→真上からも撃ってくるが、動かずにシールドを構えていれば防げる。逆に動くと当たる。
地上で発射されたものはダッシュで潜って回避。チャージ版も潜れる。
大ジャンプ→真上からも撃ってくるが、動かずにシールドを構えていれば防げる。逆に動くと当たる。
グランドブレイク
ジャンプから地を這う衝撃波。1と異なり、スピードは速いが高さは低い。
チャージ版は垂直にガード判定のある岩を噴出させる。
ボスから少し離れた位置で垂直ジャンプすればどちらもかわせる。
前兆が分かりやすいし、直後の隙も大きいので、攻撃に絶好の的。
チャージ版は垂直にガード判定のある岩を噴出させる。
ボスから少し離れた位置で垂直ジャンプすればどちらもかわせる。
前兆が分かりやすいし、直後の隙も大きいので、攻撃に絶好の的。
ロケットアッパー
近付くと頻繁に出してくる。前作ほどではないが。
チャージ版は追い討ちが加わる。
離れて回避。
チャージ版は追い討ちが加わる。
離れて回避。
ファイアエクスプロージョン
火球を打ち上げ、下方向へ花火のように拡散させる。
チャージ時は2連発し、下方向拡散→上方向拡散となる。
離れてダッシュだけで回避した方がいい。
チャージ版は次の攻撃が重なってしまう。間合いを調整してなるべく出させないようにしたい。
シールドで防御できるが、ゼロの背後付近に当たるような角度は防げない。軌道を見て、時にはジャンプで弾をかき消すようにするといい。
チャージ時は2連発し、下方向拡散→上方向拡散となる。
離れてダッシュだけで回避した方がいい。
チャージ版は次の攻撃が重なってしまう。間合いを調整してなるべく出させないようにしたい。
シールドで防御できるが、ゼロの背後付近に当たるような角度は防げない。軌道を見て、時にはジャンプで弾をかき消すようにするといい。
ヘルファイア(EX技)
無敵になって地面から火柱を噴出させる。デヤー!デヤー!デヤー!と3連発×3回。
前作に比べ、ランダム性が失われており、弱体化している。
前作に比べ、ランダム性が失われており、弱体化している。
ゼロの周囲を取り囲む範囲攻撃である。
ゼロが立っていた位置を基準に、前後から火柱(大)→火柱(小)→火柱(大)の順に出現する仕組み。
火柱を発射する直前までゼロの位置をサーチし続け、ゼロから1キャラ分空けた地点に最初の火柱(大)が出現。
次にゼロに隣接した地点に火柱(小)が出現→最後にゼロの立つ地点に火柱(大)が出現。これを3度繰り返す。
むやみに動かず、火柱(小)をジャンプで潜り、左右に移動し続ければ怖くない。
足元に火柱の盛り上がりが見えたタイミングで1→3→1へジャンプを繰り返して回避。
一応、火柱の間に回避できるスペースがあるが、狙って入るのは厳しい。
また、火柱はゼロの初期位置を基準にして前後に各4本ずつ+真下1本しか出現しない(下図)ため、1回目の火柱(大)が噴出する直前にダッシュジャンプで大きく離れていても回避可能。
ゼロが立っていた位置を基準に、前後から火柱(大)→火柱(小)→火柱(大)の順に出現する仕組み。
火柱を発射する直前までゼロの位置をサーチし続け、ゼロから1キャラ分空けた地点に最初の火柱(大)が出現。
次にゼロに隣接した地点に火柱(小)が出現→最後にゼロの立つ地点に火柱(大)が出現。これを3度繰り返す。
むやみに動かず、火柱(小)をジャンプで潜り、左右に移動し続ければ怖くない。
足元に火柱の盛り上がりが見えたタイミングで1→3→1へジャンプを繰り返して回避。
一応、火柱の間に回避できるスペースがあるが、狙って入るのは厳しい。
また、火柱はゼロの初期位置を基準にして前後に各4本ずつ+真下1本しか出現しない(下図)ため、1回目の火柱(大)が噴出する直前にダッシュジャンプで大きく離れていても回避可能。
↓安置 ↓初期位置 ↓安置
____l i l i l i l i l____
3 2 1 2 3 2 1 2 3(噴出タイミング)
____l i l i l i l i l____
3 2 1 2 3 2 1 2 3(噴出タイミング)